お気楽闘病記 -3ページ目

お気楽闘病記

shiyohのツラいだけじゃない、笑いがいっぱいの子宮頸がん闘病記。

縄文杉へのトレッキング編の後半です~。

 

翁杉を過ぎると、いよいよウィルソン株です!

 

株なので、外から見ると、ただの株です・・・!(笑)

ウィルソン株

大正3年い調査のために屋久島を訪れたアメリカのしょくぶく学者アーネスト・ウィルソン博士の名前をとって名付けられた切り株です。

 

なぜここが人気スポットかというと・・・切り株の中にその秘密が!!!

 

ウィルソン株内部?

 

なんと、心霊スポットでした!!

 

・・・って違うし!!(写真はジェイミーww)

 

 

ウィルソン株内部

 

切り株の中は10畳ほどの広さの空洞で、ある場所から見上げると、ハート型に見えるのです♪ ハイシーズンだと、このハートを見るために渋滞になるらしい…。

 

逆に、私たちは先客がいなかったので、どこから見上げれば良いのか分からず、キョロキョロしていたら、ガイドさんが教えてくれました。

ハートの中から見える新緑も美しい~♪

 

記念撮影もしてもらい、さぁ、あとは縄文杉~!

 

・・・と思ったら、後ろから

 

ドコッ!!という音。

 

振り向くと、両膝をついてお辞儀をしているジェイミーが

「痛い・・・」とうなっていました。

 

どうやら木の根に足をとられて転んだようです。

 

あまりに痛そうなので、「登山もここまでか??そもそも下山できるのか?」と

心配したのですが、しばらく休憩したら「まだ痛いけれど、歩ける」とのこと。

 

ホッあせる

 

とりあえず、半月板を損傷したとかではなさそうなので一安心。多分、青あざになるだろうけどね・・・。

 

ということで、ここからレンタルしていたストックを使うことに。

 

そして、ここからが一番キツイ道のりです。

地獄の1丁目、2丁目、3丁目(または心臓破りの1丁目~)と呼ばれるコースで急な階段と坂道の連続で、さらに足元の木の根が滑るので、慎重に休憩をしながら進みます。

 

そんな道を1時間近く歩くと、そこには「大王杉」が!

樹齢3000年以上の屋久杉。とても堂々としていて、木の上に霞がかかっているので何とも言えない荘厳な雰囲気のある樹でした!

登山道の反対側に見学用デッキがあるせいで、一瞬見逃がしそうだったので、振り返ってビックリでした!(同じように、通り過ぎざまに気が付く人も多かったww)

 

そして、驚いたことに、ここからが自然遺産登録された区域らしい。

 

え、今までは違ったのか~!! まぁ、自然遺産じゃなくても十分癒されたけどね~。

 

大王杉を過ぎると、次に出てきたのが「夫婦杉

 

推定樹齢2000年&1500年。地上10mのところで2本の杉が融合している姿が夫婦の姿に見えるので「夫婦杉」と呼ばれるそうです。

ふぅ~ん。手をつながない夫婦もいるけどね(笑)

 

ちなみに、杉同士の融合のほか、ヒメシャラという木(つるつるの木)は杉とは植生が異なるので融合せず、ヤマグルマやナナカマドは杉に巻き付くので「絞め殺しの木」とも呼ばれるそうです。

 

ここまで来たら、縄文杉まであと少し!

 

途中、マグロ頭と呼ばれる倒木に頭を突っ込んだり・・・

触れる縄文杉に抱きついてみたり・・・

 

 

徐々に冷たくなる空気を感じながらひたすら歩き、

 

最後の階段を上ると・・・

 

ついに目の前に縄文杉~!!

 

見学用デッキが少し離れているので、写真に撮るとあまり大きく見えないけれど、現在確認されている屋久島で最大の屋久杉。樹齢は2170~7000年と所説があるそうですが、静かに様々な時代を眺めてきたであろうその姿は、とても風格がありました。

 

 

ここまで楽しく優しくサポートしてくださったガイドのOさんと記念撮影♪

 

人が少ないのをいいことに、写真を撮りまくったあとは、もう少し登ったところにあるあずまやにて昼食。

 

 

気温は3度。リュックに入っていたお弁当は、冷蔵庫から出したばかりのような冷たさになってしまっていたけれど、ガイドさんが用意してくださった温かいお味噌汁が美味しいのなんのって!! 携帯用の座布団もお尻が冷えずにありがたかったです。

 

でも、寒い!吐く息が白い・・・。

 

ということで、食事を済ませたらもう1度、縄文杉を見て帰ることに。

 

すると、さっきまで晴れていたのに、あっという間に縄文杉の周囲にはもやがかかり、さらに神秘的な姿になっていました!

