検索のブログ -384ページ目

検索の達人  空知川の岸辺 國木田独歩

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


空知川の岸辺
國木田独歩

       一

 余が札幌《さつぽろ》に滞在したのは五日間である、僅に五日間ではあるが余は此間に北海道を愛するの情を幾倍したのである。
 我国本土の中《うち》でも中国の如き、人口|稠密《ちうみつ》の地に成長して山をも野をも人間の力で平《たひら》げ尽したる光景を見慣れたる余にありては、東北の原野すら既に我自然に帰依《きえ》したるの情を動かしたるに、北海道を見るに及びて、如何《いか》で心躍らざらん、札幌は北海道の東京でありながら、満目の光景は殆ど余を魔し去つたのである。
 札幌を出発して単身|空知川《そらちがは》の沿岸に向つたのは、九月二十五日の朝で、東京ならば猶ほ残暑の候でありながら、余が此時の衣装《ふくさう》は冬着の洋服なりしを思はゞ、此地の秋既に老いて木枯《こがら》しの冬の間近に迫つて居ることが知れるであらう。
 目的は空知川の沿岸を調査しつゝある道庁の官吏に会つて土地の撰定を相談することである。然るに余は全く地理に暗いのである。且《か》つ道庁の官吏は果して沿岸|何《いづ》れの辺に屯《たむろ》して居るか、札幌の知人|何人《なんびと》も知らないのである、心細くも余は空知太《そらちぶと》を指して汽車に搭《たふ》じた。
 石狩《いしかり》の野は雲低く迷ひて車窓より眺むれば野にも山にも恐ろしき自然の力あふれ、此処に愛なく情《じやう》なく、見るとして荒涼、寂寞、冷厳にして且つ壮大なる光景は恰《あたか》も人間の無力と儚《はかな》さとを冷笑《あざわら》ふが如くに見えた。
 蒼白なる顔を外套の襟に埋めて車窓の一隅に黙然と坐して居る一青年を同室の人々は何と見たらう。人々の話柄《はなしがら》は作物である、山林である、土地である、此無限の富源より如何にして黄金を握《つか》み出すべきかである、彼等の或者は罎詰《びんづめ》の酒を傾けて高論し、或者は煙草をくゆらして談笑して居る。そして彼等多くは車中で初めて遇つたのである。そして一青年は彼等の仲間に加はらずたゞ一人其孤独を守つて、独り其空想に沈んで居るのである。彼は如何にして社会に住むべきかといふことは全然其思考の問題としたことがない、彼はたゞ何時《いつ》も何時も如何にして此天地間に此生を托すべきかといふことをのみ思ひ悩んで居た。であるから彼には同車の人々を見ること殆《ほとん》ど他界の者を見るが如く、彼と人々との間には越ゆ可からざる深谷の横はることを感ぜざるを得なかつたので、今しも汽車が同じ列車に人々及び彼を乗せて石狩の野を突過してゆくことは、恰度《ちやうど》彼の一生のそれと同じやうに思はれたのである。あゝ孤独よ! 彼は自ら求めて社会の外を歩みながらも、中心《ちゆうしん》実に孤独の感に堪えなかつた。
 若し夫《そ》れ天高く澄みて秋晴《しうせい》拭ふが如き日であつたならば余が鬱屈も大にくつろぎ[#「くつろぎ」に傍点]を得たらうけれど、雲は益々低く垂れ林は霧に包まれ何処《どこ》を見ても、光一閃だもないので余は殆ど堪ゆべからざる憂愁に沈んだのである。
 汽車の歌志内《うたしない》の炭山に分るゝ某《なにがし》停車場に着くや、車中の大半は其処で乗換へたので残るは余の外に二人あるのみ。原始時代そのまゝで幾千年人の足跡をとゞめざる大森林を穿《うが》つて列車は一直線に走るのである。灰色の霧の一団又一団、忽《たちま》ち現はれ忽ち消え、或は命あるものの如く黙々として浮動して居る。
「何処《どちら》までお出でゝすか。」と突然一人の男が余に声をかけた。年輩四十|幾干《いくつ》、骨格の逞《たくま》しい、頭髪の長生《のび》た、四角な顔、鋭い眼、大なる鼻、一見一癖あるべき人物で、其風俗は官吏に非ず職人にあらず、百姓にあらず、商人にあらず、実に北海道にして始めて見るべき種類の者らしい、則《すなは》ち何れの未開地にも必ず先づ最も跋扈《ばつこ》する山師《やまし》らしい。
「空知太《そらちぶと》まで行く積りです。」
「道庁の御用で?」彼は余を北海道庁の小役人と見たのである。
「イヤ僕は土地を撰定に出掛けるのです。」
「ハハア。空知太は何処等を御撰定か知らんが、最早《もう》目星《めぼしい》ところは無いやうですよ。」
「如何《どう》でしやう空知太から空知川の沿岸に出られるでしやうか。」
「それは出られましやうとも、然し空知川の沿岸の何処等ですか其が判然しないと……」
「和歌山県の移民団体が居る処で、道庁の官吏が二人出張して居る、其処へ行くのですがね、兎も角も空知太まで行つて聞いて見る積りで居るのです。」
「さうですか、それでは空知太にお出になつたら三浦屋といふ旅人宿《やどや》へ上つて御覧なさい、其処の主人《あるじ》がさういふことに明《あかる》う御座いますから聞て御覧なつたら可《よ》うがす、どうも未だ道路が開けないので一寸《ちよつと》其処までの処でも大変大廻りを為《し》なければならんやうなことが有つて慣れないものには困ることが多うがすテ。」
 それより彼は開墾の困難なことや、土地に由つて困難の非常に相違することや、交通不便の為めに折角の収穫も容易に市場に持出すことが出来ぬことや、小作人を使ふ方法などに就いて色々と話し出した、其等の事は余も札幌の諸友から聞いては居たが、彼の語るがまゝに受けて唯だ其好意を謝するのみであつた。
 間もなく汽車は蕭条《せうでう》たる一駅に着いて運転を止めたので余も下りると此列車より出た客は総体で二十人位に過ぎざるを見た、汽車は此処より引返すのである。
 たゞ見る此一小駅は森林に囲まれて居る一の孤島である。停車場に附属する処の二三の家屋の外《ほか》人間に縁ある者は何も無い。長く響いた気笛が森林に反響して脈々として遠く消え去《う》せた時、寂然《せきぜん》として言ふ可からざる静《しづけ》さに此孤島は還つた。
 三輛の乗合馬車が待つて居る。人々は黙々としてこれに乗り移つた。余も先の同車の男と共に其一に乗つた。
 北海道馬の驢馬《ろば》に等しきが二頭、逞ましき若者が一人、六人の客を乗せて何処《いづく》へともなく走り初めた、余は「何処へともなく」といふの心持が為《し》たのである。実に我が行先は何処《いづく》で、自から問ふて自から答へることが出来なかつたのである。
 三輛の馬車は相隔つる一町ばかり、余の馬車は殿《しんがり》に居たので前に進む馬車の一高一低、凸凹《でこぼこ》多き道を走つて行く様が能《よ》く見える。霧は林を掠《かす》めて飛び、道を横《よこぎ》つて又た林に入り、真紅《しんく》に染つた木の葉は枝を離れて二片三片馬車を追ふて舞ふ。御者《ぎよしや》は一鞭《いちべん》強く加へて
「最早《もう》降《おり》るぞ!」と叫けんだ。
「三浦屋の前で止めてお呉れ!」と先の男は叫けんで余を顧みた。余は目礼して其好意を謝した。車中|何人《なんびと》も一語を発しないで、皆な屈托な顔をして物思《ものおもひ》に沈んで居る。御者は今一度強く鞭を加へて喇叭《らつぱ》を吹き立《たて》たので躯《からだ》は小なれども強力《がうりよく》なる北海の健児は大駈《おほかけ》に駈けだした。
 林がやゝ開けて殖民の小屋が一軒二軒と現れて来たかと思ふと、突然平野に出た。幅広き道路の両側に商家らしきが飛び/\に並んで居る様は新開地の市街たるを欺《あざむ》かない。馬車は喇叭の音勇ましく此間を駈けた。

