これまでに、僕の専門であった海洋工学で、

重要な地球規模の海流については、書いてきましたが・・・

(参考)

 

 

この記事では、地球規模の風について書きます。

 

北半球の風は、さっくりいうと、

1)北東貿易風

地上の温度が赤道では高く、極では低いので、

赤道では、上昇流が起き、

北緯30度くらい(中緯度高圧帯)で、冷えて来て下降します。

これが北東貿易風です。

2)極東風

次に、北極付近では、地上の温度が低いので、

北極では、下降流が起き

北緯60度くらい(高緯度低圧帯)で、上昇します。

これが極東風です。

3)偏西風

そして、その間に吹く私たちに最もなじみ深い

「偏西風」は、

北緯30度くらいで(中緯度高圧帯)できた下降流と

北緯60度くらい(高緯度低圧帯)できた上昇流でできる風の循環で

できる西風です。

 

日本は北緯30度~北緯60度に位置しますので、

ざっくり言えば、偏西風の影響で、いつでも、西風ので、

天気(晴れ間・雲・雨の移動)は、西から東に代わります。

 

なお、

高圧帯では、気圧が高いので、風は低気圧側に流れようとするので、

上下方向で見ると、下降流ですし、

低圧帯では、気圧が低いので、風は高圧側から流れてくるので、

上下方向で見ると、上昇流を形成します。

 

次に、高気圧から低気圧に流れる風ですが・・・

まず、もし、地球が回転していなければ、

風は圧力の高いところから低いところに向けて吹きます。

でも、地球は回転しているので、

以下の記事で書いたように、自転によって起きるコリオリ力に

よって、風は高気圧を右手に見た方向に吹きます。

このような風を地衡風(地衡流)と言います。

よって、

高気圧が低気圧に比べて、南にある風は西風になり、

高気圧が低気圧に比べて、北にある風は東風になります。

 

地球が回転している影響はとても大きいことがわかると思います。

 

ちょっと面白いでしょう?

 

 

このため、地球規模の風は、以下のように吹きます。

     地球の風と気圧

(出典:太平洋高気圧

 

    地球の風

(出典:地球の風

 

繰り返しになりますが、私たちに最もなじみ深い

「偏西風」(西からの風)も地衡風です。

詳細は、以下をご覧ください。

 

まとめとなる図を上記の記事から転記すると・・・

      偏西風ができる理由(地衡風)

(出典:偏西風はなぜ吹くの? 地球の自転と空気の温度差で

(注)上記の記事は登録しないとすべて読むことはできないので、

  自由に読める解説を以下に示します。