検索のブログ -379ページ目

【google【■■部】  google【外科学】  google【検索の達人  医学部】

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【外科学】


外科学(げかがく、英Surgery)は、手術によって創傷および疾患の治癒を目指す臨床医学の一分野である。

外科学は外科的手法を用いる全ての分野を包括する基礎となる学問である。

対照的に内科学がある。

ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。
目次 [非表示]
1 歴史
2 分野
2.1 主な外科学の分野
2.2 外科学から発展した専門分野
2.3 新しい専門分野
3 関連項目
4 外部リンク


歴史 [編集]
16世紀頃の欧米では、主に医学は内科学が主流とされ、理容師が外科的処置を行っていた。その時期の名残として理容店の赤・青・白の看板(サインポール)はそれぞれ動脈・静脈・包帯を意味すると言われている。東洋医学では14世紀には内科と外科の分化が確認されるが、あくまで患部箇所の違いに基づくもので、本格的な分化は南蛮医学の伝来に触発されて以後のことになる。

現在でも欧米各国では「physician(内科医)」が臨床医の名称とされ、内科医と外科医が名称から区分されていることも少なくない。

19世紀以降麻酔法が確立され、また戦後人工心肺の開発などで急速に発展を遂げていった。


分野 [編集]
もともと内科学が内分泌学や呼吸器学などのように臓器・機能別に専門化されていったのに対し、外科学は手技に基づく観点から脳、頭頸部、胸部、腹部、というように身体の部位別に専門化されていった。

※例えば内科学において『内分泌学』は主に下垂体、甲状腺、副腎などの内分泌臓器の疾患を扱う分野であるが、外科学においては下垂体疾患は『脳神経外科学』、甲状腺疾患は『甲状腺外科』、副腎疾患は『泌尿器科学』というように別々の領域として取り扱われる。
ちなみに脳神経外科学、整形外科学は戦前より外科学の一分野から独立し、それぞれ個々の学問として存在している。また眼科学、耳鼻咽喉科学、皮膚科学、産科・婦人科学、泌尿器科学は治療に外科的な手法が用いられるが、医療の専門性が高まったことにより完全に独立してそれぞれの分野ごとに発展している。


主な外科学の分野 [編集]
近年医学が多様化し「~外科学」と色々な種類の名称が聞かれるようになったが、ここでは歴史的に古くから存在する代表的な外科学の分野を取り上げる。

胸部外科学(Thoracic Surgery)
胸部を中心に扱ってきた分野。特に戦後人工心肺が開発されてから急激に発展を遂げていった。
心臓血管外科学(Cardiovascular Surgery)
心臓や血管などを中心に扱ってきた分野。欧米では一般に「胸部心臓外科学(Cardiothoracic Surgery」と「血管外科学(Vascular Surgery)」という2つの分野に分かれていることが多い。
呼吸器外科学(Chest Surgery)
主に気管・肺などの呼吸器(Respiratory)を中心として胸郭(Chest)全体を扱ってきた分野。
腹部外科学(Abdominal Surgery)
腹部全体を中心に扱ってきた分野。一般に日本では馴染みの薄い名称ではあるが、外科学の基礎とも言うべき領域でもあり、欧米等では「一般外科学(General Surgery)」「消化器外科学(Gastroenterological Surgery)」というとこれを指す場合が多い。
消化器外科学(Gastroenterological Surgery)
胃・腸などの消化管、および肝臓・胆嚢・膵臓などの外分泌臓器を対象とする分野。語源の通り旧来より胃腸管(Gastroenterological)を中心に扱ってきた分野から発展していった。現在でも胃腸管を専門に扱う分野と肝臓・胆道・膵臓を専門に扱う分野はそれぞれ独立していると言ってもいい。
肛門学(Proctology)
主に肛門疾患を対象とする分野。
小児外科学(Pediatric Surgery)
小児や新生児期特有の疾患を対象とする分野。内科(小児科)に対しての外科(小児外科)となるので、他の外科分野と異なり頭頚部、胸部(呼吸器)、腹部の小児の全外科疾患を扱う。先天性心疾患等を含めた心臓疾患のみ心臓血管外科領域となる。(古くから外科学において小児の疾患を扱ってきた分野として発展していったが、心臓の手術は戦後人工心肺が開発されてから可能となったため、先天性心疾患等を含めた心臓疾患の治療は心臓血管外科学の方で発展していった。)
甲状腺外科学 (Thyroid Surgery)
甲状腺を中心に頚部を扱ってきた分野。
乳腺外科学(Breast Surgery)
乳房を中心に扱ってきた分野。
食道外科学(Esophageal Surgery)
食道を中心に扱ってきた分野。元々耳鼻咽喉科学に近い所から発展してきた分野。呼吸器外科や消化器外科に統合されている場合もある。最近は耳鼻咽喉科学から気管食道科と呼ばれる食道と気管を扱う診療科が誕生している。

外科学から発展した専門分野 [編集]
脳神経外科学(Neurosurgery)
頭蓋内の大脳・小脳、および脊髄などの神経を対象とする分野。
整形外科学(Orthopaedic Surgery)
四肢および脊椎を対象とする外科。骨・関節・筋を扱う。
形成外科学(Plastic & Reconstructive Surgery)
体表面の損傷治癒および機能再建に特化した外科学の特殊分野。美容外科を含む。
泌尿器科学(Urology)
元々腹部外科学の内の一つとして腎臓、泌尿器等を扱っていた分野。欧米諸国では現在も外科学の分野として扱われることが多い。
歯科・口腔外科

新しい専門分野 [編集]
内視鏡外科学(Endoscopic Surgery)
内視鏡(腹腔鏡・胸腔鏡を含む)を用いた手術に関する外科の一分野。
移植外科学(Transplantation Surgery)
臓器移植に関する外科の一分野。拒絶反応や免疫抑制剤、感染症などを扱う。臓器移植が普及するにつれ急速に発展してきた。

関連項目 [編集]
医学
麻酔科学
手術
臓器移植

外部リンク [編集]
日本外科学会
東京外科.com
この項目「外科学」は、医学に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル 医学と医療/ウィキプロジェクト 医学)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%AD%A6 " より作成
カテゴリ: 外科学
隠しカテゴリ: 医学関連のスタブ項目


最終更新 2009年5月8日 (金)





【検索の達人  医学部】 約 1万6200 件  2009-6-8 8:00 TBS 外科医減少


神奈川県立保健福祉大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果護大学 京都府立医科大学 医学部 看護学科 徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻長崎大学 医学部 保健学科 看護学専攻2003年 ... 検索の達人. 保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学[編集 関東] 12 茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ


新潟県立看護大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果科 山口大学 医学部 保健学科 看護学専攻日本赤十字九州国際看護大学 宮崎大学 医学部 看護学科 2002年自治医科大学 看護 ... 検索の達人. 学 跡見学園女子大学 浦和 ... 新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword=%BF%B7%B3%E3%B8%A9%CE%A9%B4%C7%B8... - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 ?



[東海大学 医学部] gooブログ検索(スコア1以上)の道 【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】.検索の達人.附属医学専門部→旧制麻布中学(現麻布高校)に復帰→旧制松本高校(現信州大学)理科乙類→東北大学医学部【京都教育大学出身芥川賞作家】 吉村萬壱 第129回受賞 大阪府立長尾高校→ ...search ...
blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/board.preexistence.html?MT=%C5%EC%B3%A4%C2%E7%B3%D8...from=xlistin... - キャッシュ - 類似ページ





秋田大学医学部 - goo カテゴリー検索山形県立保健医療大学 に関する情報検索の達人.大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学国際教養大学山形県立保健医療大学 会津大学 福島 ...秋田大学 (秋田県): 秋田大学医学部. http://blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/ ...
210.173.171.102/regional/31663/06745/06756/06762/site/http:$$www.med.akita-u.ac.jp$ - キャッシュ - 類似ページ



群馬大学 医学部 - goo カテゴリー検索群馬大学 医学部 - カリキュラム、研究室、学生の声、キャンパス紹介など. ... 【検索の達人 中学受験】.大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 [編集 東北] 7 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学 [編集 関東] 9 ...
210.173.171.102/regional/04934/04979/04990/04996/54473/site/http:$$www.med.gunma-u.ac.jp$undergrad$ - キャッシュ - 類似ページ
210.173.171.102 からの検索結果 ?



図書館 - Blog Keyword Visualizer検定の達人のブログ高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! .... 市文京3-9-1 キャンパス 文京(福井市文京)松岡(吉田郡永平寺町松岡下合月) 【学部】 教育地域科学部医学部工学部. ...
bkv.so-net.ne.jp/category/図書館 - キャッシュ - 類似ページ



【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . .... 岡田尊司(小笠原慧) 「サバイバー・ミッション」 東京大学哲学科中退→京都大学医学部→京都大学大学院医学研究科 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess=a5816b8da0082cb5f2c9f88408b3d45a - キャッシュ - 類似ページ



医学部 - Su-JineSEO対策ディレクトリ型検索エンジン Su-Jine ... 医学部 「医学部」を楽天市場で検索 ... [アドバイス] ベンゾウ 大学受験の勉強法 - 大学受験勉強法マニアックス/医学部再受験風雲録/医学部受験の達人。石川先生からの便り; [日記] Carpe Diem Diary in ...
www.su-jine.com/search/ 医学部_1.html - キャッシュ - 類似ページ


10
医学文献検索サービス -メディカルオンライン医中誌Webの検索達人をめざす 門川俊明慶應義塾大学医学部内科医学のあゆみ, 220(11) : 907-911, 2007. 「アブストラクト」は、従量制の方は84円(税込)、基本料金制の方は基本料金に含まれます。 「全文ダウンロード(1.50MB)」は、従量制の方、基本料金 ...
210.155.69.200/journal/jsearch.php?jo=aa7ayuma&ye=2007&vo=220&issue=11 - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ



【■■部】 約 564万 件   2009-6-8 8:15 テレビ朝日 


1
■■部 - Wikipedia■■部(いがくぶ)は、大学において■■に関する研究・教育を行っているところ。また医療従事者を養成するための課程である。英語で「■■部」は一般的にmedical school と呼ばれることが多い。(注:実際の呼称はschool of medicine, ...
ja.wikipedia.org/wiki/■■部 - キャッシュ - 類似ページ



