東京ブギウギ、笠置シズ子、服部良一、ブライアン・セッツァー、福来スズ子、NHK 朝ドラ、趣里、戦後復興、ブギウギダンス、ジャズ、ブルース、笠置シヅ子、昭和歌謡、歌謡曲、洋楽。

 

 

ブギウギダンス!(ブギウギ時代.2)

 


今回は、連載コラム「ブギウギ時代」の第2回です。

連載「ブギウギ時代」の「第1回」では、笠置シズ子さんの楽曲「東京ブギウギ」を紹介しましたが、 今回の「第2回」と次回では、「ブギウギ」という音楽スタイルについて書きたいと思います。


◇ブギウギ

2024年3月29日の放送で、NHKの朝ドラ「ブギウギ」が終了しました。
朝から、多くの音楽で元気をもらえるドラマでしたね。

実は、笠置シズ子(笠置シヅ子)さんのご命日は、3月30日です。
1985年(昭和60)、70歳で永眠されました。

* * *

NHK朝ドラ「ブギウギ」は、戦前戦後に活躍した歌手の笠置シズ子(かさぎ しずこ、1914・大正3~1985・昭和60)さんを、ドラマの主人公のモデルとしたもので、彼女の音楽を支えた 作曲家の服部良一(はっとり りょういち)さんとともに、日本の音楽のひとつの時代を作り上げ、歌手を引退するまでの出来事を描く内容でした。

主人公の笠置シズ子(ドラマ内では福来スズ子)を演じたのは、歌手俳優の水谷豊さんと、同じく歌手俳優の伊藤蘭さんの娘の 趣里(しゅり)さんでした。

服部良一(ドラマ内では羽鳥善一)を演じたのは、歌手俳優の草彅 剛(くさなぎ つよし)さんでした。

服部良一さんと笠置シズ子さんのコンビにより生まれた楽曲は膨大な数におよび、まさに、この二人により、戦後直後の日本に「ブギウギ時代」が作られたといっても過言ではないと思います。

笠置シズ子さんは、まさに、服部良一さんが目指す音楽世界のために選ばれた歌手であったのだろうと思います。

朝ドラ「ブギウギ」の放送は終了しましたが、「歴音fun」では、この「ブギウギ時代」に関連する音楽についてのお話しを、断続的に、数回の連載で書いていきたいと思います。

* * *

香川県生まれで大阪育ちの笠置シズ子さんと、大阪出身の服部良一さんにあわせて、時折、大阪弁を盛り込みますわ!
でも、大阪人であったことこそが、お二人のブギウギ音楽にとって、めっちゃ大事やねん!

さすが、大阪の女ヒョウ! ヒョウ柄、トラ柄…ぎょうさん!
♪ジャングル・ブギ

 

「なんや、けったいなん 出てきた!あれ何や!」は、下記映像の3分22秒から。
♪4曲メドレー

 


◇ブギウギって、何やねん?

そもそも音楽用語の「ブギウギ」って何のことなのか、皆さま ご存じですか?
「そんなこと どうでもええ」と言わないで!
知っていたら、より音楽曲が楽しく聴こえてきますよ!
「東京ブギウギ」の聴こえ方が、変わってくるかもしれませんよ!

「東京ブギウギ」という楽曲… 何か妙に明るく元気な雰囲気を感じませんか。
聴いていて、何かウキウキするような気持ちになってきませんか。

「boogie(ブギ)」の意味を、ウィキペディアに何と書いてあるのか、調べてみました。
そこの冒頭部分には、このように記されていました。

「ブギ(boogie)とは、スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズであり、ブルース、スウィング・ジャズ、ロックンロールなどの音楽で用いられる。ブギーとも表記される。『8ビート最高の芸術』とも言われ、ビートに習慣性があり、癖になる点もよく指摘される。」

…何だこれ!?
間違いではないでしょうが、さっぱり…。
「とりあえず何か書かれていないと」といったところか…。

さらに、このように書かれたものも見つけました。

「英語でのboogieの定義は、"a style of blues played on the piano with a strong, fast beat" である。これは、『強く、速いビートで演奏されるピアノのブルーススタイル』を意味する。
また、ダンスの文脈では "a lively form of rock 'n' roll, based on the blues" と定義され『ブルースに基づく、活気あるロックンロールの形式』を意味する。」

…何だこれ!?
「ブルースに基づく、活気あるロックンロールの形式」…。

スープの上澄み(うわずみ)だけを すすったような、まるで学校の教科書のような上っ面(うわっつら)文章!

