カエル、ポール・マッカートニー、蓮(ハス)、一蓮托生、ケロヨン、ケロロ軍曹、モネ、睡蓮、ロータス、源氏物語、紫式部、光源氏、NHK大河ドラマ「光る君へ」、洋楽、童謡、歌謡曲、ジャズ。

トップページ・プロフィール

 
 

歴音102. ハスの国から(カエル・コネクション.2)

 

 

雨の日の過ごし方を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう


アメブロ・スタッフからの「雨の日の過ごし方は」という問い…
私の場合は、もちろんコレ!

「カエル・コネクション(カエルと つながろう!)」
カエルくんとの ふれあい!

 

 
 


今回のコラムは、連載「カエル・コネクション(カエルと つながろう!)」の第2回になります。
過去のコラムを加筆修正するかたちで掲載させていただきます。


◇源氏物語の「蓮葉(はちすば)」

ハスの花を楽しめる季節がやってきました!
Oh!そうだす! ロータス!

* * *

大昔から、「蓮(はす)の葉の上で…」という言葉表現が、たくさん使われていますね。

平安時代の、紫式部の「源氏物語」の中では、光源氏に関連して、このような文章表現があります。

「蓮葉(はちすば)を同じ台(うたて)と契りおきて、露のわかるるけふぞ悲しき と御硯にさしぬらして、香染なる御扇に書きつけ給へり。
宮、へだてなく蓮の宿を契りても君が心やすまじとすらむと書き給へれば、いふかひなくも思ほしくたすかなと、うち笑ひながら、なほあはれと物を思ほしたる御気色なり。」

* * *

下記動画の画面の文章は、作家の谷崎潤一郎が、昭和の初期に訳した「源氏物語」のこの部分「鈴虫」です。
1939年(昭和14)から1941年(昭和16)にかけて書かれた、当時の人たちにわかりやすく修正した文章です。
その文章を画面に、それをさらに現代語に修正し、朗読しているのが、この動画です。

上記の「蓮葉(はちすば)」部分は、下記動画の5分あたり6分半あたりまでの部分です。



谷崎ですので、ていねいで高尚な文章表現がされていますね。

ここは「歴音fun」ですので、この部分を、現代のコミカルなテレビドラマ風の台詞に替えて、光源氏とお相手(女三宮)のおもしろ会話形式で書いてみます。
私のドラマ風 大胆意訳ですので、ご容赦を…。

(光源氏)
来世は、よみがえって、蓮の葉の上の屋敷で、仲良くいっしょに暮らそうね。約束だよ。
それにしても、蓮の葉の上の露の玉のように、あっさり別々に離れて暮らすなんて、あまりにも悲しすぎるよね。
あまりの切なさに、そのように、香りのよい扇子に書き残すことにするよ。

(女三宮)
来世も、蓮の屋敷で仲むつまじく暮らそうなんて約束されても、あなたの私への想いは、澄みきった心で言っているのではないのでしょ。
ちゃんと、わかっているわよ。
あなた…、来世でも、蓮の屋敷で、私と一緒に住む気なんて、たぶん、おそらく、きっと、ないわよね。
香りのよい扇子ですって…おかしすぎて、「澄む」と「住む」を、冗談ぽく かけてあげたわよ。

(光源氏)
いや~ きっつい言われようで…、もう 笑うしかありません。
トホホ…。

(女三宮)
あいかわらずの、色男ぶりよね…。
蓮の上にいる「七色カエル男」かしら…。

こんなような意味あいかな…?
いつの時代の女子会でも、盛り上がりそうな内容… おもろ!

NHK大河ドラマ「光る君へ」なら、まひろ(紫式部)と、ききょう(清少納言)の二人で、キャッキャ言いそう…。
男と女の恋花話し…「源氏物語」が、千年を超えるベストセラーになるわけです。

このように、すでに平安時代には、相手と行動や運命をともにする表現として「蓮」が登場していました。


◇一蓮托生

さて、「一蓮托生(いちれん たくしょう)」という四字熟語がありますね。
「一蓮托生(いちれん たくしょう)」という四字熟語は、江戸時代頃から使われているようです。
「一蓮托生(いちれんたくしょう)」を、漢字のまま直訳すると、「ひとつの蓮(はす)の葉の上に身を寄せて生きる」ということです。

