検索のブログ -371ページ目

将棋

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧


将棋
2009-06-14 Sun 10:32


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

将棋


将棋の盤と駒。手前側の駒はゲーム開始時の状態、向こう側の駒は位置は同じで裏返しにして配置している将棋(しょうぎ)は日本将棋、本将棋(ほんしょうぎ、歴史的には小将棋)ともいい、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。インド古代のチャトランガが起源と考えられているゲームの一種であり、その中では、世界中で盛んなチェス、中国で盛んなシャンチーに次いで競技人口が多いと推定されている[1]。

目次 [非表示]
1 概要
2 ルール
2.1 基本ルール
2.2 駒の動き
2.3 ゲームの進め方
2.4 勝敗の決め方
2.5 反則または禁じ手
2.6 その他
3 戦略と戦術
3.1 ゲームの進行ごとの戦略
3.1.1 序盤戦
3.1.2 中盤戦
3.1.3 終盤戦
3.2 駒の価値
3.3 攻め駒と守り駒
4 沿革
4.1 古将棋
4.1.1 日本への伝来
4.1.2 平安将棋
4.1.3 将棋の発展
4.2 本将棋
4.2.1 御城将棋と家元
4.2.2 新聞将棋・将棋連盟の結成
4.2.3 将棋禁止の危機
4.3 現代棋界の動向
4.3.1 日本国外への普及
4.3.2 将棋人口の推移
5 将棋に由来する慣用表現
6 将棋が主題の作品
6.1 解説書
6.2 小説
6.3 漫画
6.4 映画
6.5 テレビドラマ
6.6 楽曲
6.7 玩具
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク


概要 [編集]
日本では特に本項で述べるいわゆる「本将棋」が普及しており、中将棋もわずかではあるが愛好家によって残されている。他に小将棋から派生したと推定される朝倉将棋が福井県を中心として残されており、主に福井県内のイベントなどで朝倉将棋の大会が開かれている。

本将棋は持ち駒の観念があることが特徴で、これは諸外国の将棋類似のゲームにも例のない独特のルールである(近年は持ち駒を利用したチェス派生のゲームも考案されている)。

本将棋の他にも、盤のマス目の数や駒の種類を変えたり、将棋の盤と駒を利用して別のルールで遊んだりする遊戯が考案されている。本将棋以外の将棋、および将棋に関連する遊戯については、将棋類の一覧を参照されたい。

ゲーム理論の観点からは二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される(2007年現在の日本将棋連盟公式ルールを前提とする)。


ルール [編集]

基本ルール [編集]
縦横9マスずつに区切られた将棋盤の上に駒を配置し、それらの駒を動かすことによってゲームが進められる。
1つのマス目に複数の駒が存在することはできない。また、1つの駒が2つ以上のマス目に同時に存在することはできない。
盤上の自分側の3段を自陣、相手側3段を敵陣という。
駒は玉将(玉)・飛車(飛)・角行(角)・金将(金)・銀将(銀)・桂馬(桂)・香車(香)・歩兵(歩)の8種類であり、それぞれ動きが決まっている(駒の動きで後述する)。
盤上のある駒が動くことができるマス目のことをその駒の「利き」という。
自分の駒の利きに駒がなければ、そのマス目に移動できる。
自分の駒の利きに相手の駒があるときは、相手の駒の位置に移動することでその駒を「取り」、自分の持ち駒とすることができる。
自分の駒の利きに自分の駒があるときは、そこに移動することはできない。
競技者双方が交互に、盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす(「指す」と称する)か、持ち駒を1つ盤上に置く(「打つ」と称する)か、どちらかをする。
自分の番が来たら、必ず一手指すか、または打たなければならない。二手続けて指したり、パスすることはできない。
二手続けて指す二手指しや、パス行為は即刻反則負けである。
持ち駒は、空いているマスであれば盤上の好きなところに打てる。
桂は敵陣2段目と1段目、香と歩は敵陣1段目に打つことはできない。そこに打つと動くことができないからである(反則または禁じ手で後述する)。ただし、自分の駒によって動けるマスがふさがれているだけの場合は打つことができる。また、歩は打つと詰みが生じる場合にも打つことは出来ない。
玉と金以外の駒は、敵陣に入るとき・敵陣の中で動くとき・敵陣から出るときに「成る」ことができる。
成った場合、飛は竜王(竜)・角は竜馬(馬)・銀は成銀・桂は成桂・香は成香・歩はと金になり、それぞれ駒の動きが変化する。
成るときには、成る前の駒の動きで指し、指した先のマス目に駒を裏返して配置する。次にその駒を指すときは、成った駒の動きで指す。
成った状態の駒を打つことはできない。
一度成った駒を元の駒の動きに戻すことはできない。
成りは強制ではなく、成らないこと(「不成(ならず)」と称する)を選択することもできる。
成らないまま敵陣から出た駒は、もう一度敵陣に入るまで成ることができない。
桂は敵陣2段目もしくは1段目、香と歩は敵陣1段目に進んだときには、必ず成らなくてはならない。移動先がなくなるからである。

駒の動き [編集]

【中略】


ゲームの進め方 [編集]
対局者の棋力の差によって手合割(ハンデ)がある程度決まってくる。







勝敗の決め方 [編集]
どちらか一方が、相手の玉に王手をかけ相手がそれを解消できない状態になったら勝ちとなる。この状態を「詰み」という。通常の対局ではまず発生しないが、自分の手番で、自玉に王手はかかっていないが合法手がない場合(チェスでいうステイルメイトの状態)、合法手がないため負けは確定しているが、詰みではないので投了するか持ち時間がなくならない限り直ちに負けにはならない。
どちらか一方が、自分の手番のときに投了することで負けとなる。自玉が詰まされることが確定的となったときのほか、攻め合いで相手より早く玉を詰ますことができない場合、相手の受けが強くて一連の攻めが続かなくなった場合、相手の攻めを受け切れない場合、攻防に必要な駒を相手にほとんど取られてしまった場合など、自身の勝利がほぼなくなったと思われる場合に投了する。
同一局面(持ち駒も含む)が4回現れた場合千日手となり、無勝負・指し直しとなる(後述するが、一方が王手の連続で千日手となった場合は、王手をかけていた側の反則負けとなる。また、以前は「同一手順を3回繰り返した場合」というルールだったが、駒を打つ場所を変える方法で無限に近い組み合わせが成立する場合が発生し、「同一局面」とルールが変わった)。
先後両者の玉(王)が互いに入玉し、玉が詰む見込みがなくなった場合、判定により勝敗を決める場合がある。この判定法により引き分けとなる場合があり、これを持将棋という。
プロの公式戦では持ち時間を定め、ストップウオッチまたは対局時計を扱い、時間切れによる勝敗を厳正に定める。プロの公式戦以外では持ち時間なし(1手ごとに10秒以内に指すなどのルール)の対局もある。
対局の終了後、感想戦(局後の検討)を行うことがある。感想戦の結果によって対局の勝敗が入れ替わることはない。仮に感想戦中に反則が見つかったとしても、すべての勝敗は投了優先である。
相手の玉が自駒の利き筋にあった場合、その玉を取って勝敗をつけることができる。ただし、これは通常は反則勝ちとなる(後述の通り、相手方が自玉を相手駒の利きにさらす手を指した、とみなされるため)。

