前回、平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)の主郭に到達
。

今回は、そこからさらに奥へ進む。

道は2手に別れており、右へ進むと大手口、左は櫓台状の遺構がある郭へと行ける
。

左を行く。
↓櫓台状遺構
なかなかの高さがある
。

本当にこの上に櫓が建ってたかどうかは、不明。

さらに東の郭と、大手口方面の分岐点だったと思うが

右手の大手口のみ、攻めてみる。

↓大手口跡

大手口跡。
枯れ葉もあって少々分かりにくいが、切通し状になっている。
立入禁止
のロープがあり、これ以上近付けなかったはず。


ショートカットして主郭の方へ引き返す。
この道も「太閤道」という認識でよいのだろうか?
でなければ、撮り忘れたということになる。

行きにも通った細い道だが、このようにすぐ横は谷、という箇所もあるので、要注意
だ。


登城口まで戻ってきた。
ツチイナゴ
か。

↓尾崎八幡社

ぶどう園
を東へ進んでいっても、安福田地区まで道が繋がっていない、と判断。

再び西へ向かい、513号線に出てから南下。
平井山の南側をぐるっと迂回する。
513号線沿いにある尾崎八幡社
。

調べて見ると、羽柴秀長がここに布陣したらしいことがわかった。
・・・撮っといて良かった~。
↓志染川

このあと、安福田から三田駅行きのバス
に乗り込み、無事家に帰りました。

あー、しんどかった。。(;´Д`)ハァハァ
おわり。。。