三ッ池公園 桜 | 心にうつりゆく よしなしごと 

心にうつりゆく よしなしごと 

心に浮かぶ想い大全、
前立腺がん 骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、原発性胆汁性胆管炎 悪性リンパ腫 シェーグレン症候群を 
連れ合いは 両肩腱板断裂、シェーングレン症候群、間質性肺炎を 
罹患して 

4月2日 桜見物にでもと思い立ち どこも混むので不便な所を探す。桜名所100選に選ばれた三ッ池公園にする。昼に大船出発。12時30分頃JR鶴見駅に到着。西口駅前にスーパーがあり お弁当を調達。バスは市営と臨港があるが 公園のホームページにはどちらがいいか 記載されていないので 市営を選択。(バス乗り場が違う。市営はみずほ銀行前) 待っていると臨港のバスが何度も通る。一方市営はなかなか来ない。選択を誤ったか。15分程度待って やっと到着。乗客でバスは満員。平日の1時過ぎのバス 満員などとは 思わなかった。またバス停区間が短い。100メーター位で次の駅。搭乗 20分程度で公園入り口に到着。運転手の方が公園に行き方をアナウンス。さすが市営なのか。

公園内 子供を連れたお母さんが多い。年配者も結構な人数。その中をお母さんが子供を乗せて自転車で走る。危なっかしくて見ていられない。それも数組だけではない。 子供にはヘルメット。それはそれでいい。しかし他人にぶつかりそうで。もしぶつかったらどうするのかな。 今問題のブレーキに無い子供自転車も かなりの台数をみる。上手に乗っているのだか その分 スピードが速い。1歳児の子供も喜んで歩いている。もう少し危機管理をしたほうがいいのではと思う。肝心の桜は 8分咲き程度。

思ったほど迫力がない。木自身は古くて立派だが 花の付かたが少ないのではと思う。中心のしだれ桜の今年は花芽が無いとのkと。樹木医が調査中とか。県の管理だと思われるが どうやらお決まりの外注のようだ。木にはお金をかけているよいうには見えない。クラブハウスなどは立派。 ずいぶん伐採した木を見るが その跡に若木が植えられていない。池のザリガニ駆除などには ずいぶん凝った志向だが。(日曜日のみ。平日は禁止)そんなもの 自由に子供に取らせれば ザリガニ量など勝手にコントロールできるのに。やはり 役所仕事だと思われる。

多分 二度と行かないだろう。県民ではあるが。

帰りは 運動のため鶴見駅まで歩く。岡が多いのでアップダウンが結構あるが30分程度で到着。道に案内は無かった。歩く人もいないのだろう。

行ってみて 名前は知っているが 行こうという人が少ない理由がはっきりした。市民目線で管理されていない。役人の上の人は車で行くので 気がつかない事も多いのでしょうが。

明日は雨。雨があがると 西方面にでも出かけよう。

いいニュース:野毛屋の一つテンヤ 11日から再開。野っ込み真鯛を狙って通う事になりそうだ。