ある日突然に上手くなる | 小説の書き方教えます

小説の書き方教えます

現役プロの小説家「子竜 螢」が、文学賞受賞へと導きます  KEI SHIRYU 

小説ハイスクールの詳細ページ  


文学賞突破マニュアル」をご希望の方も、必ず

詳細ををお読みください。


文学賞突破マニュアルの詳細ページ


作家エージェントの詳細ページ


初心者執筆マニュアルのページ


お問い合わせはコチラから

m0337-kei@ac.auone-net.jp


今回は、執筆上達の成長曲線についてお伝えします。




どこのスクールで学んでみても、劇的に上手になるこ

とがないのが、小説の執筆です。


この点が他の習い事とは違うところでして、上手くなっ

たという実感が伴わないために、諦めてしまう人が多

いですね。


なぜ実感できないかといえば、執筆の際に気をつける

べき事柄が多すぎて、一度に全部をクリヤーできない

からなのです。


文体・視点・説明の排除・風景などの描写・季節感・時

代感・主人公の口調・主人公の思想と信念などなど、

設定した項目に合致させながら書かなくてはなりません

から、何かが漏れてしまったりすることが多いのです。




しかし、それらのことを強く意識しながら書き慣れてき

ますと、ある日突然にすべてをクリヤーできる日がやっ

てきます。


上達のパンデミックとでも申しましょうか。


その後は意識せずともすべてをクリヤーしながら執筆

できますので、文学賞を本気で狙うならこの時です。




でも、上達のパンデミックが訪れるまでは、上達が実感

できませんし、作品を読んだ他人からみましても、上手く

なったよねと褒められることはありません。


ですので、諦めないことが一番大切なのです。


とはいえ、ただ漫然と作品を量産しているだけでは何も

起きないでしょう。


一次選考で落とされた理由を自分なりに分析してみる

とか、わからなければ添削依頼をしてみましょう。


そういった繰り返しが、いつかパンデミックを呼び起こし

ます。ひょっとすると、あと一歩なのかもしれませんよ。