       二

 三浦屋に着くや早速主人を呼んで、空知川の沿岸にゆくべき方法を問ひ、詳しく目的を話して見た。処が主人は寧《むし》ろ引返へして歌志内《うたしない》に廻はり、歌志内より山越えした方が便利だらうといふ。
「次の汽車なら日の暮までには歌志内に着きますから今夜は歌志内で一泊なされて、明日能くお聞合せになつて其上でお出かけになつたが可《よ》うがす。歌志内なら此処とは違つて道庁の方《かた》も居ますから、其井田さんとかいふ方の今居る処も多分解るでせう。」
 斯《か》ういはれて見ると成程さうである。されども余は空知川の岸に沿ふて進まば、余が会はんとする道庁の官吏井田某の居所を知るに最も便ならんと信じて、空知太まで来たのである。然《しか》るに空知太より空知川の岸をつたふことは案内者なくては出来ぬとのこと、而も其道らしき道の開け居るには在らずとの事を、三浦屋の主人より初めて聞いたのである。其処で余は主人の注意に従ひ、歌志内に廻はることに定《き》めて、次の汽車まで二時間以上を、三浦屋の二階で独りポツ然《ねん》と待つこととなつた。
 見渡せば前は平野《ひらの》である。伐《き》り残された大木が彼処此処《かしここゝ》に衝立《つゝた》つて居る。風当《かぜあた》りの強きゆゑか、何れも丸裸体《まるはだか》になつて、黄色に染つた葉の僅少《わづか》ばかりが枝にしがみ着いて居るばかり、それすら見て居る内にバラ/\と散つて居る。風の加はると共に雨が降つて来た。遠方《をちかた》は雨雲に閉されて能くも見え分かず、最近《まぢか》に立つて居る柏《かしは》の高さ三丈ばかりなるが、其太い葉を雨に打たれ風に揺られて、けうとき音《ね》を立てゝ居る。道を通る者は一人もない。
 かゝる時、かゝる場所に、一人の知人なく、一人の話相手なく、旅人宿《はたごや》の窓に倚つて降りしきる秋の雨を眺めることは決して楽しいものでない。余は端《はし》なく東京の父母や弟や親しき友を想ひ起して、今更の如く、今日まで我を囲みし人情の如何に温かであつたかを感じたのである。
 男子志を立て理想を追ふて、今や森林の中に自由の天地を求めんと願ふ時、決して女々《めゝ》しくてはならぬと我とわが心を引立《ひきたて》るやうにしたが、要するに理想は冷やかにして人情は温かく、自然は冷厳にして親しみ難く人寰《じんくわん》は懐かしくして巣を作るに適して居る。
 余は悶々として二時間を過した。其中《そのうち》には雨は小止《こやみ》になつたと思ふと、喇叭の音《ね》が遠くに響く。首を出して見ると斜に糸の如く降る雨を突いて一輛の馬車が馳せて来る。余は此馬車に乗込んで再び先の停車場へと、三浦屋を立つた。
 汽車の乗客は数《かぞ》ふるばかり。余の入つた室は余一人であつた。人独り居るは好ましきことに非ず、余は他の室に乗換へんかとも思つたが、思い止まつて雨と霧との為めに薄暗くなつて居る室の片隅に身を寄せて、暮近くなつた空の雲の去来《ゆきゝ》や輪をなして回転し去る林の立木を茫然と眺めて居た。斯《かゝ》る時、人は往々無念無想の裡《うち》に入るものである。利害の念もなければ越方《こしかた》行末の想《おもひ》もなく、恩愛の情もなく憎悪の悩もなく、失望もなく希望もなく、たゞ空然として眼を開き耳を開いて居る。旅をして身心共に疲れ果てゝ猶ほ其身は車上に揺られ、縁もゆかりもない地方を行く時は往々にして此《かく》の如き心境に陥るものである。かゝる時、はからず目に入つた光景は深く脳底に彫《ゑ》り込まれて多年これを忘れないものである。余が今しも車窓より眺むる処の雲の去来《ゆきゝ》や、樺《かば》の林や恰度《ちやうど》それであつた。
 汽車の歌志内の渓谷に着いた時は、雨全く止みて日は将《まさ》に暮れんとする時で、余は宿るべき家のあて[#「あて」に傍点]もなく停車場を出ると、流石《さすが》に幾千の鉱夫を養ひ、幾百の人家の狭き渓《たに》に簇集《ぞくしふ》して居る場所だけありて、宿引なるものが二三人待ち受けて居た。其一人に導かれ礫《いし》多く燈《ともしび》暗き町を歩みて二階建の旅人宿《はたごや》に入り、妻女の田舎なまりを其儘、愛嬌も心かららしく迎へられた時は、余も思はず微笑したのである。
 夜食を済すと、呼ばずして主人は余の室《へや》に来てくれたので、直《たゞち》に目的を語り彼より出来るだけの方便を求めた、主人は余の語る処をにこつい[#「にこつい」に傍点]て聞いて居たが
「一寸《ちよつと》お待ち下さい、少し心当りがありますから。」と言ひ捨てゝ室を去つた。暫時《しばら》くして立還《たちかへ》り
「だから縁といふは奇態なものです。貴所《あなた》最早《もう》御安心なさい、すつかり分明《わかり》ました。」と我身のことの如く喜んで座に着いた。
「わかりましたか。」
「わかりましたとも、大わかり。四日前から私の家にお泊りのお客様があります。この方は御料地の係の方《かた》で先達《せんだつて》から山林を見分《みわけ》してお廻はりになつたのですが、ソラ野宿の方が多がしよう、だから到当身体を傷《こは》して今手前共で保養して居らつしやるのです。篠原さんといふ方ですがね。何でも宅へ見える前の日は空知川の方に居らつしやつたといふこと聞きましたから、若しやと思つて唯今伺つて見ました処が、解りました。ウン道庁の出張員なら山を越すと直ぐ下の小屋に居たと仰しやるのです、御安心なさい此処から一里位なもので訳は有りません、朝行けばお昼前には帰つて来られますサ。」
「どうも色々|難有《ありがた》う、それで安心しました。然し今も其小屋に居て呉れゝば可いが。始終居所が変るので其れで道庁でも知れなかつたのだから。」
「大丈夫居ますよ、若《も》し変つて居たら先《せん》に居た小屋の者に聞けば可《よ》うがす、遠くに移るわけは有りません。」
「兎も角も明日《あす》朝早く出掛けますから案内を一人頼んで呉れませんか。」
「さうですな、山道で岐路《えだ》が多いから矢張り案内が入《い》るでしやう、宅の倅《せがれ》を連れて行《いら》つしやい。十四の小僧ですが、空知太《そらちぶと》までなら存じて居ます。案内位出来ませうよ。」と飽くまで親切に言つて呉れるので、余は実に謝する処を知らなかつた。成程縁は奇態なものである、余にして若し他の宿屋に泊つたなら決してこれ程の便宜と親切とは得ることが出来なかつたらう。
 主人は何処までも快活な男で、放胆で、而も眼中人なきの様子がある。彼の親切、見ず知らずの余にまで惜気もなく投げ出す親切は、彼の人物の自然であるらしい。世界を家《うち》となし到る処に其故郷を見出す程の人は、到る処の山川、接する処の人が則《すなは》ち朋友である。であるから人の困厄を見れぱ、其人が何人《なんびと》であらうと、憎悪《にくあし》するの因縁《いはれ》さへ無くば、則ち同情を表する十年の交友と一般なのである。余は主人の口より其略伝を聞くに及んで彼の人物の余の推測に近きを知つた。
 彼は其生れ故郷に於て相当の財産を持つて居た処が、彼の弟二人は彼の相続したる財産を羨むこと甚だしく、遂には骨肉の争《あらそひ》まで起る程に及んだ。然るに彼の父なる七十の老翁も亦た少弟《せうてい》二人を愛して、ややもすれば兄に迫つて其財産を分配せしめやうとする。若しこれ三等分すれば、三人とも一家を立つることが出来ないのである。
「だから私は考へたのです、これつばかしの物を兄弟して争ふなんて余り量見が小さい。宜しいお前達に与《や》つて了う。たゞ五分の一だけ呉れろ、乃公《わし》は其を以《もつ》て北海道に飛ぶからつて。其処で小僧が九《こゝのつ》の時でした、親子三人でポイと此方《こつち》へやつて来たのです。イヤ人間といふものは何処にでも住まば住まれるものですよハッハッハッ」と笑つて「処が妙でせう、弟の奴等、今では私が分配《わけ》てやつた物を大概無くしてしまつて、それで居て矢張り小ぽけな村を此上もない土地のやうに思つて私が何度も北海道へ来て見ろと手紙ですゝめても出て来得《きえ》ないんでサ。」
 余は此男の為す処を見、其語る処を聞いて、大に得る処があつたのである。よしや此一小旅店の主人は、余が思ふ所の人物と同一でないにせよ、よしや余が思ふ所の人物は、此主人より推して更らに余自身の空想を加へて以て化成したる者にせよ、彼はよく自由によく独立に、社会に住んで社会に圧せられず、無窮の天地に介立して安んずる処あり、海をも山をも原野をも将《は》た市街をも、我物顔に横行濶歩して少しも屈托せず、天涯地角到る処に花の香《かんば》しきを嗅ぎ人情の温かきに住む、げに男はすべからく此の如くして男といふべきではあるまいか。
 斯く感ずると共に余の胸は大《おほい》に開けて、札幌を出でてより歌志内に着くまで、雲と共に結ぼれ、雨と共にしほれて居た心は端《はし》なくも天の一方深碧にして窮りなきを望んだやうな気がして来た。
 夜の十時頃散歩に出て見ると、雲の流《ながれ》急にして絶間《たえま》々々には星が見える。暗い町を辿《たど》つて人家を離れると、渓を隔てゝ屏風の如く黒く前面に横《よこた》はる杣山《そまやま》の上に月現はれ、山を掠《かす》めて飛ぶ浮雲は折り/\其前面を拭ふて居る。空気は重く湿めり、空には風あれども地は粛然として声なく、たゞ渓流の音のかすかに聞ゆるばかり。余は一方は山、一方は崖の爪先上りの道を進みて小高き広場に出たかと思ふと、突然耳に入つたものは絃歌の騒《さわぎ》である。
 見れば山に沿ふて長屋建《ながやだち》の一棟あり、これに対して又一棟あり。絃歌は此長屋より起るのであつた。一棟は幾戸かに分れ、戸々皆な障子をとざし、其障子には火影|花《はなや》かに映り、三絃の乱れて狂ふ調子放歌の激して叫ぶ声、笑ふ声は雑然として起つて居るのである、牛部屋に等しき此長屋は何ぞ知らん鉱夫どもが深山幽谷の一隅に求め得し歓楽境ならんとは。
 流れて遊女となり、流れて鉱夫となり、買ふものも売るものも、我世夢ぞと狂歌乱舞するのである。余は進んで此|長屋小路《ながやこうぢ》に入つた。
 雨上《あめあがり》の路はぬかるみ[#「ぬかるみ」に傍点]、水溜《みづだまり》には火影《ほかげ》うつる。家は離れて見しよりも更に哀れな建てざまにて、新開地だけにたゞ軒先障子などの白木の夜目にも生々《なま/\》しく見ゆるばかり、床《ゆか》低く屋根低く、立てし障子は地より直《たゞち》に軒に至るかと思はれ、既に歪《ゆが》みて隙間よりは鉤《つり》ランプの笠など見ゆ。肌脱《はだぬぎ》の荒くれ男の影鬼の如く映れるあり、乱髪の酌婦の頭の夜叉の如く映るかと思へば、床も落つると思はるゝ音が為て、ドツとばかり笑声の起る家もあり。「飲めよ」、「歌へよ」、「殺すぞ」、「撲《なぐ》るぞ」、哄笑、激語、悪罵、歓呼、叱咤、艶《つや》ある小節《こぶし》の歌の文句の腸を断つばかりなる、三絃の調子の嗚咽《むせぶ》が如き忽ちにして暴風、忽ちにして春雨《しゆんう》、見来れば、歓楽の中に殺気をこめ、殺気の中に血涙をふくむ、泣くは笑ふのか、笑ふのは泣くのか、怒《いかり》は歌か、歌は怒か、嗚呼《あゝ》儚《はかな》き人生の流よ! 数年前までは熊眠り狼住みし此渓間に流れ落ちて、こゝに澱《よど》み、こゝに激し、こゝに沈み、月影冷やかにこれを照して居る。
 余は通り過ぎて振り顧《かへ》り、暫し停立《たゝず》んで居ると、突然間近なる一軒の障子が開《あ》いて一人の男がつと現はれた。
「や、月が出た!」と振上げた顔を見れば年頃二十六七、背高く肩広く屈強の若者である。きよろ/\四辺《あたり》を見廻して居たが吻《ほつ》と酒気《しゆき》を吐き、舌打して再び内によろめき込んだ。

