3月箕輪町議会定例会 一般質問が行われます。 | 白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのり公式ブログ

3月5、6日の2日間、箕輪町議会3月定例会の一般質問です。


 

令和6年度の予算案を審議する3月定例会が始まっています。

一般会計は131億を超える大型予算。

体育館、武道館のリニューアル事業の大型事業もあります。

こども・子育て応援条例制定後、いくつか新規事業を提案しています。

また、ゼロカーボンやDXなどの主要事業も佳境を迎えています。

元旦に発生した能登半島地震直後の議会でもあります。

 

先日、13人の議員から通告がありました。

財政問題がほとんどないのですが・・・。

今回のポイントは防災。13人中8人が通告。

 

(七尾市での給水支援)

 

〇防災にかかる質問通告の主なもの

・防災ハザードマップの更新、配布

・災害時のドローン

・住宅の耐震化

・防災用ベンチ、トイレトレーラー

・能登地震の教訓

・震災ゴミの集積場所

・公共施設の耐震化

・防災資機材、防災倉庫

・夜間・冬季訓練

・受援体制

・教育分野の相互支援

・能登半島地震への職員派遣

・2次避難所のエアコン

・防災部署の女性職員の配属

・女性視点の避難所運営

・妊産婦・女性向け備蓄

・町と区の情報共有

・防災マニュアルの作成

・ブロック塀対策

・罹災証明

・安否確認

・浄化槽の必要性

・スターリンクの必要性

・防災協定の運用

(ありすぎ)

 

〇その他、当初予算の個別事業など。

・子どもの居場所

・セーフコミュニティのその後

・SDGs未来都市に向けて

・町の組織再編