反則または禁じ手 [編集]
次に挙げる行為は反則と決められており、着手した場合直ちに負けとなる。反則行為が行われた時点ではそれに気付かずに手が進められても、後になって反則に気付き、指摘された時点で勝敗が決定する。ただし、対局相手が反則に気づかないまま投了、終局した際は投了が優先される。

また、対局中の助言は一切禁止されるが、反則行為が行われた場合に限り第三者がそれを指摘しても良い。

二歩
成っていない歩兵を2枚以上同じ縦の列に配置することはできない。
行き所のない駒の禁止
盤上の駒を行き先のない(動けない)状態にしてはいけない。味方の駒に進路を塞がれて一時的に動けない場合はこれにあたらない。打つ場合、不成で進む場合ともに敵陣1段目と2段目の桂馬、1段目の香車・歩兵は配置してはいけない。
打ち歩詰め
歩を打って玉を詰ませてはいけない。ただし、歩による王手が詰め手順の最終手でなければ、歩を打っての王手は反則ではない。したがって、歩を打って王手をかけたのちの連続王手で最終的に「詰み」が成立することは問題がない。また、盤上の歩を突いて玉を詰ます突き歩詰めも反則ではない。
自玉を相手駒の利きにさらす手
自らの着手の後、自らの玉が王手のかかった状態にあってはいけない。すなわち、
相手に王手された場合は王手を回避しなければならない。
玉を相手の駒の利きに移動してはならない。
玉以外の駒を移動させた結果、玉が相手の駒(香車、飛車、角行)の利きにさらされるようにしてはならない。
連続王手の千日手
連続王手での千日手は王手している側が指し手を変更しなければならない。
その他、基本ルールに反する行為として、2手続けて指す(二手指し)、ルール上移動できない位置に駒を移動する(特に、角を遠い位置に移動させるときに間違えやすい)、成れない状況で駒を成る、成り駒を打つ、などの行為も反則となる。

いったん着手した手を変える行為(待ったと呼ばれる)もまた反則であり、基本的には二手指しなどと同じく即負けである。駒から手を離した時点で着手が完了となるため、一旦駒を動かしても手を離さなければ、その時点では元に戻して別の手を指してかまわない。ただし、仲間同士の気楽な対局や駒落ちなど指導を目的とする対局の場合は、例外的に許可される場合もある。しかし、多くの人は「待った」をマナー違反とみなすため、注意が必要である。

記録に残っている1977年から2005年までに、プロの棋戦で発生した反則のうち、回数が多いものは以下の通り[3]。

プロの棋戦で発生した反則の上位(1977年以降) 1位 二歩 44回
2位 二手指し 22回
3位 王手放置、自らの玉を相手の駒の利きにさらす 8回
4位 角・馬が移動できない位置へ移動する 5回
5位 成れない状況で駒を成る 3回

その他、特殊な例として、

成銀を金将と間違えて打ってしまった。
自分が取った駒を相手の駒台に乗せてしまった。
盤上から駒台に移ってしまった香車を持ち駒として使用した。
後手が先に指した(これも二手指しの一種である)。
相手の駒を取った後、別の場所に駒を動かしてしまった(8八の玉将で7八の相手の馬を取ったが、馬を駒台に移した後玉将を8七に移動させた)。
いったん不成で敵陣に置いたように見えた駒を持ち直し、成りに変えた。対局はそのまま継続されたが、テレビ放送後の視聴者の抗議を受け、「待った」であるとされた[4]。
という反則が知られている。


その他 [編集]
「将棋を打つ」という表現がなされることがあるが、将棋は「指す」ものであって「打つ」ものではない。ただし、持ち駒を盤面に配置することは「打つ」という(多くのテーブルゲーム類の中で「指す」と言う表現を用いるのは将棋類のゲームのみ)。
「王手をするときには『王手!』と言わなければいけない」と思っている人がいるが、そのようなルールは存在しない[5]。

戦略と戦術 [編集]
詳細は将棋の戦法一覧、将棋の格言をそれぞれ参照


ゲームの進行ごとの戦略 [編集]
一局の対局はおおよそ100手前後(先手・後手それぞれの着手を1手と数える)で勝負がつくが、対局全体を大きく以下の3つに分けることができる。ただし、何手目までが序盤であるかなど、明確な線を引くことは通常はできない。

序盤 - 初手から駒組みが完成するまでのおおよその間。
中盤 - 駒組みが完成し、両軍の駒のぶつかり合いが始まってから、劣勢の側または両者の玉の囲いが崩れ始めるまでのおおよその間。
終盤 - 劣勢の側または両者の玉の囲いが崩れ始めてから、終局までの間。

序盤戦 [編集]
序盤戦はまず戦型を選択するところから始まる。

初手は角道を開ける▲7六歩か飛車先の歩を突く▲2六歩のどちらかが多く、ほとんどの対局はこのどちらかで開始される。しかし、先手ゴキゲン中飛車や藤井システムの登場などにより新しい指し方の研究も進んでいて、▲7六歩や▲2六歩以外の初手についても(まだまだ数は少ないが)いろいろと試みられている。

戦法は、飛車を初期位置から動かさずに攻める居飛車戦法と、左へ動かして展開する振り飛車戦法の2通りに大別され、それぞれに定跡が研究されている。その知識と研究に加えて、相手の動きを見ながら先々の有利を見すえる大局観が重要となる。

基本的には金や銀を使って玉の守りを固め(囲い)ながら、駒を繰り出して敵を攻める体勢を作ることになる。囲いを簡略化してすぐに攻めに入ることを急戦といい、じっくりと守りを固めてから戦いに入ることを持久戦という。双方が囲い合い、駒のぶつかり合いが始まると中盤戦に突入する。


中盤戦 [編集]
中盤戦は、駒を取り合い、敵陣に切り込んで相手の囲いを崩しに行く戦いになる。駒の損得と働きが重要になる。

銀、桂、歩などを繰り出しながら相手の駒を攻めて駒得(「駒の価値」の項を参照)を狙い、敵陣に攻め入って竜、馬やと金などを作って相手玉の囲いを脅かすこと、またそのような相手の攻めを防ぐ(受ける)攻防が主となる。攻めと受けのどちらに主眼を置くかによって個人の棋風が現れる部分である。一方または両方の囲いが崩れ出すと、終盤戦に突入する。


終盤戦 [編集]
終盤戦では、相手の玉を詰ましに行く(寄せる)戦いになる。駒の損得よりも玉を寄せるスピードが重要となり、正確な読みの力が重要となる。

囲いを崩しながら相手玉に迫り、詰めろをかけ続け、最終的には詰将棋のように王手の連続で詰みまで持っていくことになる。お互いに玉に迫りあっている場合、相手への詰めろを1手外すと逆に自玉にかけ返されてしまうので、1手の緩手で勝敗がひっくり返ってしまうこともある重要な局面である。

一方的に攻められている場合は玉が詰まされないよう逃げ道を確保する。入玉を目指し早めに逃げることもある。


駒の価値 [編集]
詳細は大駒・小駒を参照

玉将、王将は最高の価値を持つ。 駒の価値は次のような順になる。

王将、玉将
飛車
角行
金将
銀将
桂馬
香車
歩兵
飛車と角行を大駒といい、それ以外を小駒という。ただで相手の駒を手に入れたり、価値の低い駒を捨てるかわりに価値の高い駒を手に入れたりすることを駒得(こまどく)といい、一般的には有利になる。その反対は駒損(こまぞん)という。

