戸次川の戦い!!! | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

今日は関西を出発してから石垣原古戦場、日出城、杵築城をすでに攻略を終え、あとは本日の宿泊予定ホテルの大分市内へ向け再び南下・・・

・・・と思わせておいて、、杵築城から帰りは高速道路に乗り、大分市も通り過ぎ、返す刀ナイフで戸次川(へつぎがわ)古戦場まで南下、攻略する。

(官兵衛かビックリマーク

 

↓道路標識

道路標識

このように史跡が交通標識で案内されているので、分かり易い。

粗品「いや、超有名スポットの扱い方っビックリマーク

 

* * * * *

 

1585(天正13)年、長宗我部家は豊臣秀吉の四国攻めを受けると降伏し、所領は土佐一国だけとされ秀吉傘下傘の大名となる。。

 

一方、かつて豊後で一大勢力を誇った大友宗麟。

島津家の圧迫→滅亡の危機ガーン→宗麟は秀吉に大坂城で面会して救援を乞う。

 

島津軍は1586年12月には豊後の要衝・鶴賀城を18000にて包囲。

そんな中、秀吉は島津討伐軍を編成(黒田官兵衛、毛利ら)、

さらに先発隊として高松城主・仙石(せんごく)秀久を軍監に抜擢、長宗我部元親・信親父子、十河存保(そごうまさやす)ら四国勢6000を編成、豊後に渡海船させた。

 

鶴賀城では兵・領民合わせ3000、城主の利光宗魚(としみつそうぎょ)が流れ弾ダーツに当たり討死するも、その死を秘して島津勢の猛攻をなんとか持ちこたえていた。

 

↓バス停利光

バス停利光

本来なら鶴賀城や成大寺(じょうだいじ)を訪れるべきところ、この写真で我慢。

利光に住んだから利光氏なのか、利光氏が住んだから利光いう地名なのかはてなマーク

なお、利光宗魚は宗麟の勧めを受けてキリシタン十字架の洗礼を受けた人物。

 

+ + + + +

 

四国勢・大友6000は戸次統常(べっきむねつね)の道案内で軍勢を鏡城に進めた。

 

戸次川(大野川)を挟んで両軍は対峙したが、この時、豊臣勢の兵力は充分でなかったことから、黒田官兵衛らの到着を待つようにと、秀吉は仙石秀久に交戦を禁じていた禁止とされる。

 

↓鏡城跡_遠景

鏡城跡_遠景

戦場を俯瞰(ふかん)できる鏡城へは登っておきたかったが・・・えーん

道は細いながらも、山頂付近まで車通行車が可能らしい。

 

* * * * *

 

軍議では強行派の仙石と慎重派の元親が激しく口論ムキーするも、結局、仙石の強行によって、戸次川を渡河する事が決定された。

季節は冬雪。渡河は難航するも、何とか日暮れまでに渡り切った(その付近には「日渡り」いう地名が残る)。

 

↓戸次川古戦場跡

戸次川古戦場跡

こうして、1586年12月12日、両軍は激突メラメラ(戸次川の戦い)。。

 

島津勢の伊集院久宣と仙石秀久の間で鉄砲の撃ち合い銃が始まると、島津勢はもろくも脇鶴から利光へと後退する。

勢いに乗って四国勢が追撃したところ、繁みや土手にいた伏兵に鉄砲で攻撃を受けびっくり
島津家久と新納大膳に反撃され滝汗。迫の口(さこのくち)の本庄主税助(ちからのすけ)に側面攻撃されゲロー。(釣り野伏せ戦法)仙石勢はあっという間に混乱し敗走。。。

 

↓戸次川古戦場跡碑

戸次川古戦場跡碑

何とも味わいのない古戦場碑だ。一応車は停めれるが大分市から南下してきた場合、反対車線側にあり、いやらしいえー?

 

+ + + + +

 

続いて第2陣の十河存保と長宗我部信親の部隊も包囲され、翌13日朝までに殲滅叫び

四国勢は総崩れとなり、多くの死骸ドクロを残して敗走した。
この戸次川の戦いで、長宗我部信親、十河存保、戸次統常は討死オバケ

 

↓墓所_遠景

墓所_遠景

車で川沿いの国道10号線からは左に曲がり、緩やかな登り。

駐車場入口は鋭角に右折する形。対向車に注意が必要だ。

 

↓戸次川合戦の概要

戸次川合戦の概要

↓長宗我部信親の墓

長宗我部信親の墓

長宗我部信親3000の兵は、島津勢・新納大膳亮5000と中津留川原にて戦い、最後は鈴木大膳に討たれた。享年22。

 

↓長宗我部信親顕彰碑

長宗我部信親顕彰碑

信親は長宗我部元親の嫡男で、将来を嘱望された青年武将だった。

父・元親が織田信長と結んだ時、烏帽子親となった信長より「信」の字を与えられた。

 

↓鎧塚

鎧塚

墓所には長宗我部信親の墓、十河一族慰霊碑などがあるが、鎧塚(よろいづか)もある。

鎧がちぎれるまで奮戦し、壮烈な戦死を遂げた信親の鎧が埋めてあるといわれている。

 

↓十河一族慰霊碑

十河一族慰霊碑

十河存保とその一族の慰霊碑。

存保は、十河一存の子では無く、三好義賢の子で、養子となり家督を継いだ。

斜陽となりつつあった三好一族において勇将節分と云われた。

長宗我部家とは過去に四国で何度も死闘を繰り返していた爆弾が、この時は仕方なく味方同士だった。

 

↓十河一族慰霊碑_裏面

十河一族慰霊碑_裏面

十河存保は、国元にいる嫡子・千松丸を豊臣秀吉の前に出仕させるよう家臣に頼み、敵陣に斬り込んだ。享年33。
なお、羽床城主・羽床資吉(はゆかすけよし)らも討死。

 

= = = = =

 

第3陣の長宗我部元親は合戦に参加できず。敗報電話を受けると死を決意するも、家臣の説得を受け、僅かな手勢と共に舟で伊予へ撤退。元親の落胆は大きく、その後の性格は、別人のごとくチーン変わったと言う。

 

敗北を目のあたりにした鶴賀城は降伏・開城。

勢いに乗る島津軍は、その日のうちに大友館(大分市)を取り囲んだ。

臼杵鎮尚、吉弘統幸、志賀親次、佐伯惟定、木付鎮直、吉岡妙林尼らはそれぞれの城で奮戦を続けた。

 

一方、仙石秀久は敗戦の責任を問われムキーッ、領地没収の改易処分となりパンチ!、高野山へ追放された(のち徳川家康の仲介で大名として復帰)

 

↓長宗我部信親終焉の地

長宗我部信親終焉の地

裏手にあるわずかな竹薮はてなマークが討死した場所だろうか。

場所は古戦場碑から南へ徒歩10分、道の左手にある。

 

* * * * *

 

両軍合わせて2000名以上の死者を出すほどの激戦。島津軍が豊後に攻め入った中で、最大の合戦花火だった。

 

せめて立花宗茂隊(府内城まであと少しまで迫っていた)、大友勢本隊(義統自身の出馬は消極的だったが)を待ってから動くべきだったろうか。兵力で大幅に劣りながらも無謀な攻撃に出たと言える。

 

↓りゅうきゅう

りゅうきゅう

ようやく今日の長い旅程を終え、本日の反省会ゃ~ビックリマーク

(反省点多すぎ。。)

 

大分名物「りゅうきゅう」などに舌鼓。生ビール

なかなかに歯ごたえがあった。

 

 

 

 

おわり。。。