意味あいとしては、「ものごとの最後まで、仲間たちと、行動も運命もともにする」という「運命共同体」の状況や意味をあらわしています。

* * *

実は、「一蓮托生(いちれんたくしょう)」という言葉の本来の意味あいは、仏教の教えがその根本にあり、人の死後、極楽浄土の池にある蓮の葉の上で 生まれかわりたいという願いを意味しています。

仏教の世界では、蓮(はす)は、極楽浄土に咲いている花。
生まれたばかりのお釈迦さまの足跡に咲いたのが蓮の花。
仏像の多くの仏さまは、蓮の葉の上におられますね。
仏教信仰の国々では、蓮は神聖で尊い花。

人は、徳を積むことで、同じ蓮の葉の上で、生まれかわり、命を繰り返すという意味です。

若干、意味あいが異なりますが、そうした意味あいが転じて、今は、行動や運命を共にする意味として、「一蓮托生(いちれんたくしょう)」という言葉表現が使われていますね。

「泥中(でいちゅう)の花」
「蓮は泥より出でて、泥に染まらず」

などの、蓮の花を表現した言葉表現もありますね。
汚れた環境の中であろうと、清く正しく生きていく…、決して泥には染まらない…という意志や精神を示しています。

顔や身体は 泥まみれでも、心は清らか…。


◇清らかで神聖な「蓮」

日本には、死者を「仏さま」と表現する日本独特の思想文化があり、お葬式などでも耳にする言葉ですね。

日本では、「死」「仏」「蓮」が、何かセットのように組み合わされているようにも感じます。
そして、そこには、「清らかさ」「神聖」も加味されていますね。

* * *

大乗仏教の経典のひとつである「阿弥陀経(あみだぎょう)」のお経の中に「蓮華の五徳(れんげのごとく)」というものがあります。

まさに、蓮の花の如く…。

その中では、蓮という植物の特性と、仏教の教えや人間の人生観を結びつけた五つの事柄が書かれています。

(1)淤泥不染の徳(おでいふぜんのとく)…泥に染まらずに美しい花を咲かせる。

(2)一茎一花の徳(いっけいいっかのとく)…一つの茎に一輪の花を咲かせる。

(3)花果同時の徳(かかどうじのとく)…花と同時に実をつける。

(4)一花多果の徳(いっかたかのとく)…一つの花にたくさんの実をつける。

(5)中虚外直の徳(ちゅうこげちょくのとく)…中心に受け入れる空洞があり、強くまっすぐ伸びる。

大昔から、人間は、蓮という植物の生き方から、さまざまなものを学んできたのかもしれません。
何か、人間の理想の生き方が表現されているようにも感じますね。

お寺のたいていの庭には、蓮の咲く池や、鉢があります。
神社やお寺の花手水に、蓮のほか、さまざまな花々が飾られていることは、まったくもって当然なのかもしれませんね。

* * *

蓮の花言葉には、「清らかな心」「神聖」「沈着」「お救いください」「離れゆく愛」「雄弁」「休養」などがあります。

蓮は、濁った泥水の中から生まれながらも、空に しっかり背を伸ばし、凛と気高く、清らかな瑞々しさを保ち、そこに包み込むような大きな葉を持っています。
そんな姿から、それに関連した花言葉が並んでいますね。

蓮の大きな葉は、皆さまご存じのように、大きな水の玉を作って、それが転がりながら、葉の上に付着した汚れを絡めとり、葉の中心部や外側に落とします。
そのため、葉の重要な表面部分は、濡れたり、汚れたりはしていません。
泥水の環境下でも、強力な防水加工と、汚れ除去機能が備わっています。
泥まみれの葉などは、そうそう ないのです。

泥で汚れた地にあろうと、たくましく「清らか」であり続ける葉、そして色鮮やかな花… それが蓮ですね。

* * *

花言葉の中の「雄弁」は、古代エジプトの神話に登場する神オシリス(エジプト王のひとりで、死の審判の神)に捧げられ花が蓮であり、その王のオシリスが、非常に雄弁であったことにちなんでいるそうです。

「お救いください」「離れゆく愛」も、前述の仏教の教えや、葉の上で離れる露玉の転がりに由来するのかもしれませんね。

色といい、姿といい、その植物としての特徴といい、蓮には、何か清らかな神秘性と歴史を感ぜずにはおられません。


◇ありがたい根!

