世間の目
が北陸旅行支援に向いている2024年春、一泊二日の山陰旅行へ行ってきた。

出雲まで航空機
→松江城→月山富田城跡→米子泊→米子城跡→鳥取城跡とまわり、帰りはバス
。


航空券は早め予約、ホテルは素泊まりで安くつかせる
。

前回旅の反省から、数日前から早めに就寝
。体調は良い。前日までの雨もあがり、天候の心配も無さそうだ
日頃の行いかな!


↓伊丹空港

大阪空港発JAL2341便は、予定より10分遅れでフライト。
↓機内より淡路島を臨む

↓大山か

他に高い山も無いし、大山(だいせん)やと思います。しらんけど。
↓出雲縁結び空港

あっと言う間に出雲に到着。機内は思いのほか搭乗客がいたが、リムジンバスはガラガラである。
↓国宝松江城天守

平日の朝というのもあってか、他の国宝に比べ空いてて快適に見る事ができた
。

↓松江城天守より宍道湖を臨む

最上階からは宍道湖がよく見えた。
↓松江の武家屋敷

行けなかったが、松江には他に月照寺(松平家墓所)、信楽寺(伝滝川一益墓所)などがある。
↓JR山陰本線

キハ40系で安来駅へ。
↓十神山城跡

松江駅で買った駅弁を、安来港公園というところで広げる。
中海に突き出たあの山は、城跡らしい。
↓松江駅弁

松江駅構内にある一文字屋で買った「勾玉」。
ご当地食材もふんだんに使われており、美味だった
。

↓安来駅

安来駅からイエローバスで月山富田城跡を目指す。
↓安来駅のドジョウ

安来といえば安来節。どじょうすくい。いうわけで、駅で飼ってるドジョウがおった。。
↓月山富田城跡_遠望

さぎの湯温泉でレンタサイクル
し、月山富田城跡へ。

↓シャガの花

月山富田城でメッチャ咲いてた花の名は「シャガ」だって。
↓山中鹿之助祈念像

月山富田城跡は、七曲りより上では貸切り状態で独り占めだった
。

↓尼子経久像

尼子氏などの墓が周囲に点在しており、レンタサイクルで参拝しまくったった。
↓ソフトクリーム

チャリを返却し、ひと息ついてる
の図。

この日は米子へ移動し、ホテルで一泊。夜飯はラーメン屋
で済ます。

※ ※ ※ ※ ※
↓米子城跡_眺望

翌日は朝も早よから米子城跡へ。
早すぎてバス走ってないので歩きで
。

いやはや、絶景
ですやん


↓米子城跡_石垣

石垣も堪能。
↓中海

山を降りて中海を近くで見る。
青空が水面に映え、美しい
。

↓米子駅

この後は長駆?鳥取市へ。
なおICOCAは対応してないとの事だった。
水木しげる氏は、鳥取県境港市の育ちとのこと。
↓鳥取城跡_全景

鳥取まで遠かった。
鳥取城跡は麓の石垣群と、頂上にも城跡がある。
↓鳥取城跡_天球丸石垣

かの有名な天球丸石垣が見れて、満足するぷにゅた氏
であった。

↓鳥取城跡より鳥取砂丘を臨む

しんどかったけど、頑張って頂上にも登った。
登ってみると、月山富田城跡なんかよりはるかにキツかった
。

時間が許せば鳥取砂丘にも行くつもりだったが、登頂に時間がかかったため断念。。
↓吉川経家公像

吉川経家墓所へも行きたかったけれども、山の反対側にあり、アクセスに時間かかるため断念。。
↓後藤又兵衛一族の墓所

その代わり、何故か鳥取市にある後藤又兵衛墓所と、荒木又右衛門墓所を参拝して、この旅は終了した。
勝手不案内な土地で、比較的スムーズに運んだ今回の旅だった。
このあとバスで神戸に帰り、なぜか勝手知ったるハズの神戸でプチ道に迷う、ぷにゅた氏であった。。

本編へつづく。。。