九州北部豪雨の報告も3回目、これで最後です。
被災地の朝倉市は、人口5万人。平成の大合併で、朝倉市に。
人口規模の割に、面積が広い。
実は、市役所には災害対策本部があるものの、何となく静かな落ち着いた印象。
もちろん、自衛隊や他の自治体からの派遣、応援部隊の基地になっているのですが。
市役所に入ると、災害にかかる情報が掲載されていました。
罹災証明の申請が始まっています。
災害対策本部入口。
災害対策本部 報道関係者の皆さん。
ボランティアのみなさんか。
自衛隊はすごい数の部隊が支援に入っているようです。
筑後川からの分水路に自衛隊の基地が。
多目的施設「サンライズ杷木」が避難施設になっていました。
窓口です。
避難者は、日中、あまりいませんでした。自宅に帰られているのか。
避難所入口で。








