高岡城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

2日目は朝から再び高岡に移動、高岡駅からレンタサイクル自転車し、約7分。

高岡城の入口にとーちゃく。。

 

高岡城は1609年、初代加賀藩主・前田利長(利家の嫡男)が、富山城に変わる隠居城おじいちゃんとして築城。

(富山城が火災メラメラにあったから)

 

縄張は、当時前田家の客将だった高山右近が務めた、ともいう。

建築遺構は無いが、石垣の一部と井戸が現存している上差し

 

↓駐春橋

駐春橋

赤い欄干が特徴の駐春橋(ちゅうしゅんばし)を渡った先に、高岡城がある。

古地図ではここに橋は架かっておらず、入口も無かったと思われる。

 

↓南外堀

南外堀

駐春橋より南東方向。大手口がある方向だ。

 

↓南外堀

南外堀

駐春橋より北西方向。橋から見える堀は南外堀という。

堀の護岸用の石垣は、割と新しいものっぽい。

 

↓高岡古城公園石碑

高岡古城公園石碑

1870(明治3)年、金沢藩は高岡城跡の民間払い下げ札束を決定。一旦は樹木伐採の落札者なども決まった。

しかし、「長年高岡町民の誇りであった城跡が失われてはならないムキー」と市民が立ち上がり、服部嘉十郎らの尽力により

1875年、公園化が決定。

 

この古びた石碑は、その時建てられたものか。

 

↓高岡古城公園マップ

高岡古城公園マップ

本丸をコの字形に各郭で囲むように設計された。

今なお、その基本形は失われていない。

 

隠居した利長は1614年にこの世を去る。お願い

1615年一国一城令により高岡城は廃城。わずか6年で用済みびっくりとなる。

それなのに原型を今なお留めているのは、歴代の藩主が城址を町奉行の管理下に置くことで、堀や土塀の保存に務めたからだ。有事の時には機能できるように考えていたのだろう。

 

↓護国神社

護国神社

では城内を見ていこう。入ったところが二の丸。現在では護国神社が建つ。

大きな城跡にはよくある護国神社神社

 

↓富山市民会館

富山市民会館

同じく二の丸内にある市民会館。

 

↓二の丸・本丸間の橋

二の丸・本丸間の橋

二の丸を後にして本丸へ。

ここで内堀をかかる橋(一見ただの通路)を渡るわけだが、とその前に。

 

↓橋の下へ

橋の下へ

橋の下へ向かう階段を降りて石垣を見に行く事をお忘れなく。

 

↓土橋石垣

土橋石垣

堀底に降りてきた。

おおビックリマークこれか。。

思っていたよりもたくさんの石が使われているのに驚きだおーっ!

 

↓石垣(拡大)

石垣(拡大)

切り割った黒っぽい石がびっしり積まれている。

乱積みという積み方で、築城当時の石垣との事だ。

 

黒い石が多いのは花崗岩などが使われているからだろうかはてなマーク

 

↓本丸

本丸

本丸広場。

ここから南東にある射水神社も本丸のうちなので、なかなか広い。

 

何かイベントがあるのだろうかはてなマークテントの設営などが行われていた。

 

↓天守台からの眺望

天守台からの眺望

本丸の北端付近まできた。

高岡城内に櫓などがあったかは不明で、天守は恐らく存在しなかったと思われる。

が、マップには天守台とのっていた。将来造るつもりはあったのかもしれない。

 

それとわかるようなものでは無く、土塁程度の高まりがあるのみだ。

唯一視界が開けた場所。城外よりも少しばかり高い場所にいるのが判る。

 

↓前田利長公の像

前田利長公の像

本丸広場の北端に高岡城を築城した前田利長公の騎馬銅像が建つ。

 

↓前田利長公の像(拡大)

前田利長公の像(拡大)

初名は利勝。秀吉の死後は徳川家康に帰順し、加賀百万石の礎を築いた。

銅像は、利長が高岡城へ初めて入城するシーンを顕したもののようだ。

 

↓本丸井戸

本丸井戸

これも現存との事で、本丸井戸。

本丸の隅にひっそりとあるため、見逃し注意。

 

↓朝陽橋

朝陽橋

本丸広場からさらに東奥へ抜けていくのに、またまた内堀をまたぐ。

写真は三の丸へ通じる朝陽橋(あさひばし)だ。

 

↓内堀

西外堀

朝陽橋の上より北西方面の内堀を見る。

古城公園の約1/3は堀だ。豊富な水量波がある。

 

↓中の島

中之島

東屋が見えるが、内堀に浮かぶ中の島にある「緑翠亭」だお茶

内堀は、そのまま奥に見える西外堀へと通じている。

 

↓民部の井戸

民部の井戸

三の丸はまたの名を「民部丸」ともいうようで、三の丸にあるこの井戸を「民部の井戸」と呼んでいる。

立派な屋根まで付けて、貴重な井戸だったのだろうか。

 

↓民部の井戸_説明

民部の井戸_説明

どうやら最大級の井戸とのことで、やはり貴重な水源だったようだ。

屋形は後に建てられたようだが、屋形自体もかなり古いもののようだ。

 

↓富山市民体育館

富山市民体育館

三の丸には、体育館がある。

 

↓富山マラソンラッピングカー

富山マラソンラッピングカー

体育館駐車場に停まっていた車。

 

残念ながら新型コロナゲホゲホの影響により富山マラソン2020は中止となった。

通常は毎年秋もみじに行われ、高岡―富山間の名所を走る走る人

(訪問は2019年5月)

 

↓北外堀

北外堀

三の丸を囲む形の北外堀。

こちらの堀はだいぶん濁っているカエルように感じたのは気のせいか。

 

 

 

つづく。。。