●●●●大学■■部東京都新宿区。概要、学部・研究科、附属施設の紹介。
www.med.keio.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


3
●●大学■■部ホームページ東京都板橋区。概要、教室、関連施設の紹介。
www.med.nihon-u.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



●●大学大学院■■系研究科・医学部宮城県仙台市。概要、組織、附属施設の紹介。
www.med.tohoku.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



●●●大学■■部ページへようこそ!●●●県鹿児島市。概要、組織構成、附属施設の紹介。
www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



●●大学■■部・大学院■■系研究科東京都文京区。概要、組織紹介、入学案内、行事。
www.m.u-tokyo.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



●●大学■■部香川県三木町。概要、組織、附属施設の紹介、シラバス、行事予定。
www.kms.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



●●大学大学院■■系研究科・医学部/Graduate school of Medicine ...●●大学■■部附属病院 TEL 06-6879-5038(受付)(時間外 17:30~8:30) ■この公式ホームページの作成・管理は●●大学■■部広報委員会が行っています。 作成・管理:●●大学■■部広報委員会(■■系研究科総務課庶務係) 〒565-0871 ●●府吹田市 ...
www.med.osaka-u.ac.jp/index-jp.html - キャッシュ - 類似ページ



●●大学大学院 ■■系研究科/●●大学■■部愛媛県重信町。概要、学科、組織紹介。
www.m.ehime-u.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


10
長崎大学医学部長崎県長崎市。概要、教育・研究活動の紹介、国際交流の状況。
www.med.na■■saki-u.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ





医学部


医学部(いがくぶ)は、大学において医学に関する研究・教育を行っているところ。また医療従事者を養成するための課程である。英語で「医学部」は一般的にmedical school と呼ばれることが多い。(注:実際の呼称はschool of medicine, college of medicine, college of physicians & surgeonsなど多岐に渡る) 日本の医学教育課程である「医学部医学科」を示す際には、department of medicine、またはmedical departmentが用いられることが多い。日本では、医学部は原則として6年制である(歯学部、薬学部(のうちの薬剤師養成系の学科)、獣医学部と同様)。

目次 [非表示]
1 名称・定義
2 概要
3 構成
3.1 学科
3.2 大学院
4 現状
5 入試
6 定員
7 医学部の設置されている大学の一覧
7.1 国立大学
7.2 公立大学
7.3 私立大学
7.4 省庁大学校
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク


名称・定義 [編集]
医師を養成する教育過程については医学教育を参照
医学部
1886年の帝国大学令施行前は、東京大学の一学部である医学教育機関を指した。
1886年の中学校令施行から1918年の大学令施行までは、高等中学校または旧制高等学校の一学部である医学教育機関を指した。
大学令施行後は、大学の一学部である医学教育機関を指す。
医科大学
帝国大学令から大学令施行までは、帝国大学の医学系分科大学を指した。
大学令施行後は、医学部だけの単科大学を指した。
高度経済成長期以降は、医学部のある医療系大学を指す。看護師やコ・メディカルを養成する学科を擁する医科大学は戦前から存在したが、医学部のほかに歯学部や薬学部などの学部組織を擁する例が増えている。例えば、岩手医科大学は1965年に歯学部を設置している。
医学校
旧制医学専門学校が設置される前は、府県立の医学教育機関を指した。
現在は、海外の医学系専門職大学院を指す場合に用いられる。
医学専門学校
旧制医学専門学校のこと。
現在は、医療従事者のうち、大学での教育が義務付けられていない職種を養成する専門学校が「医専」を名乗る例が見られる。
医療大学
医師を養成する学部が無いが、それ以外の医療従事者を養成する学部を持つ大学が名乗る例が見られる。
世界には公衆衛生の観点を重視して保健学部医学科なども存在する。日本では沖縄復帰前の医療体制がこれに類した体制であったため、復帰に際して日本初の保健学部医学科を創設する機運もあったが実現しなかった。なお、現在、日本の医師養成過程において公衆衛生の教育は行われており、医師国家試験でも重要分野として多くの設問がある。


概要 [編集]
医学部の社会的責務は教育・臨床・研究の3つであると言われる。

医療教育は、実際に患者に触れて心理や倫理を学ぶ事ができる附属病院を有している方が効果的である為、医学部の責務とされる。また医学教育は、高度先進医療を行う病院には「まれな疾患ではあるが病態を理解しやすい難病」の患者が集まり、この様な病院の方が効果的であるため、医学部の責務とされる、学部学生の臨床実習、卒業後の研修等が行われる。
高度先進医療は、世界中から最先端の知見を集めて地域の医療レベルの向上に資する為、またそれには研究を行っている学者が居る病院である方が効果的であるため、また最新の医学を学生に学ばせる為に、医学部の責務とされる。
研究は、現在の医学では治せない難病に対して実験的治療が行える高度先進設備と学者が揃った病院で行ったほうが効果的であるため、医学部の責務とされる(特定機能病院)。

構成 [編集]

学科 [編集]
医学部に付属する学科は以下がある。

医学科
医学科は医師を養成する為の6年制の学科である。
健康科学・看護学科
東京大学医学部保健学科が1992年に学科名を変更して設置された。看護学コースと健康科学コースを有し、必ずしも看護師となるわけではない。保健医療の学際的アプローチを目指している。
看護学科
看護学科は看護師や保健師を養成する為の4年制の学科である。
保健学科
診療放射線技師、臨床検査技師、作業療法士、理学療法士等を養成する為の4年制の学科である。これらに加え、看護師や保健師の養成課程を持つところもある。東京医科歯科大学では保健衛生学科の名称で設置されている。
栄養学科
管理栄養士を養成する為の4年制の学科である。徳島大学に設置されている。
総合薬学科
薬剤師を養成する為の6年制の学科である。薬学は当初、医学部に設置されており、ほとんどが学部として独立した。(広島大学のそれは最後まで医学部内に設置された薬剤師養成学科だった。)
生命科学科
医学の基礎知識を習得した生命科学者を養成する為の4年制の学科で、鳥取大学に設置され、2007年に九州大学にも新設された。
なお、東洋医学を体系的に学ぶための学科は日本には無い(ただし医学部以外では存在する)が、医学科では、2007年度時点にて、日本のすべての大学の医学科にて、東洋医学の講義が行われるようになった。


大学院 [編集]
医師養成過程(6年制の医学部あるいは医学科)を卒業した者は医学士となるが、医学士およびその他の6年制学部卒業者や修士号取得者は医学系の大学院に入学することが出来、医学博士号を取得することが出来る。すなわち、医師養成過程を経ずとも医学博士号を取得できる。

医学博士号を取得できる大学院は、医師養成課程がある大学に存在する。医学博士号取得には、それら大学院に入学し、必要な授業料を払う必要があり、さらに、自ら執筆した論文の評価によって与えられる。大学院は普通4年制であるが、社会人大学院に入学した場合は3年以上の授業料納付と論文提出が必要である(医学博士と認められるのに充分な論文、すなわち、学会に受け入れられた論文を既に多く執筆済みであっても、授業料を3年以上納付しないと医学博士号は取得できない)。

なお、医学博士号は医師免許ではないので、それだけでは医師として医業を行うことは出来ない。医師となるには、6年制の医学部を卒業予定(医学士となる予定)の者か、あるいは、卒業して既に医学士となった者が、医師国家試験を受験して合格する必要がある。


現状 [編集]
医学部のうち、医学科は日本全国に80あり、いずれも一学年100人程度と少人数で編成されている(「近年難化を示す医学部入試」などという場合、「医学部」とは「医学部医学科」のことをさしている。以下、医学部=医学科とする)。入学志望者の競争倍率は高く、受験者には過年度生が他学部と比べて非常に多い(3浪以上の多浪生も珍しくない)。医学部は医師免許を取得できるため、浪人や留年や休学や再受験等で、卒業までに要した年数が合わせて3年以上余分であっても、他学部に比べると就職で大きく不利になることはない。また、純粋な浪人生だけでなく、一旦社会人として就職しているにも関わらず志望する者や(社会人入学者と呼ぶ)、既に他学部に入学、もしくは中退や卒業をしているにも関わらず志願する者(仮面浪人生や再受験生と呼ぶ)も多い。それ故、20歳代後半や30歳代で、医学部に入学する者も数多く、医学部の学生の平均年齢は非常に高齢傾向にあると言える。

医学部卒業生の生涯賃金は同等の偏差値の他学部卒業生より低いという主張がある。会また「高給の医師」というイメージの先行もあり、高所得を希望して医学部を志望する受験者も多い。また、卒業後の医師の過酷な生活や労働環境について正確な知識を持って医学部を志望する受験者は少なく、情報公開の遅れが結果的に誇大広告になっている点を指摘する声もある。 この主張に対する批判としては、まず会社員の場合、文系と理工系では生涯賃金において5000万円程差があると言われている。どちらと比較した場合なのかが明らかではない。また終身雇用・年功序列の会社で定年まで勤め上げたという前提に基づいているのかどうかも明らかではない。

近年では女性受験者が目立って増加しており、すでに海外では女性の入学者数が過半数となっている医学部も多い(ガールパワー)。

教員数の割に学生数が少ない、研究部門が大きいなどの理由から、特に私大において教育研究費が他の課程に比べて高額となる場合が多い。私立大学の授業料は年に200~500万円が相場とされているが、私大医学生の中には授業料や設備費などを含めた学費が1000万円を超える学校も少なくない(一方で自治医科大学のように、条件を満たせば授業料が殆ど無償という大学もある)。

卒業時には卒業論文はなく「卒業試験」に合格することで修了となる(一部例外あり。三重大学では2008年度より卒業試験を廃止予定)。

最近では、卒後臨床研修必修化に伴い、研修病院への就職活動が激化している。重点研修内容が、内科・外科・産科・小児科などのCommon Disease(罹患率の高い疾患)や救急医療などとなっているため、都市部の市中大規模病院での研修を望む者が多い傾向がある。大学病院は、医師の数が多い上、罹患率が低かったり、高度な医療が必要だったりする特殊な疾患を主に扱い、研修医が重点研修内容を実際に扱う機会が少ないとみなされる点や、給与や福利厚生も市中病院に比べ悪いため、大学病院離れの傾向が強い。病院の数自体が少ない地方ほど、大学病院の高度医療化が進んでいるため、研修医が集まらずに定員割れがおきている(自治医科大学、東北大学、東海地方の大学では、伝統的に市中病院での研修を推奨、または義務としてきたので、大学病院の研修医は少ない)。