角行1枚と銀+桂の合わせて2枚との交換など、大駒1枚と小駒(歩兵を除く)2枚を交換することを二枚替えという。一般的には小駒2枚を得た側が有利とされる。例えば、飛車を手に入れたかわりに金と銀を渡した場合、飛車自体は最も強い駒であるが金銀の2枚を失った方が不利になる場合が多い。ただし、駒の価値が大差である場合の二枚替えは有利とは言えない。この判断基準として、谷川浩司と佐藤康光による駒の価値の評価(点数付け)[6]が参考になる。

(括弧内は、成り駒の場合)

駒 谷川による評価 佐藤による評価
飛車 10 (12) 19 (19+3程度)
角行 8 (10) 17 (17+3程度)
金将 6 11
銀将 5 (6) 10 (11程度)
桂馬 4 (6) 6 (11程度)d
香車 3 (6) 6 (11程度)
歩兵 1 (7) 1 (11程度)

考え方の例として、自分の飛車を相手の金将・銀将の2枚と交換(二枚替え)した場合を挙げると、谷川方式では、自分は6点+5点-10点=1点、相手は10点-6点-5点=-1点で、差し引き2点だけ自分が得したことになる。佐藤方式では、自分は11点+10点-19点=2点、相手は19点-11点-10点=-2点で、差し引き4点だけ自分が得したことになる。

また、二枚替え以外のケースとして自分の‘と金’(歩の成り駒)と相手の銀将を交換した場合を挙げると、谷川方式では、自分は5点-7点=-2点、相手は1点-5点=-4点で、差し引き2点だけ自分が得したことになる。佐藤方式では、自分は10点-11点=-1点、相手は1点-10点で、差し引き9点だけ自分が得したことになる。

これらの駒の価値は序盤から中盤で特に意識される。中盤から終盤にかけては状況に応じて必要な駒が変化し、またそれぞれの駒の働きが重視されるため、単に駒の損得のみで優劣を判断することはできない。最終盤では寄せる速度が勝負を分けるため、攻防に必要な駒があれば損得はほとんど形勢に影響しない。たとえば、飛車や角を捨てて金を得るということも行われる。


攻め駒と守り駒 [編集]
攻めは主に飛角銀桂歩、守りは金2枚銀1枚と言われている。


沿革 [編集]
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。必要な議論をノートで行ってください。


古将棋 [編集]

日本への伝来 [編集]
将棋の起源は、古代インドのチャトランガ(シャトランガ)であるといわれており、ユーラシア大陸の各地に広がってさまざまな類似の遊戯に発達したと考えられている。西洋にはチェス、中国にはシャンチー、朝鮮半島にはチャンギ(將棋:장기)、タイにはマークルックがある。

将棋がいつ頃日本に伝わったのかは、明らかになっていない。囲碁の碁盤が正倉院の宝物殿に納められており、囲碁の伝来が奈良時代前後とほぼ確定づけられるのとは対照的である。伝説としては、将棋は周の武帝が作った[7]、吉備真備が唐に渡来したときに将棋を伝えた[8]などといわれているが、後者に関しては、江戸時代初めに将棋の権威付けのために創作された説であると考えられている。

日本への伝来時期はいくつかの説があるが、早いもので6世紀ごろと考えられている[9]。このとき伝来した将棋は、現在のような五角形の駒形ではなく、古代インドのチャトランガの流れを汲む立像型の駒であったとされている。チェスでは古い駒ほど写実的である。ただしこの説の問題点として、現在までそのような形の将棋は発見されていないことが挙げられる。

時期の遅い説としては、平安時代に入ってからの伝来であったとする説がある。中国のシャンチーや朝鮮のチャンギがこの時期に日本に伝わったというものであるが、これらは駒を線の交点に置くことなど将棋との違いは大きく疑問も残る。これに対し、東南アジアのマークルックに銀将と同じ動きの駒があることから、近年はこの系統の盤戯が中国において改良され日本に伝来したとする説もある[10]。当時の造船技術では東南アジアから直接日本へ伝わったと考えることは難しいものの、中国を舞台とした日本と東南アジアの中継貿易は行われていたことから中国経由の伝来は十分に考えられる[11]。いずれにしても物証が乏しく、はっきりしたことは分かっていない。

チェスの歴史も参照のこと。


平安将棋 [編集]
将棋の存在を知る文献資料として最古のものに、藤原行成(ふじわらのゆきなり(こうぜい))が著した『麒麟抄』があり、この第7巻には駒の字の書き方が記されているが、この記述は後世に付け足されたものであるという考え方が主流である。藤原明衡(ふじわらのあきひら)の著とされる『新猿楽記』(1058年~1064年)にも将棋に関する記述があり、こちらが最古の文献資料と見なされている。

考古学史料として最古のものは、奈良県の興福寺境内から発掘された駒16点[12]で、同時に天喜6年(1058年)と書かれた木簡が出土したことから、その時代のものであると考えられている。この当時の駒は、木簡を切って作られ、直接その上に文字を書いたとみられる簡素なものであるが、すでに現在の駒と同じ五角形をしていた。また、前述の『新猿楽記』の記述と同時期のものであり、文献上でも裏づけが取られている。

三善為康によって作られたとされる『掌中歴』『懐中歴』をもとに、1210年~1221年に編纂されたと推定される習俗事典『二中歴』に、大小2種類の将棋がとりあげられている。後世の将棋類と混同しないよう、これらは現在では平安将棋(または平安小将棋)および平安大将棋と呼ばれている[13]。平安将棋は現在の将棋の原型となるものであるが、相手を玉将1枚にしても勝ちになると記述されており、この当時の将棋には持ち駒の概念がなかったことがうかがえる。

これらの将棋に使われていた駒は、平安将棋にある玉将・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵と平安大将棋のみにある銅将・鉄将・横行・猛虎・飛龍・奔車・注人である。平安将棋の駒はチャトランガの駒(将・象・馬・車・兵)をよく保存しており、上に仏教の五宝と示しているといわれる玉・金・銀・桂・香の文字を重ねたものとする説がある[14]。さらに、チャトランガはその成立から戦争を模したゲームで駒の取り捨てであるが、平安将棋は持ち駒使用になっていたとする木村義徳の説もある。


将棋の発展 [編集]
これは世界の将棋類で同様の傾向が見られるようだが、時代が進むにつれて必勝手順が見つかるようになり、駒の利きを増やしたり駒の種類を増やしたりして、ルールを改めることが行われるようになった。日本将棋も例外ではない。

13世紀ごろには平安大将棋に駒数を増やした大将棋が遊ばれるようになり、大将棋の飛車・角行・醉象を平安将棋に取り入れた小将棋も考案された。15世紀ごろには複雑になりすぎた大将棋のルールを簡略化した中将棋が考案され、現在に至っている。16世紀ごろには小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられる。元禄年間の1696年に出版された『諸象戯図式』によると、天文年中(1532年-1555年)に後奈良天皇が日野晴光と伊勢貞孝に命じて、小将棋から醉象の駒を除かせたとあるが、真偽のほどは定かではない[15]。

なお、16世紀後半の戦国時代のものとされる一乗谷朝倉氏遺跡から、174枚もの駒が出土している。その大半は歩兵の駒であるが、1枚だけ醉象の駒が見られ、この時期は醉象を含む将棋と含まない将棋とが混在していたと推定されている。