さて、アジアには、植物の根を食べる文化がありますね。

蓮根(れんこん)の穴にいろいろな食材を詰めたり、2枚の蓮根で何かを挟んだり、牛蒡(ごぼう)を上手に調理し食べる文化がありますが、蓮に関連した仏教思想や哲学にも通じるように感じます。

飢饉や災害の多いアジアですので、植物の根は、生命を維持するためにも大切な食糧ですね。
実は、たいへん有難い食糧にもなる「植物の根」です。

戦時中に、日本国内で捕虜になった外国人兵士が、植物の根を無理矢理に食べさせられたと、後に日本軍の虐待を訴えたことがありました。
おそらくは、牛蒡(ごぼう)や蓮根のことだと思われますが、根も葉もない誤解だと思います。
でも、お皿の上には、根はあった…。

戦時中に、人間の食糧には向かない、イモのつるを我慢して食べた日本人はたくさんいましたが、根やつるを食べる食文化は失ってはいけない気がしますね。
いつか、世界食糧危機の際に役立つはずです。

* * *

ちなみに、「蓮根」は「根」と漢字が入っていますが、根ではなく、泥の中の茎の部分で、根は別にあります。
この蓮根にある多くの穴(パイプ)の中には、大量の空気が充満しています。
もちろん、生きものに必要な空気です。
土の中にあれば、すべてが「根」というわけではありません根!


◇スーパー植物「蓮」

蓮は、花が枯れると、その花の根元部分にある「花托(かたく)」が大きくなり、花托の穴の中に、どんぐりのような実ができます。
その姿は、まさにお風呂場のシャワーヘッドのよう…。

先ほど、蓮根(れんこん)は、本当は茎で、そのたくさんの穴(パイプ)の中に空気が充満していると書きましたが、その空気の取り込み口が、その花托のシャワーヘッド部分です。
シャワーヘッドの穴から空気が取り込まれます。

このヘッド部分は、近年は、お土産物として加工され、たくさん売られていますね。
蓮の花好きには、何か欲しくなる蓮グッズです。

最終的には、この空気の取り込み口の穴に、栄養豊富な実(種子)がなります。

* * *

「古代蓮」と呼ばれる種類は、約2000年ほど、種子のままで地中で保存され続け、近代になってから発芽した蓮たちです。

埼玉県行田市の古代蓮は、1400~3000年ほど前の種子から発芽し、古代の姿をそのまま蘇らせています。

つまり、さまざまな条件が重なって、適した環境が生まれるまで、種子のままで眠りつづけ、その時が来たら発芽するのです。
3000年待ち続けるなど、動物たちには考えが及びません。

* * *

仏教の教えにも通じるような、数千年でも生き続ける実…、永遠に続く生命…、まさに、奇跡の花…、スーパーマンのような花…、生まれかわれる不死の生命力にも感じますね。

種子から発芽までの解説と、蓮の種類を紹介した、お寺のサイトです。
専修寺サイト


◇泥水人生

「蓮華(れんげ)」は、「蓮(はす)」や「睡蓮(すいれん)」などの植物の総称です。
「睡蓮」とは「眠る蓮」という意味です。

蓮が、泥の中から、たいてい高く背伸びをしているのに対し、「睡蓮(すいれん)」の花たちは、背伸びをせずに水の上にプカプカ、そして睡蓮の花の起床も、蓮より少し遅め…。
「まだ睡眠してるのかよ…」。

蓮の花たちは、水辺で、日の出とともに起き、お昼頃までには、また眠りに入ります。
美しく開花した蓮の花を楽しめるのは、朝の限られた時間ですね。

一方、朝寝坊の睡蓮の花たちは、昼頃に起きてくるものもいます。

でも、花は 3~4日の生命。
はかなくも美しい花の寿命は、ごくわずかの期間です。

* * *

睡蓮たちの、まさに浮草のような身軽な人生…、睡眠大好き快適人生…、水の上の涼しげなその表情は、フランス印象派画家のクロード・モネの絵画でも、欠かせないかモネ!

モネの庭

 
モネの庭
 

早起きで気高い しっかりものの蓮と、寝坊助(ねぼすけ)でも 柔軟で身軽な睡蓮…、いい組み合わせですね。
泥水をすする生涯も、選択はいろいろ…。
あなたなら、どちら?