いつか倒れてしまうかもしれないけれど、ずっとそこに居続けて見守ってくれるような、そんな存在でした。

ありがとう!縄文杉!(ありがとう!ガイドさん!)

 

帰り道の途中で、高塚小屋の屎尿(40L)を運ぶガイドさんに遭遇。40Lなので40kg・・これを担いでものすごいスピードで山を上り下りしていました。すごい!そして、こういう方がいて下さるので私たちは観光ができるのだな・・・と気が付かされました。ありがとうございます!

 

帰りは下りが多いので、歩きながら写真を撮る余裕も出てきました。

 

倒木に苔が生え、そこに木の芽が出て、やがて大きな木になる。ゆっくりと再生される世界にじーんときたり・・・

 

自然が作りだすアートの世界に感動したり・・・

 

下りはあっという間に大株歩道入口まで帰ってきました。

 

 

大株歩道入口の滝。橋の欄干にカメラを置いて、スローシャッターで撮影♪

 

ここからは再びトロッコ道。

 

山道では恐る恐る岩場や階段を下りていたジェイミーの足取りが急に軽やかになっていました(笑)

 

途中、白谷雲水郷にあるような苔むす場所があり、うっとり。

 

寒さ以外は、意外と元気な2人。ジェイミーが転んでからペースが少し落ちたものの、予定通りの時刻に小杉谷橋まで来たので、河原に降りて休憩。

 

 

下から見上げると、小杉谷橋って、欄干はあっても橋の左右はスカスカだったのね(笑)

 

河原では、ガイドさんがコーヒー豆をその場で挽いて、温かいコーヒーを淹れてくれました!

 

 

美味しかった~!!寒さも疲れも吹き飛びました!

 

コーヒーブレイクのあとは、30分ほどのトロッコ道を歩きます。

10時間前に歩いたときは真っ暗だったんだな~とか、まだ帰りたくない~!とか考えていたら、あっという間に荒川登山口に到着。

自然館で募金をして屋久杉の箸置きをもらい、バスへ乗り込みました。

 

バスでは爆睡するかな?と思ったのに、なぜか興奮していて眠れず、道中一度も遭遇できなかった屋久鹿を探したり、ジェイミーとしゃべっていたらいつのまにか30分経っていました。

 

その後、ガイドさんにお土産屋さんに連れて行っていただきお土産を購入(ガイドさんと一緒だと割引料金で購入できた♪)。再びシンディー・ローパーを聴きながらホテルへ。

 

18時30分。ホテル到着~。 本当にお世話になりっぱなしだったガイドさんとお別れ。

また屋久島に来たら、また是非ガイドしてもらいたいわぁ~!!

 

冷えと疲れた身体を大浴場でほぐし、温かい夕食~!

 

美味しかった~!

 

こうして2日目の縄文杉トレッキング終了しました!!

行って良かった!!

 

今回も長文にお付き合いいただきありがとうございました!


つづく

 

※熊本地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。1日も早く安心して暮らせる日々を取り戻せますように。

【LINEスタンプ発売】「アリクイとハシビロコウ」シヲリ&しよう

 

 


LINE

 


ファイザー製薬:『がん患者入門』

↑先輩患者からあなたへ

(イラスト&先輩患者としてちょこっと協力)

PDFのダウンロードも可能です。


◆ノバルティスファーマ:乳がん羅針盤

漫画は画面左の「マンガでわかる乳がんと家族」 からご覧になれます。

第5話までUPされています音譜

 

◆エーザイ:行く?行かない?乳がん検診 ・ 乳がんみんなでつくる知恵袋

PDFのダウンロードもできます。乳がん以外の方もぜひ~。

 

◆中外製薬:がん情報ガイド「がんに関わるお金のはなし

PDFのダウンロードもできます。

高額療養費制度や医療費還付金など、お金の話を分かりやすく解説

(イラストは描いていませんが、スライド作成など制作で参加しました。)

 

 

いつも応援有難うございます!

お気楽闘病記-バナー
ブログ村 がん・腫瘍

 

 

母娘で屋久島旅行。2日目です。
メインイベントの「縄文杉を見に行こう!」です。

3月11日(金)曇り ジェイミーの27歳の誕生日(笑)

島のほぼ中央にある縄文杉を目指して、往復10時間~11時間(休憩あり)のトレッキングです。
おおざっぱな地図はコチラ↓


MAP

3:00起床
4:00ホテルで朝食と昼食のお弁当を受け取り、ガイドさんのお迎えの車へ
 車で移動中のBGMはシンディ・ローパーでした♪
4:40 屋久杉自然館到着 トイレをすませて登山バスを待つ(真っ暗!)
5:00 登山バスで荒川登山口へ
5:40 荒川登山口到着!(星がいっぱい見えた!)