将棋史上特筆すべきこととして、日本ではこの時期に独自に、日本将棋では相手側から取った駒を自分側の駒として盤上に打って再利用できるルール、すなわち持ち駒の使用が始まった。持ち駒の採用は本将棋が考案された16世紀ごろであろうと考えられているが、平安小将棋のころから持ち駒ルールがあったとする説もある。近年有力な説としては、1300年ごろに書かれた『普通唱導集』(村山修一、法藏館、ISBN 9784831875587)に将棋指しへの追悼文として「桂馬を飛ばして銀に替ふ」と駒の交換を示す文句があり、この時期には持ち駒の概念があったものとされている[16]。

持ち駒の起源については、小将棋または本将棋において、駒の取り捨てでは双方が駒を消耗し合い駒枯れを起こしやすく、勝敗がつかなくなることが多かったために、相手の駒を取っても自分の持ち駒として使うことができるようにして、勝敗をつけやすくした、という説が一般的である[17]。

江戸時代に入り、さらに駒数を増やした将棋類が考案されるようになった。天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋(大将棋とも。混同を避けるために「泰」が用いられた)・大局将棋などである。ただし、これらの将棋はごく一部を除いて実際に遊ばれることはなかったと考えられている。 江戸人の遊び心がこうした多様な将棋を考案した基盤には、江戸時代に将棋が庶民のゲームとして広く普及、愛好されていた事実がある。

将棋を素材とした川柳の多さなど多くの史料が物語っており、現在よりも日常への密着度は高かった。このことが明治以後の発展につながってゆく。


本将棋 [編集]

御城将棋と家元 [編集]
将棋(本将棋)は、囲碁とともに、江戸時代に幕府の公認となった。1612年(慶長17年)に、幕府は将棋指しの加納算砂(本因坊算砂)・大橋宗桂(大橋姓は没後)らに俸禄を支給することを決定し、やがて彼ら家元は、碁所・将棋所を自称するようになった。初代大橋宗桂は50石5人扶持を賜わっている。寛永年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。八代将軍徳川吉宗のころには、年に1度、11月17日に御城将棋を行うことを制度化し、現在ではこの日付(11月17日)が「将棋の日」となっている。

将棋の家元である名人らには俸禄が支払われた。江戸時代を通じて、名人は大橋家・大橋分家・伊藤家の世襲のものとなっていった。現在でも名人の称号は「名人戦」というタイトルに残されている。名人を襲位した将棋指しは、江戸幕府に詰将棋の作品集を献上するのがならわしとなった。

名人を世襲しなかった将棋指しの中にも、天才が現れるようになった。伊藤看寿は江戸時代中期に伊藤家に生まれ、名人候補として期待されたが、早逝したため名人を襲位することはなかった(没後に名人を贈られている)。看寿は詰将棋の創作に優れ、作品集『将棋図巧』は現在でも最高峰の作品として知られている。江戸末期には天野宗歩が現れ、在野の棋客であったため名人位には縁がなかったが、「実力十三段」と恐れられ、のちに「棋聖」と呼ばれるようになった。宗歩を史上最強の将棋指しの一人に数える者は少なくない。


新聞将棋・将棋連盟の結成 [編集]
江戸幕府が崩壊すると、将棋三家に俸禄が支給されなくなり、将棋の家元制も力を失っていった。家元の三家が途絶えたため、名人位は推薦制へ移行した。アマチュアの将棋人気は明治に入っても継続しており、日本各地で将棋会などが催され、風呂屋や理髪店などの人の集まる場所での縁台将棋も盛んに行われていたが、19世紀末には一握りの高段者を除いて、専業プロとして将棋で生活していくことはできなくなったといわれている。

1899年(明治32年)ごろから、新聞に将棋の実戦棋譜が掲載されるようになり、高段者が新聞への掲載を目的に合同するようになった。1909年(明治42年)に将棋同盟社が結成され、1924年(大正13年)には関根金次郎十三世名人のもとに将棋三派が合同して東京将棋連盟が結成された。これが現在の日本将棋連盟の前身で、連盟はこの年を創立の年としている。


将棋禁止の危機 [編集]
第二次世界大戦後、日本将棋連盟に連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) より呼び出しがかかった。これは武道などを含めた封建的思想の強い競技や娯楽の排除を狙ったものだが、連盟は知識豊富で勝負勘に優れた関西本部長代理の升田幸三を派遣する。その席でGHQは「将棋はチェスとは違い、敵から奪った駒を自軍の兵として使う。これは捕虜虐待という国際法違反である野蛮なゲームであるために禁止にすべきである」と述べた。それに対して升田は「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。将棋は適材適所の働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想である」「男女同権といっているが、チェスではキングが危機に陥った時にはクイーンを盾にしてまで逃げようとする」と反論。この発言により将棋は禁止されることを回避することができた。[18]


現代棋界の動向 [編集]
詳細は棋戦 (将棋)、女流棋士 (将棋)、将棋のアマチュア棋戦、コンピュータ将棋をそれぞれ参照

連盟結成以降の詳細は各記事にゆずるが、1937年の名人戦を皮切りに7つのタイトル戦を含む10以上の棋戦が開催されている。また、女性のプロ(女流棋士)も誕生し、1974年には最初の棋戦である女流名人位戦が開催され、現在は5タイトル戦とその他いくつかの公式戦が行われている。この期間に定跡が整備され、とくにプロレベルの序盤は高度に精密化された。将棋自身も賭博の対象から純粋なマインドスポーツへと変化している。プロの発展とともに、将棋のアマチュア棋戦も整備され、日本全国からアマチュアの強豪選手が集まる大会が年間に数回開催されている。

また、将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームに分類されることから、人工知能の対象となり、コンピュータ将棋が発展した。2008年5月には、この年に開催された第18回世界コンピュータ将棋選手権での優勝・準優勝将棋ソフトがそれぞれトップクラスのアマチュア棋士に完勝しており、現在のコンピュータ将棋の実力はアマチュアトップ~プロの最底辺に達しているとされている。


日本国外への普及 [編集]
将棋は日本で独自の発展を遂げた遊戯であり、駒の種類が漢字で書かれて区別されているなどの理由で、日本国外への普及の妨げになっていた。囲碁は国際的に(多少の差異はあるが)ルールが統一されていること、白黒の石でゲームを行うこと、他の国の固有のゲームとは類似性が見られない(他国ではチェスやチェス類のゲームがすでに存在していることが多い)ゲームであるなどの理由で、世界的に普及が進んでいるのとは対照的である。

しかし、1990年代になると将棋の日本国外への普及活動が本格的に行われるようになった。特に中華人民共和国、中でも上海への普及が盛んで、『近代将棋』2006年1月号によると上海の将棋人口は12万人とのことである。非漢字圏への普及は比較的遅れているが、駒の名前の代わりに方向を示した符号を書いた駒を利用するなどの方策がとられている。


将棋人口の推移 [編集]
『レジャー白書』(財団法人社会経済生産性本部)によると、1年に1回以上将棋を指す15歳以上のいわゆる「将棋人口」は、1985年度の1680万人から、2005年度840万人、2006年度710万人と大幅に減少し、漸減傾向が続いている。

将棋人口が半減した上記の期間に、将棋が一般メディアに取り上げられたことは何度かある。代表的なものでは、羽生善治の七冠達成(1996年)、将棋を題材としたNHK朝の連続テレビ小説『ふたりっ子』の放送(1996年)、中原誠と林葉直子の不倫報道(1998年)、瀬川晶司のプロ編入試験(2005年)、名人戦の移管問題(2006年)、羽生善治の最年少で1000勝(2007年)などである。しかしいずれも「将棋ブーム」を生むには至らず、取り上げ方によってはファン離れを加速するものとなっているものもある。