* * *

さて、「boogie(ブギ、ブギー、ブッギー)」は、今の時代は、「音楽用語」であったり、「ダンス用語」であったりしますが、「boogie」の意味をご存じない方… 前述の説明文で、音楽やダンスの内容を、頭の中でイメージできますか?

やはり、音楽やダンスは、実際の音やダンスを見聞きしないと、さっぱり理解できませんね。
だいたい、音楽を「音」なしに、文章で説明すると、こんな中途半端な上っ面な内容になってしまいます。


◇「ブギ」と「ウギ」

さて、日本語でもそうですが、言葉を二つ連続させて、意味を強調させたり、ニュアンスをしっかり伝えようとする言葉表現が、昔から ありますね。
「ドキドキ」「ワクワク」「フワフワ」「ゆらゆら」「のらりくらり」「めちゃくちゃ」など、たくさんあります。
重ねることで、相手に、気持ちやニュアンスが伝わりやすくなりますね。

小さな子供が、お腹がすいて「ごはん、ごはん…」、お尻を手でおさえながら「うん◎、うん◎」と連呼しながら、飛び跳ねているのにも似ていますね。ホンマか!

「boogie-woogie(ブギウギ)」も同じようなケースです。

「ブギ」だけでもいいのですが、「ウギ」が付くと、その音楽やダンスの、ニュアンスや楽しさがしっかり伝わってきますね。
「ブギ」も「ブギウギ」も、一般的には、ほとんど同じ意味です。

なんとなく、音符が連なる音楽にも似ていますね。


◇現代の「ブギウギ」

ともあれ、前述の二つの説明文の中で、キーになる部分がありました。
「スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズ」。
「強く、速いビートで演奏されるピアノのブルーススタイル」。

説明文より、まずは、見て、聴いて、その高揚感を感じてしまったほうが早いかもしれません。
思わず、足がリズムをとり、身体が揺れ、踊り始めてしまうかも!

現代人が、「ブギウギ」と聞いて、何となく 頭の中にイメージする音楽が、このようなものですね!

原曲は、1957年(昭和32)のビッグ・ジョー・ターナーの楽曲。
ミッケ・マスターの1993年(平成5)のカバー演奏
♪ブギウギ・カントリー・ガール

 

 

 

 

 

耳にしたとたん、踊りたくなるような、躍動感を感じますね!
勝手に、足がリズムを踏んでいませんか!
笠置シズ子さんの「東京ブギウギ」に通じるものが聴こえてきませんか!

「ブギウギ」の音楽とは、簡単に言ってしまえば…
スピード!ビート!ノリノリ!飛び跳ね!踊れ踊れ!
…この文章表現では、ネット上には無理かも。
♪ムッリ、ムリ無理 ブギ~♪


◇それは、アフリカから

上記のブギウギ音楽は、いきなり最初から このようなスタイルだったわけではなく、さまざまな音楽スタイルが影響しあい、融合され、このような音楽スタイルに進化してきたといっていいと思います。

実は、「ブギー(boogie)」という不思議な用語も、その音楽スタイルも、アフリカの言葉や音楽にそのルーツがあり、それが米国に伝わり、ブルースやジャズと融合し、独特の強烈なリズムを持った音楽スタイルが形成されていったと考えられています。
なるほど、ロック音楽に発展していくのも わかる気がします。

* * *

1870年代から1920年代あたりにかけて、今のブギウギ音楽のスタイルに近いものになっていったと考えられています。
米国で、1930年代になって初めて脚光を浴び始め、人気になっていった「ブギ音楽」です。
1930年代は、日本でいえば、昭和5~14年です。

脚光を浴び始めてから、まだ百年もたっていない 若い音楽ですね。
若くないやん…!

1947年(昭和22)に、服部良一さんが楽曲「東京ブギウギ」を作り、日本にもブギウギ音楽が本格的に入ってきたということですね。

服部さんに、絶大な影響を与えたと思われる米国のブギウギ曲については、次回以降にご紹介しますが、やはりあの女性たちのブギウギ曲でした!

* * *

そうか、ブギウギって、大元は アフリカだったんか!
どうりで、リズム感いっぱいの元気の出る音楽なわけやな!

初期のブギウギ音楽は、まさにアフリカを感じさせてくれる雰囲気を持っています。
この連載の次回以降に、具体的にブギウギ音楽の歴史をご紹介します。


◇日本流ブギ!

