大和郡山城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

♪恋も 二~度目~なら~、、by明菜。。


大和郡山城も以前に行ってるので、二度目となる。

前に来た時は天守台修復中で、極楽橋も無かった。現在、すでに修復を終え、極楽橋再現成っているという。


こいつは再訪せねばビックリマーク


↓ 近鉄郡山交番

近鉄郡山交番

まずは近鉄郡山駅近くにある交番パトカーから。雰囲気を盛り上げてくれる城郭風建築物である。

↓大手堀
大手堀
北上して郡山市役所前の堀。大手堀の名残で、市役所に入るには堀に架かる百寿橋を渡る事になる(現在は工事中で渡れず)。

昭和11年にRCで造られたこの橋も、現在では土木遺産に指定されている。

↓元中堀・大手橋の欄干
元中堀・大手橋の欄干
大手堀の東端に、大手橋の欄干のみ残る。

どっかからの移築かと思ったが、調べると場所はここで、堀が埋め立てられた結果、欄干だけそのままとなったようである。

↓頬当門跡
頬当門跡
大手堀のある通りから。右前方が城。この通りの出口には、頬当門という門があった。その石垣がうっすら残る。

↓柳御門跡
柳御門跡
頬当門を入り右に折れると、柳御門の石垣が片側のみ残る。
頬当門と一体で、枡形の形状を形成していたようだ。

↓城下町金魚マップ
城下町金魚マップ
郡山市は金魚のまちとして有名だが、1724年に柳澤吉里が入部した時持ち込まれた。

明治時代になって無職となった武士を救うため、柳澤保申が養殖を奨励したことによる。

↓中堀(五軒屋敷堀)越しの追手向櫓
中堀(五軒屋敷堀)越しの追手向櫓
城跡の東の近鉄電車線路に沿って北へ進む。
前に来たときは、五軒屋敷堀越しに見てなかった!追手向櫓

↓五軒屋敷堀越しの追手東隅櫓
五軒屋敷堀越しの追手東隅櫓
さらに北上、追手東隅櫓

↓追手東隅櫓と多聞櫓
追手東隅櫓と多聞櫓
追手東隅櫓の北には多聞櫓、その北は土塀が続いている。

↓桜御門跡
桜御門跡
いや待てよ、この桜御門跡は前に見たような~はてなマーク記憶が曖昧である赤ちゃんぴえん

桜御門跡2
近づく。割と大きな石材を用いている。

↓桜御門跡石垣
桜御門跡石垣
デカい石を豪快に積み上げている。
矢穴も見られる。
でも、弁慶定形石というのは見逃した。

↓線路スレスレの石垣
線路スレスレの石垣
番所跡。三ノ丸北東からの入城を厳しく監視。

↓三ノ丸北側虎口跡
三ノ丸北側虎口跡
踏切を渡った所から再度。五軒屋敷堀を遮断して、石垣が城内方向に延びている。現在は近づけなくなっている。

↓左京堀
左京堀
そのまま城の北へ進むが、城内へ入るルートがなかなか見当たらない。

本丸などのエリアは、深い空堀によって守られているんだな~。

↓左京蓮池
左京蓮池
城の真北あたりか。この辺は水堀、ていうか池はてなマーク

↓左京堀と土居
左京堀と土居
土居の向こうからこっちへ来て、振り返ったところ。北西隅。

この辺はまた空堀になってるなぁ。堀底はぬかるんでるので、雨降ったら雨水溜まりができる感じか。

↓左京堀2
左京堀2
ここから南下していって城へ向かえそうだ。

↓西御門跡
西御門跡
入れた、思たら工事中やないかいビックリマーク

ボツにすべき写真だが、左端に小さく西御門跡の石碑が見えるので採用。

↓耳塚菓子店
耳塚菓子店
耳塚という名前が気になって採用。

秀吉の朝鮮の役での耳塚は京都にあるが、羽柴秀長や郡山藩主に関する残忍な話は、ググってサーチも出てこなかった。

郡山高校生ご用達だったであろう売店だが、現在惜しまれつつも閉店してしまったらしいえーん(訪問は2022年10月)。あまりに城の中核に近すぎたのか。

↓松陰堀
地面が赤いが、全て水面。左京堀とはまた別の松陰堀。松陰門を守る堀である。

↓松陰門跡
松陰門跡
いま見た石垣の延長に、松陰門跡の石垣がある。麒麟郭から新宅郭、二ノ丸へ入る門だった。

↓松陰門跡碑
松陰門跡碑

↓中仕切門跡
中仕切門跡
すぐ近くに中仕切門跡
新宅郭と二ノ丸の間を仕切っていた。雰囲気だけ再現されている。

↓中仕切門跡碑
中仕切門跡碑

↓厩曲輪から見る本丸・天守石垣
厩曲輪から見る本丸・天守石垣
立入禁止の看板、無視しとるやないかいビックリマーク

工事現場はどうやら西御門跡付近で、工事車両も動きそうにない状況をみて、恐る恐る侵入グラサン(良い子はマネしなぃように。自己責任でお願いします)。

いや~、壮観ビックリマーク内堀を挟んで、二段構成の本丸石垣、その上に天守石垣。こんな絶景ポイントキラキラを塞いじゃアカンでしょビックリマークはてなマーク

↓厩郭跡
厩曲輪
反対側を見ると、厩郭跡
ね、作業してないでしょはてなマーク

↓本丸・天守石垣_北西隅
本丸・天守石垣_北西隅
北西端まで来たら邪魔な木々も無く、より見やすいおねがい

ご覧のように天守台は本丸の最北端にあり、本丸のぐるりは深い堀で囲まれておる。

↓西内堀
西内堀
本丸南方向を見返す。重機も無い時代に、もの凄い土木作業量だな、こりゃ。

↓本丸・天守石垣_北東隅
本丸・天守石垣_北東隅
左に突き出てる石垣に、月見櫓があった。



つづく。。。