荒川登山口でまずは朝食~。


朝食

さすがに朝からおにぎり2つは食べられなかったので、1つはおやつに取っておくことにしました。
朝食後、トイレ。

トイレは荒川登山口、小杉谷山荘跡、大杉歩道入口の3カ所(他に、携帯トイレブースあり)なので、
まずは荒川登山口のトイレ(ゆったりしているし、比較的綺麗)で、最後の1滴まで振り絞る(笑)

いや、これ、大事ですよ。

ただでさえ女性のトイレ事情はなかなか厳しいのですが、いまだに排尿障害がややあるワテクシは、念のため携帯トイレも持っていきました。
実際には、携帯トイレブースではメンタル的な問題で1滴も出せなかっただろうな・・・。
この日はとても寒かったので、水分の取りすぎには注意しました。

そんなこんなでトイレを済ませて、いざ出発~!!


START

夜明け前なので、ヘッドライトをつけて出発~!
もちろん、ヘッドライトをつけただけでテンションがあがる2人(笑)

しかし、すぐに手すりのない橋をヘッドライトの明かりを頼りに渡ることになり、ジェイミーがビビる(笑)

30分ほど歩くと、ようやく明るくなってきました。

まだ暗い

しばらくはこのトロッコ道を歩きます。
枕木の幅がバラバラなので、少し歩きにくいのですが、私は結構楽しかったです♪

写真を見てわかるように、ガイドさん、ジェイミー、私の順番で歩いています。

・・・年齢的にワテクシのほうが不安要素が多いような気がしたのですが、人間的に不安要素が多いジェイミーを真ん中にしました(笑)


1時間弱くらい歩いたところで、最初の屋久杉♪


最初の屋久杉

樹齢1,000年を超えた屋久杉を「屋久杉」と呼ぶそうなので、この杉はまだ「小杉」と呼ばれるものだそうです。結構立派な杉なんですけどね・・・まだぼうやなのね(笑)


しばらくすると、小杉谷橋に到着~。

小杉谷橋

長さ42mで、左右欄干もあるので安心・・・とはいえ、枕木には隙間があるし、高さもあるので、またもやジェイミーがびびる(笑)
よく見ると、左右は枕木が届いていないし(笑)

ちなみに、この下は安房川。

「この下の風景が、もののけ姫でサンとアシタカが出会った場所のモデル」というのを聞いて・・・


我が名はアシタカ!


「我が名はアシタカ!!!」と大声でいってみたものの、返事はありませんでした(笑)
ま、アシタカっていうよりババタカですけどね!!


小杉谷橋を渡ると、小杉谷集落跡
林業が盛んだったころは、ここで普通に人々が暮らしていたんですね~。

集落跡

ここには学校もあったそうです。

この近くに小杉谷山荘跡があり、トイレもあります。
(バイオトイレらしいのですが、使わなかったので使い心地は分からず)


其のあとは、安房川沿いに少し歩いてから、河岸に降りて休憩~。


休憩

水がとてもきれいでした~!
写真に写っている2人もきれいでした~!・・・ってことにしておこうww

ここで、ガイドさんにおやつをいただいたり、水分補給。

そして、ガイドさんが「もののけ姫は好き? じゃぁ・・・」

コダマコダマを置いてくれました。


コダマ

やだ、かわいい!!!ラブラブ

ガイドさんもカメラがお好きとのことで、しばしカメラ談義もしました♪

休憩後は「ちょっと登山の練習ね~」ということで、トロッコ道ではなく、岩場を登ることに。
・・・あ、やっぱり息が切れる。ガイドさんは鼻歌まじりで登っているのに・・・。

でも、このちょっとした登山、実はショートカットコース(400mくらい短くなったらしい)だったそうです♪


なんとかトロッコ道に戻ってきました。

トロッコ道

再び、トロッコ道を進むと三代杉に到着~!(Jソウルじゃないのよww)


三大杉

1500年前に倒れた樹齢1200年の屋久杉の幹に2代目が発芽し育成。
その2代目が樹齢1000年のころ、伐採され、その切り株の上にさらに3代目が発芽して今の姿になったそうです。 そのころには1代目は朽ちてしまうので、空洞になっています。

すごいな~!! 屋久島にはこんな木がいっぱいあります。

ここからは、しばらく単調なトロッコ道でしたが、ガイトさんが苔の種類を教えてくれたりしたので退屈せずに歩けました♪

40分ほど歩くと、仁王杉に到着。
仁王杉は「阿」と「吽」があったそうですが、現在は阿形のみ。

阿形

真ん中のコブのようなものが仁王像が「あ」という口を開けているように見えるらしい・・・。
葉がじゃまでよく見えないけど・・・^^

ここまでくると、トロッコ道もあと少し!!
というところで、後ろからトロッコが来た~!!