最後は、短くも美しい花を咲かせ、その種子は永遠に残っていく…。
蓮の種は数千年も眠り続けることができます。

世の中が、どれほど泥のような汚れた世界であろうとも、泥水を飲まされるような人生であろうとも、蓮や睡蓮のように、清らかさを失わず、たくましさを失わず、時に気持ちを軽く持ち、柔軟に、生きていきたいものです。


◇スーパーな「ロータス」

さて、蓮は英語で「Lotus(ロータス)」です。
由来はギリシャ語。

英国の古くからの自動車メーカーに「ロータス」がありますが、このロータスも、蓮に由来します。

自動車会社「ロータス・カーズ」の自動車は、映画「007」の歴代ボンドカーの中にも名を連ねますが、まさにカッコいいスポーツカーでありながら、イタリアのスポーツカーのようなド派手さと猛烈なパワー感ではなく、英国ならではの、コンパクトでちょうどいいサイズ感、攻め過ぎない品のいいカッコよさを感じます(個人の感想)。

* * *

車体にも付いているロータスのマークは、実は蓮の一部の絵柄に、創業者の名前の文字の一部が入っています。

ロータスのマークにある緑色の三角形のような形状のものは、おそらく「花托(かたく)」ではなかろうかと、私は思っています。

美しい花でもなく、大きな葉でもなく、永遠の「花托(かたく)」を選ぶあたり…、さすがイングリッシュ・ガーデンの国です。

下記は自動車「ロータス・エヴァイヤ(Evija)」のプロモーション映像です。
その中に、そのマークが登場します。

自動車メーカーには、車名にする際に、メーカーごとに、縁起のいい英語の頭文字がありますが、ロータスの場合は「E」の文字です。
車名の頭には、必ず「E」が入ります。

それにしても、近未来型のすごい自動車です。
世界には間違いなく、こうした自動車の一定数の購買層がいますね。
いや~、カッコいい!欲しい!

実は、わが家のご近所さんの家にも…。
「この車で、スーパーに買い物に行くことはできるの?」と一度聞いてみたい…。

* * *

「Evija(エヴァイヤ)」とは、「最初のもの」「生きているもの」という意味で、「アダムとイブ」の「イブ」に由来するそう…。

この赤いテールライトのかたちも、花托(かたく)?
Lotus Evija(ロータス・エヴァイヤ)のPV



◇ロータス・ブロッサム

さて、「ロータス」と耳にしたら、ジャズ音楽ファンは、まずは、このスタンダードの名曲を思い出しますね。
ビリー・ストレイホーンが作曲した「ロータス・ブロッサム(蓮の花)」です。

彼は、1938年(昭和13)に、デューク・エリントン楽団に、アレンジャー兼 作詞家として加入しましたが、すぐに作曲を始め、以降、作編曲家として、また楽団のエリントンに次ぐ存在として活躍しました。

彼は、1967年(昭和42)、白血病のため51歳の若さで亡くなりました。
代表作は「Take the A Train」、「Lush Life」、「Lotus Blossom」。

* * *

ケニー・ドーハム・カルテットの1959年(昭和34)の演奏楽曲です。
下記の音楽動画では、ケニーさんの演奏する「ロータス・ブロッサム」に続いて、彼の素晴らしい楽曲群が続きます。
深夜に蓮の映像を見ながら、グラスを傾向ける時のBGMに ドーハム? ロータス?

♪ロータス・ブロッサム

 

デューク・エリントンが演奏すると、こんなブロッサムが…。
♪ロータス・ブロッサム


 

何か、蓮の花の、美しくも、たくましいイメージに合う楽曲ですね。

* * *

ここで、いかにも涼しげな、蓮の風景映像を…


 

この映像の中には登場していませんでしたが、大きな葉の上に、ぜひ いてほしいのが… カエルくんたち!

風に、水に、揺れる葉の上で、ゆったり昼寝…。
睡蓮といっしょに…。

* * *

ここまで「蓮」のことを、たくさん書いてきました。
この6月は、日本中で、蓮の花が楽しめる季節です。
蓮の花や葉を見ながら、どうぞ、今回の内容も思い出してみてください!

そして、探してみてください!
蓮の葉の近くで、蓮に托生(たくしょう:身を寄せて生きる意味)するカエルたちを…。

当初、「富士山は、俗っぽくてよくない」と言って、富士山を見下していた作家の太宰治が、作品「富嶽百景」でたどり着いた「心変わり」の境地…
「富士には、月見草がよく似合う」。

「歴音fun」の「心かえる」の境地…
「蓮には、カエルがよく似合う」。


◇カエルとつながろう!