入試 [編集]
近年は少子化による大学入試の易化[1]や理系離れが指摘されているが、バブル崩壊後長く続いた不況による企業の倒産やリストラの影響などもあり、医学部志望者が大幅に増え、特に国公立大学の医学部の入学試験が難化する傾向にあり、景気回復後も人気が高止まりしているのが現状である。国公立大学医学部は、私立大学医学部に比して学費が圧倒的に安い為(年間約50万)、医学部志望者への人気が非常に高く、他学部と同じ問題を出題している大学がほとんどであることもあり、センター試験、二次試験共に合格最低点や入試偏差値は他学部と比して極めて高く、最難関学部(学科)と称され、東大の理?(主に工学部)・理?(主に理学部、農学部、薬学部、医学部健康学科・看護学科)と同程度、もしくは、それらより上の難易度とされる(但し、大学毎で試験の科目、配点等の条件が異なるため、東大入試と国公立大学医学部入試は単純には比較できない)。さらに2006年度入試から国公立大の医学部において、センター試験理科3科目(化学、物理、生物)全てを受験しなければならない大学も出てきている。さらにほとんどの医学科では面接を課している。

このような入試状況から、現在の大学受験界では、東京大学理科III類(主に医学部医学科)が最難関入試とされている。

地方の大学の中には卒業生の流出を防ぐため、大学入試時における地元枠を設ける大学も出てきている(最多は旭川医科大学で、地元推薦枠が45名、編入学のうち地元枠が5名である)。そのため医学部入試は難化傾向である一方、推薦という手段により地元の高校生が恩恵を受けるといった新たな傾向も生まれている。ただし、推薦入試の導入により入学者の学力低下が危ぶまれており、国試合格率の低下が心配されている。また、推薦生達が地元に残らないケースも少なくなく、卒後の進路について何の制限もないことから、推薦入試を「医学部に簡単に入る究極の裏ワザ」と称する受験参考書も存在する。


定員 [編集]
各国公私立大学医学部の一学年分の定員の合計は1982年(昭和57年)に8,280人でピークとなったが、厚生省の医師需給見通しに基づいて定員削減が閣議決定され減少した。さらに1997年(平成9年)にも削減が閣議決定され、2007年(平成19年)には7,625人まで減少した[2]。

しかし、勤務医不足や医師の地域的・診療科的偏在の深刻化から医師の需要が増大し、2008年(平成20年)に定員を7,793人に増員した[2]。2009年(平成21年)は過去最高の8,486人に増員される見通しである[3]。2009年の増員の内訳は、緊急医師確保対策分として189人、「骨太の方針2008」での特例措置分が504人となっている。


医学部の設置されている大学の一覧 [編集]
(五十音順)


国立大学 [編集]
秋田大学
旭川医科大学
愛媛大学
大分大学
大阪大学
岡山大学
香川大学
鹿児島大学
金沢大学
岐阜大学
九州大学
京都大学
熊本大学
群馬大学
高知大学
神戸大学
佐賀大学
滋賀医科大学
島根大学
信州大学
千葉大学
筑波大学
東京大学
東京医科歯科大学
東北大学
徳島大学
鳥取大学
富山大学
長崎大学
名古屋大学
新潟大学
浜松医科大学
弘前大学
広島大学
福井大学
北海道大学
三重大学
宮崎大学
山形大学
山口大学
山梨大学
琉球大学


公立大学 [編集]
大阪市立大学
京都府立医科大学
札幌医科大学
名古屋市立大学
奈良県立医科大学
福島県立医科大学
横浜市立大学
和歌山県立医科大学

私立大学 [編集]
愛知医科大学
岩手医科大学
大阪医科大学
川崎医科大学
金沢医科大学
関西医科大学
北里大学
杏林大学
近畿大学
久留米大学
慶應義塾大学
埼玉医科大学
産業医科大学
自治医科大学
順天堂大学
昭和大学
聖マリアンナ医科大学
帝京大学
東海大学
東京医科大学
東京慈恵会医科大学
東京女子医科大学
東邦大学
獨協医科大学
日本大学
日本医科大学
兵庫医科大学
福岡大学
藤田保健衛生大学


省庁大学校 [編集]
防衛医科大学校(防衛省文教研修施設)

脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 18歳人口及び高等教育機関への入学者数・進学率等の推移(文部科学省)
^ a b 医学部定員500人増へ 文科省(産経新聞 2008年8月5日)
^ 医学部定員、693人増へ=77大学で来年度から-文科省(時事通信 2008年11月4日)

関連項目 [編集]
医科大学
医学部進学課程
歯学部
獣医学部
薬学部
看護学部
保健学部
仮面浪人
再受験
全日本医科学生体育大会王座決定戦(全医体)
東日本医科学生総合体育大会(東医体)
西日本医科学生総合体育大会(西医体)

外部リンク [編集]
UMIN(University Hospital Medical Information Network)(大学病院医療情報ネットワーク)
医学部附属病院・研究所附属病院の一覧
静岡民医連>医学教育関連用語集
Association of American Medical Colleges (AAMC)
医師のキャリアパスを考える医学生の会
この項目「医学部」は、医学に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル 医学と医療/ウィキプロジェクト 医学)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8 " より作成
カテゴリ: 学部 | 医学教育
隠しカテゴリ: 医学関連のスタブ項目


最終更新 2009年5月31日 (日)



[ 国公立大医学部に強い200高校】順位 高校名 所在地 卒業生 07 08 09


1 ◎東海 愛知 389 【74 83 96】

2 ◎ラ・サール 鹿児島 240 【85 71 89】

3 ◎洛南 京都 540 【44 36 76】

4 ◎東大寺学園 奈良 212【45 53 70】

5 ◎灘 兵庫 217 【65 71 66】

6 ◎久留米大敷設 福岡 199【36 54 64】

7 ◎愛光 愛媛 235【43 57 52】

8 ◎大阪星光学院 220【43 32 51】

9 ◎青雲 長崎204 【44 47 49】

10 [公立] 札幌南 北海道 318 【42 35 47】

10◎桜蔭 東京 234 【31 36 47】



12 ◎四天王寺 大阪 524 【39 36 46】

12 ◎甲陽学院 兵庫 200 【49 51 46】

14 ◎広島学院 広島 190 【33 35 45】

15 ◎開成 東京 401 【45 58 43】

15 ◎洛星 京都 213 【51 48 43】

15 智弁学園和歌山 和歌山 306 【41 45 43】

18 [公立] 浜松北 静岡 391 【20 25 39】

19 [国立] 東京学芸大付属 東京 348 【20 33 36】

20 [公立] 札幌北 北海道 388 【11 27 35】

20 [公立] 秋田 秋田 309 【20 13 35】

20 [公立]岐阜 岐阜 359 【37 28 35】

20 ◎滝 愛知 331 【47 29 35】


【中略】



193 ◎立命館慶祥 北海道 350 【4 4 6】

193 ◎立教新座 埼玉 311 【0 3 6】

193 公立 千葉東 千葉 324 【4 7 6】

193 ◎ 鴎友学園女子 東京 242 【4 0 6】

193 ◎ 本郷 東京 320 【0 3 6】

193 公立 湘南 神奈川 318 【2 9 6】

193 公立 柏陽 神奈川 240 【3 0 6】

193 公立 横浜翠嵐 神奈川 274 【0 1 6】

193 ◎ 桐蔭学園中教 神奈川 177 【6 7 6】

193 ◎ 桐光学園 神奈川 568 【1 2 6】

193 公立 野沢北 長野 240 【3 2 6】

193 公立 刈谷 愛知 361 【8 7 6】

193 ◎大谷 大阪 361 【6 2 6】

193 ◎奈良学園 奈良 222 【14 15 6】

193 ◎和歌山信愛女短大付 和歌山 236 【0 1 6】

193 公立 下関西 山口 249 【7 12 6】

193 公立 今治西 愛媛 316 【6 5 6】

193 公立 宇和島東 愛媛 316 【0 3 6】

193 ◎筑紫女学園 福岡 528 【9 9 6】

193 公立 佐賀西 佐賀 304 【6 16 6】

193 公立 宮崎大宮 宮崎 394 【2 7 6】

193 ◎宮崎第一 宮崎 283 【5 5 6】  


【出典】=2009・6・13 定価1500円(税込)

【サンデー毎日特別増刊2009年度版】

【大学入試全記録【高校の実力】完全版】

【全国4913高校 462大学合格者数】

【東大・京大・早稲田・慶応・・・】

【難関63大学合格者ランキングベスト30】


【レーダーチャートで初分析】

【開成、麻布、灘、桜蔭、東大寺学園・・・あの有名進学校は、この難関大に強い】

▼早慶に強い開成、栄光学園、麻布、学芸大附、県立千葉・・・】

▼国公立大に強い青雲、白陵、大教大池田・・・

▼国公立大医学部は東海、愛光、金沢大附、北嶺・・・】


【東大・京大型】

大阪星光学院・岡崎・清風南海・堀川・西大和学園・洛南・修道

【早慶型】

筑波大学付属・海城・土浦第一・学芸大付属・開成・千葉(県立)・日比谷・駒場東邦・渋谷学園幕張・麻布・女子学院・白百合学園・浅野・桐朋・栄光学園・早稲田高校・聖光学院・西(東京)・横浜翠嵐

【全国公立大型】

小松・札幌北・大阪教育大附池田・国際情報・白陵・金沢泉丘・青雲

【医学部型】

札幌南・北嶺・金沢大附・東海・昭和薬科大附(沖縄)・徳島文理・愛光・明治学園(福岡)

【難関私大型】

浦和第一女子・大宮・川越・鴎友学園女子・双葉・八王子東・厚木・公文国際学園・横浜共立学園・茨木・北野・四条・三国ヶ丘・奈良・

【バランス型】

浦和(県立)・筑波大学付属駒場・富山中部・桜蔭・巣鴨・洛星・淳心学院・大手前・長田・甲陽学院・灘・六甲・東大寺学園・智弁学園和歌山・岡山白陵・高松・広島学院・久留米大敷設・ラ・サール

























