強く降りだした雨は、付近にあったコンビニ🏪で雨宿りしてやり過ごす。
雨はほどなくして弱まったので「木ノ丘団地前」からバスに乗り、「下阪本」で下車する。
↓明智塚_外観

降りて1分で、明智塚なるものがあった。
↓明智塚_説明

光秀の刀などを埋めた跡であり明智一族の墓所である、と伝えられているそうな。
↓明智塚

どれどれ、入ってみよう。
↓明智塚_拡大

モッコリ塚やな。南無・・・
↓坂本城本丸跡

道路を挟んで向こう側が琵琶湖のある方角。坂本城本丸跡とされている。大きな木が目印。
↓坂本城本丸跡_説明

道路は信号が無く、通行量も多いので気をつけて渡ろう。
もう字がはげてきて読みづらい説明文。
↓坂本城址碑_外観

琵琶湖の反対側へ向いて道を奥へ入っていった所にある、坂本城址碑。
写真奥から歩いてきた。
↓坂本城址碑

↓坂本城跡_説明

坂本城、どんな城だった?
- 比叡山延暦寺の監視や陸上交通・水上交通の要所にある。
- 大天守と小天守を備えた壮大な城で、宣教師ルイス・フロイスによると「安土城に次ぐ天下第二の城」。
- 山崎の戦い時に消失
。その後再建されたが、大津城築城のため廃城となり、遺構は残らず。幻の城といわれている。
↓坂本城址碑_裏面

大正4年に建てた石碑か。
↓坂本城址公園の坂本城址碑

↓坂本城_説明

↓坂本城縄張図

城跡公園、城外だってよ
実は城跡ではなかった事が近年分かってきた。
↓明智光秀像

銅像が見えてきた。
↓明智光秀像2

手足が短い、大正時代の銅像とくゆうのスタイル。。
↓明智光秀_業績

うん、半分ぐらいは読めますね。おや、左の植木鉢、桔梗か
↓明智光秀像_拡大

若っ
近年では本能寺のとき、光秀すでに老齢だった説が有力なんですけど。。
↓琵琶湖

琵琶湖が間近に見える立地。
↓琵琶湖湖畔

↓日吉大社七本柳_鳥居

↓湖面にタッチ

琵琶湖に来たら、記念だからと湖面にタッチしたくなるヤツ。。