{A8A5E740-14D4-40A1-B5AC-0B2791EF9E5C}
神田小川町『牡舌亭』
 
 
お給料が入って、頑張っている自分ご褒美に行きたいのがココ。
 
 
牛タン料理の店、神田小川町『牡舌亭』
 
 
 
外観もお店の中もシックな雰囲気で、入口では3匹の太っ腹タヌキさんがお出迎え。
 
{1955BFF5-A836-4FB5-AE67-CEDDEC56362E}
 
場所は、以前ご紹介した『神田和泉乃坐』と同じ路地、ヘアサロンMATSUIを曲がった所にあります。
 
 
電柱には広告も出ています。
 
 
{2C7C70AA-FBE5-48B8-9B2C-DF058912CBE9}
 

なぜか最初にいただいたのは、牛タンハンバーグ(1290円)。

 

 

本当は牛タン定食がメインのお店なんですが、あえて脇から攻めてみました。

 

 

いや、本当は無類のハンバーグ好きなので、牛タンハンバーグというものを食べてみたかったんです。

 

 

ハンバーグには、麦ごはんとテールスープ(豚汁とどちらか選べます)が付いてきます。

 
{1BDDB9DD-A77A-4644-88AA-FBAF8008F234}

 
付け添えは水菜と新タマネギのサラダ。
 
 
ハンバーグの上には炒めたしめじとタマネギ、大根おろしが乗ってました。
 
 
 
右上にあるマスタードをたっぷりつけていただきます。ハンバーグは女子の握りこぶし大小判型。
 
 
 
 
予め軽焼きしてあるハンバーグをカウンター内にある鉄板に置き、ボウルをかぶせて蒸し焼き。
 
 
 
 
両面ジュッジュッと焦げ目をつけて出てきます。
 
 
 
2度焼きのせいか、心持ちハードなハンバーグ。
 
 
 
ジューシー感はありませんが、肉汁が出るようなレアは嫌い!という人にはピッタリかもしれません。
 
 
{D7841AE8-0861-4DCD-B2B7-D35DDD2310C2}

 
 

ごはんは、プチプチ感ある麦多めの麦飯です。

 

 

600円プラスでとろろ汁が頼めます。

 

 

麦とろ飯って、なぜか牛肉に合いますよね。

 

 

こってりしたお肉の脂をさらっと流してくれるからかな。

 

 

ネバネバのとろろは抗酸化作用があり、麦飯は食物繊維豊富なのでアンチエイジング作用もあるとか。

 

 

{9E8378AA-34DB-4D0E-928F-CC45E2F509FF}

テールスープは塩加減が上品なお味でした。

 

白髪ネギと黒胡椒の香りであと口もさっぱり。

 

ココは牛タンカレーもオススメです。

 

 

1350円とカレーにしてはちょっと高めですが、

 

 

5センチぐらいの分厚い牛タンが2枚も乗っているから、お得感あり! 

 

スープはテールスープか豚汁どちらかを選び、キャベツの塩漬けがセットで付いてきます。

 

 

奮発して半熟卵(100円)も乗せちゃいました。

 

 

カレーは黒褐色。

 

 

香辛料たっぷりのスパイシー味ではなく、牛タンベースのデミグラソース風なカレーです。

 

 

ごはんの上には炒めたタマネギとキノコも乗ってます。

 

 

お店自慢の秘密の出汁と、たっぷりの赤ワインで煮込まれた牛舌は、お口の中に入れるとホロッホロ。やわらか〜く溶けていきましたぁ。

 

 

カレールーのフルーティーな香りと爽やかな酸味が、牛タンと美しいハーモニーを奏でていました。

 

 

醤油漬けの半熟卵をスプーンでぷに〜っと潰して混ぜると、一層まろやかに。

 

 

ダウンおまけダウンウインク

 

 

 久しぶりに幸せな気分に浸り、食後の散歩を楽しんでいたら、

 

 

あの人気番組「サラメシ」隊に遭遇!

 

 

 どこのお店の取材してたのかな? 

