播磨・小谷城!!!~3/3~北条五百羅漢ほか | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

さて、小谷城跡を後にして、、ここからは小谷城ではないのだが・・・イヒ

↓五百羅漢モニュメント
五百羅漢モニュメント
陽松寺より徒歩9分走る人。ご覧の場所に着いた。

入口の裏手にあたるが、五百羅漢像おばけの存在を広く知ってもらうために、広い道の脇に造ったのだろうか。
なお、ここから約2km西の加西SAにも、モニュメントがある。

↓北条の五百羅漢_説明
北条の五百羅漢_説明
五百羅漢って言うけど、実際には459体。あながち誇張でもない。

↓羅漢寺入口
羅漢寺入口
これが羅漢寺の入口。両脇に金剛力士座像

右側に大正十二年三月とある。羅漢寺として整備された年だろうか。

入場料は200円だっけか。

↓五百羅漢
五百羅漢
すわっビックリマークびっくりこりゃ壮観ですなあ~ビックリマーク

五百羅漢2
「あなたの親子供おじいちゃん赤ちゃんに似たのが必ず見つかる」という触れ込みだが、大体目は切れ長、鼻筋が通ってておちょぼ口。

・・・外国人っぽいんですけど~。

五百羅漢3
誰がいつ頃、何のために造立したのか長いこと不明だったが、近年研究サーチが進み、17世紀前半、酒見寺再興のとき、信仰・供養のため造立されたらしい事が判ってきた。

五百羅漢4
これだけあると、何だか圧倒されますね。。

↓大日如来立像ほか
大日如来座像ほか
左から文殊菩薩、大日如来、閻魔王。

仏教的な事はよく分からんが、この近くに石仏群全体の中の主要な像が立ち並んでいた。

↓まだ四分咲き桜
まだ四分咲き

↓來迎二十五菩薩
來迎二十五菩薩

↓住吉神社_本殿
羅漢寺から歩いて南側、住吉神社神社はすぐそこ。

写真は近道して、神社の脇門から入った所だが、ここから見えている建物は本殿

何とビックリマーク2022年10月に重要文化財キラキラに指定される事が決まったそうな(訪問は2022年3月)。同規模・構造かつ大型の住吉造本殿が3棟並び立つ様は、全国的に見ても稀有で貴重である。とのこと。
江戸時代後期に建てられた。

・・・もっとじっくり見ておけばよかった。。

↓住吉神社_拝殿
住吉神社_拝殿
この拝殿も、あわせて重文キラキラ指定されるようだ。

↓住吉神社拝殿の細工
住吉神社拝殿の細工
見上げると、とても精巧に造られた彫刻の数々が。いろんな生き物龍しし座が飾られている。

↓住吉神社拝殿の細工2
住吉神社拝殿の細工2
鳳凰鳥かな。

↓さざれ石
さざれ石
♪い~わ~を~と~な~~りて~。。

↓酒見寺_鐘楼
酒見寺_鐘楼
東へと進み、小さな橋を渡ると、そのまま酒見寺となる(壁とかは無い)。

一際目立つ色彩ルーレットの建物は、鐘楼なんだそうな。何て贅沢な鐘楼だこと。

↓ぼけ封じ観音
ぼけ封じ観音
うっかりが多い私なので、手を合わせておこうっと。お願いぼけませんように。

↓酒見寺_多宝塔
酒見寺_多宝塔
南に目を転じると、鐘楼よりでかくて目立つ多宝塔が。

光の加減で分かりにくいかもだが、こちらもかなり派手な極色彩ルーレットである。

こちらはもともと重要文化財キラキラ。上層檜皮葺、下層本瓦葺は珍しい。1662年再建。

↓酒見寺_仁王門
酒見寺_仁王門
酒見寺の入口、仁王門(=南側の正門)も立派だなぁ。重層楼門形式、1825年再建。

脚元に二体の仁王像ふたご座が置かれているが、金網越しのため写真撮らず。見たい方は行ってみよう。

↓北条街歩きマップ
北条街歩きマップ
この付近には、商家の家並み、旧家の家並み、寺町通りがあるそうだが、わたしゃ、もう疲れてきたチーンので。

↓北条鉄道1
北条鉄道1

♪ぷにゅた~アルアル言いたい~口笛~ぷにゅたの城跡フェチ~アルアル早よ言いたい~チュー(早よ言えやビックリマーク
行きと帰りで、交通手段変えがち~!!

今回も、行きは空港リムジンバス、帰りは北条町駅から電車で。。

↓終点標識
終点標識
この前も島原港駅で見たような・・・終着駅フェチですかはてなマーク

↓北条鉄道2
北条鉄道2
あっちにも、色違いの北条鉄道の車両が。見逃さんでビックリマーク

↓北条鉄道3
北条鉄道3
そして30分ほど待ってやっと来た車両は、また違ったデザイン。昭和テイストでいいねビックリマーク

↓JR加古川線
JR加古川線
粟生駅でJR加古川線電車に乗り換える。
運賃は、降りた駅で北条鉄道の切符を見せて精算コインたちすればいいようだ。

このあと加古川駅で乗り換え、大阪方面へ。

このルートやと、3時間近くかかっちゃいますねビックリマーク


おわり。。。