さて、ここからは、やっとカエルのお話し…。

先日、カエルに関連した、どんな内容のブログが世の中にあるのかなと思い、いろいろ読んでみました。
そうしましたら、子供の頃はカエルに触れることができたのに、今はムリムリ…という記述を相当な数で読みました。

あのヌルっとした感じの肌…、妙に大きく平べったい手足…、うるさい鳴き声…、長い舌…。

人はある年齢になると、こうした知識や経験から、「カエル離れ」に向かってしまうのかもしれませんね。
子供の頃に、あんなに好きでいてくれたのに…。

* * *

カエルが、他の生き物を丸呑みにして食する両生類であることも、嫌悪感を抱いてしまう要因のひとつかもしれません。

肉食とはいえ、ライオンやトラ、大半の魚類、ヘビなどの爬虫類、猛禽類、肉食昆虫たち… そして何より人間と同じ肉食の生きものなのです。
彼らだけが肉を食らう狂暴な者というわけではありませんね。

それに、他の生きものを食べるカエルですが、他の生きものに食べられてしまうという、可哀そうな一面も持っています。
ヘビ、肉食哺乳類、鳥…、生き残りは相当にたいへんです。

* * *

人間は、家畜などの動物の肉を食べることはあっても、猛獣にでも自然の中で遭遇しない限り、自身が食べられる生きものだとは想像もしていませんね。

とはいえ、ハムスターなどをペットとして飼っている方々には、猫やヘビ、狂暴で大きな「ツノガエル」などは、にっくき天敵!
ですが、大半の小型カエルたちは、ハムスターやネズミなどは丸呑みしません。

カエルたちからしたら、自身の数百倍の大きさの巨大な人間に出会う時のほうが、人間がカエルを怖がる数百倍は怖いのかもしれません。
不用意に人間に踏まれたら、終わり…。

カエルたちは…
人間を見かけると、鳴くのを止めます。
出会ってしまうと、身体が固まります。
時に、後退り(あとずさり)します。
断末魔の絶叫をするカエルもいます。
もうヤバいと思った瞬間に、大ジャンプ! おしっこ攻撃も!

見知らぬ人間の前で、恐怖におびえるカエルたち…。
表情には出しませんが、クチ元が震えているのかも…。

映画「アリス・イン・ワーダーランド」から…。
ヘビ頭のような女王様に にらまれたカエル…。


 

* * *

どの生きものたちもそうですが、目の前の人間が敵ではないと思った瞬間に、その表情も行動も変わりますね。

カエルたちも、飼い主に対して、犬や猫のような反応を示す(そのように見える)と、私は感じています。

人間に信頼をおいたカエルたちは、とにかく、人間の身体に乗ろうとしたり、好きな飼い主の指をくわえようとするのです。

生きものは愛情を持って接すれば、カエルといえど、飼い主のことを理解できるような気がしてきますね。

カエルたちのこんな言葉が聞こえてきそうです。
「ちょっと怖いけれど、実は甘えたい…」。

カエルの成長記録

 

カエルのライフサイクル…
♪Life Cycle of A Frog Song



近年は、カエルをペットとして飼育される方も多くおられますが、カエルは種類によって、生きる環境も食べるものも異なります。
猛毒のあるカエルもいます。
外国が生息地のカエルは特に注意が必要です。
鳴き声の相当に大きなものもいます。

専用のフードはありますが、生きた昆虫を捕食するのが本来の生態ですし、大型のツノガエルは小さな哺乳類さえ丸呑みにしますので、飼育が難しい場合もあります。

もし、田んぼの小さなアマガエルなどではなく、特殊な種類のカエルを飼育されたい方は、専門家や詳しい方の指導を受けてくださいね。


◇カエル・ソング

ここからは、カエル関連の音楽や動画を…。

スウェーデン人がつくった、ドイツの会社の人気キャラクターで、欧州で人気者の「クレイジー・フロッグ」がいます。
日本では、この顔では ちょっとムリかも…?