 

 

ランチタイムは11:30〜13:30

 

 

 日曜祭日はお休みです。 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。 

↓↓↓

http://s.hitosara.com/tlog_13011652/

 

 

 

りんかの手帳術 実践編

 

 

 

①主婦の仕事は限りがない

 

「今年こそ、時間を作ってやりたいことをやろう!」

 

と思っても、主婦は独身時代と違い家族との時間も相まって
 

炊事に洗濯、掃除に育児忙しい毎日ですよね。

 


 朝、洗濯をしている最中に掃除機を持ってリビングに行くと、棚の埃が気になり、散らかってる新聞や雑誌が目につき・・・。

 

 

 せっかくの休日、今日こそゆっくりしようと思っていたのに、家事に追われて気付いたらもう夜になっていたなんて経験ありませんか?


 

最近、超ヒットドラマにもなった 家事代行業

 

家事って依頼したくなるくらい大変なん仕事なんです。

 

 でも、頼むと1時間の料金は2千円以上。

 

「自分の時給の2倍近く、そんなお金も無いし・・・。自分の時間を作るにはどうしたらいいの?」

 

と悩んでしまいますよね。


 

 

②時間を作るには家事の効率化が必要

 

時間を作るには、まず一日の行動を把握することが大切です。

 

毎日どんなふうに家事をしているのか、実際に書き出してみましょう。


 


 


そして時間の流れを追って、タイムテーブルに書き入れてみましょう。

 

 

その中で毎日やらなくてもいいことや、家族に協力してもらえそうな家事を考えてみましょう。

 

たとえば掃除。


 

各部屋にハンディモップのような簡単な掃除道具を置いておくのはどうでしょうか。


 

リビングにも子供部屋にも寝室にもトイレにも。


 


 


気づいたらサッと一拭き。ご主人やお子さんにもできる簡単な方法を探して手伝ってもらいましょう。

 

 

新聞や雑誌は仮置き場を作ったり、片づけやすくて目立つ位置にストッカーを持ってきて、各自で収納を習慣化するのはどうでしょう。

 

 家事は主婦だけの仕事ではありません。

 

全部ひとりでやろうとせず、皆に協力してもらいましょう。

 

 

また、毎日完璧にやろうとすると疲れる原因になります。

 

手抜きでも綺麗に見える方法を工夫したり、1のつく日はトイレ掃除、偶数日に洗濯をするなど日にちを決めて進めるのもよいでしょう。

 


家事の流れをパターン化することで、隙間の時間が見えてきます。

 

 

 

③マネージャーになった気分で一年のスケジュールを立ててみる

  (気候の変化を知れば衣替えはラクラク)

 

 

日々の家事の流れが見えてきたら、次は一年の中での家事にちょっと目を向けて見ましょう。

 

 

たとえば、季節ごとの洋服の入れ替えはどうしてますか?

 

 

春から初夏に向かい暖かくなってくると、しまっていた薄手の綿セーターを出し、ちょっと汗ばむ頃になってくるとTシャツを出し…。

 

逆に秋から冬にかけて寒くなってくる季節では、カーディガンを出し、ジャケットを出し、セーターを出し。

 

季節に流されて洋服の出し入れをしていると、先シーズンを売り出すショップの誘惑にかられてつい購入。

 

収納ケースを見てみたら、同じような洋服があったってなんて経験ありませんか?

 

これでは洋服が増えるばかりで片づけも益々難しくなってしまいます。

 

 

 

ここで突然ですが、2014年~2016年の月別気温変化を見てみると

 

1月 5.8~6.3℃     2月 5.9~7.2℃    3月 10.1~10.4℃    4月 14.5~15.4℃

 

5月 20.2~21.1℃   6月 22.1~23.4℃   7月 25.4~26.2℃    8月 26.7~27.7℃

 

9月 22.6~24.4℃  10月 18.4~19.1℃   11月 11.4~19.1℃   12月 6.7~9.3℃

 

(気象庁観測データより)

下記のように1年間に同じような気温の月が2か月あることに気づきます。(色別参照)

 

また、夏と冬は外気温が20℃近く違いますが、春と秋はさほど温度が違わないので春秋の衣類は兼用することができます。

 

1月―2月  5〜7℃

12月―3月は 8〜10℃

11月―4月は 15〜19℃

10月―5月は 18〜20℃

9月―6月は 22〜24℃

8月―7月は 25〜27℃

 

年間気温と降水量から考えると、

衣替えに最も適している時期は梅雨時と台風が多い6月~10月を外した、 立夏ごろの5月と、木枯らしが吹く前の立冬ごろ11月が適しています。

 

この時期に衣替えをすれば、日照率も高いので入れ替える服を洗ってしまうこともできます。

 

 

年末の大掃除や年賀状の作成も、時間ができたらやろうでは師走ギリギリになってしまいます。

 