2006年版「レジャー白書」では囲碁は60代、将棋は10代に人気があるという結果が出ている。

また、1996年頃からJava将棋やザ・グレート将棋など、盤駒を利用しなくともインターネットを通じて対局ができるインターネット将棋が普及しはじめ、現在は、1998年に運営を開始した将棋倶楽部24や、近代将棋道場、Yahoo!ゲームの将棋などによる対局が広く行われるようになっている。


将棋に由来する慣用表現 [編集]
王手(おうて)
次に相手の玉将を取ることから転じて、あと1勝で優勝などの場面で用いる。また、相手もあと1勝で優勝という状況になったときには「逆王手」という表現が用いられることもあるが、将棋における「逆王手」とは意味が異なる(将棋の場合、逆王手をかけることにより、自玉の王手を解消しつつ、同時に敵玉に王手がかかった状態となるが、一般に慣用表現として使われる「逆王手」は双方ともに王手がかかった状態であり、本来の意味とは異なる)。
詰んでいる(つんでいる)
いかなる手を指そうとも最終的に必ず玉将を取られる状態である詰みから転じて、事実上勝敗は決している状態を指す。特に、まだ抵抗の余地はあるが何をしても結局は負ける、という場合に用いられる。
将棋倒し(しょうぎだおし)
大勢の人ごみがあるきっかけで連鎖的に倒れること(類義語:ドミノ倒し)。駒を立てて並べ連鎖的に倒す遊びに由来する。古くから使用されてきた表現であるが、2001年に発生した明石花火大会歩道橋事故の際には、将棋のイメージが悪くなるとして日本将棋連盟が報道関係各社にこの言葉を使用しないように依頼し、これを受けて実際に使用の自主規制が行われたため、言葉狩りと批判を受けた。
捨て駒(すてごま)
大局的な利益のために駒損を覚悟で相手に取らせる駒のこと。転じて、全体の利益を考えてあえて犠牲として見捨てる味方のこと。
高飛車(たかびしゃ)
飛車を定位置から二間または三間前に出して中央を制圧する戦法のこと。その飛車の様子から転じて高圧的なさまをいう。「高飛車な態度」のように使う。かつて横歩取り8五飛戦法が出現して間もないころは横歩取り高飛車戦法と呼ばれることもあった。近年、将棋の戦法に関しては「浮き飛車」という呼称が多くなり、戦法としての高飛車という呼称は殆ど用いられない。
成金(なりきん)
歩兵が成って「と金」となることから転じて、急に金持ちになった庶民のことを指す。多くの場合相手をねたんだりさげすむなどの意味で用いられる。似た言葉として、身分の低い者が高い地位に登りつめるという意味の成り上がりがある。
待った(まった)
相手が指した気に入らない手をやめてもらうことを待ったと言い、転じて相手の行動に制約をかけることを指す。「待ったなし」とは待ったを許さない真剣勝負のことで、転じてやり直しの利かないことを指す。
持ち駒(もちごま)、手駒(てごま)、駒(こま)
対戦相手から奪って我が物とした駒の意で、随時任意の場所に打てることから、自分が利用できる人材や権利、選択肢のことを指す。「手駒」、また単に「駒」とも言う。「駒が足りない」のような使い方をする。

将棋が主題の作品 [編集]

解説書 [編集]
将棋のルール —楽しくおぼえる入門編— (監修:日本将棋連盟 発行:金の星社)
将棋の基本 —勝つためのテクニック— (監修:日本将棋連盟 発行:金の星社)
将棋の戦法 —実力アップのテクニック— (監修:日本将棋連盟 発行:金の星社)

関連項目 [編集]
将棋の戦法一覧
将棋類の一覧
将棋類の駒の一覧
将棋の手合割
将棋の格言
将棋界
棋士 (将棋)
将棋棋士一覧
棋戦 (将棋)
将棋のアマチュア棋戦
将棋会館
日本将棋連盟
日本女子プロ将棋協会
日本アマチュア将棋連盟
コンピュータ将棋
将棋倶楽部24
近代将棋道場
段級位制
封じ手
トライルール
持ち時間
対局時計
天童市
人間将棋
詰将棋
四人将棋
軍人将棋
まわり将棋
将棋・チェス板
J-Chess
チェス
シャンチー
チャンギ
盤寿
将棋パズル
泰将棋


外部リンク [編集]
ウィキブックスに将棋関連の教科書や解説書があります。ウィキメディア・コモンズには、将棋に関連するカテゴリがあります。日本将棋連盟
日本アマチュア将棋連盟
日本女子プロ将棋協会
山形県天童市総務部 総合政策課 広報係
便利將棋(香港)
Georg Dunkel
Zillions of Games - Bushi Shogi
Zillions of Games - Ito Shogi
Shogi-Variant Software


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B " より作成
カテゴリ: 将棋
隠しカテゴリ: 検証が求められている記事


最終更新 2009年6月12日 (金)









[ 将棋] 約 924万 件中    2009-6-14 10:40 NHK 教育  将棋 


日本将棋連盟プロ棋戦のニュースと情報、棋士の紹介、イベントや教室の案内。
www.shogi.or.jp/ - キャッシュ - 類似ページ



将棋 - Wikipedia将棋(しょうぎ)は日本将棋、本将棋(ほんしょうぎ、歴史的には小将棋)ともいい、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。インド古代のチャトランガが起源と考えられているゲームの一種であり、その中では、世界中で盛んなチェス、中国で盛ん ...
ja.wikipedia.org/wiki/将棋 - キャッシュ - 類似ページ



将棋倶楽部24オンライン対局サーバー。棋譜検索機能や掲示板があり、大会の開催も行っている。
www.shogidojo.com/ - キャッシュ - 類似ページ



将棋ビギナーズ初級者向けの講座から、中・上級の話題までを掲載。その他、掲示板、棋士の似顔絵、リンク集がある。
www.geocities.co.jp/Playtown/6157/ - キャッシュ - 類似ページ




将棋 | SDIN無料ゲームCPU戦はもちろん、対人戦も可能な「将棋」。CPUの強さは3段階。対人戦ではこの将棋のページにアクセスしている人と簡単に対戦可能です。ルールは一般的に親しまれている本将棋とほぼ同じ。同じ局面を繰り返す千日手の判定を行っておらず、この点のみが ...
sdin.jp/browser/board/shogi/ - キャッシュ - 類似ページ




Hozo's Flash Page - ハム将棋将棋が初めての方でも、ガイドをチェックして「ハム裸玉」から始めれば、気になった時にルールを見るくらいで、 駒を動かしているうちに慣れてくると思います。 (対裸玉での勝ち方の一例)左から3つ目の歩を動かす→角を一番右上に移動して馬にする→馬 ...
hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/ - キャッシュ - 類似ページ




asahi.com(朝日新聞社):将棋・ニュースアサヒ・コムの将棋ページです。朝日オープン将棋の速報のほか、将棋に関するニュース、観戦記などをお届けします。
www.asahi.com/shougi/ - キャッシュ - 類似ページ




将棋の庭将棋の戦法・定跡などを動く棋譜を使って解説するページです。
www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/ - キャッシュ - 類似ページ