エディ・マーフィー主演の1980年代の映画シリーズ「ビバリーヒルズ・コップ」の有名な曲のサンプリング音楽です。

この楽曲タイトルの「F」は、英語「Frog(フロッグ:カエルの意味)」と、映画「ビバリーヒルズ・コップ」の主人公である「アクセル・フォーリー(Axel Foley)」の「F」の両方にかかっているのでしょう。
つまり「F」つながり。

 

♪アクセル F

 

原曲はこちら。
カッコいい映画のサントラには欠かせない、ハロルド・フォルターメイヤーさんの…
♪アクセル F

 

* * *

次は、昭和40年代に日本で大旋風を巻き起こした、人気キャラクター「ケロヨン」。
当時、ミッキーマウス級の人気ぶりでしたね。
わが家も、ケロヨンの顔が描かれたグッズだらけでした。

ケロヨンの映像(1967・昭和42)


銭湯にあった黄色の桶は… ケロリン!

* * *

1999年(平成11)に連載がスタートした「ケロロ軍曹」。
昭和のお父さん方…、平成の「のらくろ二等兵」のカエル版のようなことです。
テレビアニメは2004年(平成16)にスタート。

♪ケロっとマーチ

 

* * *

歌詞にカエルが登場する、ちょっと 蛙った曲を一気に!

作曲・歌:矢野顕子、作詞:糸井重里、編曲:坂本龍一。
♪ふりむけばカエル(1987・昭和62)

 

作詞:新沢としひこ、作曲:中川ひろたか。
新沢さんと中川さんは、シンガーソングライター・絵本作家・児童文学作家です。
ここは、NHK「おかあさんといっしょ」の「11代目・うたのおにいさん」の横山だいすけさんの歌で…。
♪だから雨ふり

 

テレビアニメ「のんのんびより のんすとっぷ」の挿入曲だのん!
♪ただいま(2021・令和3)

 

マニッシュ・ボーイズ(斎藤和義・中村達也)
♪ざまみふぁそらしど(2012・平成24)

 

あのねのね(清水国明・原田伸郎)
清水さん… 今、まさかの立候補!
♪ネコ、ニャンニャンニャン(1979・昭和54)

 

* * *

ここからは、外国のカエルの童謡と、子供たちが夢中になりそうな かわいいアニメを…。

タイトルを直訳すると「5匹のかわいい斑点のある蛙たち」。
♪Five Little Speckled Frogs

 

カエルは、英語で「frog(フロッグ)」や「toad(トード)」と言います。

「frog」は一般的な緑色のカエルで、「toad」は ヒキガエルなどの茶色のイボイボ系の大型カエルや毒のあるカエルです。

「frog(フロッグ)」や「toad(トード)」は、スラングとして、差別的な意味あいが込められる場合があるので、海外での使い方には気をつけたいですね。

「オタマジャクシ」は英語で「tadpole(タドゥポール)」。

「frogman(フロッグマン)」という英語表現は、潜水作業員や、軍の水中工作員を意味する場合があり、その訓練生などを「tadpole(タドゥポール)」と呼ぶことがあります。
映画やドラマに出てきたら、「怪人 カエル男」「オタマジャクシ野郎」と勘違いしないでね!

ただ、今は世界的に「〇〇 man(マン)」という男性指定の言い方が次々に消滅していますので、この「frogman(フロッグマン)」という呼称も変わってきているのかも…。

米国では、カエルの鳴き声は「リビット リビット」「クローク クローク」!


♪The Croaking Frog

 

♪The Frog Song




◇カエルと、一蓮托生!

今回のコラムの最後は、ビートルズのメンバーだった、ポール・マッカートニーのカエルの歌を…。

1985年(昭和60)のアニメ映画「ルパートとカエルの歌(Rupert and the Frog Song)」の主題歌です。

♪僕たちは、手を取りあって、ともに立ち上がるのさ!

そう、カエルたちの「一蓮托生(いちれんたくしょう)」の歌!

ポール・マッカートニー
♪ウィ・オール・スタンド・トゥゲザー(1985・昭和60)

 

オーケストラとカエル合唱団で…
♪ウィ・オール・スタンド・トゥゲザー

 

「歴音fun」は、カエルと 一蓮托生!

ありがとう ケロ!
カエルの日だ ケロ!

* * *

「睡蓮」の花のような「翠蓮・翠ちゃん」と、蛙のチャーリーも… ありがとう ケロ!
翠ちゃんのブログ

 

* * *


2024.6.6 天乃みそ汁
Copyright © KEROKEROnet.Co.,Ltd, All rights reserved.