二条城!!!~その1./4回 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

姫路城につづき、人が混んでいない今こそ超有名スポットを訪れようグラサン~第二段ビックリマーク

上差し「二条城」。。。

 

普段だと修学旅行生や外国人だらけでじっくり見れないよね~。

では、どうだったか、早速行ってみよっっビックリマーク(訪問は2020年6月)

 

* * * * *

 

「二条城」と一口に言っても、4つある。

「旧二条城」「二条御所」「妙顕寺城」「元離宮二条城」の4つだ。

  • 旧二条城・・・足利義輝居館跡地に、信長節分が足利義昭のために建立。京都御所(御苑)のすぐ近く、現在の平安女学院の一角に石碑がある(未訪問)。
  • 二条御所・・・信長が自分の邸宅を誠仁親王にプレゼントプレゼント。本能寺の変の際には織田信忠が籠り、光秀に敗れ自刃ナイフ
  • 妙顕寺城・・・秀吉猿が京における本拠として築く。聚楽第が完成するまでのつなぎの役割を果たす。
  • 元離宮二条城・・・現在の二条城。家康おじいちゃんが関ヶ原の戦の翌年に築く。近代には皇室の離宮となっていた。

↓二條殿跡_石碑

二條殿跡_石碑

二条城、まだ行かんのかーいビックリマーク

まずはついでの寄り道走る人。。

 

地下鉄・烏丸御池駅 下車徒歩2分、

京都国際マンガミュージアムの西側玄関、両替町通りにある石碑。

いわゆる2つ目の「二条御所」跡。

 

↓此附近 二條殿址_石碑

此附近 二條殿址_石碑

近くに寄ってみる。

石碑以外に何も残っていないが、織田信忠最期の地、と思うと大きな歴史的事件が起こった場所なわけで、感慨深いものがある。

 

↓二條殿 御池跡_石碑

二條殿 御池跡_石碑

こちらは上の場所から、一本西の室町通りにある「二條殿御池跡」と刻まれた石碑。

事前に知ってなければ、まず見つける事はできなそうな状態ガーンだ。

 

上の石碑と、特に意味合い上の違いは無く、ここらの区画内に城と二条邸はあった、と捉えてよさそう。

 

「御池」とあるのは、二条殿内に龍躍池(りゅうやくち)という池があった事を指す。

(現在の「御池」という地名も、元あったこの池を指すと考えられる)

 

↓此附近 閑院跡_石碑

此附近 閑院跡_石碑

徒歩1分。

閑院とは、平安時代~鎌倉初期にあった藤原氏の邸宅。

うち90年間は、里内裏(さとだいり=臨時に設けられる皇居)としても利用された。

 

西洞院通、押小路通、油小路通、二条通に囲まれて、広大な規模を誇った。

 

↓妙顕寺城跡

妙顕寺城跡

閑院の説明板と同じ所にある石碑。

こちらの二条城は、3つ目の「妙顕寺城」跡。石碑のみ残る。

 

なお、後ろの建物は西福寺というお寺。

 

↓豊臣秀吉妙顕寺城跡_石碑

豊臣秀吉妙顕寺城跡_石碑

 

↓豊臣秀吉妙顕寺城跡_説明

豊臣秀吉妙顕寺城跡_説明

1583年、秀吉が妙顕寺を立ち退かせて自身の新邸を構築、平素は前田玄以を駐留させた。

 

詳細はよくわかっていないが、周囲には堀をうがち、天守もあげていた・・・らしい。

上記の閑院との位置関係についても、よく分からなかった。

 

↓東南隅櫓

東南隅櫓

さて、妙顕寺城跡からすでに小さく見えていた櫓。

やっと、現在の二条城の東南端に出てきた。

 

↓東南隅櫓2

東南隅櫓2

寛永年間(1624-1643)に造られた現存の櫓で、重要文化財キラキラ

1788(天明8)年の大火メラメラで他の櫓は焼失してしまい、現存する櫓は2つだけだ。。

 

二重二階櫓、入母屋造、本瓦葺で千鳥破風、石落しも備える。

 

↓南側の堀

南側の堀

四方に巡らされた水濠が残る。外周は約2kmと、ランニング走る人にはもってこいだ。

 

↓東大手門方向

東大手門方向

ここから、入口である東大手門がもう見えているではないかビックリマーク

右手は堀川通り。

 

↓史蹟 舊二條離宮_石碑

史蹟 葛二條離宮_石碑

予想したとおり、空いているようだ。。ニヤリ

「葛(くず)二條離宮」って何だろうはてなマークと思ったら、「旧」の旧字体の「舊」と刻まれているようだ。

 

↓世界遺産二条城_説明

世界遺産二条城_説明

こちらは世界文化遺産キラキラである事を記す板。1994年に指定された。

 

↓東大手門

東大手門

1662(寛文2)年建立の櫓門。本瓦葺で入母屋造り、木連格子、棟には鯱。

重要文化財キラキラ

 

↓大手橋から見る東側の堀

大手橋から見る東側の堀

濠ぎわには、石垣で固めた土塁がぐるりと囲んでいる。

 

↓東大手門_金箔部分

東大手門_金箔部分

扉、門柱などは鉄板張り。門柱の脚と天には金で装飾している。

 

↓金箔部分_拡大

金箔部分_拡大

ここでちゃんと予習していたメモ見どころが。

 

・・・あビックリマーク見っけ目一箇所だけ、千鳥の模様が施されている。

修復にあたってその存在が明らかになったらしい。製作者の遊び心であろうかはてなマーク

 

↓レトロな照明灯

レトロな照明灯

門の裏手に回ると、レトロな感じの照明灯が。

大正時代に取り付けられたものだろうか。

 

↓番所跡

番所跡

大手門くぐってすぐ。見落としがち。1663(寛文3)年の建築物。

全国でも番所が現存する城は珍しい。重要文化財キラキラ

 

↓土蔵跡

土蔵跡

北へ向かい進む。何気なくあるので見落とし易い「土蔵」。

10棟あったうちの3棟が現存。城内に土蔵が残るのはここ二条城のみ。

重要文化財キラキラ

 

↓北大手門_裏

北大手門_裏

土蔵があるエリアを抜けると、城の北東まで来たようだ。

北大手門から入場できないようにここにロープが張られて禁止いる。

 

遅くても1626年には建てられていた。やはり重要文化財。

遠目からだが、搦手の門なのに、なんと立派な事かびっくり

 

 

 

つづく。。。