 

バタバタしないためには、前もって大掃除する日、年賀状を書く日を決めてしまいましょう。

 

 

他に植物の植え替え時期やお誕生日、子供の学校行事やお祭り、クリスマスなども手帳に記入しまいましょう。

 

 

一年の流れを手帳の中に先に書き込んでしまえば、あいている時期が見えてきます。 クローバー

 

 

ちょっと有能なマネージャになったつもりで、自分の年間家事スケジュールを手帳に組み込んでみましょう。

 

 

 

④楽しい手帳作りを目指そう

 

夢を実現化するためには、モチベーションを持ち続けることが必要ですよね。

 

モチベーションを上げるには、実は手帳が一番のツールなんです。グー

 

 

一年の流れを書き込んだら、次はやりたいことも書き込んで、夢実現のための目的達成手帳にしましょう。ひまわり

 

旅行やイベント企画も盛り込んで、ワクワク感がある手帳にすると楽しくなります。

 

後から読み返して楽しい手帳にすると、モチベーションがあがり目的達成の近道になります。

 

 

やりたいことが見つからないときは、やりたくないことを書き出してみると、やりたいことが見えてきますよ。

 


 


 

また、自分専用のアイコンを作っておけば見やすくなります。

 

お買い物の内容や庭の手入れの日、図書館返却の日など忘れないようアイコンで記入しておきましょう。

 


絵が苦手な場合は、市販のシールを使うという手もあります。

 

マスキングテープを使ってコラージュ風にしたり、やりたいことを付箋に書いてペタペタ貼ったり、オリジナリティーのある手帳にすれば後で見直しても楽しくなります。


 

  


 

 

 

⑤できなくても自分を責めない

 

予定外のことが入って手帳に書き込んだ通りに進まないこともありますが、そんな時は自分を責めずに次にやれる日を書き込みましょう。

 

手帳に書き込むことで、やろうとした軌跡が残ります。それが励みになり次の目標を立てられます。

 

 

また、やれなかった原因を分析したり次の計画に何が必要かが見えてきます。

 

ただし、手帳の中では前向きな言葉を使い、ネガティブな表現は書き込まないようにしましょう。

 

また目標が達成した時の自分ご褒美を決めておくとやる気が出ます。

 

小さなことでもやり遂げた自分を褒めてあげて、心が豊かになるような「プチ贅沢」をしてみましょう。

 

そして、5年後、10年後の自分の姿も想像して、夢や希望を手帳に書き込んで さらにビジュアル化すると脳に刷り込まれて実現が可能になってきます。

 

たとえば、「オーロラを見に行きたい」という夢があるなら、素敵なオーロラ写真を手帳にペタっと貼ってみる。

 

一軒家に住むのが夢なら、お気に入りの一軒家の写真を貼っておく。

ダウン

ダウン

ダウン

 

あれ?

ひょっとして、「そんな簡単に夢が叶うわけない」 と思いました?

 

そんなことないんです。本当に手帳に書き込むだけで 「夢」って叶うんです。

 

手帳って、それぐらい力のあるツールなんです。

 

手帳術ってそんなに難しいことじゃありません。

 

100人いたら100人のやり方があるくらい。

 

用は、ポイントを押さえて続けることが大事なんです。

 

今年の手帳はもう買いましたか?

さあ、あなたもオリジナルの「夢をかなえる手帳」作ってみましょう。ラブラブラブラブラブラブ

 

 

 

 

「夢をかなえる手帳術」 もっと詳しく学びたい方はコチラ

下矢印下矢印下矢印

片づけ観音さまの手帳術

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 




小説ブログもやっています
「夢をかなえる片づけ観音さま」




 

 

いよいよ今年も残すところ あと3日ですね。

 

キラキラキラキラこんにちは、りんかです。キラキラキラキラ

 

ひまわりひまわりひまわり

 

主婦は大掃除で大忙し、

いよいよこの季節がやってまいりました。

 

昨日は私、仕事納めでしたが 

6時過ぎに駅に降りると、

近所の居酒屋さんはおじさん達でいっぱいでした。

 

女性客は1人も居ない。

 

想像するにきっと、

「あなたぁ、ちょっとは手伝ってくださいよぉ!!!」

 

もしくは、

「ちょっとぉ、そこ邪魔!! ゴロゴロしてないでよ」

なんて言われないよう、大掃除から逃げ出して飲みに来たんでしょうね。

 

巷ではイクメンとかカジメンとか言われてるけど、

大掃除を積極的にこなしているお父さんってあんまり見かけないようです。

 

うちも同じで、仕事が忙しいから無理っていつも逃げられちゃいます。

もう少し協力的に年末行事に参加してくれるといいんですけどね。

なかなかそうもいかないところです。

 

 

 

でも、主婦だって一年の疲れをとってゆっくりしたい!

