米子城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

~米子城年表~
  • 1467年頃(応仁元)山名教之配下の山名宗之が飯山に砦を築く(飯山城)
  • 1524年(大永4)尼子経久、伯耆を攻略。米子も手中に
  • 1562年(永禄5)毛利氏によって制圧される。城主は山名秀之か
  • 1571年(元喜2)尼子再興軍に攻められる。城主は福頼元秀
  • 1581年(天正9)古曳吉種がこの頃城主
  • 1591年(天正19)吉川広家が湊山に築城開始(米子城)
  • 1600年(慶長5)関ヶ原の戦の功で中村一忠が伯耆18万石の領主に。城の工事を進める
  • 1603年(慶長8)米子城騒動
  • 1610年(慶長15)加藤貞泰が6万石で入城
  •  1617年(元和3)池田由之が3万2千石
  • 1632年(寛永9)池田光仲が領主、家老の荒尾成利が城代に(以降、明治維新まで荒尾氏)
  • 1852年(嘉永5)四重櫓とその石垣が大改修される

↓三段の石垣
三段の石垣
いよいよ山頂エリアに突入。
虎口より右手を見ると、三段に積み上げた石垣が壮観ラブである。

↓天守台
天守台
一番上の石垣が天守台。積み方は打込接。

この位置からだと四段重ねに見える。

↓番所跡
番所跡
左手を見ると、番所跡
山頂エリアを訪れる者を監視し取り締まったのだろう。

↓番所跡からの眺望
番所跡からの眺望
番所跡は東に突き出た形をしており、ご覧のような眺望が楽しめる。

↓小天守台
小天守台
再び右側。
二段の石垣の先は、単独で積んだ高石垣に接続している。
この上には吉川氏時代の天守=四重櫓があった。ここでは小天守と表現する。

↓小天守台2
小天守台2
たっけービックリマークびっくり

石の表面を綺麗に切り揃えてから積む、切込接も見られる(打込接と混在)。
これは幕末に改修されているから、ということだ。

↓小天守台下からの眺望
小天守台下からの眺望
先ほどいた番所跡が突き出ている様がよく分かる。

↓来た道を振り返り
来た道を振り返り

↓鉄御門跡への石段
鉄御門跡への石段
小天守台の先で、石垣と石垣の間に石段が現れた。この石段は鉄御門を経て、本丸へ至る。

↓石段脇の櫓台
石段脇の櫓台
石段左手の石垣。
この上にも櫓状の物があった事だろう。

↓石段から見る小天守台
石段から見る小天守台
ビッチリ揃ってるやんビックリマークチュー
もう切込接と言うてもええぐらいやけどなぁ。

↓鉄御門跡枡形
鉄御門跡枡形
この辺りに鉄御門があったか。

石段に加え、側溝も遺構と思われ、見所のひとつ。

↓本丸へ出た
本丸へ出た
折れ曲がらされ、ついに本丸に到達。

↓米子城跡_説明
米子城跡_説明
米子城は江戸時代、一国一城令の例外として存続した。

↓本丸跡
本丸跡

↓本丸からの眺望_西
本丸からの眺望_西
わおビックリマーク絶景かな。
中海が間近に迫る立地。

↓本丸からの眺望_西北
本丸からの眺望_西北
半島を挟んで奥にも海が広がる。
日本海の美保湾だ。

↓本丸からの眺望_遠見櫓跡
本丸からの眺望_遠見櫓跡
手前には米子城の遠見櫓跡が見えた。

↓天守台
天守台
おや、愛犬わんわんのお散歩ですかねはてなマーク

いいな~、近所にこんな所あったら、毎朝散歩する走る人やろーな~。。

↓天守跡
天守跡
吉川氏が建てた天守(=副天守、四重櫓)がすでにあったが、中村氏は負けじ、とこちらに五重の天守を建てたらしい。。

↓天守台からの眺望_北
天守台からの眺望_北
天守台は本丸の北寄りに位置するため、北側の眺望が楽しめる。
弓ヶ浜方面。

↓天守台からの眺望_北西
天守台からの眺望_北西
皆生温泉方面。

↓天守台からの眺望_東
天守台からの眺望_東
名峰・大山(だいせん)

手前の山は飯山城跡(采女丸)

↓天守台からの眺望_番所跡
天守台からの眺望_番所跡

見下ろすと三の丸跡。球場跡の形状が残っている。


↓小天守跡へ
小天守跡へ
天守台から降り、地続きの小天守(四重櫓)へ。

↓小天守からの眺望_帯曲輪
小天守からの眺望_帯曲輪
ミルフィーユ状に組まれた天守台下の石垣を小天守台から。

下の二段は、崩れていたのを近年に修復したとか。

↓小天守から_南東
小天守からの眺望_南東
新加茂川。

↓小天守から_深浦口からの登城路
小天守からの眺望_深浦口からの登城路
見下ろすと先刻登ってきた石段。そして二段構えの櫓台。

🔺通行禁止🔺になっているが、深浦口からの来城者を監視する櫓やったんやねニヤリ

↓本丸仕切門跡
本丸仕切門跡
小天守台から本丸へ戻り、南を見ると石垣が。

本丸は二段構成となっていて、仕切門と石垣でこちら側と区別しているのだ。


それでは、本丸下の段の方へ行ってみようビックリマーク



つづく。。。