将棋タウン駒の動かし方から、将棋道場の案内、本の紹介、古本の販売、詰将棋等の問題まで様々な将棋に関する情報を発信しています.
www.shogitown.com/ - キャッシュ - 類似ページ




新宿名人戦 近代将棋月刊近代将棋-毎月26日発売・棋界情報量NO.1将棋雑誌.
www.kinsho.net/ - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ



【検索の達人  高校将棋部】 約 2万2400 件  2009-6-14 10:45 NHK 将棋

ようこそ!甲南中学・高校(兵庫)将棋部HPへ - 楽天ブログ(Blog)甲南中高将棋部顧問のつぶやき. ... ようこそ!甲南中学・高校(兵庫)将棋部HPへ ... 甲南将棋部の日記 [全221件] ... とくに級位者・初心者組で飛躍的に上達人が何人もいたことに驚きました。今年もいいことありそうな年度初めです。TOPの写真、TKさんからもらったものに切り替え ... アイナビ管理者@アイナビyahooの検索ランクング上位の新感覚・出... 家出BBS@家出娘と出会い家出した少女たちは今晩泊る所がなく、. ...
plaza.rakuten.co.jp/konansyougi/ - キャッシュ - 類似ページ



延長練習始まる - ようこそ!甲南中学・高校(兵庫)将棋部HPへ ...タグ検索(楽天ブログ内) ... 中学高校とも、全国大会予選が間近ですしね。 予定 4月29日 稲園高校にて兵庫県高校将棋団体戦(全国大会予選!) 5月3日 稲園高校にて兵庫県高校将棋個人戦(全国 ... とくに級位者・初心者組で飛躍的に上達人が何人もいたことに驚きました。今年もいいことありそうな年度初めです。TOPの写真、TKさんから ...
plaza.rakuten.co.jp/konansyougi/diary/ - キャッシュ - 類似ページ
plaza.rakuten.co.jp からの検索結果 »



将棋部の人気ページ | R2525歳以上のビジネスマンを応援&サポートする『R25』の将棋部関連の人気ページ一覧。将棋部に関連する人気ページ一覧の ... 「どんな検索ワードで記事にアクセスしたのか」 「その検索ワードでアクセスした人は、何秒間その記事ページを見ているか」 ... 東京都立八王子東高等学校 - 部活動 - 部活 都立高校 テニス部 八王子東 八王子東高校 有志B 将棋部 有志A ... OUTDOOR お出かけ人生を楽しむ「お出かけの達人」になってみない? CULTURE カルチャーカルチャーのツボを押さえて、視野の広いオトコを目指せ! ...
t.r25.jp/t/将棋部 - キャッシュ - 類似ページ


Yahoo!ブログ - 「七転八起」囲碁将棋部今回は、それにヒントを得る形で高校時代の囲碁将棋部について(予告した「乱打戦」は明日以降に掲載します)。登場人物については、4日付「囲碁将棋部の面々」をご覧ください。 私の同期は入部当時、全員が囲碁未経験(級外)でした。 ...
blogs.yahoo.co.jp/tmnyso/folder/542220.html - キャッシュ - 類似ページ



検索の達人/One's Freakコンピュータ将棋協会 :将棋/囲碁/チェスのリンク集です http://www.computer-shogi.org/ . 玉水色 GAMELAN :Javaのゲーム集やJava利用のソフト集 ... SCHOOL NAVI :大学・高校・中学とテレビ局や新聞社のリンク集 http://www.schoolnavi-jp.com/ ...
www.asahi-net.or.jp/~ad5t-kusk/yakudatu.html - キャッシュ - 類似ページ



東大将棋部OB掲示板@将棋パイナップルちなみにF本裕行さんをアマチュア検索(これが便利なんだ。香山先生に感謝)すると、中学選抜大会の参加者に松本博文氏の名前がでてきたりする。 ... 07: 名前:真鍋投稿日:2004/03/15(月) 22:19: 今日の日経夕刊「人間発見」に、「英語の達人」シリーズのトップバッターとして斎藤先生が紹介されてい .... 平成21年東大将棋部OB新年会について詳細が決定いたしましたので、ご案内申し上げます。 .... vs 麻布高校OB会 4-3 ○ vs 日大桜棋会 7-0 ○ vs オール東大 3-4 ● vs オール稲棋会 3-4 ● ...
shogi-pineapple.com/bbs/tobbbs/index.html - キャッシュ - 類似ページ



国語国文学科 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果県立長崎工業高校情報技術科卒 藤井隆…大阪市立西商業高卒 藤岡琢也…関西学院大学文学部中退 藤本義一… ... 検索の達人. 学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人【早稲田大学出身芥川賞作家】 綿矢りさ ... 碁盤将棋盤本書籍 オンライン通販価格販売. 大学国文学科中退。1991年月刊『パドゥク(囲碁)世界』編集長。1996年週刊『パドゥク361』編集局長。2003年(株) ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword=%B9%F1%B8%EC%B9%F1%CA%B8%B3%D8%B2... - キャッシュ - 類似ページ



江古田将棋教室ブログ武蔵中学高校将棋部にお邪魔しました。 店長さんと手合い係ジュニアのT君が武蔵将棋部のご出身であることからご縁が生まれ、 ... K君(法政将棋部。学生名人戦ベスト8。 学内でも表彰を受けたそうです) 連盟職員のMさん(書の達人でアマ強豪) ...
ekodashogi.seesaa.net/archives/200903-1.html - キャッシュ - 類似ページ



NHKアーカイブス 保存番組検索: NHK高校講座 情報A 情報検索の ...NHKアーカイブス 保存番組検索 · 各局で視聴可能な番組は番組公開ライブラリー検索で · NHK · 保存番組検索トップ >; 番組詳細. 番組詳細. NHK高校講座 情報A 情報検索の達人になろう. 放送日: 2005年6月16日; チャンネル: デジタル教育 ...
archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090506170030144/ - キャッシュ - 類似ページ



10

インターネット将棋定跡 リンク集... 綺麗な将棋盤です。 安食総子の将棋ポケット…安食女流初段公式サイト。制作を担当していましたが2006年8月終了。 ..... 九州大学将棋部; 岩手中学校・岩手高校囲碁将棋部 · 福井県立藤島高校 将棋部 · 白陵将棋部homepage…兵庫の白陵高校・中学将棋部 ...
homepage2.nifty.com/shogi/link/link.html - キャッシュ - 類似ページ


【雪村いづみ主演】・【松林宗恵監督】・【石坂洋次郎原作】


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
【雪村いづみ主演】・【松林宗恵監督】・【石坂洋次郎原作】
2009-06-14 Sun 07:42

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【ユーチューブ 青い山脈】

http://www.youtube.com/watch?v=sqOhCVzclro&feature=related


【雪村いづみ主演】・【松林宗恵監督】・【石坂洋次郎原作】


この映画を中学の時テレビで観てから昔の邦画やレトロ好きになり現在に至ってます。
カラー化により輝くような青い山脈が出現します。
実際はもっと綺麗な山や空の映像です。
この作品が一番原作の イメージに近いです


カテゴリ: 映画とアニメ


タグ: レトロ 青い山脈 石坂洋次郎 雪村いづみ 司葉子 松林宗恵監督 URL


3:13青い山脈  東宝映画「青い山脈」主題歌
再生回数 7,598 回

9:48若き日の吉永小百合 Sayuri Yoshinaga in her earliest days
再生回数 123,387 回

3:52いつでも夢を ( Add &fmt=18 for stereo )
再生回数 198,118 回

3:53りんごの唄 並木路子
再生回数 70,542 回

3:12懐メロカラオケ019 「青い山脈」 原曲♪ 藤山一郎 奈良光枝 Aio Sanmyaku Fu...
再生回数 16,133 回

1:27美空ひばり - 青い山脈
再生回数 33,019 回

2:55Fujiyama Ichirou - Aoi Sammyaku
再生回数 28,918 回

3:22青い山脈 東京スカパラダイス
再生回数 8,487 回

0:40青い山脈
再生回数 8,295 回

0:13寒い朝
再生回数 16,018 回

1:22「青い山脈」熱唱
再生回数 5,781 回

1:30青い山脈
再生回数 20,218 回

4:16陽のあたる坂道(1958)
再生回数 30,409 回

1:47星に願いを
再生回数 37,407 回

5:05松田聖子と中森明菜の共演 「青い山脈」
再生回数 90,996 回

3:193.リンゴの唄 ~ 青い山脈
再生回数 13,901 回


.