トロッコ

当たり前だけど、トロッコってエンジンのついているものだったのね^^
イメージはインディージョーンズのような手漕ぎだったので、ちょっとビックリ!
働くおにーさん達を乗せて、登っていきました。

トロッコを見送ってしばらく歩くと、トロッコ道の終点であり、大株歩道の入口に到着~。
9時前だったような気がします。

ピーク時には長蛇の列となるトイレも、オフシーズン&早朝出発のおかげですぐに使えました。
トイレは水洗トイレです。

この後は、いよいよ登山なので、朝食の残りのおにぎりを食べて、パワーチャージ!
いざ、大株歩道へ!!

・・・いきなり急な階段と岩場。階段は高さがあるし、岩の間には木の根がいっぱいあって滑る!!
歩道って・・・登山道だよね。


とりあえず、滑らないように注意しながら、すれ違う人には愛想よく挨拶をして登る。
長くて急な階段は、途中でガイドさんが止まっていてくれるので、息を整えつつ登りました。

30分ほど歩くと、翁杉に到着~。

翁杉

樹齢2000年とも言われたが、2010年に倒れてしまったそうです。

木が倒れた時に、周囲の木々も倒れるので、その場所は日当たりがよくなり、次の代の樹が生育する環境になるそうです。既に苔とともに、木の芽が出てきていて、倒木更新が始まっているようです。

すごいな~!!
ちなみに、ここで標高1,000mです。

翁杉を通り過ぎると、あとちょっとで楽しみにしていたウィルソン株!!!


が、長くなったので、今回はここまで(笑)
お付き合いいただきありがとうございました!


つづく


【LINEスタンプ発売】「アリクイとハシビロコウ」シヲリ&しよう


 


LINE



ファイザー製薬:『がん患者入門』

↑先輩患者からあなたへ

(イラスト&先輩患者としてちょこっと協力)

PDFのダウンロードも可能です。


◆ノバルティスファーマ:乳がん羅針盤

漫画は画面左の「マンガでわかる乳がんと家族」 からご覧になれます。

第5話までUPされています音譜


◆エーザイ:行く?行かない?乳がん検診 ・ 乳がんみんなでつくる知恵袋

PDFのダウンロードもできます。乳がん以外の方もぜひ~。


◆中外製薬:がん情報ガイド「がんに関わるお金のはなし

PDFのダウンロードもできます。

高額療養費制度や医療費還付金など、お金の話を分かりやすく解説

(イラストは描いていませんが、スライド作成など制作で参加しました。)



いつも応援有難うございます!

お気楽闘病記-バナー
ブログ村 がん・腫瘍





3月10日~12日にジェイミーと一緒に屋久島に行ってきました~!
(アシタカが「おいで」って呼ぶんだもん。「ヤックルもコダマも待ってるよ」って・・・w)


はい、筑波山のトレッキングは屋久島でのトレッッキングの練習だったのです☆

ということで、2泊3日の屋久島旅行記です。


3月10日(木)曇り

4時起床 5時出発 6時半羽田発 飛行機 ブーン

富士山

幸先よく、上空から富士山が見えました!!!
テンション上がりまくり~!ひゃっほー!!

テンションが上がったついでに、朝食わっしょい

朝食

羽田空港で買った天むすです♪ 五穀米がうまし!

朝早く起きたはずなのに、テンションが上がって眠ることもなく、鹿児島空港に到着~!
鹿児島から屋久島までは、高速船に乗っていくのですが、少し時間に余裕があるので鹿児島散策

まずは、鹿児島に住んでいたことのある友人に教えてもらった空港敷地内の足湯おやっとさあ」へGO!


足湯

9:00のオープンと同時に足湯に浸かりましたw


足湯2

長旅の疲れがふっとび・・・って、フライトは2時間程度ですけどね^^
気持ちよかったです~!

その後、空港内の観光案内所のおねーさんに鹿児島港行のバス停を訪ねると、「時間に余裕があれば天文館通りで下車すると、賑やかなのでそこで昼食をとることもできますよ」というナイスな案内をしていただいたので、天文館通りへ。

大きな通りでした! 