下記は、笠置シズ子さんの「東京ブギウギ」の映像です。
1949年(昭和24)の映像です。シズ子さん 35歳。
♪東京ブギウギ

 

ちょっと不思議な振付のダンスやステップをしていますね。
でも、このアクションこそが、当時のブギウギ テイスト(風味)!

* * *

今も昔も、日本に、海外から新しいタイプの音楽やダンスが入ってくる時は、たいてい日本流に変化して日本社会に広がっていったりしますね。

海外から、そのままのかたちで入ってくると、日本人の感覚に合わなかったり、理解しにくかったりして、新しいタイプの音楽が定着できないことも結構あります。

それよりなにより、日本語歌詞と合わせにくかったり、日本人の恥じらい(?)が自由で奇抜な表現を妨げてしまうことがあります。
こんなん、恥ずかしゅうて、よう でけへん!

新しいタイプの音楽が日本に入ってくる時は、直に入ってくるパターンと、歌謡曲というフィルターを通して入ってくるパターンがありますが、日本人に受け入れられるかどうかは、まさに未知の領域…。
何かの工夫やアイデアが 必要かもしれませんね。

* * *

それは、音楽やダンスだけでなく、工業や服飾などのデザイン、美術、文化、料理、思想などでも同じですね。
すでに日本の中にある何かに、海外からの「新しい何か」を加味させることで、日本色を残しながら、徐々に「新しい何か」が日本社会の中に浸透していきますね。

インドのカレーも美味しいけれど、日本で独自に改変されたカレーも美味しい!
ディズニーのアニメも素晴らしいけれど、日本生まれのアニメも素晴らしい!
メジャーリーグの野球もいいけれど、日本のプロ野球も面白い!

どこの国もそうですが、自国のそれまでの文化を全否定して、海外から来た 新しいタイプのものがその国に定着することなどないのかもしれません。

日本人の好みで、日本流につくり変える… 今も昔も、日本とはそういう国!
海外からやって来た ジャズ、ブルース、ブギウギ…も、刺激的なダンスも、おそらく同じ!

* * *

楽曲「東京ブギウギ」が生まれた、戦後すぐの1940年代の日本は、まだまだ昔ながらの昭和歌謡や童謡唱歌・民謡などが主流の時代で、西洋風に激しく踊りながら流行歌を歌うなど、庶民には抵抗があったでしょう。

「音楽に合わせて、自由に踊っていいんだよ!自分流に自由に歌っていいんだよ!」と言われても、そうそう行える日本人ではなかったでしょう。
「ブギウギダンスを踊りましょうよ」と いきなり言われて、踊れるはずもないと思います。

日本では、海外のさまざまな新しいタイプの音楽を、日本の歌謡曲と混ぜ合わせ、難しいダンスアクションを、誰でもすぐに踊れるような 特定なアクションにし、視聴者に歌手のアクションのマネをさせて、それを普及拡大させていくということが少なくありません。
まずは、わかりやすいサウンドと歌詞、やさしいアクションやステップから…。

一般庶民にとっては、音楽もダンスも、有名人の簡単なモノマネから始まり、その後、自分流に進化成長させていきますね。

* * *

笠置シズ子さんの「東京ブギウギ」の歌唱もダンスアクションも、当時の米国のブギウギのニュアンスをしっかり残しながら、日本の歌謡曲と上手く混ぜ合わされていますね。
当時の日本なら、ほどよいズキズキ・ワクワク・テンポです。
誰でもマネして踊れ、見ていて楽しい気分にさせてくれる振付アクションです。

知らないうちに、ブギのノリを感じながら、歌をクチずさみ、踊ってしまいそうです。
楽曲「東京ブギウギ」が、「ブギウギ音楽の楽しさ」を、日本人にしっかり伝えてくれましたね。

笠置さんの歌唱とアクションでなかったら、「ブギウギ」という音楽スタイルが、これほど日本人に受け入れられることはなかったかもしれません。

服部良一さんが、歌劇団出身の、明るい大阪人歌手を選んだのは大正解でしたね!

* * *

米国の自由奔放な「ブギウギダンス」は、当時の日本の一般庶民には、まず、すぐには踊れません。
でも、笠置さんのような、やさしい振付のアクションなら、できそうな気がしてきますね。
子供たちが、マネして踊らないはずがありませんね。

下記の歌唱の間奏部で、笠置さんがダンスアクションをしています。
この楽曲の間奏部は、まさにこの楽曲の心臓部といっていいのかもしれません。
当時の日本人の感覚でしたら、おそらく、これでも相当に激しく踊りながら歌っている光景ではないかと思います。

1940年代の米国の「ブギウギ」の魅力を、しっかり表現している歌詞と、そのリズムですね。
海を渡って日本にやって来た「ブギ」が、「日本流ブギ」に大変身!

