石田三成&大谷吉継!!!in近江 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

↓横山城跡_遠景
横山城跡_遠景
石田三成が三献のお茶お茶で召し抱えられた、という有名な逸話のある観音寺
の駐車場まで来たが・・・

ここも山登りにビビって結局行かなかった。アカンタレやな。。

↓石田三成公屋敷跡
石田三成公屋敷跡
で、結局平地にある石田三成の出生地を訪れた。

↓石田治部少輔出生地碑
石田治部少輔出生地碑
訪問は6年ほど前なので、現在とは状況が変わっているかもしれません。

↓石田三成公像
石田三成公像


石田三成公像2

↓石田三成公像_拡大
石田三成公像_拡大
肖像画に寄せてるが、悪人面では無い。

↓石田三成_説明
石田三成_説明
この辺りは石田町といい、豪族の石田氏が広めの屋敷を構えていた。三成もここで生まれた。

↓治部池
庭園
この治部池は、石田屋敷を囲む堀の遺構といわれている。

↓石田三成公供養塔へ
石田三成公供養塔へ
200mほど南にある八幡神社神社の裏手に、近年造られたという石田三成供養塔へ向かった。

が、このあとカメラカメラをどこに直したのかわからなくなり、参拝するだけお願いとなった。

※ ※ ※ ※ ※

↓大谷吉継の首塚_遠景
大谷吉継の首塚_遠景
場所は変わって、ここは米原
駅の西側に広がる田畑のまっ只中にそれはある。

↓大谷吉継の首塚付近の様子
大谷吉継の首塚付近の様子
案内標識にしたがって農道を入っていく。

↓大谷吉継の首塚
大谷吉継の首塚
あったビックリマークこれか。。

湯浅五助が介錯したのち、吉継の甥の僧祐玄が錦の袋お金に入れて持ち出し、敦賀へ向かう途中に米原に首を埋めた、とされる。

ちなみに吉継の首塚は、関ヶ原の北の山中にもあるらしい。


おわり。。。