サッサと大掃除すませて、テレビの前でのんびりしたい!!

 

 

だから大掃除はできるだけ簡単に、

頑張らなくても早くキレイになる方法を模索しています。

 

 

いちばん厄介なのは、台所の換気扇。

以前はダスキンさんに来てもらっていたのですが

毎月の出費は痛い。自分でやることにしました。

 

 

 

自分でやる…これがなかなかやらないんですよねぇ。

で…この状態。

 

 

 

IMG_0555.JPG

換気扇のカバーも換気扇内も油でこびり付いた埃だらけです。

12か月分の汚れがビッチリですよ。

触るとベタベタして取れないし、何かで擦るとそのベタベタが移っちゃう。

 

 

IMG_0556.JPG

取っておいた布や破れたストッキングを使ってもなかなか取れない油汚れ。

なんかいい方法がないかなぁと探ってたんです。

いろんな洗剤も試してみましたが、思いどおりのスッキリ感がない。

暗中模索の結果、これが今いちばんお薦めの方法です。

 

IMG_0557.JPG

 

どこのご家庭でも大抵ある、小麦粉を使います。

IMG_0564.JPG

 

新聞紙を敷いた上に油汚れのついた換気扇カバーをのせて、

 

 

油と埃で汚れた部分に小麦粉をまぶしちゃいます。

 

小麦粉に汚れを吸着させるんです。

(粉が飛び散るので、新聞紙は必ず敷いてくださいね)

 

 

クリスマスにお掃除したんですが、台所に雪が降ったみたいで なんか楽しいカナヘイうさぎ

 

 

 

換気扇フードの付近についた油汚れは小麦粉をまぶせないので、

ダスキンさんがやっていた方法を試してみました。

 

 

まるで、美容パックしてるみたいてへぺろうさぎてへぺろうさぎてへぺろうさぎ

 

 

 

油汚れのところにティッシュを貼りつけてアルコールスプレーをタップリ吹きつけ、

しばらくそのままにしておきます。

 

 

 

まぶした小麦粉が汚れを吸着するのに30分ぐらいかかるので、

そのままにして窓掃除をしました。

 

 

窓掃除も我が家は簡単。

 

100均で買ってきたお風呂掃除グッズを使います。

 

 

網戸の埃は、スポンジ部分に水を含ませてちょっと絞り上から下になぞっていきます。

 

 

こんな感じ。つながるピスケ

 

一方向でやる方がきれいに埃が取れます。

スポンジを見ると、スゴイ汚れが…。

 

 

汚れたら水洗いして埃を取り、また網戸をなぞっていきます。

くれぐれも汚れたままのスポンジでなぞらないでくださいね。とびだすうさぎ2

 

 

網戸の埃がスポンジに棒状にくっついてきて、気持ちいいぐらいに取れてくれるので、

私はついつい洗うのを忘れて網戸なぞってしまうんですが、

そうすると汚れを網戸の他の部分にまたくっつけてしまうので要注意です。

 

 

一枚の網戸で、2回もなぞれば十分きれいになります。

 

 

 

 

さて今度は窓掃除。とびだすうさぎ1

 

窓掃除には台所用洗剤を使います。

 

 

 

洗面器に張った水に数滴洗剤を入れ 洗剤水を作ります。

 

 

入れすぎると泡立ちすぎちゃうから加減して入れてくださいね。つながる花2

1リットルの水に対して10滴ぐらいが適量です。

 

 

 

これも同じように上から下に窓をなぞっていきます。

洗剤水がついたスポンジが、窓の汚れをきれいに吸い取ってくれますので、

スポンジが汚れたら洗って、また洗剤水を含ませて窓をなぞっていきます。

 

 

普通は1度拭けば十分ですが、汚れがひどい場合は2度やると完璧!

