岡城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

大分旅行2日目は、大分駅から車で1時間強にある、岡城址からスタート。。

 

令和元年5月、NHKで放送された『あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル・第3弾』で、最強の城に選ばれた岡城ビックリマークビックリマーク

 

滝廉太郎(たきれんたろう)の「荒城(こうじょう)の月」のモデルとなった岡城ビックリマークビックリマーク(諸説あり。)

 

志賀親次が、島津の再三にわたる攻撃を撥ね返した、難攻不落の岡城ビックリマークビックリマーク

 

↓史跡 岡城址碑(駐車場)

史跡 岡城址碑(駐車場)

駐車場は広く、石碑は城とは反対の西端に建っている。

城寄りに車を停めた人は見落とし注注意。まぁ登城口にも城址碑あるし、まぁいっか。

 

右の立派な石碑は、源義経かくまい築城伝説に関する歌碑。

「ああゝ義経公 作詩 吉村五郎 兄頼朝の命悲し 落ちゆく名将義経を 天下無隻(双)の岡城に 迎えん惟栄夢に泣く」とある。

兄・源頼朝に追われるいて座義経を迎えいれるため、大野郡緒方荘の武将・緒方三郎惟栄(これよし)が岡城を築城。しかし、九州に向かう船が嵐雷に阻まれ、義経一行は足を踏み入れることがなかった、という伝承。

 

全国あまたの義経伝承、ここ九州でも炸裂っっビックリマーク

 

↓岡城址を見上げる

岡城址を見上げる

でで~んビックリマーク

何と広い駐車場でしょうビックリマーク・・・って、そっちはてなマーク

 

崖の上に立つ石垣がそそり立つ。天空の要塞の出現に、ワクワクが止まらない。

 

↓岡城跡地図

岡城跡地図

(写真にすると)字がちーさすぎて読めないビックリマーク

このマップで分かる事は、2つの川が合流する手前の、急峻な山の上にあり、めちゃくちゃ広い、という点だ。

 

岡城の築かれた天神山は標高325m(比高95m)、その広さは実面積でおよそ100万㎡(東京ドームの22個分)にあたる。。(豊後岡城公式HPより)

いや、そこまで広くないやろ~はてなマークビックリマーク盛り杉ちゃうか~はてなマーク(*個人の感想です)

 

↓竹田城下町地図

竹田城下町地図

車でだと、以外に主要道路からのアクセスが難しい。

廣瀬神社神社横のトンネルを抜けたら、すぐ脇道へ行こう。

 

観光案内所は豊後竹田駅にあり、レンタサイクル自転車する事もできる。チャリで城跡まで13、4分かな~はてなマーク

他のスポットとして竹田市歴史文化館、滝廉太郎記念館、岡藩主おたまや公園、殿町武家屋敷跡などがある。

 

↓岡城跡のぼり口

岡城跡のぼり口

入場料がま口財布は300円だが朝早すぎて受付時間外、巻物状のパンフレットは帰りに頂くとしよう。

と、受付からこの道に出てすぐの所にある「鏡石」を、すでに見損ねてしまっている。

 

↓史跡 岡城址碑

史跡 岡城址碑

登城口手前に建つ城址碑。とその奥にも石碑が一本ある。

 

↓国指定史跡_説明

国指定史跡_説明

昭和11年と早くから国の指定史跡をうけている。

国指定史跡の申請書に書かれた内容をそのまま現代文にして掲載、という変わった説明板。

 

なお、現在では日本百名城、日本さくら名所百選桜にも選ばれている。

 

↓のぼり口奥にある石垣

のぼり口奥にある石垣

見落としがちだが、登り口奥にある石垣も高く、立派。

見上げると、石垣はさらに上まで続き、一番高い所に大手門跡の石垣が。

圧巻である。。びっくり

 

↓石段と手すり

石段と手すり

つづら折りの石段を登っていく。

 

カーブを描きながら、上部分が丸くなっているかまぼこ型手すり石垣。日出城で見たものと近い。

技法からして、国指定史跡を目指した時(昭和初期以前)に組まれたものか。

鉄砲銃の角度を変えやすいように丸くした、との情報もあり、江戸時代かもしれない。

 

↓大野川を見下ろす

大野川を見下ろす

見返すと、城の南を流れる大野川と、橋を渡る国道502号線が見えた。

 

岡城を見終えたら、あの道を東(左)に向け次なる目的地を目指す事となろう。

 