This movie was produced just after WW II and the title implys beautiful nature remained while all the other artificial ruined by the war as well as spirits of adlescence.




google【■■■■■】 約 4万7200 件中   2009-6-14 7:20 NHK教育 NHK短歌


■■■■■ - Wikipedia■■■■■(いしざか ようじろう、1900年1月25日 - 1986年10月7日)は、日本の小説家。青森県弘前市代官町生まれ。慶應義塾大学国文科卒。戸籍のうえでは7月25日生まれになっているが、実際は1月25日生まれ。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/石坂洋次郎 - キャッシュ - 類似ページ



女の顔 (石坂洋次郎) - Wikipedia『女の顔』(おんなのかお)は、石坂洋次郎による小説、及びそれを原作とした映画・ドラマ化作品である。 ... [編集] 1976年版. 『石坂洋次郎シリーズ 女の顔』のタイトルで、1976年4月19日~4月30日にNHK総合「銀河テレビ小説」枠にて放送された。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/女の顔_(石坂洋次郎) - キャッシュ - 類似ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »



横手市[観光情報 - 石坂洋次郎文学記念館]昭和8年、はじめての長編「若い人」が当時の文壇で絶賛され、作家石坂洋次郎の名前は、その新鮮な題材とみずみずしい文体 ... 横手は、作家石坂洋次郎のなりたちに、深いつながりを持つ町です。 大正15年、26歳で赴任した洋次郎が13年にわたり教員生活 ...
www.city.yokote.lg.jp/kanko/spot/spot03.jsp - キャッシュ - 類似ページ



Amazon.co.jp: 石坂洋次郎 - い: 本若い人 上 (新潮文庫 草 3-1) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1947/10). ¥ 1より ... 風と樹と空と (1968年) (角川文庫) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1968). ¥ 1980より ... 陽のあたる坂道 (新潮文庫 い 1-18) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1962/6). ¥ 1より ...
www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3007361 - キャッシュ - 類似ページ



Amazon.co.jp: 石坂洋次郎 - い: 本陽のあたる坂道 (新潮文庫 い 1-18) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1962/6). ¥ 1より ... 丘は花ざかり (新潮文庫 草 3-M) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1956/5). ¥ 200より ... わが日わが夢 (新潮文庫 草 3-O) 石坂 洋次郎 (文庫 - 1959/9). ¥ 6より ...
www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=1092238 - キャッシュ - 類似ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »



石坂洋次郎石坂洋次郎. 戻る. 原作. 1937.11.17 若い人 東京発声; 1939.08.10 まごころ 東宝映画東京; 1941.06.12 暁の合唱 松竹大船; 1941.10.06 何処へ 松竹大船; 1942.07.02 独眼龍政宗 大映第一; 1948.01.27 馬車物語 新東宝映画; 1949.07.19 青い山脈 東宝= ...
www.jmdb.ne.jp/person/p0226310.htm - キャッシュ - 類似ページ



【古本・古書(販売/買取)】本を愛する人の総合サイト・スーパー源氏 ...石坂洋次郎/角川文庫/1984・7・30第48刷発行/\350. 本の状態(普通)。この冬の物語のなかで人生の窮屈に飽きた中年の男女は本当に満ち足りた生活とは何 .... いまでも心残りなのは必ず当てる作家の一人石坂洋次郎氏についに書いてもらえなかったこと ...
search.newgenji.co.jp/sgenji/01001048/ - キャッシュ - 類似ページ



石坂洋次郎『青い山脈』図書, 山のかなたに : 石坂洋次郎と「青い山脈」によせるエッセイ集 / 石坂洋次郎と青い山脈の碑をつくる会編, 對馬昇, 2001. 図書, 若い人 / 石坂洋次郎 ... 図書, 「青い山脈」のかなたに : クラス担任石坂洋次郎先生 / 半田亮悦著, 秋田魁新報社, 1995 ...
www.ul.hirosaki-u.ac.jp/tosho/tsugaru/ishizaka.html - キャッシュ - 類似ページ



石坂洋次郎文学記念館(秋田県横手市) - 久恒啓一の「今日も生涯の一日 ...2007年5月21日 ... 「若く明るい歌声に、雪崩も消える、花も咲く、、」で始まる歌声で有名な「青い山脈」や「陽のあたる坂道」という小説や映画で名前を知っている石坂洋次郎の文学記念館を5月の連休に秋田県横手市に訪ねた。泊まったホテルのレストランから ...
plaza.rakuten.co.jp/hisatune/diary/200705210000/ - キャッシュ - 類似ページ


10
オンライン書店ビーケーワン:石坂 洋次郎オンライン書店ビーケーワン。1500円以上で国内送料無料。最速24時間以内出荷。首都圏へは最速注文当日お届け。カード払いのほかコンビニ後払いあり。
www.bk1.jp/books/authorSearchResult/?authorId=110000075050000&author =石坂+洋次郎&authorKana=イシザカ...0 - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ







google【青い山脈】 約 12万7000 件  2009-6-14 7:30 NHK俳句  和菓子



青い山脈 (映画) - Wikipedia1949年・1957年・1963年・1975年・1988年の5回製作されたが最も名高いのは、1949年の今井正監督作品である。主題歌の『青い山脈』は、日本映画界に限らず、広く知られている。(主題歌については、「青い山脈 (歌)」の項目も参照のこと。) ...
ja.wikipedia.org/wiki/青い山脈_(映画) - キャッシュ - 類似ページ



青い山脈 - Wikipedia『青い山脈』は、日本国憲法が施行された翌月から連載され、民主主義を啓発させることにも貢献した。また、すでに教育基本法(昭和22年法律第25号)と学校教育法(昭和22年法律第26号)も施行されていたが、『青い山脈』が連載された1947年度(昭和22 ...
ja.wikipedia.org/wiki/青い山脈 - キャッシュ - 類似ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »



青い山脈 若くあかるい 歌声に 雪崩は消える 花も咲く 青い山脈 雪割桜 空のはて 今日もわれらの 夢を呼ぶ 2.古い上衣よ さようなら さみしい夢よ ... 4.父も夢見た 母も見た 旅路のはての その涯の 青い山脈 みどりの谷へ 旅をゆく 若いわれらに 鐘が鳴る ...
utagoekissa.web.infoseek.co.jp/aoisanmyaku.html - キャッシュ - 類似ページ