 

 

洗剤のふき取りは雑巾ではなく、T字バーであんぐりピスケ

これも100均で購入した物です。

 

 

このT字バーで洗剤水をサクッと拭き取っていきます。

この方法、ビルの窓掃除してるプロの方から学びました。

 

 

わざわざ雑巾で拭くより水分がきれいに拭えますから是非試してみてください。

 

 

 

 

さて、窓掃除が終わったので換気扇の掃除に戻ります。

 

 

歯ブラシで擦ると、油汚れがポロポロ取れていきます。

 

小麦粉に油分が吸収されて、玉状になって剥がれていきます。

このとき、水やお湯は使わないでくださいね。

 

水を使うとせっかく汚れを吸い取った小麦粉がドロドロになってくっ付いてしまいますから。

水は絶対使わない! どうです? とってもエコな大掃除でしょう。

 

 

ほら、こんなに取れちゃった。

 

最後にサッとお湯で洗い流して、こんなにきれいになりました。

 

 

 

そうそう、換気扇フードの近くについてた汚れですが、

 

 

ほら、この通りスッカリきれいに油汚れが取れました。

 

しか~し、ここで私ちょっと失敗。大泣きうさぎ

 

写真にその痕跡が残っていますが、

ティッシュを使う場合は、乾く前に剥がさないとくっついちゃうんですね。

汚れは取れたけど、ティッシュがべったりくっついちゃって

再度濡らして剥がしましたが、柔らかい紙なので濡らすとボロボロに…。

 

キッチンペーパーなど少し厚めの紙にするか、10分ぐらいで剥がすようにしてください。

 

 

これでスッキリキッチンになりました。

 

年末簡単大掃除、早く済ませてゆっくりしてくださいね。

 

ではでは

 

りんかのブログ、来年もよろしくお願いします。おねがい

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!ラブ

 

 

追伸

 

年末は大掃除中に起こる事故が多く、12月は他の月の2倍以上けが人が出るそうです。ポーンポーンポーン

高いところのお掃除は必ず足場をしっかりと、化学薬品を使うときは換気を忘れないようにしてくださいね~。ウインク

 

 


小説ブログもやっています
「夢をかなえる片づけ観音さま」



 

 

 

{F57A3714-C36F-4220-964B-C76C45E2C0E0}


『夢をかなえる片づけ観音さま』の小説ブログを読んで、お子さんと片づけをなさった方がご連絡くださいました。


 

以下、その方からのメールです。




中学3年の女の子を持つ母親です。




片づけ観音さまの小説ブログを見て、子供と一緒に学習机の片づけをしました 

 

 

最初はどうしたら上手に片づけられるか

効率がいい学習机にするには何が必要か

なかなか思いつきませんでした。



でも、片づけを始める前に小説の中に出てきた

片づけ観音さまと徹ちゃんのように

2人でいろいろ話し合っていたら

ふっと糸口が見えてきたんです。

 

親子でこんなに話し合ったのは久しぶりです。

娘の意見が出るまで待ってあげることが

とても大切なんだと改めて思いました。



忙しい毎日で、つい自分の考えを押してけていたような気がします。



学習机が片づいたと同時に

今さらですが 

娘との絆も少し深まった気がします。



片づけ観音さま、ありがとうございます。







こちらは、

片づけ観音さまからの返信メールです。



母の愛は、すばらしい。
二人三脚で、片づいたんですね。 
さすがです。 




 



受験を控えて直ぐに勉強に取りかかれる
ベストの状態になりましたね。
机の上がキレイだと、勉強する気になれますね。 
いいですね 。



 


この先も 
このいい感じのワクワク状態を 
維持していれば



 

希望高校合格まちがいないです。

最高!! 

チャレンジ高校にも合格するかもしれません。



 

この、「いい感じのワクワク感」を維持するには

どうしたらいいのでしょう。


こたえは簡単です‼︎

 

 

それは 

片づいた部屋を見たその瞬間に
感じたことを 
五感でしっかり記憶すること。 

 



目で見えた感じ・・・・・・・ 
椅子の座りごごち ‐‐‐‐‐ 
部屋の香り,~ ~ ~ 。 
聞こえてるもの < <。  
  

 

成績アップのイメージ 

 


合格したその時、聞こえる声 

 


友人の顔、 

 


両親からのおめでとうのメッセージ、

 

 


お祝いの食事 

 


この状態を
いつもイメージできるように 
こころの中で写真を撮ります。

 

 

パチリ!