大野川(白滝川)の河原は「滑瀬(ぬめりぜ)」と呼ばれ、川底の大部分が阿蘇溶岩の一枚岩で覆われ、水苔で滑りやすくなっていた。小さくだがその特徴も写っている。

 

こうした自然の特徴をも活かした志賀親次の戦術により、島津軍の攻撃に孤軍奮闘した(滑瀬橋の戦い)わけだ筋肉

 

↓大手門跡(城内より)

大手門跡(城内より)

大手門櫓台石垣。外側から撮ると逆光のため、城内からの写真。。

ここにも石垣の中に大きな石(鏡石)があるが、見落とした。

かつてこの上に巨大な櫓門が建っていた。明治の廃城時に競売に掛けられ、他の建造物同様すべて撤去された。

 

手前の石垣は古大手門、奥のスロープ状の石垣は西の丸御殿への入口(後で紹介)。

 

↓大手門跡_説明

大手門跡_説明

 

↓古大手門跡

古大手門跡

東側に向いた造りだったのを、藤堂高虎のアドバイスで現在の西向き大手門に造り替えたという。

ここでも高虎か~。。スゴイな、高虎ビックリマーク

 

古大手門の時の登城路は今と違い、滑瀬坂から滑瀬橋の方へと続いていたのだろう。

 

↓岡城再現俯瞰図

岡城再現俯瞰図

右側が北となってはいるが、バードビューで当時の様子が分かり易い。

 

東(地図下)から御廟の曲輪、東西の中仕切の間に本丸・二の丸・三の丸を置き、西に広大な西の丸。

梯郭(ていかく)式(本丸を中心に置かず偏らせ各曲輪をそれに沿って配置)の山城。

 

↓西の丸御殿跡大階段

西の丸御殿跡大階段

大手門から入ると、東の本丸方面、北の近戸門方面、西の西の丸方面とルートが分岐している。

まず西の丸へ向ってみることに。

 

先ほど大手門の奥に見えていたスロープ=西の丸御殿跡大階段。。

 

↓西の丸跡_説明

西の丸跡_説明

西の丸御殿は1664(寛文4)年三代藩主・中川久清の隠居所として普請された。

 

↓東門跡

東門跡

スロープを登った所にある石碑。

東門は、スロープ中央の階段の幅ぐらいの大きさの門だったという。

 

↓西の丸御殿_正面入口

西の丸御殿_正面入口

東門から入った所はまだ御殿ではなく、写真の石垣の上が御殿だった。

古地図にも描かれているという、写真の階段をあがってみる。

 

↓西ノ丸御殿跡

西ノ丸御殿跡

ひっろ~いビックリマーク

江戸時代の大部分において、ここが政治の中心地だったという。

 

↓駐車場を見下ろす

駐車場を見下ろす

西の丸の西の端まで来た。たっか~。

見下ろすと車車を停めた駐車場が。さっき見た石垣はここ西の丸石垣だった件。

ちなみに駐車場=総役所跡とのことだ。

 

写真撮った場所より左手に物見台跡、右手に角櫓跡がある。

いずれも見張りが目的で、絶壁に突き出した造りとなっている。

 

↓角櫓跡

角櫓跡

西の丸から見る角櫓(すみやぐら)跡。

物見台跡、角櫓跡ともに石垣を使用している。あそこまで行く時間をも節約、節約っと。

↓古井戸跡

古井戸跡

西の丸から北の近戸方面を目指す。その行きがけにある古井戸。

草に覆われているが、しっかり石で組まれているようだ。

 

こんな山の上で掘り当ててるんだから、そうとう深く掘っているドリルだ。

 

↓中川民部屋敷跡

中川民部屋敷跡

「家老屋敷跡」って城内に3つほどあるのに、ざっくりした石碑だこと。

まあ縦長の説明板も併設されているので、心配ないさ~~~♪

こちらは、「中川民部屋敷跡」。バックに礎石が配列展示されている。

 

その縦長板だが、写真にすると全く読めないので割愛。

 

↓北方面の眺望

北方面の眺望

北への眺望が開けた。

中央やや左の遠くに、うっすら阿蘇山。

こんな遠くまで噴火の被害が及んだことがあるのかビックリマーク

 

↓近戸門(ちかどもん)跡

近戸門跡

3つあった城門のうちの北側口、近戸門跡。

この先を「七曲りの道」というくねった道を降りていくと、最初に居た総役所跡(駐車場)の北側にたどり着くようだ。

行かないけど。。

 

 

 

つづく。。