 




















【読売歌壇 ■■■■】 [ ■■■■選】漱石の写真はどれも眼鏡なし老眼鏡掛けひらく『それから』


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧

[ 栗木京子選】漱石の写真はどれも眼鏡なし老眼鏡掛けひらく『それから』 松戸市
2009-06-08 Mon 07:33

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【読売歌壇 栗木京子】 約 223 件  2009-6-8 7:00 TBS




1
栗木京子 - Wikipedia栗木 京子(くりき きょうこ、1954年10月23日 -)は、日本の歌人。本名、中原京子(旧姓・山本)。栗木は母方の姓。 ... 「読売新聞歌壇」選者。 初期は代表歌「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」に象徴されるような、清新な青春歌を持ち味 ...
ja.wikipedia.org/wiki/栗木京子 - キャッシュ - 類似ページ


2
読売歌壇 短歌の募集、公募、コンクール情報は短歌賞.com応募要綱 投稿はがきに1枚に1作品。 住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記。 〒103-8601 郵便㈱日本橋支店留、読売歌壇、○○先生(希望選者名)係または t-bunka@yomiuri.com 掲載日 毎週月曜日 選者 岡野弘彦、小池光、栗木京子、俵万智 ...
tankasyo.blog17.fc2.com/blog-entry-117.html - キャッシュ - 類似ページ


3
読売歌壇より 好きな歌 - うたのおけいこ 短歌の領分 - 楽天ブログ(Blog)読売歌壇より 僕の好きな短歌 読売新聞7月7日付朝刊 岡野弘彦氏選 母の日に子が買ひくれし服を着てまづ見せにきぬ夫の 奥津城 おくつき ... 栗木京子氏選 クコ昆布松の実くるみ 掌 てのひら に載せられ試食す鳥の気分で 南あわじ市 山田恵子 ...
plaza.rakuten.co.jp/meganebiz/diary/200807070001/ - キャッシュ - 類似ページ


4
板坂壽一 短歌集読売歌壇 ,4/20, 二席 (栗木京子選) 165 砥石への角度保ちて包丁を研ぐこのわざを会得あれ婿. 『定年短歌』 朝日の折込タウン紙[定年時代] 4月上旬号・一席(細野悦子選) 164 春雨の夜半にしのべり凍て土に沁みるがごとき師恩なりけり. 読売歌壇 ,4/6, ...
itasaka.com/lolo/tanka/tankabottom.htm - キャッシュ - 類似ページ


5
[PDF] ナイトセミナー(第 1 回)「詠みこまれる想い~短歌の世界」ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
2006年6月15日 ... 読売歌壇/読売新聞(日)清水房雄・田谷鋭・岡野弘彦・俵万智. 日経歌壇/日本経済新聞(日) 岡井隆・栗木京子. 産経歌壇/産経新聞(日)伊藤一彦・小島ゆかり. 6.主な短歌雑誌、入門書など. 1)短歌(総合)雑誌 ...
dmituko.cocolog-nifty.com/naitoseminasiryou2.pdf - 類似ページ


6
「栗木京子」 - goo Wikipedia記事検索2009年4月15日 ... 栗木 京子(くりき きょうこ、1954年10月23日 -)は、日本の歌人。本名、中原京子(旧姓・山本)。栗木は母方の姓。 ... 「読売新聞歌壇」選者。 初期は代表歌「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」に象徴されるような、清新な青春歌を持ち味 ...
wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%8CI%96%D8%8B%9E%8Eq/ - キャッシュ - 類似ページ


7
栗木京子 | R25「読売新聞歌壇」選者。 初期は代表歌「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」に象徴されるような、清新な青春歌を持ち味とした。結婚後は教養ある主婦が身辺をつぶさに歌う日常詠へと作風が変化している。 目次. 0 栗木京子とは · 1 略歴 ...
r25.jp/b/wp/a/wp/n/%8CI%96%D8%8B%9E%8Eq - キャッシュ - 類似ページ


8
新聞歌壇に学ぶ~短歌上達の秘訣 156号ズボンのお尻撮影有罪・床 ...痛ましき戦争のことわが孫は・・・ 青梅市 石田 武美 (出典)讀賣新聞 2008/10/13 読売歌壇 栗木 京子 選 ------------------------------------------------------ ※貴方でしたら、下句はどのように歌われますか、ちょっとお考えに なってみて下さい。 ...
archive.mag2.com/0000146801/20081115190500000.html - キャッシュ - 類似ページ


9
新聞歌壇 | メガネオン/メガネサロンサカモト ウェブマガジン栗木京子氏選 ばら園でばら色はどこと子に聞かれしばし戸惑ひあたり見回す 横浜市 吉村晃一 ... 普段の「読売歌壇」は毎週月曜日掲載ですが、今週は14日(月)が新聞休刊日だったため、15日(火)の掲載となりました。 ...
m-sakamoto.jugem.jp/?cid=29 - キャッシュ - 類似ページ


10
栗木京子 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]栗木京子 - あのひと検索SPYSEE[スパイシー]は、ひとに関する情報をウェブから取り出し、まとめて見せる次世代検索エンジンです。 ... 2004年 歌集『夏のうしろ』により第55回読売文学賞詩歌俳句賞、第8回若山牧水賞受賞。 ■ 2007年 歌集『けむり水晶』で第7回山本健吉文学賞、第57回芸術選奨文部科学大臣賞、第41回迢空賞 .... NHK歌壇. 作家. 土曜の夜はケータイ短歌. 文学. テレビジャパン. NHK教育テレビジョン. 日本文学 ...
spysee.jp/栗木京子 - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ







[ 栗木京子選】
漱石の写真はどれも眼鏡なし老眼鏡掛けひらく『それから』 松戸市 花嶋八重子


【評】文豪夏目漱石には重厚なイメージがあるが亡くなったときは四十九歳。とても若かったのだ。そういえば千円札の漱石の肖像も髭(ひげ)はあるが眼鏡を掛けていなかった。

【出典:讀賣新聞 2009年(平成21年)6月8日(月曜日) 讀賣俳壇 矢島渚男選 宇多喜代子選 正木ゆう子選 小澤實選】
【出典:讀賣新聞 2009年(平成21年)6月8日(月曜日) 讀賣歌壇 岡野弘彦選 小池光選 栗木京子選 俵万智選】【29】
【投稿キテイ(既定・規程・基底・汽艇・きてい)】
【はがき1枚に1作品。住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記。】
【既発表作や二重投稿、同じ作品の2選者への投稿は厳禁です。】
【〒103・8601、郵便㈱日本橋支店留、讀賣歌(俳)壇、○○先生(希望選者名)係またはt-bunka@yomiuri.com ]
【次回は16日(火)掲載】
【題字デザイン イラスト 福田美蘭】


【大学の略称】


2009-06-07 Sun 14:15
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【大学の略称】


■■■■■(だいがくのりゃくしょう)とは、大学を示す上で短縮形でその大学を指し示すときに用いられる名称。

元来は創設時期の古い比較的に知名度が高い大学に愛称的な意味合いを込めて用いることが多かったが、大学の増加と共に正式名称に文字数の多い名称を持つ大学が多く誕生し、そのような大学の名称を示す場合にも利便性が高いため重用されるようになった。単純な省略形の他にも、より愛称的な意味合いを強めた読み方違いの形式のものもある。

多くの大学は学校公認文書などでも略称で自称している場合があるが、そうしたローカルな略称は大学所在の地元地域や関係者以外には社会的に馴染みが薄いにも関わらず、その地元の公共団体が発行する広報的な発行物でも使用されることがある。また、そうしたローカルな例は他地域での使用例と重複する場合もあり、混乱や誤解を生じさせることがある。

なお、略称そのものを商標登録申請して認可された場合を除けば、過去や既存の公文書などで文章中を判読する上で便宜的に宣言したものはあるが、略称そのものを法的に定義・規制したものは基本的には存在していない。(当該文章・書類内で推奨あるいは、判読誤りが生じない目的で正式名称と略称を確実に結びつけるための当該文章中に限定された宣言として行なわれることはあるが、それによって、その略称が法的に定義されるわけではない。あくまでそういう使用例の根拠になるだけとなる。)

英語圏の大学では、正式名称を構成する複数の語の頭文字だけを集めた呼び名を用いることが多い。むしろ略称の方が有名である場合も少なくない。

例:カリフォルニア大学ロサンゼルス校:U.C.L.A.、
日本国内の大学で略称を作成するパターンとしては、

任意の1文字ないしは2文字+大:東大、東工大、大東大など
中抜きのみ:青学、関学、明学、山学など
が多く、それ以外のケースは少例だが、大学数の増加に伴い正式名称に文字数が多いものが増えているため、愛称などを併用するケースも出てきている。

目次 [非表示]
1 一覧の留意事項(方向性について)
2 同じ略称を複数大学で用いるもの
2.1 発音と漢字が同じもの
2.1.1 一般的な集約例
2.1.2 個別例
2.2 発音が同じもの
2.3 漢字のみが同じもの
3 同じ略称を複数大学で用いないもの
3.1 ア行
3.2 カ行
3.3 サ行
3.4 タ行
3.5 ナ行
3.6 ハ行
3.7 マ行
3.8 ヤ行
3.9 ラ行
3.10 ワ行
3.11 アルファベット
4 特殊な例
4.1 略称が正式校名である例
4.2 旧名称をそのまま使用している例
4.3 旧制大学の略称
5 大学の略称に関するエピソード
5.1 報道での公平さ
5.2 紛らわしい略称
6 脚注
7 関連項目


一覧の留意事項(方向性について)
この一覧で大学別に個別例を掲載する対象としているものは、あくまで「省略形」あるいは「愛称として読み方をかえる形」として、公共社会上で掲載・紹介する意味がある場合(例としてユニークなもの)のみとし、以下の様な例は対象外とする。(後述の一般例も参照)