昼食までまだ時間があったので、通りにあったMAPを見ると・・・

「五代友厚像」という文字を発見!

五代様!!!(脳内ディーン・フジオカ再生ラブラブ…で、でも!私は玉木君派だからね!)

ということで、見に行ってみました。

どーん!


五代様

朝ドラほどではないのですが、なかなかのイケメンでした。
原作ではない別の小説では、結構なプレイボーイ(死語?)だったのもうなづけます。


五代様の後に、 しょぼい坂本龍馬とおたつ像を見てからランチ~!

豚とろラーメン

こってり豚トロラーメン!!

思ったほどこってりしていなくて、美味しかったです!
黒豚チャーシューも美味しかった~!


お腹もいっぱいになったとこで、高速船が出る鹿児島港まで歩いていきました。
(20分くらいだったかな?)

港で高速船への乗船を待つ間、ちょうど朝ドラの再放送をやっていたので見られて、ラッキー!

13:30 いざ!高速船へ!

2階の窓際だったので、眺めも良く、桜島、開聞岳・・・ZZzz…

早起きだったのと、おなかが膨れたのと、酔い止めを飲んでいたので、爆睡してしまいました^^

ということで、屋久島の宮之浦港に到着~!
ホテルまでは徒歩5分!(ちょっと迷子になりそうだったけどw)

着いた~!!


お宿

ホテルですが、和室です。
でも、広々としていい感じ!


お宿

冷蔵庫には縄文水が入っていました♪
ちなみに、屋久島の水は、ミネラルは殆ど入っていない、超軟水。だから「ミネラルウォーター」ではなく「天然水」なんだそうです。
口当たりが柔らかく、美味しゅうございました。

翌日のトレッキングがハードなので、1日目は遠出はせずに、ホテル近くを散歩。

【益救神社(やくじんじゃ)】



益救神社

山幸彦「天津日高彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)」を御祭神とした神社で、式内社として格式高い神社らしいです。御祭神のヒコホホデミは古事記の海幸・山幸に出てくる山幸彦のこと。

ということで、明日の登山の安全を祈願

ジェイミーは御朱印帳を持参していましたが、既に社務所がしまっていたので断念汗
境内にあったゾウさんの滑り台を滑っていました。
(ジェイミー、26歳だよ!いいのか?こんなで!!)


滑り台で遊ぶ26歳

グッド!(どやぁ~!)


その後、お土産屋さんをのぞいたりしながら、ホテルに帰りました。

ホテルに帰ると、レンタルをお願いしておいたリュックなどの登山用品が届いていて、再びテンションがあがる2人アップ リュックサック、ヘッドライト、レインウェア、リュックサックレインカバー、ストック1本をレンタルしました。(靴も借りられるのですが、靴は持っていきました)

ガイドさんから明日の待ち合わせの電話が入ったので、服装についての相談(南の島とは思えない寒さだったので)をして、ホテルのフロントに明日のお弁当の予約も済ませて、準備完了!
(朝早い出発なので、朝食と昼食のお弁当をお願いしました)


そして、お待ちかねの夕食~!


夕食

地魚や黒豚など、地元の食材を使った優しい味の懐石料理。
地魚のしゃぶしゃぶや、トビウオのすり身、たんかん、どれも美味しかった~!!!

「明日の登山で身体が重いと大変だよね・・・」と言って、2~3日ダイエットをしていたのが無駄になるくらいよく食べました(笑)
でも、美味しかったから後悔などない!!!

食事のあとは大浴場でゆっくり温まって、22時には就寝。

目が覚めたら、いよいよ縄文杉コースのトレッキング~!!


つづく(笑)



【LINEスタンプ発売】「アリクイとハシビロコウ」シヲリ&しよう


 


LINE



ファイザー製薬:『がん患者入門』

↑先輩患者からあなたへ

(イラスト&先輩患者としてちょこっと協力)

PDFのダウンロードも可能です。


◆ノバルティスファーマ:乳がん羅針盤

漫画は画面左の「マンガでわかる乳がんと家族」 からご覧になれます。

第5話までUPされています音譜


◆エーザイ:行く?行かない?乳がん検診 ・ 乳がんみんなでつくる知恵袋

PDFのダウンロードもできます。乳がん以外の方もぜひ~。


◆中外製薬:がん情報ガイド「がんに関わるお金のはなし

PDFのダウンロードもできます。

高額療養費制度や医療費還付金など、お金の話を分かりやすく解説

(イラストは描いていませんが、スライド作成など制作で参加しました。)



いつも応援有難うございます!

お気楽闘病記-バナー
ブログ村 がん・腫瘍