       三

 宿の子のまめ/\しきが先に立ちて、明くれば九月二十六日朝の九時、愈々《いよ/\》空知川の岸へと出発した。
 陰晴|定《さだ》めなき天気、薄き日影洩るゝかと思へば忽ち峰より林より霧起りて峰をも林をも路をも包んでしまう。山路は思ひしより楽にて、余は宿の子と様々の物語しつゝ身も心も軽く歩《あ》ゆんだ。
 林は全く黄葉《きば》み、蔦紅葉《つたもみぢ》は、真紅《しんく》に染り、霧起る時は霞《かすみ》を隔《へだて》て花を見るが如く、日光直射する時は露を帯びたる葉毎に幾千万の真珠碧玉を連らねて全山|燃《もゆ》るかと思はれた。宿の子は空知川沿岸に於ける熊の話を為《な》し、続いて彼が子供心に聞き集めたる熊物語の幾種かを熱心に語つた。坂を下りて熊笹の繁《しげれ》る所に来ると彼は一寸立どまり
「聞えるだらう、川の音が」と耳を傾けた、「ソラ……聞えるだらう、あれが空知川、もう直ぐ其処だ。」
「見えさうなものだな。」
「如何して見えるものか、森の中に流れて居るのだ。」
 二人は、頭を没する熊笹の間を僅に通う帯ほどの径《みち》を暫く行《ゆく》と、一人の老人の百姓らしきに出遇つたので、余は道庁の出張員が居る小屋を訊ねた。
「此径を三丁ばかり行くと幅の広い新開の道路に出る、其右側の最初の小屋に居なさるだ。」と言い捨てゝ老人は去《い》つて了つた。
 歌志内を出発《たつ》てから此処までの間に人に出遇つたのは此老人ばかりで、途中又小屋らしき物を見なかつたのである、余は此老人を見て空知川の沿岸の既に多少《いくら》かの開墾者の入込《いりこ》んで居ることを事実の上に知つた。
 熊笹の径《こみち》を通りぬけると果して、思ひがけない大道が深林を穿《うが》つて一直線に作られてある。其幅は五間以上もあらうか。然も両側に密茂《みつも》して居る林は、二丈を越へ三丈に達する大木が多いので、此幅広き大道も、堀割を通ずる鉄道線路のやうであつた。然し余は此道路を見て拓殖に熱心なる道庁の計営の、如何に困難多きかを知つたのである。
 見れば此道路の最初の右側に、内地では見ることの出来ない異様なる掘立小屋《ほつたてごや》[#「掘立小屋」は底本では「堀立小屋」]がある。小屋の左右及び後背《うしろ》は林を倒して、二三段歩の平地が開かれて居る。余は首尾よく此小屋で道庁の属官、井田某及び他の一人に会ふことが出来た。
 殖民課長の丁寧なる紹介は、彼等をして十分に親切に余が相談相手とならしめたのである。更に驚くべきは、彼等が余の名を聞いて、早く既に余を知つて居たことで、余の蕪雑なる文章も、何時しか北海道の思ひもかけぬ地に其読者を得て居たことであつた。
 二人は余の目的を聞き終りて後、空知川沿岸の地図を披《ひら》き其経験多き鑑識を以て、彼処比処《かしここゝ》と、移民者の為めに区劃せる一区一万五千坪の地の中から六ヶ所ほど撰定して呉れた。
 事務は終り雑談に移つた。
 小屋は三間に四間を出でず、屋根も周囲《まはり》の壁も大木の皮を幅広く剥《は》ぎて組合したもので、板を用ゐしは床のみ、床には莚《むしろ》を敷き、出入の口はこれ又樹皮を組みて戸となしたるが一枚|被《おほ》はれてあるばかりこれ開墾者の巣なり家なり、いな城廓なり。一隅に長方形の大きな炉が切つて、これを火鉢に竈《かまど》に、煙草盆に、冬ならば煖炉に使用するのである。
「冬になつたら堪らんでしやうねこんな小屋に居ては。」
「だつて開墾者は皆《みん》なこんな小屋に住んで居るのですよ。どうです辛棒が出来ますか。」と井田は笑ひながら言つた。
「覚悟は為《し》て居ますが、イザとなつたら随分困るでしやう。」
「然し思つた程でもないものです。若し冬になつて如何《どう》しても辛棒が出来さうもなかつたら、貴所方《あなたがた》のことだから札幌へ逃げて来れば可いですよ。どうせ冬籠《ふゆごもり》は何処でしても同じことだから。」
「ハッハッハッヽヽヽ其《それ》なら初めから小作人|任《まかせ》にして御自分は札幌に居る方が可《よ》からう。」と他の属官が言つた。
「さうですとも、さうですとも冬になつて札幌に逃げて行くほどなら寧《いつ》そ初めから東京に居て開墾した方が可いんです。何に僕は辛棒しますよ。」と余は覚悟を見せた。井田は
「さうですな、先づ雪でも降つて来たら、此《この》炉にドン/\焼火《たきび》をするんですな、薪木《たきゞ》ならお手のものだから。それで貴所方だからウンと書籍《しよもつ》を仕込《しこん》で置いて勉強なさるんですな。」
「雪が解ける時分には大学者になつて現はれるといふ趣向ですか。」と余は思わず笑つた。
 談《はな》して居ると、突然パラ/\と音がして来たので余は外に出て見ると、日は薄く光り、雲は静に流れ、寂たる深林を越えて時雨《しぐれ》が過ぎゆくのであつた。
 余は宿の子を残して、一人|此辺《このあたり》を散歩すべく小屋を出た。
 げに怪しき道路よ。これ千年の深林を滅《めつ》し、人力を以て自然に打克《うちかた》んが為めに、殊更に無人《ぶじん》の境《さかひ》を撰んで作られたのである。見渡すかぎり、両側の森林これを覆ふのみにて、一個の人影《じんえい》すらなく、一縷《いちる》の軽煙すら起らず、一の人語すら聞えず、寂々《せき/\》寥々《れう/\》として横はつて居る。
 余は時雨の音の淋しさを知つて居る、然し未だ曾《かつ》て、原始の大深林を忍びやかに過ぎゆく時雨ほど淋びしさを感じたことはない。これ実に自然の幽寂なる私語《さゝやき》である。深林の底に居て、此|音《ね》を聞く者、何人か生物を冷笑する自然の無限の威力を感ぜざらん。怒濤、暴風、疾雷、閃雷は自然の虚喝《きよかつ》である。彼の威力の最も人に迫るのは、彼の最も静かなる時である。高遠なる蒼天の、何の声もなく唯だ黙して下界を視下《みおろ》す時、曾《かつ》て人跡を許さゞりし深林の奥深き処、一片の木の葉の朽ちて風なきに落つる時、自然は欠伸《あくび》して曰く「あゝ我《わが》一日も暮れんとす」と、而して人間の一千年は此刹那に飛びゆくのである。
 余は両側の林を覗きつゝ行くと、左側で林のやゝ薄くなつて居る処を見出した。下草を分けて進み、ふと顧みると、此身は何時しか深林の底に居たのである。とある大木の朽ちて倒れたるに腰をかけた。
 林が暗くなつたかと思ふと、高い枝の上を時雨がサラ/\と降つて来た。来たかと思ふと間もなく止んで森《しん》として林は静まりかへつた。
 余は暫くジツとして林の奥の暗くなつて居る処を見て居た。
 社会が何処にある、人間の誇り顔に伝唱する「歴史」が何処にある。此場所に於て、此時に於て、人はたゞ「生存」其者《そのもの》の、自然の一呼吸の中に托されてをることを感ずるばかりである。露国の詩人は曾て森林の中に坐して、死の影の我に迫まるを覚えたと言つたが、実にさうである。又た曰く「人類の最後の一人が此の地球上より消滅する時、木の葉の一片も其為にそよがざるなり」と。
 死の如く静なる、冷やかなる、暗き、深き森林の中に坐して、此の如きの威迫を受けないものは誰も無からう。余我を忘れて恐ろしき空想に沈んで居ると、
「旦那! 旦那!」と呼ぶ声が森の外でした。急いで出て見ると宿の子が立つて居る。
「最早《もう》御用が済んで[#「で」に「〔ママ〕」の注記]帰りましやう」
 其処で二人は一先づ小屋に帰ると、井田は、
「どうです今夜は試験のために一晩此処に泊つて御覧になつては。」

 余は遂に再び北海道の地を踏まないで今日に到つた。たとひ一家の事情は余の開墾の目的を中止せしめたにせよ、余は今も尚ほ空知川の沿岸を思ふと、あの冷厳なる自然が、余を引つけるやうに感ずるのである。
 何故だらう。
[#地から2字上げ](明治三十五年十一月―十二月)


底本:「現代日本文學大系 11 國木田獨歩・田山花袋集」筑摩書房
   1970(昭和45)年3月15日初版第1刷発行
   1973(昭和48)年9月1日初版第4刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:林田清明
校正:大西敦子
2000年6月27日公開
2006年3月18日修正
青空文庫作成ファイル:





【検索の達人  国木田独歩 空知川の岸辺 】 約 110 件  2009-6-2 19:00

?
検索の達人2009年4月13日 ... 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 の検索結果 約 25 件中 1 - 10 件 . .... 情報誌 調べもの新聞 【google reader 中村惇夫】 ? 【Google reader】 の検索結果 約 1億2200万 件 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html


?
kizasi.jpで見る「空知川」5月12日(火)に語られた空知川といえば… 検索 検索結果 達人 国木田独歩 大学受験ニュース ブログ版 岸辺. 1年グラフ ... 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 の検索結果 約 25 件中 1 - 10 件 . ...
kizasi.jp/show.py/detail?kw_expr=空知川&ref=in_passing - 27k - キャッシュ - 類似ページ


?
kizasi.jpで見る「ny」ny180717.blog120.fc2.com/blog-date-20090413.html - 37k - キャッシュ - 類似ページ【検索・ランキング:~】 論述・穴埋めのトレーニング高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 の検索結果 約 25 件中 1 ...
kizasi.jp/show.py/detail?span=1m&kw_expr=ny - 29k - キャッシュ - 類似ページ
kizasi.jp からの検索結果 ?