笠置シズ子
♪東京ブギウギ

 

NHK朝ドラ「ブギウギ」での…
♪東京ブギウギ

 


◇ブギるで!踊るで!

下記映像は、当時から数十年後の今の「ブギウギダンス」ですが、1940年代の笠置さんのアクションの中にも、それに似たテイスト(風味)があります。

「ブギウギダンス」は、ブギウギ音楽とともに、今も進化中!

 

 

 

 

 


ブギウギダンスには、とにかく、見る人の記憶に残るような、カッコいい「決めアクション」が必要です。
ダラダラと踊っていては自己満足になってしまいますね。
元気いっぱいの「決めアクション」で、見る人の度肝を抜け!

決まったかたちのアクションを入れ、踊りながら流行歌を歌う笠置さんの存在がなかったら、その後の「アイドルスター」たちは生まれてこなかったのかもしれません。
昭和のピンクレディー、昭和平成の大人数の女性アイドルグループたちも…。

ブギウギは、いずれ、1950年代になり、豪快なドライブ感を加え、こんなカッコいい音楽とダンスを誕生させます!

 

* * *

さて、疲弊しきって、暗澹(あんたん)たる日本の終戦直後の時代に、服部良一さんが、なぜ「ブギウギ」に こだわったのか…。
皆さまのご想像の通りだと思います。

ブギウギのチカラを借りて、戦後復興期の日本に、めっちゃ元気を!
元気出して、いくで!
みんな…シズ子に ついてこい!

哀愁、憂い、切なさ…そんなもん、いらんがな!
やっと終戦や!そんなもん、感じてる暇はあらへん!
動かな!やらな!
ブギるで!


◇ウェルカム・トゥ・ブギー!

Wellcome to boogie!
ようこそ、ブギの世界へ!

さあ、昔ながらのお侍さんたちも、踊るわよ!
♪カムカム・ブギ(1948・昭和23)


 

♪買物ブギ(1950・昭和25)

 

朝ドラ「ブギウギ」より
♪買物ブギ

 

♪ジャングル・ブギ(1948・昭和23)

 

♪大阪ブギウギ(1948・昭和23)

♪名古屋ブギウギ(1949・昭和24)

♪博多ブギウギ(1948・昭和23)

♪信州ブギウギ(1949・昭和24)

♪北海ブギウギ(1948・昭和23)

♪七福神ブギ(1952・昭和27)

♪ホームラン・ブギ(1949・昭和24)

吉田拓郎さんも歌ってました…
♪ホームラン・ブギ2003

 

* * *

NHK朝ドラ「ブギウギ」では、「第7回 NHK紅白歌合戦(1956・昭和31)」でのシーンが再現されましたね。
当時の実際の歌合戦では、紅組司会:宮田輝、白組司会:高橋圭三、総合司会:石井鐘三郎。
進行役が三人なのは、今も同じですね。

朝ドラ「ブギウギ」の中では、若い女性歌手「水城あゆみ」が登場しましたね。
その「第7回 NHK紅白歌合戦」では、その女性歌手のモデルであろうと思われる 江利チエミさんが「お転婆キキ(米国の同名映画の曲)」を歌い、笠置さんは「ヘイヘイ・ブギ(1948・昭和23年に発表)」で歌合戦のトリをつとめ、歌合戦の最後を盛大に締めくくりました。

笠置シズ子さんは、その歌合戦の翌年の1957年(昭和32)に歌手を廃業し、その後、女優業を活動の中心にされました。

「第7回 NHK紅白歌合戦(1956・昭和31)」の実際の音声のみ。
♪ヘイヘイ・ブギ

 

朝ドラのシーン

 

* * *

笠置さんが歌手を廃業した1957年(昭和32)は、1945年(昭和20)の終戦から12年。
服部良一さんと笠置シズ子さんの作った「ブギウギ時代」は、まさに、その大きな役目を終えたのかもしれません。

朝ドラ「ブギウギ」最終回より
♪東京ブギウギ

 


◇最高のブギウギダンス・パートナー!