大学名・あるいは省略名自体から「大学」あるいは「学」だけを取った形態。(それぞれは同じものとして扱う)
○×大学→○×大=○× (○×大学の場合、○×大や○×は省略名ではない。)
○×△□大学→○△大=○△ (○×△□大学の場合、本項が省略名として対象にするのは○△大のみ。○△は○△大と同じ扱いなので別記しない。)
理由:フル呼称・正式名称の原型から読み方を変えておらずわざわざ説明する必要がない。これらは異なる省略名ではなく、省略名として用法が異なるだけの違いである事に注意する。○×大学を近隣住民や関係者が○×大、○×と呼称するのは説明する必要性がないほど一般的に認知されている形式であり、いずれも当然同じものとして十分認知されているので、わざわざ別なものとして記載しない事とする。同様に「○×△□大学」を「○△大」と呼ぶ記述があるにも関わらず「関係者の間では○△と呼ぶ」などと追記する例が多いが、あまりにも当たり前の事であり、「だい」が付くか付かないかの用法違いなので、異なる省略名としては扱わない事に注意。
使用文字の新旧自体の違いに因るもの(例:國學院大の場合の国大・國大の差異)
後述の一般例として集約できるもの、個別例として解説が不要なもの。代表的な例として、○×工業大学(まるばつこうぎょうだいがく) → こうだい、こうぎょうだい (○×工業大学を単に○×と表現する場合は他大学名称との関連性を考慮しこの限りではない。)
理由:集約例としての説明で十分(逆にそう呼ばないケースの方が特例になる。)な程度に理解可能。
使用例がパーソナルな範囲の社会でしか使用しない場合。(例:知人・友人仲間、家族などに限られるような、他人には認知できないようなケース。尚、学内のみだが、一般的に通用するケースはその旨記述で掲載対象)
当一覧は、実際に使用例が確認されているものを掲載対象にしているが、立場や年代、地域によって使用頻度が異なる。また、ここに挙げたそれぞれの略称は、あくまでその大学を示しているということを表しているに過ぎない。よって、下記の一覧に載っている略称は、その大学が公認している正式なものに限らないし、一つの正しいものを定義するという意味のものではないことに留意すること。加えて、この一覧で紹介されること・校名が載ることには決してなんらかの社会的なステイタスがあるということを主張しているわけではなく、単に社会的に認知されている省略名称の説明・解説に過ぎず、個別に説明が不要なものについては一覧化しない。

例:「○×工業大学を地元では工大、○×学院大を地元では学院大と呼ぶ」などは個別にわざわざ紹介する必要がない。但し一般例では表現できない独特の省略呼称の場合はこの限りではない(後述の一般的な集約例として多いものを参照の事)。
なお、当一覧の趣旨を理解の上で何が何でも校名を載せようと意図する行為には留意すること。

また、同じ大学に略称が複数存在する場合も珍しくなく、

マスコミ等の影響により広域に認知されているもの
極めて学校在所の近隣や学校関係者にしか認知されていないもの
校歌や応援歌、大学公認応援組織(いわゆる応援団など)によるエールでの呼称で用いられていて、学外に認知されていながら、実際の学校関係者は殆ど日常的には使用しない(学校関係者には受け入れられていない)
など実情は多岐に渡っているため詳細な区分・明示は困難であり、詳細な解説を記述をするほど異論も多くなる事例集であることから、複数使用例の区分解説は必要な場合に限り行い、極力簡略化する(個別の由来や詳細解説が必要な場合は、各大学の記事側で行われるのが望ましい)。

略称には単純な省略形の他に、愛称として用いられる側面もある一方、学校によってはその発生経緯に多少の世情反映や蔑称的な意味合いを含むものもある。それらの由来を明示・解説することは当一覧の本意ではないので、全てのケースにおいて、掲載は名称のみの紹介に留める。


同じ略称を複数大学で用いるもの

発音と漢字が同じもの

一般的な集約例
※一例しか存在しないものは個別例を参照。また、少数校に限定されたものは、集約例の個別例を参照。(集約例に含まれるものは個別例にいれてにいない。また「○×[種別]大学」の場合の「○×[種別]大」「○×[種別]」などの様に「大」「大学」が付く/付かないの違いは当たり前の事なので、別な略称として区分しない。これは略称の場合も同様とする。)

○×医科大学の場合は単に「医科大」「医大」「○×医大」と略されることが多い。(○医大などは個別例を参照。)
○×医療大学の場合は単に「医療大」と略されることが多い。(○医大などは個別例を参照。)
○×医療科学大学の場合も単に「医療科大」「医療大」と略されることが多い。この場合「医科大」の略称は医科大学と区別がつかないので使用しない。(○医大などは個別例を参照。)
○×医療福祉大学は「医福大」「医療大」と略されることが多い。(○×医福大、○医大などは個別例を参照。)
○×音楽大学は、単に「音楽大」「音大」「○×音大」と略されることが多い。(○音大などは個別例を参照。)
○×外国語大学は単に「外国語大」「外語大」「外大」「○×外大」と略されることが多い。(○外大などは個別例を参照。)
○×科学大学は単に「科学大」「科大」と略されることが多い。(○科大などは個別例を参照。)
○×学院大学は単に「学院大」「院大」と略される場合など、地域限定と全国的な別称とが混在しているケースが多い。また、○×の部分に同名校が存在しない場合は単に○×大となる例も(例:以前の青山学院大学の青大や青山、西南学院大の西南など)。(○×学大、○学大などは個別例を参照。)
○×学園大学は単に「学園大」「学大」と略されることが多い。(○学大、○園大などは個別例を参照。)
○×学芸大学は単に「学芸大」「学大」と略されることが多い。(○学大などは個別例を参照。)
○×家政大学は単に「家政大」「家大」と略されることが多い。(○家大などは個別例を参照。)
○×看護大学の場合は単に「看護大」「看大」と略されることが多い。(○看大などは個別例を参照。)
○×看護福祉大学は単に「看福大」「看大」と略されることが多い。(○×看福大、○看大などは個別例を参照。)
○×技術科学大学は単に「技科大」「技科」と略されることが多い。(○×技科大、○技大などは個別例を参照。)
○×鍼灸大学は単に「鍼灸大」「鍼灸」と略されることが多い。(○鍼灸大などは個別例を参照。)
○×教育大学は単に「教育大」「教大」と略されることが多い。(○教大などは個別例を参照。)
○×経済大学は単に「経済大」「経大」「○×経大」と略されることが多い。(○経大などは個別例を参照。)
○×経済法科大学は単に「経法大」「経法」と略されることが多い。(○×経法大、○経法大などは個別例を参照。)
○×芸術大学は単に「芸大」「芸術大」と略されることが多い。(○芸大などは個別例を参照。)
○×芸術工科大学は単に「芸工大」「芸工」と略されることが多い。(○×芸工大、○芸工大などは個別例を参照。)
○×県立大学は該当県内では単に「県大」「県立大」「○×県大」と略されることが多い。(○県大などは個別例を参照。)
○×工業大学・工科大学は単に「工業大」「工科大」「工大」「○×工大」と略されることが多い。(○工大などは個別例を参照。)
○×国際大学は単に「国際大」「国大」と略される場合が混在しているケースが多い。(○国大などは個別例を参照。)
○×市立大学は大学が所在する該当地域では単に「市大」「市立大」「○×市大」と略されることが多い。(○市大などは個別例を参照。)
○×産業大学は単に「産業大」「産大」「○×産大」と略されることが多い。(○産大などは個別例を参照。)
○×歯科大学の場合は、単に「歯科大」「歯大」「○×歯大」と略されることが多い。(○歯大などは個別例を参照。)
○×獣医大学は単に「獣医大」「獣大」と略されることが多い。(○獣大などは個別例を参照。)
○×獣医科大学は単に「獣医科大」「獣医大」「獣大」「○×獣医大」と略されることが多い。(○獣大などは個別例を参照。)
○×商業大学・商科大学は、単に「商業大」「商科大」「商大」「○×商大」と略されることが多い。(○商大などは個別例を参照。)
○×商船大学は単に「商船大」と略されることが多い。(商船大学校も含む)
○×水産大学は単に「水産大」「水大」と略されることが多い。(○水大などは個別例を参照。)
○×情報大学は単に「情報大」「情大」と略されることが多い。(○情大などは個別例を参照。)
○×女学院大学・○×女学園大学は単に「女学院」「女学園」「女子大」「女大」と略されることも多い。(○女大などは個別例を参照。)
○×女子大学は、○×の部分に同名校が存在しない場合は「女子大学」を省略して呼ばれることが多い(例:聖心女子大学 - 聖心)。また、近隣に女子大学が存在しない場合は、単に「女子大」となる場合もある。(○女大などは個別例を参照。)
○×造形大学は単に「造大」「造形大」と略されることが多い。(○造大などは個別例を参照。)
○×造形芸術大学は単に「造大」「芸大」「造芸大」と略されることが多い。(○×造芸大、○造大などは個別例を参照。)
○×体育大学は単に「体育大」「体大」「○×体大」と略される場合が多い。(○体大などは個別例を参照。)
○×帝国大学は単に「帝国大」「帝大」「○×帝大」と略されることが多い。但し旧学制においてのみで現在は例がない。(○帝大などは個別例を参照。)
○×電気通信大学、○×電機大学は単に「電大」「電気大」「通信大」「電気通信大」「電通大」「電機大」と略されることが多い。(○電大、○電通大などは個別例を参照。)
○×農業大学・農科大学・農業大学校は単に「農科大」「農業大」「農大」と略されることが多い。(○農大などは個別例を参照。)
○×美術大学は単に「美術大」「美大」「○×美大」と略されることが多い。(○美大などは個別例を参照。)
○×福祉大学は単に「福祉大」「福大」と略されることが多い。(○福大などは個別例を参照。)
○×文化大学は単に「文化大」「文大」と略されることが多い。(○文大などは個別例を参照。)
○×文理大学は単に「文理大」と略されることが多い。(○文大などは個別例を参照。)
○×保健福祉大学・○×保健大学・○×保健医療大学は単に「保健大」「保福大」「保大」と略されることが多い。(○保福大、○保険大、○保大などは個別例を参照。)
○×法科大学は単に「法科大」「法大」「○×法大」と略されることが多い。(○法大などは個別例を参照。)
○×薬科大学は単に「薬科大」「薬大」「○×薬大」と略されることが多い。(○薬大などは個別例を参照。)
○×理科大学は単に「理科大」「理大」「○×理大」と略されることが多い。(○理大などは個別例を参照。)
○×理工科大学は単に「理工科大」「理工大」「○×理大」と略されることが多い。(○理大などは個別例を参照。)