?
社会科学科 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果作家への道 【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】. 検索の達人. 附属医学専門部→旧制麻布中学(現麻布高校)に復帰→旧制松本高校(現信州大学)理科乙類→東北大学医学部【京都教育大学出身芥川賞作家】 吉村萬壱 第129回受賞 大阪府立長尾高校→ ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword=%BC%D2%B2%F1%B2%CA%B3%D8%B2%CA - 31k - キャッシュ - 類似ページ


?
藤島高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果作家への道 【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】. 検索の達人. 家への道 【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 2009-03-18 13:48:08 | 新聞縮刷版(明治・大正・昭和) 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュー. ...
search.blogmura.com/?keyword=%C6%A3%C5%E7%B9%E2%C5%F9%B3%D8%... - 29k - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 ?


?
武蔵野のクチコミ評判情報 - goo 評判比較検索の達人2009年4月13日 ... 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 の検索結果 約 25 件中 1 - 10 件 . .... 情報誌 調べもの新聞 【google reader 中村惇夫】 【Google reader】 ...
buzz.search.goo.ne.jp/item/cid/9/pcid/79084354/clid/3/tab_flag/1/ - 42k - キャッシュ - 類似ページ


?
通信(Yahoo! JAPAN, Yahoo!ブログ)Q&A検索/blog-entry-8.html 【調べもの新聞編集長の御薦め】=【国木田独歩 空知川の岸辺】 ?Yahoo!ブログ - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から!- 51 回閲覧 - 5月15日2008年6月10日 ...高校生新聞 - goo カテゴリー検索ポータルサイト 検索の ...
www.25fee.org/cat2078297283/cat2078297308/ - 14k - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 次へ




【空知川】 約 11万3000 件  2009-6-2 19:25

1
空知川 - Wikipedia赤平市中心部と空知川。通り(国道38号)の奥に見えるのは赤平駅。虹かけ橋にて. 空知川(そらちがわ)は、北海道上川支庁および空知支庁を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。石狩川の支流の中で最も長く、広い流域面積を持つ。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/空知川 - 25k - キャッシュ - 類似ページ


2
空知川リバーマップ(PDF版には、空知川と市町村紹介ページ及び、空知川四季の写真ページも収録されています。) (容量が大きいため、左記を右クリックして「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードしてからご利用ください。約10.5MB)
www.is.hkd.mlit.go.jp/12sinsui/05rivermap/index.html - 2k - キャッシュ - 類似ページ


3
空知川ラベンダーの森ゴルフコーステレビドラマ「北の国から」やラベンダーで有名な富良野にある、低料金で27ホールの自然溢れるゴルフ場。
www.furano.ne.jp/golf/ - 7k - キャッシュ - 類似ページ


4
空知川空知川は、流域面積・幹川流路延長ともに石狩川水系最大の支流で、上ホロカメットク山(1920m)南斜面を水源として富良野 ... 空知川の語源はソ・ラプ・チで、「滝がごちゃごちゃ落ちている」という意味です。松浦氏石狩日誌には十二条の滝が並んでいると ...
www.as.hkd.mlit.go.jp/chisui04/river/ishikari/river_08.html - 4k - キャッシュ - 類似ページ

5

「空知川の岸辺」北海道への移住を目的に、土地の選定のため来札し、空知川の沿岸を辿る過程で遭遇する北海道の冷厳な自然に対する驚嘆と畏怖。 ... 「空知川の岸辺」を聞く (35分25秒). 画像:宮野入恵美子さん 朗読者: 宮野入恵美子さん. 東京生まれ、湘南育ち。 ...
web.city.sapporo.jp/read/sorachi.html - 類似ページ


6
國木田独歩 空知川の岸辺札幌を出発して単身 空知川 ( そらちがは ) の沿岸に向つたのは、九月二十五日の朝で、東京ならば猶ほ残暑の候でありながら、余が此時の 衣装 ( ふくさう ) は冬着の洋服なりしを思はゞ、此地の秋既に老いて 木枯 ( こがら ) しの冬の間近に迫つて ...
www.aozora.gr.jp/cards/000038/files/333_22323.html - 38k - キャッシュ - 類似ページ


7
図書カード:空知川の岸辺作品名:, 空知川の岸辺. 作品名読み:, そらちがわのきしべ. 著者名:, 国木田 独歩. [ファイルのダウンロード|いますぐXHTML版で読む]. 作品データ. 仮名遣い種別:, 新字旧仮名. 作家データ. 分類:, 著者. 作家名:, 国木田 独歩 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000038/card333.html - 8k - キャッシュ - 類似ページ


月刊 SEEDS & VENTURE Vol.74~・~ 2009/06/01号

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
~・~月刊 SEEDS & VENTURE Vol.74~・~ 2009/06/01号
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■


『月刊SEEDS&VENTURE』は、早大発の技術シーズやベンチャービジネス
に関する最新ニュースや、産学官連携トピック、イベントのご案内など
「早稲田の知の力」の社会還元を目指した、私たちのさまざまな活動を
お知らせする、最新情報満載のメールマガジンです。
毎月1日、早稲田大学産学官研究推進センターよりお届けしています。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

┏━━━━━━┓
INDEX
┗━━━━━━┛

◆INFO & NEWS
○日本アイ・ビー・エム株式会社・早稲田大学共催シンポジウム
IBM Day at Waseda University「グローバルな産学連携による持続可能な社会の
実現に向かって」開催のお知らせ
○「第8回国際バイオEXPO併催国際バイオフォーラム」出展のお知らせ

◆SHOWCASE
○携帯スタディ王国プロジェクト
(代表者:山本 圭太(教育学部 理学科 数学専修5年生))
⇒http://nanzemi.net/


⇒ ベンチャーPICK UP!-早大発・最新ベンチャービジネス-

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

┏━━━━━━┓
INFO & NEWS 【イベント・各種活動 案内】
┗━━━━━━┛

――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆◇ イベント・各種活動 案内 ◇◆
──────────────────────────────────
日本アイ・ビー・エム株式会社・早稲田大学共催シンポジウム
IBM Day at Waseda University「グローバルな産学連携による持続可能な社会の
実現に向かって」開催のお知らせ

【日時】
6月10日(水) 10:00~17:00

【場所】
早稲田キャンパス 国際会議場 井深大記念ホール

【内容】
第1部 早稲田大学と日本IBMの持続可能な社会に向けた
取り組みについて 10:20~11:50
講演者:久世 和資氏(日本IBM執行役員)、橋本 周司(理工学術院長)
永田 勝也(環境総合研究センター所長)

第2部 産学トップと学生が日本の未来について語る 13:30~14:30
講演者:大歳 卓麻氏(日本IBM会長)、白井 克彦(総長)

パネルディスカッション 15:00~17:00
パネラー :大歳 卓麻氏
白井 克彦
草鹿 仁(理工学術院教授)
学生3名
モデレーター:丸山 宏氏(日本IBM執行役員) 

【参加費】
無料 事前登録制・先着順(定員400名)
※途中参加も可能です。

【参加申込・詳細】
参加を希望される方は、以下のURLからお申し込みください。。
http://www.adfaces.co.jp/ibm-waseda/index.html


「第8回国際バイオEXPO併催国際バイオフォーラム」出展のお知らせ

本学産学官研究推進センターでは、このたび産学連携の促進を目的とし、
「国際バイオフォーラム&国際バイオEXPO」に下記のとおり出展する運び
となりました。
会期中は本学のバイオ分野の研究成果を中心としたポスター展示と、研
究者による口頭発表が行われます。
ご多忙中のところまことに恐縮に存じますが、皆様お誘い合わせのうえ、是
非ご来場くださいますようご案内申し上げます。


【会 期】 2009年7月1日(水)~3日(金) 10:00~18:00

【会 場】 東京ビッグサイト (西展示棟C-01~08ブース)

【ポスター展示および口頭発表内容】 ※口頭発表日時順
■水面下に浮遊させたリアクターを用いた光合成微生物の培養及び水素生産
7月2日(木) 10:50-11:20 ACA-6
櫻井 英博(教育学部 名誉教授)
■複素環および多環芳香族化合物の微生物変換
7月2日(木) 11:30-12:00 ACA-6
石井 義孝(先端科学・健康医療融合研究機構 准教授)
■新規酵素機能の探索と工業的利用
7月2日(木) 16:50-17:20 ACA-7
木野 邦器(理工学術院 教授)
■生体触媒による芳香族ヒドロキシカルボン酸の選択的合成
7月3日(金) 12:50-13:20 ACA-3
桐村 光太郎(理工学術院 教授)
■蛍光消光現象を利用した新しい生体分子解析技術
7月3日(金) 13:50-14:20 ACA-5
常田 聡(理工学術院 教授)
■ハイスルーブットin situ分離培養 未培養微生物への効率的アクセス
7月3日(金) 14:30-15:00 ACA-4
青井 議輝(理工学術院 助教)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

┏━━━━━━┓
SHOWCASE 【注目のシーズとベンチャービジネスを紹介】
┗━━━━━━┛

──────────────────────────────────
◆◇ シーズ PICK UP! ◇◆
──────────────────────────────────
☆ その他シーズ一覧
⇒ http://tlo.wul.waseda.ac.jp/SEEDS/

──────────────────────────────────
◆◇ ベンチャー PICK UP! ◇◆
──────────────────────────────────
○携帯スタディ王国プロジェクト
(代表者:山本 圭太(教育学部 理学科 数学専修5年生))
⇒http://nanzemi.net/

携帯電話・PCを使い学習できる無料学習サイト「携帯スタディ王国」を運営す
る学生ベンチャー。
登録した会員は毎日サイトにアクセスして無料で受験問題やTOEIC対策問題を
解くことができるほか、誰でも問題を提案・修正することができます。全国の会員と得
点や正答率を競いあったり、毎週実施されている英文法模試で力試しするなど、
様々な活用法が用意されています。

☆インキュベーション推進室ホームページ[アントレプレナーのご紹介]
⇒ http://tlo.wul.waseda.ac.jp/WIC_enterpreneur/index.php


─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┓

【早稲田大学産学官研究推進センター】 http://tlo.wul.waseda.ac.jp/
【ご意見・ご要望・その他お問い合わせ】contact-tlo@list.waseda.jp

┗ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┛




【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在

【2007 全国著名70大学】【出典:サンデー毎日】
【国立】東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・埼玉大学・千葉大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・東京工業大学・東京農工大学・
電気通信大学・一橋大学・横浜国立大学・金沢大学・信州大学・大阪大学・神戸大学・奈良女子大学・広島大学・九州大学・熊本大学
【公立】首都大学東京・横浜市立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・
【私立】北海学園大学・東北学院大学・獨協大学・青山学院大学・学習院大学・北里大学・慶應義塾大学・駒沢大学・芝浦工業大学・上智大学・成蹊大学・
成城大学・専修大学・中央大学・津田塾大学・東京女子大学・東京薬科大学・東京理科大学・東洋大学・日本大学・日本女子大学・法政大学・明治大学・
明治学院大学・立教大学・早稲田大学・愛知大学・愛知学院大学・中京大学・南山大学・名城大学・京都産業大学・同志社大学・立命館大学・龍谷大学・
近畿大学・関西大学・関西学院大学・ 甲南大学・広島修道大学・九州産業大学・久留米大学・西南学院大学・福岡大学


