東ノ丸の東端まで来た。塔のある場所は展望台では無かったが、そこからの景色を見てみよう。
↓東中堀

中堀の東側と、そこに架かる東入口が見えた。土橋を渡った所には、東不明門(ひがしあかずもん)があった。
↓東ノ丸の東にも石垣

東を見ると、東帯曲輪を挟んで奥にも石垣が。
向かい側の石垣の上にも、櫓的なものがあったような形状をしている。
↓本丸方向_東ノ丸より

二ノ丸・本丸方向を見返す。
二つの櫓が、また違った表情を見せる
。

↓出ノ門跡

それでは東口から、東帯曲輪に降りてみよう。
↓東帯曲輪

石段の両脇を、石垣でガッチガチに
固めてるやないかい


左の石垣の上が、先程景色を見た場所だ。
↓東ノ丸石垣

南側の帯曲輪まで降りてきた。
↓松平直明公遺愛お茶の水碑

途中に何かある。なんだこれ

↓松平直明公遺愛お茶の水_説明

松平直明公遺愛お茶の水
。

城内にあった井戸のうち、ここから沸きだす水が上質だったとか。
史跡として弱いなー。ほんで、草が伸びててどれが井戸かよくわからんかったし。。
↓二ノ丸正面石段前まで戻ってきた

↓二ノ丸正面石段見上げ

この石段は結局通らなかった。写真だけでも撮っとくか。
↓本丸南面石垣

石垣は二段構成。一段目の上は帯曲輪となっており、歩けるようになっていた。
↓本丸西入口の下あたりか

本丸の下を、石垣沿いに西の方まで来た。
本丸の奥(北)はどうなってるのか。行ってみたく。
↓稲荷曲輪の南西隅石垣

稲荷曲輪の西端まで来た。
稲荷曲輪の石垣、意外に低く感じるな。。
↓山里郭_説明

北へ抜ける道を北へ。道の反対側を見ると、陸上競技場の前に説明が掲げられてた。
宮本武蔵
設計の樹木屋敷も、元はここにあった。こちらの説明板では「樹林屋敷」となっている。どっちやねん


↓山里郭跡

閉じられた扉柵の隙間から覗いてみる。
ちゅうても普遍的な陸上競技場
(きしろスタジアム)があるだけだが。

ここ、サッカー
もできるらしいな。

↓稲荷曲輪の西面石垣の折れ

トイレ
の裏あたりから。


↓稲荷曲輪の西面石垣

芝生にズズズイッと入った所から。
西面には少し自然地形の山(丘)が残り、その上に石垣を積んでいる。
↓喫茶パルコ前の花壇




↓稲荷曲輪の南西隅石垣

↓剛の池

城の西北に、こんな大きな池(剛の池)
があったとは


桜堀の水も、ここから引き込んでいる。
↓西中堀

城北探索、この辺にしといたろ。
道を引き返し、トーカロ球場
の右手の方から明石公園を出る。

土橋の上より南方向の堀。
土橋と言ってしまったが、本来ここに橋は無かった。
↓公園西入口