※注記:「○×△□大学」が単に「△□大」或いは「△大」となるパターンについて
例えば大学名が東京工業大学の様に【固有名+種別名+大学】というような場合で、その略称が前述の紹介例にあるような、単に【種別名+大】(例に従うなら東京工業大学の省略名が工大、もしくは工業大)となる場合は、多くのケースにおいて、

単に学内や学校関係者による使用の場合
その大学の近隣において同種別名の区別が必要な異なる大学がない場合
の様な前半部を省略しても一向に差し支えない場合に使われる。近隣に同じ種別名の異なる名称の大学がある場合は、自然にそれぞれの大学の略称は何かしら他との区別可能なものになるのが普通で、近似名称の新設校が誕生した場合には尚更であるが、多くの場合は、後発校が敢えて同省略名になるのを避けるのが通例である(そのような場合でも、特に在校学生レベルで意固地に先達例と同じものを主張する場合もたまに見受けられるが、周囲には受け入れられないのもまた通例となっている)。

また、ここの例に集約できる例は、特に個別例で解説する余地がない程に省略形としては当たり前のことになる。従って、後述の個別例で殊更その記述をする必要もないし、上記集約例で十分である為、記載は行わない(理由:「××工業大学」を「工大」「工業大」と近隣住民・関係者が呼称する例は関係者にすれば当たり前であるし、容易に判断できる。一方、逆に「工大・工業大といえば、××工業大学である」という主張や理論は、殆どの場合「学内関係者・近隣住民にとっては」という特別な付帯条件の下でしか成立しない)。


個別例
※地域により指す対象が大きく変わる。集約例の中でより限定された形(集約例も参照の事)。

愛大(あいだい):愛知大学、愛媛大学、敬愛大学
青大(あおだい):青森大学、青山学院大学(但し、青山学院大学については過去の使用例が確認されているだけで、現在は殆ど見られない。)
英和(えいわ)、英和大(えいわだい):東洋英和女学院大学、山梨英和大学、静岡英和学院大学
大谷(おおたに)、大谷大(おおたにだい):大谷大学、大阪大谷大学、札幌大谷大学、愛知新城大谷大学
川大(かわだい):川崎医科大学、川崎医療福祉大学、川村学園女子大学
関学(かんがく)、関学大(かんがくだい):※#漢字のみが同じものの章を参照
共立(きょうりつ)、共立大(きょうりつだい):共立女子大学、共立薬科大学、九州共立大学
工芸(こうげい)、工芸大(こうげいだい):東京工芸大学、金沢美術工芸大学、京都工芸繊維大学(固有例も参照)
国大(こくだい):横浜国立大学(固有例も参照)、国際医療福祉大学、國學院大學(固有例も参照)、国士舘大学(固有例も参照)、国際教養大学、国際武道大学(固有例も参照)
駒大(こまだい):駒澤大学、苫小牧駒澤大学(固有例も参照)
淑徳(しゅくとく)、淑徳大(しゅくとくだい):愛知淑徳大学(淑徳大学も含む)
水大(すいだい)、水産大(すいさんだい):東京水産大学、水産大学校 現東京海洋大学海洋科学部
聖大(せいだい):聖徳大学、岐阜聖徳学園大学、聖泉大学、聖学院大学、聖和大学
清大(せいだい):清和大学、清泉女子大学、清泉女学院大学、ノートルダム清心女子大学
清女(せいじょ):清泉女子大学、清泉女学院大学、ノートルダム清心女子大学
専修(せんしゅう)、専大(せんだい):専修大学、石巻専修大学
高大(たかだい):高知大学、高松大学
中京(ちゅうきょう)、中京大(ちゅうきょうだい):中京大学、中京学院大学、三重中京大学
長大(ながだい):長野大学、長岡大学
帝京(ていきょう)、帝京大(ていきょうだい):帝京大学(東京)、帝京平成大学(千葉)、帝京科学大学(山梨)
帝塚山(てづかやま):帝塚山学院大学、帝塚山大学
電通(でんつう)、電通大(でんつうだい):電気通信大学、大阪電気通信大学
獨協(どっきょう)、獨協大(どっきょうだい):獨協大学(埼玉県)、獨協医科大学(栃木県)、姫路獨協大学(兵庫県)
東海(とうかい)、東海大(とうかいだい):東海大学、北海道東海大学、九州東海大学
徳大(とくだい):徳島大学、徳山大学
常葉(とこは)、常葉大(とこはだい):常葉学園大学、富士常葉大学
人間大(にんげんだい):人間環境大学、大阪人間科学大学
農大(のうだい):東京農業大学、農業大学校 (※農業大学は1校のみ。農科大学は旧制大学のみ)
福大(ふくだい):福井大学、福岡大学、福島大学、福山大学
文理(ぶんり)、文理大(ぶんりだい):徳島文理大学、日本文理大学、名古屋文理大学、西武文理大学
平成大(へいせいだい):帝京平成大学、福山平成大学
北大(ほくだい):東北帝国大学が「北大」、北海道帝国大学が「海大」だったが、東北大学が「東北大」、北海道大学が「北大」に変化した。
松大(まつだい):松山大学、松本大学
宮大(みやだい):宮城大学、宮崎大学
山大(やまだい・さんだい):山形大学、山口大学(山梨大学については梨大(なしだい)を参照)
立大(りつだい):立教大学、立命館大学、立正大学 (各校が併記される場合は略称は立教大学のみか、全てがフル記載。)
流大(りゅうだい):流通経済大学、流通科学大学

発音が同じもの
地域により指す対象が大きく変わる。

香大・鹿大(かだい):香川大学、鹿児島大学
関大・函大(かんだい):関西大学、函館大学(函館大は(はこだい)とも呼ばれる。)
九工大・久工大(きゅうこうだい):九州工業大学、久留米工業大学
九大・久大(きゅうだい):九州大学、久留米大学(地域によっては、久留米大学を「くだい」と呼ぶところもある)
金大・近大(きんだい):金沢大学、近畿大学(金沢大は「かなだい」「かねだい」と呼ぶ場合も多い)
秋大・修大(しゅうだい):秋田大学、広島修道大学
神大・信大・新大(しんだい):神戸大学、信州大学、新潟大学(神戸大は「じんだい」とは読まない事に注意。信州大学のみが原音に即している。)
神大・仁大(じんだい):神奈川大学、仁愛大学(仁大については、学内・関係者の内部のみで認知。)
専大・仙大(せんだい):専修大学、仙台大学
早大・創大(そうだい):早稲田大学、創価大学(創大については、学内・関係者の内部のみで認知。)
東大・島大(とうだい):東京大学、島根大学(島根大は「しまだい」と呼ぶ場合も多い)
弘大・広大(ひろだい):弘前大学、広島大学
明大・名大(めいだい):明治大学、名古屋大学
琉大・龍大(りゅうだい):琉球大学、龍谷大学

漢字のみが同じもの
関学、関学大:関西学院大学(くわんがく、くわんがくだい)、関東学院大学、関東学園大学:(かんがく、かんがくだい) ※厳密には前述の差異があるが、関西学院大も「かんがく(かんがくだい)」でも一般的には通用している。各校が併記される様なケースでは関西学院大学のみが略称表記になる場合が多いが、関東学院大学と関西学院大学のみが話題になる場合には「関東学大」(関東学院大学)、「関西学大」(関西学院大学)が用いられることもあり、また、関東学院大学と関東学園大学のみが話題になる場合には「関学院大」(関東学院大学)、「関学園大」(関東学園大学)が用いられるなど、状況に応じた使い分けが行われている。(後述の「報道での公平さ」も参照の事。)
神大:神戸大学(しんだい)、神奈川大学(じんだい)※神戸大学に関しては、漢字では神奈川大学、読み方では信州大学、新潟大学と重なるため、この略称の使用を関西圏だけにとどめ、全国的には「神戸大」の略称を用いていることが多い。
長大:長崎大学(ちょうだい)、長野大学・長岡大学(ながだい)
福工、福工大:福井工業大学(ふくこう、ふくこうだい)、福工、福工大:福岡工業大学(ふっこう、ふっこうだい)

同じ略称を複数大学で用いないもの
※「大」が付く場合、付かないの差異、および読み仮名違いは同列に記載。集約例に該当している場合は集約例を参照の事。一つの大学に複数の略称が存在する場合で前述した同列記述ケースに該当しない場合は( )内の補足かまたは別記を参照。


ア行
亜大(あだい):亜細亜大学
愛医(あいい)、愛医大(あいいだい)、:愛知医科大学
愛院(あいいん)、愛院大(あいいんだい):愛知学院大学(近隣では愛学とも呼ぶが広域的には愛院が通例)
愛教(あいきょう)、愛教大(あいきょうだい):愛知教育大学
愛工(あいこう)、愛工大(あいこうだい):愛知工業大学
青学(あおがく)、青学大(あおがくだい):青山学院大学(過去には「青大(あおだい)」も用いられた。)
足工(あしこう)、足工大(あしこうだい):足利工業大学
石専(いしせん)、石専大(いしせんだい):石巻専修大学
医科歯科(いかしか)、医科歯科大(いかしかだい):東京医科歯科大学(TMDU)
一薬(いちやく):第一薬科大学
一橋(いっきょう)、一橋大(いっきょうだい):一橋大学(紹介事例として揚げてあるが、一般的には愛称読みは使わない)
一経(いっけい)、一経大(いっけいだい):第一経済大学(2007年4月から福岡経済大学に改称)
茨大(いばだい):茨城大学
宇大(うだい):宇都宮大学
浦大(うらだい):浦和大学
追大(おいだい):追手門学院大学(ただし「おってもん」という通称で呼ばれることも多い。)
岡大(おかだい):岡山大学
岡理(おかり)、岡理大(おかりだい):岡山理科大学
沖大(おきだい):沖縄大学(沖縄国際大学での学内使用例としても沖大があるが、一般的ではない。)
沖国(おきこく)、沖国大(おきこくだい):沖縄国際大学
お茶大(おちゃだい)、お茶女(おちゃじょ):お茶の水女子大学(OWU)
尾大(おのだい):尾道大学
帯畜(おびちく)、帯畜大(おびちくだい):帯広畜産大学(畜産大、畜大とも)