【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009 ダイヤモンド社】

入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ] 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学・
[関東私大B]明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学・東京女子大学・日本女子大学・
[関東私大C]成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大D]日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学・武蔵工業大学・東京電機大学
[関東私大E]大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
[関西私大]同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)]東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)] 京都大学・名古屋大学・大阪大学(大阪外国語大学)・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学

【東京大学】 
【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】
開成188 灘114 麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 桜蔭59 海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21⑳江戸川取手 富山中部 ⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 ⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 ⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 ⑪仙台第二 公文国際 新潟⑩北嶺 水戸第一 芝 ⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 ⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 ⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 ⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 ④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 筑紫丘 長崎西 甲南③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 松山東 明善 大分東明

【東京大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P342】
開成138 筑波大付駒場106 灘103 麻布77 学芸大付74 桜蔭69 栄光学園59 ラサール53 聖光学院49 東大寺学園44 筑波大付属43 岡崎42 駒場東邦39 久留米大敷設38 浦和・県立36 海城34 広島学院 洛南29 渋谷教育学園幕張28 宇都宮27 千葉・県立27 愛光27 浅野25 富山中部25 一宮25 東海24 女子学院23 巣鴨22 桐朋22 青雲22 大分上野丘22 札幌南21 智弁学園和歌山21 武蔵20 刈谷20 甲陽学院20 旭丘19 白陵19 岡山朝日19
岡山白陵19 高松19 熊本18 高崎17 豊島岡女子学園17 岐阜17 西大和学園17 修道17 土浦第一15 日比谷16 広島大付福山16 仙台第二15 山形東15 水戸第一15 西15 城北15 筑紫丘15 早稲田14 横浜翠嵐14 新潟14 鶴丸14 国立13 白百合学園13 滝13 芝12 桐蔭学園12 四日市12 大阪星光学院12 北嶺11 栄東11 横浜双葉11 高岡11 富山11 札幌北10 川越10 金沢泉丘10 藤島10 松本深志10 時習館10 盛岡第一9
前橋・県立9 春日部9 渋谷学園渋谷9 双葉9 長野・県立9 洛星9 大阪教育大付池田9 長田9 松江北9 土佐9 青森8 安積8 湘南8 桐蔭学園中教8 浜松北8 長崎西8 宮崎西8 八戸7 秋田7 浦和第一女子7 開智7 西武学園文理7 八王子東7 曉星7 柏陽7 公文国際学園7 金沢大付7 駿台甲府7 膳所7 堀川7 大手前7 六甲7 徳島市立7 徳島文理7 大宮6 攻玉社6 静岡6 帝塚山6 高知学芸6 福岡6 福岡大付大濠6 明治学園6 宮崎第一6 横手5 江戸川学園取手5 栃木5 太田5 東葛飾5 戸山5 佐久長聖5 大垣北5 韮山5 明和5 津5 高田5 四天王寺5 清風南海5 神戸5 智弁学園5 徳山5 富山東5 松山東5 宮崎大宮5   

【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】
開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 聖光学院 136 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜蔭102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 洗足学園38 富山中部38 白陵38


【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】
開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19

【京都大学】 サンデー毎日 2008-6-14
洛南85 東大寺学園83 西大寺学園83 洛星62 北野56 大阪星光学院53 奈良49 堀川48 膳所46 天王寺39 長田34 茨木33 三国丘31 大手前28 明星28 大阪桐蔭27 四天王寺26 京都教育大附属24 時習館23 灘23 智弁学園和歌山23岐阜22 東海22 四條22 帝塚山22 姫路西21 ⑳旭丘・大阪教育大附属池田・近畿大附属和歌山⑲岡山朝日・広島大附属福山⑰清風南海・高槻・六甲・広島学院⑯神戸・福岡⑮金沢泉丘・藤島・高田・彦根東・西京・白陵・広島大附属⑭浜松北・明和・高松・東筑⑬滝・四日市・関西大倉・清風・加古川東・奈良学園・土佐・筑紫丘・熊本⑫大垣北・大阪教育大附属天王寺⑪津・嵯峨野・大阪教育大付属平野・生野⑩学芸大附属・高岡・一宮・岡崎・岸和田・高津・金蘭千里・姫路東・兵庫・滝川・松江北・下関西⑨麻布・小松・南山・京都成章・同志社・小野⑧国立・海城・武蔵・金沢大附属・清教学園・奈良女子大附属・桐蔭・丸亀・修館・明善・久留米大附設⑦土浦第一・千葉・武生・宝塚北・畝傍・郡山・鳥取西・ノートルダム清心・今治西・松山東・ラサール⑥札幌南・仙台第二・春日部・渋谷教育学園幕張・新潟・松本深志・多治見北・磐田南・静岡・刈谷・菊里・京都女子・滝野・西宮・北攝三田・米子東・岡山操山・山口・徳島市立・小倉・鶴丸⑤鶴岡南・高崎・西・桐朋・栄光学園・岐阜北・関・清水東・韮山・一宮西・千種・千里・初芝富田林・川西緑台・岡山白陵・修道・徳山・愛光④函館ラサール・盛岡第一・竹園・水戸第一・前橋・浦和・日比谷・開成・女子学院・敦賀・長野・沼津東・富士・虎姫・光泉・福知山成美・春日丘・開明・柏原・甲南・淳心学院・須磨学園・岡山城東・倉敷青陵・基町・脇町・伝習館・明治学園・諫早・昭和薬科大付属③北嶺・泉館山・栃木・東葛飾・市川・東邦大附属東邦・お茶の水女子大付属・筑波大付属駒場・駒場東邦・城北・柏陽・浅野・聖光学院・高田・長岡・高志・甲府南・伊那北・上田・豊田西・半田・愛知淑徳・春日丘・東山・豊中・寝屋川・大谷・関西創価・近畿大付属・三田学園・高田・智弁学園・津山・広島・徳島文理・新浜西・京都・西南学院・佐賀西・八代・大分上野丘・宮崎大宮・甲南 


 [参考資料] オープンキャンパス(2006/2007)参加者  
         2008年(4-12月) 2007年(4-12月)  2006年(4-12月)
  早稲田大学 5万2797  5万600   5万6840
  立教大学  3万6700   2万6500
  日本大学  4万7589   3万7230   3万8919
  明治大学  4万4108   3万7000   2万8918
  東北大学  4万1448   3万6376   2万7331
  法政大学  3万4008   3万175    2万6616
  関西大学  2万8948   2万7257   2万5036
  中央大学  2万1154   2万3155   1万7857
  青山学院大学2万5884  2万1016  2万1841
  上智大学  2万0138   2万  
  立命館大学 1万7183  2万     1万8397
  慶應義塾大学2万3566  1万9632  1万8990
  近畿大学 2万1324   1万7078   1万5558
  関西学院大学1万5260  1万6065  1万4105
  武蔵野大学  7500    1万4000  
  九州大学  1万4710   1万3601   1万4581
  大阪大学  1万6681   1万3587   1万883
  東海大学  1万9531   1万3380   1万3048 
  神奈川大学1万4753    1万2899  1万2216
  玉川大学  1万4141   1万2000   1万1000
  龍谷大学  1万2366   1万1679   1万166
  千葉大学  1万3219   1万1486    9274
  大阪市立大学       1万1009   8487
  成蹊大学          1万1000   1万1600
  広島大学 1万3258    1万940    1万2000
  明治学院大学1万1616  1万478   7736
  同志社大学 1万1570  1万215   1万4082
  神戸大学 1万3323   1万61     9259
  創価大学        1万   1万7000
  東京農業大学 9867   9755   9985
  共立女子大学 1万0194 9753 
  横浜国立大学 1万1064 9650   9169
  東京家政大学 1万2910 9631   8486
  京都産業大学 1万0508 9411   8476
  筑波大学  8947   9369   8918
  学習院大学  1万3581  9343   7710
  北里大学  7830    9115   6787
  福岡大学   1万0535 8997   8667
  岩手大学  8990   8788   7640
  専修大学  1万2366  8727   6044
  目白大学          8700   6877
  埼玉大学          8696   8301
  聖徳大学           8498  1万200
  京都大学  9218    8487   7210
  関西外国語大学8564   8415   7679
  北海道大学   8079   8399   6174
  国学院大学  9678    8359   
  岡山大学  8449    8320    9312
  大東文化大学       8156   5904
  名城大学         8145    7554
  関東学院大学       8000  7303
  京都女子大学       7844  6724
  熊本大学  8309   7700   7653
  獨協大学  8873   7700  7180
  同志社女子大学8510  7668 
  日本女子大学 9707  7661   5822
  文教大学  9105   7615   7604
  東京大学  9100   7600   6200
  首都大学東京 8969   7578 
  千葉工業大学 8219  7471  7355
  新潟大学  6205  7408  6576
  帝京平成大学 9971  7380  6453
  愛知学院大学 5188  7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7094  7000  7548
  甲南大学  7995   6997  6031
  神戸学院大学 6700  6942  6371
  亜細亜大学  7902  6741  7606
  名古屋大学  6808  6696  6647
  大阪府立大学 7914  6113
  静岡大学  6176  6087  7500
  東北学院大学 6900  5934  4873
  明星大学  6484  5853  5135
  東京電機大学 6300  5599  4658
  女子栄養大学 5250  5502  5255
  武庫川女子大学5333 5500
  武蔵大学  6868  5490  3901
  南山大学  6243  5447 5574
  金城学院大学      5329
  多摩美術大学 6526  5286 4495
  桃山学院大学 6059  5200
  京都精華大学      5100
  昭和女子大学 6907  5039
  愛知大学  6000  5000  4350
  武蔵野美術大学5075 5526 5076
  国際基督教大学5200  4951
  大阪経済大学 5002  4919  4124
  東京工科大学 5629  4900  6470
  明海大学       4872  5126
  東北福祉大学 5788  4832
  佛教大学  5269   4692  4604
  東京農工大学      4546
  広島修道大学      4515
  文化女子大学      4456  4200
  広島国際大学      4415
  北九州市立大学    4413
  東京外国語大学    4400 4800
  東京学芸大学      4400  4000
  大阪教育大学      4382  4092
  弘前大学       4358
  宇都宮大学  5572    4295
  信州大学  5308   4281
  群馬大学  6105  4239  4005
中部大学  56104200   3860
  
