松江城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

山陰旅行一日目、

JAL2341便飛行機は8時過ぎに出雲に到着。すぐさまリムジンバスに乗り込む。

↓大橋川
大橋川
リムジンバスから見えた大橋川
宍道湖と中海をつなぐ川であり、潮位の影響で逆流波する事もある。

くにびき大橋から松江新大橋を見たとこか。

↓松平直政公像
松平直政公像
松江駅からバスを乗り換え、9時くらいに国宝松江城県庁前で降りる。

降りたら城とは反対方向を見る事を忘れずにビックリマーク


松平直政公像2
県庁前広場に悠然と佇む松平直政公像
松江松平氏の初代藩主。結城秀康の子、徳川家康の孫である。

上総姉ヶ崎→越前大野→信濃松本→1638年、出雲松江18万6千石の藩主となった。

↓松平直政公像_説明
松平直政公像_説明
台座は昭和2年のもので、像は戦時の金属供出で失われていたが、平成21年再建された。


松平直政公像3
この像は14歳の初陣のとき、真田丸に進撃した姿。その勇猛果敢ぶりは真田幸村をうならせたという。

表情まではよく見えないなーえー?

↓天守見えた
天守見えた

県庁前広場から、早くも天守が見えた。

手前は南櫓であろうか。


↓京橋川と二之丸石垣
京橋川と二之丸石垣
北へ歩いてすぐ、堀際に出た。堀は堀だが京橋川という川の一部のようだ。

↓千鳥橋
千鳥橋
城の南玄関である千鳥橋
城内へ入るには4つの橋がかかっているが、その一つ。

御廊下橋ともよばれ、かつては屋根つきだった。

↓三之丸跡
三之丸跡
その千鳥橋からカメラを左へまわすと、三之丸跡。現在は島根県庁がある。

石垣は残ってるな。

↓南櫓と中櫓
南櫓と中櫓
二之丸石垣の上に注目すると、左が南櫓、右が中櫓
これらは現存建造物では無く、復元。

↓国宝碑と史跡碑
国宝碑と史跡碑
松江城は昭和9年、史跡指定。
平成27年、国宝指定された。

↓堀尾吉晴公像
堀尾吉晴公像
大手入口前に立つ、堀尾茂助こと堀尾吉晴
公像
秀吉の臣であり、子の忠氏が関ヶ原の戦いで活躍(小山軍議での活躍かな?)した事により、出雲・壱岐24万石が与えられた。

↓堀尾吉晴公像2
堀尾吉晴公像2
見事に逆光黒猫あたまである。

忠氏に先立たれた吉晴は孫を後見。月山富田にあった本拠を松江にうつし、松江城を築城した。

像は普請の指揮をとる姿を表した。

↓堀尾吉晴公_説明
堀尾吉晴公_説明
5年かけ、いよいよ完成間近となった1611年6月、吉晴は惜しくも69歳で死去してしまう。

苦労して建てたのに、堀尾氏の統治はわずか22年(嗣子なく断絶)で終わってしまう。


堀尾吉晴公像3

背中は順光である。


ちなみに堀尾吉晴といえば、豊臣政権下で中老職にあった、と記憶していたが、近年ではそのような職は無く後世の創作では?と云われている。


↓遊覧船乗り場
遊覧船乗り場
堀川遊覧船のりば。

料金は1600円(24年9月現存)15~20分間隔で所要時間は50分。余裕のある方はどうぞ。

↓京橋川と二之丸石垣(東)
京橋川と二之丸石垣(東)

↓城下町まちあるきマップ
城下町まちあるきマップ
松江歴史館も行きたいけど、時間無いし武家屋敷を優先かな~。

↓松江城案内マップ
松江城案内マップ
このまま大手から入り、3つの櫓を見てから本丸へ、本丸の北から北惣門橋と宇賀橋を渡って塩見縄手へ。の予定。

↓大手木戸門跡
大手木戸門跡
では、お邪魔しまんにゃわ。。

まずは正面の、威圧感ただよう石垣。高さ13mは城内で最も高い。

塀の狭間から総攻撃、は~じま~るよ~~叫びビックリマーク

↓馬溜跡
馬溜跡
入ってすぐの広い長方形スペースは馬溜、または外曲輪。外枡形って事やろな。

↓馬溜の様子
馬溜の様子
入って少し右を見たの図。

右手には大手門石垣が。その手前に井戸跡。高い石垣の上には太鼓櫓

↓大手門跡
大手門跡
大手門も石垣も明治時代に破壊され、左右の石垣は復元ではあるが、間口の広さから巨大な門だった事が伺いしれる。

二階建てだったようである。

↓大手門礎石跡
大手門礎石跡
礎石は当時のものなので、それはそれは立派な門かと。

↓松江城碑
松江城碑
出た~、横書きなのに右から読むスタイル。

明治~大正時代に建てられたであろう、こういう城跡碑とか顕彰碑の類い、よくあるけど存在が無視されがち。

ぷにゅたは好きやけどな~。読めんけど。

↓中櫓と太鼓櫓
中櫓と太鼓櫓
ちょい待ち、この角度からだと中櫓も見えるやんビックリマーク
太鼓櫓、中櫓、塀、大手門櫓から馬溜に向け集中発砲銃やないかいビックリマーク・・・終わったな。。

↓自販機_信長バージョン?
自販機_信長バージョン
ん、よう見たら顔にキズあるはてなマークひょっとして茂助はてなマーク・・・どう見ても信長なんですけど。。

水野忠重殺害事件の際、茂助も襲われ傷を負ったナイフらしい。。

この自販機、武者口調でしゃべるらしぃ。

御城印も買えるらしいで、わしゃ買わんけど。。


↓二之丸下の段
二之丸下の段

二之丸下の段。開放的な空間ですね。


↓二之丸下の段_見取図
二之丸下の段_見取図
ここには主に米蔵があったようである。

↓二之丸下の段より天守を臨む
二之丸下の段より天守を臨む

二之丸下の段からは木に隠れてほぼ見えないが、ここだけスポットで天守が見えたおねがい




つづく。。。