カ行
海保大(かいほだい)、保安大(ほあんだい):海上保安大学校
海洋大(かいようだい)、海大(かいだい):東京海洋大学(旧東京商船大と旧東京水産大が統合)
鹿国大(かこくだい):鹿児島国際大学
学芸(がくげい)、学芸大(がくげいだい):東京学芸大学 ※関東地区のスポーツ報道等では、東学大(とうがくだい)も多用される。
学大(がくだい):学習院大学(最近は使用頻度減少)
学女(がくじょ):学習院女子大学
神奈工(かなこう)、神奈工大(かなこうだい):神奈川工科大学
川崎(かわさき):川崎医科大学
川福(かわふく)、川福大(かわふくだい)、川崎医福大(かわさきいふくだい):川崎医療福祉大学
関医(かんい)、関医大(かんいだい):関西医科大学
関外(かんがい)、関外大(かんがいだい):関西外国語大学
函教(かんきょう)、函教大(かんきょうだい):北海道教育大学函館校
岩教(がんきょう)、岩教大(がんきょうだい):北海道教育大学岩見沢校
岩大(がんだい):岩手大学
気象大(きしょうだい):気象大学校
北九(きたきゅう)、北九大(きたきゅうだい):北九州市立大学
岐大(ぎだい):岐阜大学
吉備国(きびこく)、吉備国大(きびこくだい):吉備国際大学
九看大(きゅうかんだい):九州看護福祉大学
九共大(きゅうきょうだい):九州共立大学
九工(きゅうこう)、九工大(きゅうこうだい):九州工業大学
九国(きゅうこく)、九国大(きゅうこくだい):九州国際大学
九産(きゅうさん)、九産大(きゅうさんだい):九州産業大学
九東(きゅうとう)、九東大(きゅうとうだい):九州東海大学
京外(きょうがい)、京外大(きょうがいだい):京都外国語大学
京教(きょうきょう)、京教大(きょうきょうだい):京都教育大学
京芸(きょうげい):京都市立芸術大学
京工(きょうこう)、京工繊(きょうこうせん)、京工大(きょうこうだい):京都工芸繊維大学(「工繊(こうせん)」も参照。)
京産(きょうさん)、京産大(きょうさんだい):京都産業大学
京女(きょうじょ):京都女子大学
京大(きょうだい):京都大学(旧制京都帝国大学)
京府医(きょうふい)、京府医大(きょうふいだい):京都府立医科大学
京薬(きょうやく):京都薬科大学
旭医(きょくい)、旭医大(きょくいだい):旭川医科大学
旭大(きょくだい):旭川大学
旭教(きょっきょう)、旭教大(きょっきょうだい):北海道教育大学旭川校
キリ学(きりがく):沖縄キリスト教学院大学
キリ大(きりだい):国際基督教大学(一般的にはICUだが、近隣で使われる)
金院(きんいん)、金院大(きんいんだい):金沢学院大学
金工(きんこう)、金工大(きんこうだい):金沢工業大学(「かなこう」「かねこう」と読まれる場合も多い)
熊大(くまだい):熊本大学
群大(ぐんだい):群馬大学
慶大(けいだい):慶應義塾大学
公益大(こうえきだい):東北公益文科大学
皇學大(こうがくだい):皇學館大学
航空大(こうくうだい):航空大学校
広工(こうこう、ひろこう)、広工大(こうこうだい、ひろこうだい):広島工業大学
工繊(こうせん)、工繊大(こうせんだい):京都工芸繊維大学(「京工(きょうこう)」も参照。)
国士(こくし)、国士大(こくしだい):国士舘大学
國學(こくがく)、國學大(こくがくだい):國學院大學、スポーツ等でマスメディア等が使う(國大(こくだい)が正式略称)

サ行
埼学(さいがく):埼玉学園大学
埼工(さいこう)、埼工大(さいこうだい):埼玉工業大学
埼大(さいだい):埼玉大学
相女(さがじょ):相模女子大学
佐大(さだい):佐賀大学
札医(さつい)、札医大(さついだい):札幌医科大学
札学(さつがく)、札学大(さつがくだい):札幌学院大学
札大(さつだい):札幌大学
札教(さっきょう)、札教大(さっきょうだい):北海道教育大学札幌校
産業(さんぎょう)、産業医(さんぎょうい):産業医科大学
産経大(さんけいだい)、宮崎産経大(みやざきさんけいだい):宮崎産業経営大学
産能(さんのう)、産能大(さんのうだい):産業能率大学
慈恵(じけい)、慈恵大(じけいだい)、慈恵医大(じけいいだい):東京慈恵会医科大学
静大(しずだい):静岡大学
滋大(しだい):滋賀大学
自治(じち)、自治医(じちい):自治医科大学
芝浦(しばうら)、芝工(しばこう)、芝工大(しばこうだい):芝浦工業大学
島大(しまだい):島根大学
首都大(しゅとだい):首都大学東京(一部では首大(くびだい)もあり)
獣畜(じゅうちく)、獣畜大(じゅうちくだい):日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)
順大(じゅんだい)、順天(じゅんてん)、順天大(じゅんてんだい):順天堂大学
商船大(しょうせんだい)東京商船大学 現東京海洋大学海洋工学部 海洋大
松大(しょうだい):松山大学
上教大(じょうきょうだい):上越教育大学(大学内の備品などには「越教大」とある。)
情報大(じょうほうだい):東京情報大学
昭薬(しょうやく):昭和薬科大学
職業大(しょくぎょうだい):職業能力開発総合大学校
女子医大(じょしいだい):東京女子医科大学
女子美(じょしび):女子美術大学
神院(しんいん)、神院大(しんいんだい):神戸学院大学
神外(しんがい)、神外大(しんがいだい):神戸市外国語大学
人環(じんかん)、人環大(じんかんだい):人間環境大学
神歯(じんし)、神歯大(じんしだい):神奈川歯科大学
駿大(すんだい):駿河台大学
西南(せいなん)、西南大(せいなんだい):西南学院大学
聖マリ(せいまり):聖マリアンナ医科大学 (内部では(聖マ)と略す傾向が強い)
釧教(せんきょう)、釧教大(せんきょうだい):北海道教育大学釧路校

タ行
大医(だいい)、大医大(だいいだい):大阪医科大学
大院(だいいん)、大院大(だいいんだい):大阪学院大学
大音(だいおん)、大音大(だいおんだい):大阪音楽大学
大経(だいけい)、大経大(だいけいだい):大阪経済大学
大芸(だいげい)、大芸大(だいげいだい):大阪芸術大学
大教(だいきょう)、大教大(だいきょうだい):大阪教育大学
大工(だいこう)、大工大(だいこうだい):大阪工業大学
大国(だいこく)、大国大(だいこくだい):大阪国際大学
大産(だいさん)、大産大(だいさんだい):大阪産業大学
大成(だいせい)、大成大(だいせいだい):大阪成蹊大学
大電(だいでん)大電大(だいでんだい):大阪電気通信大学
大人(だいにん、だいじん)、大人大(だいにんだい、だいじんだい):大阪人間科学大学
大歯(だいし)、大歯大(だいしだい):大阪歯科大学
大商(だいしょう)、大商大(だいしょうだい):大阪商業大学 ※旧制大阪商科大学(現大阪市立大学)の略称は大阪商大が多く使用されていた。
大体(だいたい)大体大(だいたいだい):大阪体育大学
大東(だいとう)、大東大(だいとうだい):大東文化大学
大薬(だいやく)、大薬大(だいやくだい):大阪薬科大学
高経(たかけい)、高経大(たかけいだい):高崎経済大学
拓大(たくだい):拓殖大学
多摩美(たまび):多摩美術大学
樽商(たるしょう)、樽商大(たるしょうだい):小樽商科大学(学内・小樽市内では商大「しょうだい」「おたしょう」とも)
筑大(ちくだい・つくだい):筑波大学(「筑大付」などとして使われる。大学自体は筑波という略称の方が一般的)
中女(ちゅうじょ)、中女大(ちゅうじょだい):中京女子大学
中大(ちゅうだい・ちゅんだい):中央大学
中学(ちゅうがく)、中学大(ちゅうがくだい)、中院(ちゅういん)、中院大(ちゅういんだい):中央学院大学(中央学大とも)
長国大(ちょうこくだい):長崎国際大学
長大(ちょうだい):長崎大学
鶴大(つるだい):鶴見大学
都留文(つるぶん)、都留文大(つるぶんだい):都留文科大学
電通大(でんつうだい):電気通信大学(東京都調布市に所在する国立大学。電通と略される時も有る)
東医(とうい)、東医大(とういだい):東京医科大学
桐蔭大(とういんだい):桐蔭横浜大学、旧称は桐蔭学園横浜大学。かつては桐横大(とうよこだい)が広く使われる略称であったが、近年は大学事務局も含めて「桐蔭大」とすることが多い。
東外(とうがい)、東外大(とうがいだい):東京外国語大学
道東(どうとう)、道東大(どうとうだい)、道東海(どうとうかい)、道東海大(どうとうかいだい):北海道東海大学
道教(どうきょう)、道教大(どうきょうだい):北海道教育大学(道内及び近隣を離れて全国的な場では北教大「ほっきょうだい」が多い)
札教大、岩教大、旭教大、函教大、釧教大:それぞれ北海道教育大学の5つの分校を指す
東経(とうけい)、東経大(とうけいだい):東京経済大学(英略:TKU)
東工(とうこう)、東工大(とうこうだい):東京工業大学
東北工業大学の場合、東北地域(広域)限定で使用される。
東工科(とうこうか)、東工科大(とうこうかだい):東京工科大学
道工(どうこう)、道工大(どうこうだい):北海道工業大学
東歯(とうし)、東歯大(とうしだい):東京歯科大学
東神(とうしん)、東神大(とうしんだい):東京神学大学
東造(とうぞう)、東造大(とうぞうだい):東京造形大学
東電(とうでん)、東電大(とうでんだい):東京電機大学
東農(とうのう)、東農大(とうのうだい):東京農業大学(農大「のうだい」も参照)
東理(とうり)、東理大(とうりだい):東京理科大学
東大(とうだい):東京大学
同大(どうだい):同志社大学
同女(どうじょ)、「同女大」:同志社女子大学
東薬(とうやく)、東薬大(とうやくだい):東京薬科大学
東洋英和(とうようえいわ)、:東洋英和女学院大学(英和「えいわ」も参照)
都市大(としだい):東京都市大学
図情(とじょう)、図情大(とじょうだい):図書館情報大学(英略:ULIS)現筑波大学情報学群の一部
苫駒(とまこま):苫小牧駒澤大学(所在地近隣では愛称で「ざわ」とも呼ぶ)
富大(とみだい):富山大学(「ふだい」とも読む場合あり)
鳥大(とりだい):鳥取大学
都立大(とりつだい):東京都立大学 現首都大学東京
東女(とんじょ):東京女子大学(「とうじょ」とも読む場合あり)
東北(とんぺい):東北大学

