日野江城!!!&長距離移動! | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

原城の浦田観音、甬道(ようどう)跡を見るのを忘れた。

まあ、車車をどこに移動させるかという問題もあったので。

ていうか、当初予定になかった日野江城を急遽攻める時間を作る事で、頭が一杯ショックだったかも。

↓日野江城跡_説明

日野江城は平山城だ。鎌倉時代前期に有馬(藤原)経澄が築城。以降、有馬氏が400年間にわたり本城として支配した。

元和2年(1616年)に松倉重政が入城、島原城に移り日野江城は廃城となった。

野江城跡_大手口

西駐車場から登城する人のために、強引に切り開いたかのような入口。だが、れっきとした大手口なのだとか。

↓史跡 日野江城跡大手口碑
早速の石垣が我々を出迎えてくれる。

↓二ノ丸石垣
階段を登り出してすぐに、左側にまとまった石垣が現れた。野面だな、こりゃ。照れ

↓埋め戻された階段状遺構
そして誰もが残念に思っている、階段遺構・埋め戻し跡。

安土城を思わせる直線状の階段が発掘調査モグラで見つかったが、現在はこのような状態(ただの坂道)ショック
まさしく宝の持ちぐされである。

↓二ノ丸石垣
土壇跡はてなマーク

↓二ノ丸石垣
土塁の土留め用はてなマーク

↓本丸遠望
階段遺構の先には、もはや本丸が見えている。
西側から登るとここまですぐだ。

ただし、これより先、本丸へ到る通路が未整備だ。足場を選んで登れば登れそうだがキョロキョロ・・・

↓本丸
惜しむらくは、我々にはあまり時間が無い時計。無念ではあるが、ここで引き返そう。

雰囲気を味わえただけでも満足ニヤリ

↓二ノ丸
二ノ丸は結構広い削平地で、有明海も見えた。

↓島原港駅
さて、島原市まで戻り、レンタカーを返却した。ここからは、初めて島原鉄道に乗り込む。

駅名表示板にマンガが入るというコラボ。。鉄道むすめはてなマーク・・・知らんなぁ~。

↓終点標識
すわっビックリマークここにも十字架十字架が!どこまでキリシタン推しなんだ、島原市!

(小ボケ放置キョロキョロ

島原港駅は、島原鉄道の南の終点だ。
平成20年に廃線になるまでは、さらに南、原城跡のある有馬、終点は加津佐まで電車で行けた。

↓線路の先は廃線となっている
かつてこの先にも駅があった事を教えるかのごとく、レールがしばらく続いた状態で残っている。草などが伸び放題で、放置されているのが分かる。

↓島原鉄道
味のある車両バス

電車はおよそ1時間に1本。
よし、1時間前倒しでこの電車に乗れたのは大きいビックリマーク

問題>一体、我々はここからどこまで北上するんでしょうかはてなマーク
正解者には1“いいね”、差し上げます。

↓車窓から海が見えた

↓大三東(おおみさき)駅
キリンレモンジュースCMロケ地で有名になった、大三東駅
CM出演は上白石萌歌(かみしらいしもか)さん。いわゆる「ちむどんどん」である。あ、妹の方ね。


私の好きな「金田一少年の事件簿」美雪役も印象に残っている。


この黄色い紙に願い事を書いて吊るすと、叶うとか何とか。上白石さんの書いたやつもあるはずだが、降りてまで見る時間は、無い。

大三東駅は、「日本で海に最も近い駅」として売り出している。

いや、ちょい待ちビックリマーク富山の雨晴(あまはらし)駅も、かなり近かったって!

↓神代(こうじろ)駅
「くましろ」かと思ったら、「こうじろ」って読むんか~。。確かに変換候補に出てきたわ。

↓車窓より見る有明海
これは古部駅近辺か。
向こう岸は、こっから陸続き(左手で)。島原半島の付け根の、陸地のくびれた部分きのこが近付いてきた。

これから諫早駅でJR長崎本線地下鉄に乗り換え、向こう岸の沿岸沿いに、まだまだ北上を続ける。


↓唐津本線 厳木(きゅうらぎ)駅
てっきり佐賀城行く思たら、行かんのかいビックリマーク
さらに唐津線に乗り換える。

またしても珍名駅シリーズ、「厳木」と書いて「きゅうらぎ」?絶対読めへん大あくび。。

↓獅子城跡か
ここで降りて獅子城登ってたら、正解者はゼロだったろう。
それとおぼしき山を車窓から撮ったので、間違えてるかも。

↓岸岳城跡、違うか~
地図で確認すると、路線からは少し離れてるんで違うでしょうね。

獅子城跡岸岳城跡は佐賀県では屈指の山城ビッグ2である上差し。此度は行くヒマ無かったので、せめて遠望だけでも・・・

もう大体答えわかったかな?



おわり。。。