ハッキリ、シッカリと鮮明な映像を 
目の奥に
焼き付けてください。 




 


そして、 
机を離れるときは、 




 


次に勉強するのに部屋に入ってきたとき 
どんな状態になっていると 


 

直ぐに勉強に取りかかれるか

それをイメージして 
その状態にして部屋を出る。 

 

 


簡単でしょう?
是非やってみてくださいね。



 





最後まで読んでいただいてありがとうございます。







山口りんかの小説はコチラ

『夢をかなえる片づけ観音さま




 
オッドアイ猫片づけ観音さまがアドバイスした、学習机の片づけ方ポイント黒猫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片づけを始めるその前に・・・
 
 

学力を上げるには、勉強しやすい環境を作ることが基本です。

 

でもその前に、楽しみながら不得意科目の点数を上げるにはどうしたらいいのか、ちょっと親子で話し合ってみましょう。

 

子供のやる気スイッチを入れるには、下記の3つのポイントを押さえて上手に導いてあげることが大切です。

 

 

1  意な科目はどんな勉強の仕方をしている
 
2  得意な科目のやり方で不得意科目のテストの点を上げるにはどうしたらいい
 
3  不得意な科目を面白く勉強するにはなにが必要だと思う
 
 
 
 
 
 
 
 

 

勉強しやすい学習机にするには・・・

 

玩具や漫画本・ームや携帯など、勉強しているときに気が散ってしまう物はなるべく学習机の周辺に置かせないようにしましょう

 

勉強しやすい学習机は、図に書いたように6つのポイントがあります。

 

 

1  よく使う参考書や教科書、本は学習机に座った時に目の前で一番取りやすい場所に置く。
 
2  デスクマット(学習机の上に敷くマット)には、貼ったり挟んだりしないのが基本。
 
3  普段使わない本や勉強に関係のない物は、学習机の下か学習机棚の上段に置く。
 
4  学習机のすぐ下の大きな引き出しは、本を並べて学習机の上のスペースが足りなくなったときに臨時のノート置き場として使えるようにしておく。
 
5  三段引出は、上段はよく使う文具、中段は上段に入りきらなかった文具や定期やハンカチ、下段は大きな学習用具を入れる。
 
6  やる気が出るグッズを学習机棚の上段左あたりのよく見える場所に置く。

 

{AF3CC7C4-F4E5-4716-B862-3980B4E3B7B4}

 

 

どうしたら便利で楽にもとに戻せるか、親子で一緒に考えながら片づけをしましょう。

 

そのときは、親の目線で話さずに子供の意見を聞いて上げましょう。

 

子供が考えているときは、15分は待ってあげましょう。

 

また、片づけができたら褒めてあげましょう。

 

 

 

 

 

学習机はどこに置く?

 

次に学習机の置き場所についてですが、以前は子供部屋が定番でしたが最近はリビングに置いているほうが成績アップにつながるという結果が出ています。

 

 

小学校低学年までは自室よりもリビングの方が親の目も届きますし、子供もすぐに質問できるので安心して勉強できるようです。

 

 

 

 

 

 

学習机の買い方、買い替えについて

 

学習机の価格帯は安い物は3~4万円から高い物は10~20万円するものまであります。

 

 

小学校に入学してから10年以上は使うものですので壊れにくい丈夫なものを選んだほうがよいでしょう。

 

 

デザインに惹かれて買うと、高学年になったときに飽きることもあるのでシンプルな作りがお勧めです。

 

 

学習机の幅は100センチ前後のものがよいでしょう。

 

 

椅子も様々なタイプがありますが、キャスター付きのものよりもバランスチェアのほうが座る姿勢も正しくなります。

 

 

また身長の伸びが盛んなときなので、椅子の高さが変更できるタイプを選んだほうがよいでしょう。

 

 

 

デスクマットは人気キャラクターが描いてあるものよりも、学習に役立つものが描かれているものがよいでしょう。

 

 

学習机メーカーは毎年モデルチェンジします。進学シーズン前の2~3月は売れ時で売り切れてしまうことが多いので9月~12月のシーズンに購入するのがお勧めです。

 

 

 

学習机の買い替えをする際は、古い学習机を買い替え店が引き取ってくれるか聞いてみましょう。

 

料金がかかる場合は地域の粗大ごみの値段と比較したほうがよいでしょう。

 

きれいに使っている場合は、リサイクルショップやオークションなどもありますのでトライしてみてもよいでしょう。

 

 

 

片づけ観音こと

収納コンサルタント 吉田トシコ先生監修