夏冬山水圖 | 白鳥碧のブログ 私のガン闘病記 38年の軌跡

白鳥碧のブログ 私のガン闘病記 38年の軌跡

私が過去に体験したことや、日々感じたこと等を綴っていきます。
37歳の時に前縦隔原発性腺外胚細胞腫瘍非セミノーマに罹患しました。ステージⅢB
胸骨正中切開手術による腫瘍全摘、シスプラチン他の多剤投与後、ミルクケアを5年間実践して38年経過しました。

今日偶々夏に撮影した場所を通りました。
同じ場所の夏冬の姿です。



            2018年3月5日岩手県滝沢市土沢





                       
                       2017年8月13日同上
      ムモンアカシジミの交尾、左が♂右が♀

ムモンアカシジミは北海道と本州に分布していてやや山地性の蝶です。
国外では中国北東部、朝鮮半島、アムール等の極東アジアに生息しています。
ゼフィルスと呼ばれるグループに入ります。

幼虫はごく初期はナラ類などの葉を食べますが、ほとんどの幼虫期にアブラムシやカイガラムシなどを食べて成長する肉食系です。

ムモンというのは♂の翅表が、斑紋のない全面オレンジ(赤)だからです。

蟻に守られて成長するのですが、蟻にどのようなメリットがあるのか、蟻と共生関係を有する他のシジミチョウ類と全く異なっていて、いまだにその理由は不明です。

アリの巣の入口付近で蛹化します。(クサアリモドキ類のアリ)
発生はほとんどの場所で8月に入ってからで、発生初期は目立ちませんが、盛夏の8月中旬以降には目に触れる機会も多くなります。




今日の話は昨日の続き今日の続きはまた明日



白鳥碧のホームページ