【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
 2008年(4~12月)。学生数500人以上  5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)
【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
 2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)
【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版  p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上   5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)


高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】

【例①】大日本印刷 
【国立・公立】山口大学11首都大学東京9東京工業大学8九州大学7筑波大学7神戸大学7横浜国立大学6国立九州工業大学6東北大学5大阪大学5 その他【私立】早稲田大学39慶應義塾大学26明治大学20立命館大学20法政大学16立教大学15東京理科大学13中央大学11同志社大学11
青山学院大学10上智大学9学習院大学8日本大学8東京電機大学7芝浦工業大学6南山大学6関西大学6その他 【計91校】431名
 【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246】

【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150①早稲田大学38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学5⑦国際基督教大学4⑦中央大学4
⑦立教大学4⑩東京外国語大学3⑩横浜国立大学3⑩学習院大学3⑩法政大学3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学2⑯東京藝術大学2
⑯広島大学2⑯九州大学2⑯芝浦工業大学2⑯多摩美術大学2⑯東京理科大学2⑯日本大学2⑯関西学院大学2⑯福岡大学2
【新聞・毎日新聞社】45①早稲田大学11②同志社大学3③大阪大学2③慶応義塾大学2③上智大学2③立命館大学2③関西大学2
【新聞・朝日新聞社】約90①早稲田大学16②慶應義塾大学6③東京大学 5④法政大学4⑤筑波大学3⑤神戸大学3⑦北海道大学2⑦一橋大学 2⑦九州大学2⑦中央大学2⑦明治大学2⑦同志社大学2⑦関西学院大学2
【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学18②東京大学8②京都大学8④慶応義塾大学7⑤九州大学5⑥上智大学5⑦同志社大学3
⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学2⑨中央大学2⑨関西大学2
【出版・ベネッセコーポレーション】87①早稲田大学20②同志社大学5③慶応義塾大学4③上智大学4③明治大学4③立教大学4③立命館大学4
⑧東京大学3⑧青山学院大学3⑩小樽商科大学2⑩大阪大学2⑩学習院大学2⑩東京女子大学2⑩二松学舎大学2⑩関西学院大学
【放送 テレビ東京】21[大学院]早稲田大学1上智大学1[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学4中央大学2ICU 2産能大学1上智大1神戸大1法政大1日大1名古屋大1 [出典:就職四季報 P1037 ]
【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】

【【業界基礎データ】
【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種】
東京大学224早稲田大学67京都大学65慶応義塾大学53東北大学34一橋大学32大阪大学28立命館大学20中央大学19岡山大学16神戸大学15九州大学13北海道大学13名古屋大学12同志社大学12広島大学9千葉大学9上智大学8大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1【P109] 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【自衛官採用者数】【大学通信調べ】
札幌学院大学16東海大学15国士舘大学14帝京大学14拓殖大学12札幌大学9北海学園大学9大阪経済法科大学9久留米大学9福岡大学9

【警察官採用者数】【大学通信調べ】
日本大学155国士舘大学105東海大学90帝京大学68近畿大学68東洋大学63名城大学63大東文化大学60京都産業大学60東北学院大学55関東学院大学55

【消防官採用者数 P69]
国士舘大学73日本大学57東海大学22中京大学22近畿大学18法政大学17川崎医療福祉大学17京都産業大学16


【女子アナウンサーの出身大学】
① 慶應義塾大学39 ②早稲田大学29 ③上智大学22 ④立教大学14 ⑤青山学院大学13 ⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学11 ⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7 ⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 


【検索の達人  梅沢由香里 青葉かおり】


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧

【検索の達人  梅沢由香里 青葉かおり】
2009-06-01 Mon 21:10

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【検索の達人  梅沢由香里 青葉かおり】 約 88 件  2009-6-1 21:00



高大連携情報誌【ユーチューブ 梅沢由香里 青葉かおり】 約 219 件 YouTube - 青葉さんの目算趙治勲25世本因坊に目算させられる青葉かおり. .... 【検索の達人 Google Reader】 の検索結果 約 5万2800 件 【google リーダー(reader) 京都大学メールマガジン】 - 【検索 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2005?sess=9b858c9a9838866096c1ef6078130195


blog.goo.ne.jp/shirabemono2005?sess=9b858c9a9838866096c1ef6078130195




2009年05月06日のブログ|検定の達人のブログ開成学園・逗子開成学園・鎌倉女学院・鎌倉高等女学校・野尻抱影・大仏次郎記念館・ 大仏・鎌倉文士検索の達人・調べもの . .... 【ユーチューブ 梅沢由香里 青葉かおり】 【 関関同立】&【ユーチューブ 関西大 関西学院大 立命館大 同志社大【高校生 ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/day-20090506.html

ameblo.jp/nakamurayoshio18/day-20090506.html



平塚市中央公民館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 四段 Keiko Katoh ?加藤啓子女流最強位 【解答の例 】 ?●==?●●=?●●●=?●●●●?●●●●●? ... 梅沢由香里 囲碁サミット2008 2008.10.11 神奈川県平塚市中央公民館 助言者?●●●●●●●?●●●●●●●●? ... 青葉かおり 2008.10.12 湘南ひらつか囲碁まつり 【トッププロのサイン会」?●●●●●●●●●● ? ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - 27k - キャッシュ - 類似ページ





囲碁の毎日: NHK杯 囲碁トーナメント今週2008年6月29日のNHK杯テレビ囲碁トーナメントは、一回戦 第13局、梅沢 由香里 女流棋聖の登場でした。対局相手は山城 宏 九段。 .... 結城聡:戦いに強くなる方法-シチョウの達人を目指す からも歴然としていると思う訳です(笑)。 タイトルからしてこんなに違う .... でも、普通は4~5人/日くらいなので、検索エンジン経由でユニークアクセスが増えたんですね。 .... 応援棋士が青葉かおり四段、解説が小林覚九段だそうです。 稲葉さんは、個人的にファンなんですが、対局相手が地味すぎ…^^; ...
dailyigo.seesaa.net/category/2396469-1.html - 73k - キャッシュ - 類似ページ



NHKアーカイブス 保存番組検索: 第16回 テレビ囲碁アジア選手権 ...検索条件を追加する .... ふれあいホール 世界のダンス~フラダンス · 趣味悠々 1から始める 梅沢由香里の碁第6回互先で打ってみよう ... ためしてガッテン 指圧!3つのお願い · 福祉ネットワーク めざせ介護の達人旅行に出かけよう! ...
archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090405130030189/ - 34k - キャッシュ - 類似ページ




【全国高校囲碁選手権大会】


【全国高校囲碁選手権大会】(ぜんこくこうこういごせんしゅけんたいかい)は、高校生の囲碁日本一を決める大会。男子、女子の団体戦、個人戦から成る。1965年から開催され、1977年から発展的解消して現在の形となった。

団体戦は1チーム3名で、各都道府県1チーム(東京のみ2)が出場。個人戦は男子は各都道府県2名(東京は4)、女子は各1名(東京は2)が出場する。それぞれ8位までが入賞。

目次 [非表示]
1 旧・全国高校囲碁選手権大会
2 現・全国高校囲碁選手権大会
3 大会方式
4 主な選手・強豪高
5 優勝チーム・優勝者
5.1 旧全国高校囲碁選手権大会
5.2 現全国高校囲碁選手権大会
6 外部リンク


旧・全国高校囲碁選手権大会 [編集]
1965年から1976年までの12回開催。

主催 (第1-5回)昭和薬科大学、(第6-12回)日本棋院

現・全国高校囲碁選手権大会 [編集]
1977年から開催。

主催 日本棋院、全国高校等学校囲碁連盟、(第29回 - )毎日新聞社
後援 文部科学省、文化庁
協賛(第1 - x回)日本航空、花王石鹸
(19 - 21回)NTT、隆祥産業
(22 - 23回)東日本ハウス株式会社
()ANA、日能研
協力(24回 - )カルビー株式会社、株式会社伊藤園、シチズンTIC株式会社
個人戦優勝者は、全日本アマチュア本因坊戦全国大会の出場権を得る。また、第29回から毎日新聞社が主催となったことで、個人戦優勝者は高校本因坊の称号を得ることとなった。


大会方式 [編集]
当初は団体戦・個人戦とも完全なトーナメント方式であったが、全国大会での対局の機会を増やすと言う視点から現在は予選リーグ方式に改められている。

出場選手は6人ずつ(団体戦でも6校ずつ)に分けられ、その中で予選リーグを3局打ち、1位になった選手または学校が本戦トーナメントに出場する。このため、たとえ1局敗れたとしてもその後の結果次第によっては本戦トーナメントに復活する余地も残されている。男子個人は16、女子個人ならびに団体戦は8の本戦トーナメント進出枠がある。  


主な選手・強豪高 [編集]
個人戦の過去の優勝者には、後にプロ棋士となった、上村陽生、岩田一、尾越一郎、中村邦子、石倉昇、下地玄昭、井上綾子、高野英樹、坂井秀至、久保秀夫、山森忠直、白石勇一がいる。団体戦の最多優勝回数は新旧合わせて、男子は麻布高校、灘高校が各8回、女子では藤村女子高が17回を数える。連覇記録は灘の5連覇、藤村女子の6連覇。個人では高津昌昭の3連覇(27-29回)が最高。


優勝チーム・優勝者 [編集]

旧全国高校囲碁選手権大会 [編集]
回次 年度 団体男子 団体女子 個人男子 個人女子
1 1965 立川高校(東京) なし 上村陽生(宮崎・宮崎商) 田口光代(東京・青葉学園)
2 1966 井草高校(東京) 藤園女子高(富山) 岩田一(神奈川・追浜) 田口光代(東京・青葉学園)
3 1967 大泉学園高(東京) 藤園女子高(富山) 小森祥嗣(福岡・小倉) 大坪久美子(富山・藤園女子)
4 1968 広島学院高校(広島) 済美高校(愛媛) 中村信夫(神奈川・戸塚) 坂口香織(神奈川・聖母女学院)
5 1969 春日部高校(埼玉) 済美高校(愛媛) 大石行男(埼玉・春日部) 坂口香織(神奈川・聖母女学院)
6 1970 春日部高校(埼玉) 藤村女子高(東京) 尾越一郎(大分・臼杵) 中村邦子(大阪・三国丘)
7 1971 那覇高校(沖縄) 済美高校(愛媛) 石倉昇(東京・麻布) 遠藤啓子(埼玉・細田学園女子)
8 1972 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 前田道夫(富山・小杉) 岡田実穂子(兵庫・須磨)
9 1973 滝川高校(北海道) 済美高校(愛媛) 尾越一郎(大分・臼杵) 堤加蓉子(東京・日野)
10 1974 寝屋川高校(大阪) 寝屋川高校(大阪) 金沢盛栄(京都・立命館) 清水岸子(兵庫・葺合)
11 1975 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 石坂哲(北海道・倶知安) 大崎貴子(北海道・滝川)
12 1976 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 浜中隆光(三重・尾鷲) 石井真理(静岡・大仁)