米国のブギウギ黎明期の初期の「ブギウギ・ソング」は次回以降にご紹介しますが、「ブギウギ」は、今も、ロック音楽の中では、大人気のスタイルですね。
たいていのロックスターは、ブギ曲を持っていますね。

ロック音楽好きに、「ブギ嫌い」はいるでしょうか…。
変容しながら、ますます進化するブギウギ・サウンドです!

ようするに、「ブギの女王」と呼ばれた笠置シズ子さんは、そうした音楽分野の世界にいた歌手だったということです。
プロ歌手なら誰でも歌えるような 音楽スタイルではないと思います。

音楽家の服部良一さんが、自身のブギ音楽のすべてを本気で注ぎ込んだのは、笠置さんただひとりであったのだろうと思います。

お互いにとって、ブギウギの最高のダンス・パートナー… それが、この笠置さんと服部さんだったのでしょう。

こんなふうに…

 


◇笠置シズ子さんが いたなら…

もし、笠置さんの生きた時代が もう少しあとだったら、この兄貴とも競演したかも!?
笠置シズ子さんなら、絶対に 負けない!

ブライアン・セッツァーの兄貴… ここは 頼みます!

2010年のライブ
♪ダーティー・ブギ

 

2002年のライブ
♪ロカビリー・ブギ

 

ニホ~ン(日本)の公演
♪アメリカーノ

 

前回の第1回コラムで、私は、服部良一・笠置シズ子のコンビが目指した音楽を語る上で、「スウィング・ジャズ」、「シンフォニック・ジャズ」、「ブギウギ」、「スキャット」の四つの要素をはずせないと書きました。

このお二人が、今の時代に生まれ変わってきたら、下記のような音楽スタイルを行うのかもしれません。
まさに、前述の4つのスタイルの融合…。

前述のブライアン・セッツァーさんのバンド「ストレイ・キャッツ」時代の1981年(昭和56)の大ヒット曲を、ビッグバンドのブライアン・セッツァー・オーケストラで…。
ちなみに、同名の競走馬は、この楽曲名から…。
♪ロック・ディス・タウン

 

下記の曲も、スウィングしまくりの楽曲「セクシー・セクシー」です。
この曲は、かつて、ペプシコーラCMに登場する野球選手「イチロー」の応援歌として作られ、それ用に歌詞が作られました。
後に、歌詞を変えて、楽曲「セクシー・セクシー」になりました。
目まぐるしく(バット)スウィングする曲!
下記は、イチロー用歌詞ではありません。


♪セクシー・セクシー(2002・平成14)

 

これらの楽曲を、笠置シズ子さんが、激しく踊りながら歌っても、まったく不思議はありませんよね!
聴いてみたい… AI技術で何とかならない?

「スウィング・ジャズ」、「シンフォニック・ジャズ」、「スキャット」のお話も、この連載の次回以降に書きます。
服部良一さんが、当時、どのような歌手を求めていたのか、何となく想像できます。

プレスリー、ボブ・ディラン、レッド・ツェッペリン、アース・ウインド&ファイヤーなどのブギ曲も、次回以降に…。


◇ブギは、シャッフル!

先ほど、ネット上にある、ブギウギを説明する二つの文章の中に、キーになる部分があると書きました。
「スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズ」。
「強く、速いビートで演奏されるピアノのブルーススタイル」。

「シャッフル」…って ナニ?

カジノやカードゲーム、占いなどでは、カードの順番を混ぜること!
海でのサーフィンでは、態勢替えのこと!
音楽再生プレイヤーでは、ランダム再生のこと!
ヒップホップで、シャッフルダンス!
サッカー選手は、シャッフルステップ!

音楽分野では、意味が似ていますが、手法は少し複雑!

連載の次回で、そんな音楽上の「シャッフル」のことを書きます。
シャッフルこそ、ブギウギの命!

ブギウギ音楽の特徴である「飛び跳ね感」の要(かなめ)である「シャッフル・ビート」のことを書きます。

* * *

おっと!その前に…、桜のお花見で、シャッフル飲みは厳禁でっせ!
そこの チェリ男さん!

♪桜、咲いた 咲いた、ブギウギ
♪チェリ~、チェリ~、チェリオ~

笠置シズ子
♪さくらブギウギ(1948・昭和23)

 

* * *

「ブギウギ時代.3」に続く

笠置さんの命日である3月30日に、笠置シズ子さんと服部良一さんに感謝を込めて…

 

2024.3.30 天乃みそ汁
Copyright © KEROKEROnet.Co.,Ltd, All rights reserved.