ナ行
梨大(なしだい):山梨大学 ※韓国の梨花女子大学校(梨大:イデ)と同じになる。
奈大(なだい):奈良大学
奈良医(ならい)、奈良医大(ならいだい):奈良県立医科大学
奈良女(ならじょ):奈良女子大学
奈良先(ならせん)、奈良先大(ならせんだい):奈良先端科学技術大学院大学
鳴教(なるきょう):鳴門教育大学
南九(なんきゅう)、南九大(なんきゅうだい):南九州大学
南女(なんじょ):甲南女子大学
日大(にちだい):日本大学
日芸(にちげい):日本大学藝術学部
日医(にちい)、日医大(にちいだい):日本医科大学 ※「日医」は、一般には日本医師会を指す場合が多い。
日獣畜(にちじゅうちく)、日獣畜大(にちじゅうちくだい):日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)
日工大(にっこうだい):日本工業大学
日歯(にっし、にっぱ)、日歯大(にっしだい):日本歯科大学
日体大(にったいだい)日体(にったい)、体大(たいだい):日本体育大学
農工(のうこう)、農工大(のうこうだい):東京農工大学

ハ行
函大(はこだい):函館大学(「かんだい」とも呼ばれる。※#発音が同じもの参照。)
八大(はちだい):八戸大学
浜大(はまだい):浜松大学
阪大(はんだい):大阪大学
阪電通(はんでんつう)、阪電通大(はんでんつうだい):大阪電気通信大学
姫工(ひめこう)、姫工大(ひめこうだい):姫路工業大学(現兵庫県立大学)
姫獨(ひめどく)、姫獨大(ひめどくだい):姫路獨協大学
兵医(ひょうい)、兵医大(ひょういだい):兵庫医科大学
兵教(ひょうきょう)、兵教大(ひょうきょうだい):兵庫教育大学
広経(ひろけい)、広経大(ひろけいだい):広島経済大学
ピン大(ぴんだい):桃山学院大学(学内では桃大「ももだい」)
フェリス(ふぇりす):フェリス女学院大学
福教(ふっきょう)、福教大(ふっきょうだい):福岡教育大学
服大(ふくだい)、服飾大(ふくしょくだい):杉野服飾大学
府大(ふだい):大阪府立大学(京都府立大学と区別するために阪府大と表記することも多い)
佛大(ぶつだい):佛教大学
分大(ぶんだい):大分大学
平大(へいだい):福山平成大学
別大(べつだい):別府大学 
防医(ぼうい)、防医大(ぼういだい):防衛医科大学校 
法大(ほうだい):法政大学
防大(ぼうだい):防衛大学校
保衛大(ほえいだい)、保健衛生大(ほけんえいせいだい)、保健衛生大学(ほけんえいせいだいがく)、藤田(ふじた)、衛生大(えいせいだい):藤田保健衛生大学
北大(ほくだい):北海道大学
星薬(ほしやく):星薬科大学
本女(ぽんじょ):日本女子大学(「ほんじょ」「にちじょ」とも読む場合あり)

マ行
宮学(みやがく):宮城学院女子大学
宮大(みやだい):宮崎大学
未来大(みらいだい):公立はこだて未来大学
武庫女(むこじょ):武庫川女子大学
武蔵工(むさこう):武蔵工業大学
武蔵美(むさび):武蔵野美術大学
室工(むろこう)、室工大(むろこうだい):室蘭工業大学
名外(めいがい)、名外大(めいがいだい):名古屋外国語大学
明学(めいがく)、明学大(めいがくだい):明治学院大学(MGとも)
名経(めいけい)、名経大(めいけいだい):名古屋経済大学
名芸(めいげい)、名芸大(めいげいだい):名古屋芸術大学
名工(めいこう)、名工大(めいこうだい):名古屋工業大学
名商(めいしょう)、名商大(めいしょうだい):名古屋商科大学
明薬(めいやく):明治薬科大学

ヤ行
山学(やまがく)、山学大(やまがくだい)、山梨学大(やまなしがくだい):山梨学院大学(英略:YGUとも)
洋大(ようだい):東洋大学 一般的な使用例で多いのは単に「東洋(とうよう)」あるいは「東洋大(とうようだい)」、ただし校友の間では「洋大」のほうが一般的である。なお、朝日新聞などでは東洋学園大や東洋英和女学院大などと併載する場合には「洋大」を使用することもある。また、正規の大学ではないが、近畿2府7県の主催する「近畿青年洋上大学」および兵庫県の主催する「兵庫県青年洋上大学」という各イベントも「洋大」として略されて呼ばれている。
横市(よこいち)、横市大(よこいちだい):横浜市立大学(英略:YCU 校歌では「浜大」)
横国(よここく、よっこく)、横国大(よここくだい):横浜国立大学(横浜国際総合競技場の略称と重複することから横国大・横浜国大と書くことが多い、市内や学内では国大「こくだい」)
四大(よんだい):四日市大学(後述の問題も参照)

ラ行
酪農大(らくのうだい):酪農学園大学(酪大も使うが「らくだい」のため落第を連想させ関係者からは歓迎されていない)
立命(りつめい)、立命大(りつめいだい):立命館大学(立大も見られるが、立教大との紛らわしさを避ける為に殆ど用いられない)
流科(りゅうか)、流科大(りゅうかだい):流通科学大学
流経(りゅうけい)、流経大(りゅうけいだい):流通経済大学
麗大(れいだい):麗澤大学

ワ行
和医(わい)、和医大(わいだい):和歌山県立医科大学
和大(わだい):和歌山大学

アルファベット
AGU:愛国学園大学、青山学院大学、愛知学院大学、愛知学泉大学
AIU:国際教養大学
APU:秋田県立大学、愛知県立大学、立命館アジア太平洋大学
ASU:愛知淑徳大学
AU:青森大学、秋田大学、跡見学園女子大学、亜細亜大学、麻布大学、朝日大学、愛知大学
BGU:文京学院大学、梅光学院大学
BUH:西武文理大学
BWU:文化女子大学
CGU:中央学院大学、中部学院大学、中京学院大学
CIS:千葉科学大学
CIT:千葉工業大学
CKU:千葉経済大学
CU:千葉大学、中京大学
CUC:千葉商科大学
CWU:中京女子大学
DBU:大東文化大学
DCU:田園調布学園大学
DIT:大同工業大学(現大同大学)
DU:道都大学、獨協大学、同志社大学
DWCLA:同志社女子大学
EU:江戸川大学、愛媛大学
EUM:エリザベト音楽大学
FHU:藤田保健衛生大学、福山平成大学
FPU:福井県立大学
FU:富士大学、福島大学、フェリス女学院大学、福山大学、福岡大学
FUN:公立はこだて未来大学
FWU:藤女子大学、福岡女子大学
GCHS:群馬県立県民健康科学大学
GCN:岐阜県立看護大学
GKU:岐阜経済大学
GPC:群馬パース大学
GPU:岐阜薬科大学
GPWU:群馬県立女子大学
GRIPS:政策研究大学院大学
GSGU:岐阜聖徳学園大学
GU:群馬大学、岐阜大学
GUSW:群馬社会福祉大学
GWU:岐阜女子大学
HBU:北海道文教大学
HCU:広島市立大学
HGU:北星学園大学
HIT:北海道工業大学
HIU:北海道情報大学、平成国際大学、広島国際大学
HJU:広島女学院大学
HKGU:広島国際学院大学
HSU:広島修道大学
HU:北海道大学、一橋大学、浜松大学、広島大学
HUE:広島経済大学
IAMAS:情報科学芸術大学院大学
IBU:国際武道大学、四天王寺国際仏教大学
ICABS:国際仏教学大学院大学
ICU:国際基督教大学
IMU:岩手医科大学、いわき明星大学
IOT:ものつくり大学
IPU:岩手県立大学、茨城県立医療大学、環太平洋大学
IUHW:国際医療福祉大学
IUJ:国際大学
JAIST:北陸先端科学技術大学院大学
JIU:城西国際大学
JMS・JMU:自治医科大学
JRCCN:日本赤十字看護大学
JRCHCN:日本赤十字北海道看護大学、日本赤十字広島看護大学
JRCKICN:日本赤十字九州国際看護大学
JRCTCN:日本赤十字豊田看護大学
JU:上武大学、城西大学、十文字学園女子大学、順天堂大学
JUSM:東京慈恵会医科大学
JWCPE:日本女子体育大学
JWU:日本女子大学、実践女子大学
KAIT:神奈川工科大学
KBU:京都文教大学
KDC:神奈川歯科大学
KGU:関東学園大学、関東学院大学(主にラグビー部が使用)、金城学院大学、関西学院大学(一般的なスポーツ応援や会話の中ではKGが多用されるが大学単体を示す正式なものとしてはKGUを用いている。)
KGWU:川村学園女子大学
KINWU:近畿医療福祉大学
KIT:北見工業大学、金沢工業大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学
KIU:九州国際大学
KIUI:吉備国際大学
KMS:川崎医科大学
KMU:金沢医科大学、関西医科大学

【後略】


関連項目
日本の大学一覧 - 記事化されていないものも含めてすべて列挙
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%95%A5%E7%A7%B0 " より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 日本の大学

最終更新 2009年4月28日 (火)