現全国高校囲碁選手権大会 [編集]
回次 年度 団体男子 団体女子 個人男子 個人女子
1 1977 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 金子俊道(神奈川・湘南) 藤原恵子(大阪・樟蔭東)
2 1978 出雲高校(島根) 花巻北高校(岩手) 下地玄昭(沖縄・小禄) 吉江康子(大阪・池島)
3 1979 新宮高校(和歌山) 藤村女子高(東京) 金沢東栄(京都・洛水) 吉江康子(大阪・池島)
4 1980 麻布高校(東京) 浦和第一女子高校(埼玉) 及川洋(東京・早大高等学院) 下地和代(沖縄・那覇高)
5 1981 八尾高校(大阪) 柳川高校(福岡) 行松靖(大阪・八尾) 井上綾子(大阪・薫英)
6 1982 八尾高校(大阪) 宮城第一女子高校(宮城) 上原秀史(沖縄・知念) 井上綾子(大阪・薫英)
7 1983 麻布高校(東京) 宮崎商業高校(宮崎) 上原秀史(沖縄・知念) 小野広美(静岡・三島)
8 1984 井原高校(岡山) 桜陰高校(東京) 岩井竜一(岡山・井原) 村井真理子(東京・立教女学院)
9 1985 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 岩井竜一(岡山・井原) 村井真理子(東京・立教女学院)
10 1986 麻布高校(東京) 藤村女子高(東京) 高野英樹(東京・早稲田) 山口ユカ(愛知・東海女子)
11 1987 清風高校(大阪) 藤村女子高(東京) 平岡聡(広島・安古市) 佃優子(大阪・三島)
12 1988 清風高校(大阪) 藤村女子高(東京) 片山浩之(兵庫・灘) 脇恵子(奈良・奈良商業)
13 1989 灘高校(兵庫) 藤村女子高(東京) 木下暢暁(静岡・沼津東) 上島亜希代(神奈川・麻溝台)
14 1990 灘高校(兵庫) 藤村女子高(東京) 坂井秀至(兵庫・灘) 福田佳子(京都・鳥羽)
15 1991 灘高校(兵庫) 宇土高校(熊本) 久保秀夫(熊本・熊商大附属) 三木京子(山口・徳山)
16 1992 大分上野丘高校(大分) 倉吉東高校(鳥取) 森洋喜(愛知・半田) 田中弓子(熊本・宇土)
17 1993 洛南高校(京都) 倉吉東高校(鳥取) 中野祥孝(新潟・新潟) 原武真美(鹿児島・武岡台)
18 1994 開成高校(東京) 倉吉東高校(鳥取) 大野鉄平(大阪・清風) 林美帆(静岡・浜松北)
19 1995 灘高校(兵庫) 福島女子高校(福島) 鈴木紀之(東京・南多摩) 武井美沙(大阪・千里)
20 1996 灘高校(兵庫) 福島女子高校(福島) 山森忠直(福井・鯖江) 森川紗衣(富山・高岡商業)
21 1997 灘高校(兵庫) 福島女子高校(福島) 鈴木紀之(東京・南多摩) 山本浩世(大阪・国際大和田)
22 1998 灘高校(兵庫) 鶴丸高校(鹿児島) 松田みこと(沖縄・宣野湾) 新垣未希(東京・藤村女子)
23 1999 灘高校(兵庫) 藤村女子高(東京) 田中康収(兵庫・灘) 宇根川万里江(神奈川・聖ヨゼフ学園)
24 2000 筑波大附属駒場高校(東京) 藤村女子高(東京) 坂口仁寿(熊本・熊本第二) 新垣未希(東京・藤村女子)
25 2001 熊本第二高校(熊本) 藤村女子高(東京) 白石勇一(東京・中央大附属) 松本有加子(東京・普連土学園)
26 2002 上宮高校(大阪) 藤村女子高(東京) 山田紘平(大阪・上宮) 庄林莉沙(静岡・静岡市立)
27 2003 筑波大附属駒場高校(東京) 藤村女子高(東京) 高津昌昭(長野・須坂東) 下坂美織(北海道・函館白百合学園)
28 2004 筑波大附属駒場高校(東京) 宮崎学園(宮崎) 高津昌昭(長野・須坂東) 下坂美織(北海道・函館白百合学園)
29 2005 筑波大附属駒場高校(東京) 宮崎学園(宮崎) 高津昌昭(長野・須坂東) 西香織(宮崎・宮崎学園)
30 2006 上宮高校(大阪) 豊島岡女子学園高校(東京) 梅谷豊巨(北海道・駒澤大学附属岩見沢) 深坂風子(香川・香川県大手前)


外部リンク [編集]
日本棋院「全国高校囲碁選手権大会 全国大会」
[隠す]表・話・編・歴囲碁の棋戦

七大タイトル 棋聖戦 - 名人戦 - 本因坊戦 - 十段戦 - 天元戦 - 王座戦 - 碁聖戦

その他の棋戦 新人王戦 - NEC杯 -阿含桐山杯 - 王冠戦 - リコー杯

テレビ棋戦 NHK杯 - 竜星戦

女流棋戦 女流本因坊戦 - 女流名人戦 - 女流棋聖戦 - 女流最強戦

ネット棋戦 大和証券杯

主要国際棋戦 世界選手権 - トヨタ&デンソー杯 - テレビアジア選手権 - 春蘭杯 - 三星火災杯 - LG杯 - 応氏杯 - 中環杯 - 農心杯 - 正官庄杯 - 大理杯 - 遠洋地産杯


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%9B%B2%E7%A2%81%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A " より作成
カテゴリ: 囲碁の棋戦

2008年9月20日 (土)






【検索の達人  囲碁】 約 5万2400 件  2009-6-1-20:45 テレビ朝日



【井山裕太】17歳10ヶ月の【3大リーグ入り最年少記録】を作る|検定の ...2009年5月22日 ... 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】からへの反響 ... 【NTTデータ】への道. Author unknown ... 制限時間10分。秒読み30秒を3回の碁。石田芳夫 日本の囲碁棋士 | 愛知県出身の人物 | 1948年生. Author unknown . ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/entry-10265590409.html


ameblo.jp/nakamurayoshio18/entry-10265590409.html






google【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
google【ブログ村   ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ


【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  32P】
【出典 サンデー毎日&大学通信 大学入試全記録[高校の実力] 2008-6-14 東京大学 早稲田大学 慶應義塾大学 京都大学】
【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009】
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365【102+■校】   
【カテゴリー】
【参考文献】
【検索の達人  高校生新聞(横浜)】 の検索結果 約 2万3600 件 2009-5-27






【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在

【2007 全国著名70大学】【出典:サンデー毎日】
【国立】東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・埼玉大学・千葉大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・東京工業大学・東京農工大学・
電気通信大学・一橋大学・横浜国立大学・金沢大学・信州大学・大阪大学・神戸大学・奈良女子大学・広島大学・九州大学・熊本大学
【公立】首都大学東京・横浜市立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・
【私立】北海学園大学・東北学院大学・獨協大学・青山学院大学・学習院大学・北里大学・慶應義塾大学・駒沢大学・芝浦工業大学・上智大学・成蹊大学・
成城大学・専修大学・中央大学・津田塾大学・東京女子大学・東京薬科大学・東京理科大学・東洋大学・日本大学・日本女子大学・法政大学・明治大学・
明治学院大学・立教大学・早稲田大学・愛知大学・愛知学院大学・中京大学・南山大学・名城大学・京都産業大学・同志社大学・立命館大学・龍谷大学・
近畿大学・関西大学・関西学院大学・ 甲南大学・広島修道大学・九州産業大学・久留米大学・西南学院大学・福岡大学


【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009】

入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ] 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学・
[関東私大B]明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学・東京女子大学・日本女子大学・
[関東私大C]成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大D]日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学・武蔵工業大学・東京電機大学
[関東私大E]大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
[関西私大]同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)]東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)] 京都大学・名古屋大学・大阪大学(大阪外国語大学)・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学

【東京大学】 【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】
開成188 灘114 麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 桜蔭59 海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21⑳江戸川取手 富山中部 ⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 ⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 ⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 ⑪仙台第二 公文国際 新潟⑩北嶺 水戸第一 芝 ⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 ⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 ⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 ⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 ④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 筑紫丘 長崎西 甲南③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 松山東 明善 大分東明

速報!【東京大学】【出典 週刊朝日 2009・4・3 P27/28/29/30&170】
本誌調査 前後期 3月22日判明文 合格者3107人 志願者1万3043人 4.2倍 判明率92.9%】
開成138 灘102 筑波大附属駒場97 麻布76 桜蔭67 栄光学園56 ラ・サール53 聖光学院49 東大寺学園44 岡崎42 駒場東邦39 久留米大附設37 県立・浦和36 筑波大附属36 海城34 洛南29広島学院29 渋谷教育学園幕張27 愛光27 宇都宮26 富山中部25 一宮25 浅野24東海24 女子学院22 青雲22 大分上野丘22 札幌南21 巣鴨21 桐朋21 智弁学園和歌山21⑳刈谷・甲陽学院 ⑲旭丘・白陵・岡山朝日・岡山白陵・高松 ⑰高崎・豊島岡女子学園・岐阜・西大和学園・修道・熊本⑯日比谷・広島大付福山 ⑮仙台第二・山形東・水戸第一・西・城北・修猷館・筑紫丘 ⑭土浦第一・早稲田・横浜翠嵐・新潟・鶴丸 ⑬白百合学園・滝 ⑫国立芝・桐蔭学園・四日市・大阪星光学院 ⑪北嶺・栄東・横浜双葉・高岡・富山 ⑩札幌北・県立川越・金沢泉丘・藤島・松本深志・時習館⑨盛岡第一・県立前橋・春日部・渋谷教育学園渋谷・双葉・大阪教育大付池田・長田・松江北・土佐⑧青森・安積・


【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】
開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 聖光学院 136 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜蔭102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 洗足学園38 富山中部38 白陵38


