備中松山城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

重要文化財であり、現存12天守のひとつビックリマーク

日本三大山城(他に高取城、岩村城)のひとつにも数えられ、山城で残された唯一無二の天守ビックリマーク

 

近年、「天空の山城」としても有名な、備中松山城へキタサンブラック馬。。(古いか)

・・・訪問は2018年6月だから、いっか。

 

あと、備中松山城といえば、日本一標高が高い所富士山にある現存天守。。

城主・三村元親の父・家親といえば、戦争以外でスナイパー銃により射殺された、初の日本人。

 

などが思いつくが、、さそーく登ってみよう、山城に。

他の山へ登って「雲海に浮かぶ松山城」は、また別の機会に。

 

 

↓備中松山城俯瞰(ふかん)図

備中松山城俯瞰図

 

訪問時、季節により運行している駅や城見橋からのバスバスがなかった。

したがって備中高梁駅から、素敵な選タクシー車で(タイムスリップしたわけでは無いが・・・)

ふいご峠(地図上の赤の現在地)まで。

 

登るといっても、車でここまで来れればかなり楽チンかも。

 

↓中太鼓櫓(なかたいこやぐら)跡

中太鼓櫓跡

 

登り始めて7分程度。早くも石垣が見えてきた。中太鼓櫓だ。ふいご峠には下太鼓櫓跡もあったが藪ってたので見に行かず。

昔は太鼓を打ち鳴らす櫓があり、下太鼓櫓と経由して大事を麓(ふもと)の屋敷まで伝達できるようになっていた。

 

石垣の頂上付近はまずまず広い削平地となっていた。中太鼓曲輪(ぐるわ)とでも呼ぶのだろうか。

 

 

↓大手門北より石垣を見上げる

大手門北より石垣を見上げる

 

そこから約3分。早くも松山城のインスタ映えスポット、キターーーーーーー。。

大河ドラマ「真田丸」テレビオープニング映像でも使われた、有名な場所。。

 

当日はあいにくの雨雨で煙ってしまっているが、自然の岩盤の上に石垣を積んでいる。目

ここは大手門のある手前の登城路で、これから先にある三の丸、さらにその上の厩曲輪の石垣までが見えている。。

 

どうだビックリマークといわんばかりに来る物を威圧してくる。入口ですでに敵の戦意をくじく。スゲーお城。びっくり

 

 

↓大手門北より石垣を見上げる2

大手門北より石垣を見上げる2

 

こちらは降りしなに、天候が回復晴れしてきてから撮った一枚。

 

岩盤と石垣の、コラボレーションやーーービックリマーク(彦摩呂?)

 

 

↓松山城_主要部分の案内

松山城_主要部分の案内

 

映えるスポット近くに、この先の松山城縄張り図があった。サーチ

赤矢印が、真田丸で使われた箇所という事か。。

 

写真にすると「字が小さすぎて読めないっビックリマークメガネ

ので、加工してみた。。

 

この写真をクッリクすると別ウインドウで開くようにしたので、横に並べて見てもらう事ができるというわけだ。。

 

 

↓大手櫓跡

大手櫓跡

 

まずはすぐ近くの大手櫓跡。

真田丸オープニングでは、この上に土塀の櫓がCGで建っていた。

 

↓三の平櫓(さんのだいらやぐら)東土塀(どべい)

三の平櫓東土塀

 

見どころその2。重要文化財の現存土塀。

矢狭間の□と□の間に縦のスジがある。スジより手前が現存土塀だ。

 

↓二の平櫓跡

二の平櫓跡

 

現存土塀の左側にあるので見落とし注意注意だ。

といっても石碑があるだけだが・・・

 

↓三の平櫓跡

三の平櫓跡

 

延応2(1240)年に秋庭三郎重信(あきばさぶろうしげのぶ)が臥牛山に築城。

 その後、元弘年間(1331年頃)、高橋宗康が小松山まで城を拡張した。

城主は上野氏、庄氏、三村氏とうつる。戦国時代、三村元親の時代には大松山・小松山を範囲とする一大城塞となった。

 

 

↓足軽番所(あしがるばんしょ)跡

足軽番所跡

 

元亀元(1570)年、元親が留守にしたスキを突いて、ニヤ宇喜多直家と通じた庄高資(しょうたかすけ)・勝資親子に松山城を占拠された。

が、翌年に穂井田(毛利)元清の協力で庄高資を討ち、松山城を奪還した。

 

天正2(1574)年、毛利が仇敵・宇喜多(父は宇喜多により暗殺されたムカムカ)と結んだため、三村元親は毛利氏から離反し織田信長に寝返った。

翌年にかけて、三村氏と毛利氏の争いが続いていく事となるドンッ(備中兵乱)。

 

 

↓二の丸石垣

二の丸石垣

 

見どころその3。

三の丸より見上げる厩曲輪(うまやぐるわ)、二の丸へ到る通路、二の丸の石垣。。

石垣の、段々ばたけやーーービックリマーク

 

こちらの写真も、降りしなに撮ったもの。

 

↓厩曲輪(うまやぐるわ)

厩曲輪

↓四の平櫓跡

四の平櫓跡

↓御前棚(ごぜんだな)跡

御前棚跡

↓二の丸石垣

二の丸石垣

 

この辺も見事な石垣が見れる。真ん中らへんは後から補強してるのだろうかはてなマーク石の色が違う。

 

↓二の丸石垣

二の丸石垣

 

上の写真から曲がってすぐの所。ダイナミックに積まれている。

石の表(見える)面のみ、平らに加工しているだろうか。サーチ

石の、ジグソーパズルやーーー。(しつこいビックリマーク

 

 

 

後編へ、つづく。。。