YouTube - 青い山脈 (1949)続・青い山脈 原節子 池部良 伊豆肇 木暮実千代 龍崎一郎 若山セツコ 杉葉子 (1949.07.26)
www.youtube.com/watch?v=bAKmKJxtWZg - キャッシュ - 類似ページ







YouTube - 青い山脈懐メロカラオケ019 「青い山脈」 原曲♪ 藤山一郎 奈良光枝 Aio Sanmyaku · Added. 3:12. 懐メロカラオケ019 「青い山脈」 原曲♪ 藤山一郎 奈良光枝 Aio Sanmyaku Fu... 15821 views. natsumerokaraoke · 一杯のコーヒーから ...
www.youtube.com/watch?v=jVEdfZSEKQk - キャッシュ - 類似ページ
www.youtube.com からの検索結果 »




Amazon.co.jp: 青い山脈: 藤山一郎, 斎藤昌子: 音楽Amazon.co.jp: 青い山脈: 藤山一郎, 斎藤昌子: 音楽.
www.amazon.co.jp/ 青い山脈-藤山一郎/dp/B00005EL9H - キャッシュ - 類似ページ



Amazon.co.jp: 青い山脈 [DVD]: 西河克己, 吉永小百合, 浜田光夫 ...Amazon.co.jp: 青い山脈 [DVD]: 西河克己, 吉永小百合, 浜田光夫, 高橋英樹, 田代みどり, 石坂洋次郎, 井手俊郎: DVD.
www.amazon.co.jp/ 青い山脈-DVD-西河克己/dp/B0006TPGW2 - キャッシュ - 類似ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »



青い山脈青い山脈. モンテディオ山形系 へっぽこブログ(不定期更新). CALENDAR. 2009年6月. 日, 月, 火, 水, 木, 金, 土. 1, 2, 3, 4, 5, 6. 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13. 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20. 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27. 28, 29, 30 ...
blog.goo.ne.jp/mogamix-dx?sess=9d8f9e1213bcd59ee94b920ea20ff198 - キャッシュ - 類似ページ



青い山脈若く明るい 歌声に雪崩(なだれ)は消える 花も咲く青い山脈 雪割桜空のはて今日もわれらの 夢を呼ぶ 古い上衣(うわぎ)よ さようならさみしい夢よ さようなら青い山脈 バラ色雲へあこがれの旅の乙女に 鳥も啼(な)く 雨にぬれてる 焼けあとの名も無い ...
www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/aoisanmyaku.html - キャッシュ - 類似ページ


10
京都・マロニエ通りから: 「青い山脈」2009年1月24日 ... もちろんリアルタイムで観たり聴いたりしたわけではありませんが懐かしのメロディの最後は必ず故・藤山一郎氏指揮による青い山脈の合唱そして小説は、中学入学し、すぐに読んだので私自身の青春小説&歌と言っても過言ではありません ...
blogs.dion.ne.jp/maronienokomichi/archives/8036765.html - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ





google【検索の達人  青春追憶】 約 3090 件   2009-6-14 7:35 NHK俳句 ホトトギス


三菱マテリアルテクノ - goo カテゴリー検索【青春:追憶】 (★【検索・ランキング:?~?】 論述). 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞 【ブログ=穴埋め・論述問題】 三菱マテリアル 三菱マテリアル株式会社 Mitsubishi Materials Corporation 種類 株式会社 市場 ...
210.173.171.102/life/04504/22461/57968/54361/54406/site/http:$$www.mmtec.co.jp$ - キャッシュ - 類似ページ


雑誌検索該当一覧8, オール讀物 2006年 6月号, 丸谷才一/月とメロン 歴史の書き方佐藤愛子/まだ生きている 最終回 追憶考東海林さだお/男の分別学 ..... 綾辻行人/ぼくたちが青春を捧げた本格ミステリ長部日出雄/新・紙ヒコーキ通信赤瀬川原平/頭からウロコ北村薫/詩歌の待ち伏せ鹿島茂/ ... ちょっといい話西村京太郎/青森ねぶた殺人事件津本陽/名をこそ惜しめ夢枕獏/岩戸ノ姫鬼譚 陰陽師特集エッセイ 達人たちの韓国案内荒山 ...
tano-lib.chugei.or.jp/cgi/Licsr2.cgi?M_SEARCH=%81%40%8C%9F%81%40%8D%F5%81%40&NMM... - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ





【検索の達人   青春追慕 】 約 150 件  2009-6-14 7:40 NHK俳句



kizasi.jpで見る「連携」オンデマンド 【高校生新聞 検索の達人】...2009年5月16日(土) 09:21. 文学≒【文藝・文芸・高校生クイズ・演劇・出版・マスコミ・俳句とラグビー・正岡子規と野球・NHK高校講座・ユーチューブ[大学受験(■■■)・青春追慕]・箱根駅伝・ラグビー ...
kizasi.jp/show.py/collkwic?span=24&kw_expr=連携&cw_expr=調べ - キャッシュ - 類似ページ



kizasi.jpで見る「ラグビー」オンデマンド 【高校生新聞 検索の達人】...2009年5月16日(土) 09:21. 【調べもの新聞=【高校生新聞】の3本柱】 ... と野球・NHK高校講座・ユーチューブ[大学受験(■■■)・青春追慕]・箱根駅伝・ラグビー情報[限定100部:■■■ラグビー場高校生に配布]・ ...
kizasi.jp/show.py/collkwic?span=24&kw_expr=ラグビー&cw_expr=高校 - キャッシュ - 類似ページ
kizasi.jp からの検索結果 »



【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング2009年6月5日 ... 出版・マスコミ・俳句とラグビー・正岡子規と野球・NHK高校講座・ユーチューブ[大学受験(■■■)・青春追慕]・箱根駅伝・ラグビー . ..... 【日本新聞博物館 検索の達人】①~⑩ 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess=33d4218fbd15744c598bbb112e3e9c8f - キャッシュ - 類似ページ



日めくり万葉集は、NHKが「万葉集」を題材としている5分間のミニ番組

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【日めくり万葉集】


日めくり万葉集(ひめくり・まんようしゅう)は、NHKが「万葉集」を題材としている5分間のミニ番組。1年ものである。

目次 [非表示]
1 概要
2 出演者
3 放送日時
4 外部リンク


概要 [編集]
日本最古の歌集とされている万葉集には4500首もの作品が描かれている。それらには現代の日本人が忘れかけている様々な物事を思い起こさせ、また生きていくためのメッセージが込められている。
1年間、毎日1首ずつを各界の著名人が厳選し、その詩に込められた現代人に対するメッセージを選者それぞれが思いを込めて語るという「万葉集アンソロジー」の番組である。

出演者 [編集]
朗読 檀ふみ
監修 藤原茂樹(慶應義塾大学教授)、坂本信幸(奈良女子大学大学院教授)
音楽 葉加瀬太郎

放送日時 [編集]
すべてJST。

2008年
BS hiで1月7日から放送した。
初回放送 月曜日から金曜日の毎日6:55-7:00
再放送(1週間分) 日曜日6:30-6:55
2009年
教育テレビで『漢詩紀行』を置き換え。2008年分のリピート。
初回放送 月曜日から金曜日の毎日5:00-5:05
再放送 同日の13:55-14:00

外部リンク [編集]
日めくり万葉集
番組概要(PDF)
NHK奈良放送局“まほろばオンライン”
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%8A%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86 " より作成
カテゴリ: NHKのミニ番組 | 万葉集 | NHK奈良

最終更新 2009年1月16日 (金)