【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】
開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19

 [参考資料] オープンキャンパス(2006/2007)参加者  
         2008年(4-12月) 2007年(4-12月)  2006年(4-12月)
  早稲田大学 5万2797  5万600   5万6840
  立教大学  3万6700   2万6500
  日本大学  4万7589   3万7230   3万8919
  明治大学  4万4108   3万7000   2万8918
  東北大学  4万1448   3万6376   2万7331
  法政大学  3万4008   3万175    2万6616
  関西大学  2万8948   2万7257   2万5036
  中央大学  2万1154   2万3155   1万7857
  青山学院大学2万5884  2万1016  2万1841
  上智大学  2万0138   2万  
  立命館大学 1万7183  2万     1万8397
  慶應義塾大学2万3566  1万9632  1万8990
  近畿大学 2万1324   1万7078   1万5558
  関西学院大学1万5260  1万6065  1万4105
  武蔵野大学  7500    1万4000  
  九州大学  1万4710   1万3601   1万4581
  大阪大学  1万6681   1万3587   1万883
  東海大学  1万9531   1万3380   1万3048 
  神奈川大学1万4753    1万2899  1万2216
  玉川大学  1万4141   1万2000   1万1000
  龍谷大学  1万2366   1万1679   1万166
  千葉大学  1万3219   1万1486    9274
  大阪市立大学       1万1009   8487
  成蹊大学          1万1000   1万1600
  広島大学 1万3258    1万940    1万2000
  明治学院大学1万1616  1万478   7736
  同志社大学 1万1570  1万215   1万4082
  神戸大学 1万3323   1万61     9259
  創価大学        1万   1万7000
  東京農業大学 9867   9755   9985
  共立女子大学 1万0194 9753 
  横浜国立大学 1万1064 9650   9169
  東京家政大学 1万2910 9631   8486
  京都産業大学 1万0508 9411   8476
  筑波大学  8947   9369   8918
  学習院大学  1万3581  9343   7710
  北里大学  7830    9115   6787
  福岡大学   1万0535 8997   8667
  岩手大学  8990   8788   7640
  専修大学  1万2366  8727   6044
  目白大学          8700   6877
  埼玉大学          8696   8301
  聖徳大学           8498  1万200
  京都大学  9218    8487   7210
  関西外国語大学8564   8415   7679
  北海道大学   8079   8399   6174
  国学院大学  9678    8359   
  岡山大学  8449    8320    9312
  大東文化大学       8156   5904
  名城大学         8145    7554
  関東学院大学       8000  7303
  京都女子大学       7844  6724
  熊本大学  8309   7700   7653
  獨協大学  8873   7700  7180
  同志社女子大学8510  7668 
  日本女子大学 9707  7661   5822
  文教大学  9105   7615   7604
  東京大学  9100   7600   6200
  首都大学東京 8969   7578 
  千葉工業大学 8219  7471  7355
  新潟大学  6205  7408  6576
  帝京平成大学 9971  7380  6453
  愛知学院大学 5188  7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7094  7000  7548
  甲南大学  7995   6997  6031
  神戸学院大学 6700  6942  6371
  亜細亜大学  7902  6741  7606
  名古屋大学  6808  6696  6647
  大阪府立大学 7914  6113
  静岡大学  6176  6087  7500
  東北学院大学 6900  5934  4873
  明星大学  6484  5853  5135
  東京電機大学 6300  5599  4658
  女子栄養大学 5250  5502  5255
  武庫川女子大学5333 5500
  武蔵大学  6868  5490  3901
  南山大学  6243  5447 5574
  金城学院大学      5329
  多摩美術大学 6526  5286 4495
  桃山学院大学 6059  5200
  京都精華大学      5100
  昭和女子大学 6907  5039
  愛知大学  6000  5000  4350
  武蔵野美術大学5075 5526 5076
  国際基督教大学5200  4951
  大阪経済大学 5002  4919  4124
  東京工科大学 5629  4900  6470
  明海大学       4872  5126
  東北福祉大学 5788  4832
  佛教大学  5269   4692  4604
  東京農工大学      4546
  広島修道大学      4515
  文化女子大学      4456  4200
  広島国際大学      4415
  北九州市立大学    4413
  東京外国語大学    4400 4800
  東京学芸大学      4400  4000
  大阪教育大学      4382  4092
  弘前大学       4358
  宇都宮大学  5572    4295
  信州大学  5308   4281
  群馬大学  6105  4239  4005
中部大学  56104200   3860
  
【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
 2008年(4~12月)。学生数500人以上  5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)
【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
 2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)
【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版  p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上   5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)


高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】

【例①】大日本印刷 
【国立・公立】山口大学11首都大学東京9東京工業大学8九州大学7筑波大学7神戸大学7横浜国立大学6国立九州工業大学6東北大学5大阪大学5 その他【私立】早稲田大学39慶應義塾大学26明治大学20立命館大学20法政大学16立教大学15東京理科大学13中央大学11同志社大学11
青山学院大学10上智大学9学習院大学8日本大学8東京電機大学7芝浦工業大学6南山大学6関西大学6その他 【計91校】431名
 【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246】

【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150①早稲田大学38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学5⑦国際基督教大学4⑦中央大学4
⑦立教大学4⑩東京外国語大学3⑩横浜国立大学3⑩学習院大学3⑩法政大学3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学2⑯東京藝術大学2
⑯広島大学2⑯九州大学2⑯芝浦工業大学2⑯多摩美術大学2⑯東京理科大学2⑯日本大学2⑯関西学院大学2⑯福岡大学2
【新聞・毎日新聞社】45①早稲田大学11②同志社大学3③大阪大学2③慶応義塾大学2③上智大学2③立命館大学2③関西大学2
【新聞・朝日新聞社】約90①早稲田大学16②慶應義塾大学6③東京大学 5④法政大学4⑤筑波大学3⑤神戸大学3⑦北海道大学2⑦一橋大学 2⑦九州大学2⑦中央大学2⑦明治大学2⑦同志社大学2⑦関西学院大学2
【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学18②東京大学8②京都大学8④慶応義塾大学7⑤九州大学5⑥上智大学5⑦同志社大学3
⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学2⑨中央大学2⑨関西大学2
【出版・ベネッセコーポレーション】87①早稲田大学20②同志社大学5③慶応義塾大学4③上智大学4③明治大学4③立教大学4③立命館大学4
⑧東京大学3⑧青山学院大学3⑩小樽商科大学2⑩大阪大学2⑩学習院大学2⑩東京女子大学2⑩二松学舎大学2⑩関西学院大学
【放送 テレビ東京】21[大学院]早稲田大学1上智大学1[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学4中央大学2ICU 2産能大学1上智大1神戸大1法政大1日大1名古屋大1 [出典:就職四季報 P1037 ]
【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】

【【業界基礎データ】
【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種】
東京大学224早稲田大学67京都大学65慶応義塾大学53東北大学34一橋大学32大阪大学28立命館大学20中央大学19岡山大学16神戸大学15九州大学13北海道大学13名古屋大学12同志社大学12広島大学9千葉大学9上智大学8大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1【P109] 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【自衛官採用者数】【大学通信調べ】
札幌学院大学16東海大学15国士舘大学14帝京大学14拓殖大学12札幌大学9北海学園大学9大阪経済法科大学9久留米大学9福岡大学9

【警察官採用者数】【大学通信調べ】
日本大学155国士舘大学105東海大学90帝京大学68近畿大学68東洋大学63名城大学63大東文化大学60京都産業大学60東北学院大学55関東学院大学55

【消防官採用者数 P69]
国士舘大学73日本大学57東海大学22中京大学22近畿大学18法政大学17川崎医療福祉大学17京都産業大学16


【女子アナウンサーの出身大学】
① 慶應義塾大学39 ②早稲田大学29 ③上智大学22 ④立教大学14 ⑤青山学院大学13 ⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学11 ⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7 ⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 

プロフィール
性別 男性 都道府県 神奈川県 自己紹介 【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/ ★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ 光文社 大学進学・就活 進路図鑑 2010 石渡嶺司
★ 週刊東洋経済 2008 10/18 本当に強い大学 2008年 「大学四季報」177大学の財務分析を収録!
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 2010年度用 大学選びの決定版! 大学受験ガイド 実績NO!駿台予備校=監修 発行 高橋書店
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈) 
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧 パシフィコ横浜 会議センター
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★ 歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★ 東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★ アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 大学図書館・博物館・三康図書館・江戸東京博物館・日本郵船歴史博物館 
★ オール読物・小説新潮・群像・文学界・考える人・世界・正論・中央公論・東京人
★ 文藝春秋・諸君!・世界・創・アサヒカメラ・dancyu・俳句・編集会議・群像・アサヒカメラ
★ 日本近代文学館・坪内博士記念演劇博物館・神奈川近代文学館・日本新聞博物館 
★ 石原千秋 大学受験のための小説講義 ・教養としての大学受験国語 ちくま新書
★ 【近代日本文学】の誕生 百年前の文壇を読む 坪内祐三 PHP新書
★ 早大生のための総合情報誌 マイルストーン 2008 通巻27号
★ 週刊朝日 東教大付駒場が“東大付属”になった事情 1973-4-6 定価100円 (開成・桜蔭の記載なし!)→【検索の達人 大学受験の今昔物語】
★ サンデー毎日 夏季特別号【第二十年第二十六号 昭和十六年六月十日】発行所 大阪毎日新聞社 定価三十銭 八王子の古書店にて購入!
★ 近代作家自筆原稿集 保昌正夫[監修] 青木正美【収集・解説】東京堂出版
★ 月刊新聞ダイジェスト・マスコミ入社試験問題集 既刊号常備書店・大学生協一覧 
★ 平凡社新書 東大教授の通信簿 石浦章一 教授もサバイバル時代に突入!?
★ 大学メールマガジン【京都大学・明治大学・立教大学・東京農工大学・早稲田大学演劇学物館他】
★ 中公新書 大学入試の戦後史 中井浩一 受験地獄から全入時代へ
★ 現代と私たち 2009 March ノンフィクションの未来 相次ぐ休刊、そしてついに『現代』までー。
★ 週刊朝日 2009-4-10 主要大学合格者数でみる全国2045の【いい高校】完全保存版 60ページ
★ 2010年度用 大学受験案内 難易予想ランキング 河合塾提供 発行 学習研究社
★ 文藝春秋 SPECIAL 2009 季刊春号 日本人は本が好き 
★ 【ユーチューブ】【ユーチューブ 大学キャンパス】【ユーチューブ 小林秀雄 1960年】
★ 調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)