検索のブログ -349ページ目

【弘前高校 八戸高校  青森高校】 約 1600 件  2009-7-7 22:30


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧

青森高校 ⇔ 弘前高校 ⇔ 八戸高校
2009-07-07 Tue 22:48

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【弘前高校 八戸高校  青森高校】 約 1600 件  2009-7-7 22:30


1
青森高校・弘前高校・八戸高校の進学事情 - @青森県掲示板青森高校・弘前高校・八戸高校の進学事情. 1 :名無しさん:2009/04/21(火) 12:37:51: 県内御三家の進学に関することはこのスレッドで! 2 :名無しさん:2009/04/27(月) 01:13:09: やはりこのクラスになると旧帝がスタンダードだろう。 ...
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7089/.../l50 - キャッシュ - 類似ページ


2
青森高校・弘前高校・八戸高校の進学事情 - @青森県掲示板青森高校・弘前高校・八戸高校の進学事情. 5 :名無しさん:2009/06/17(水) 02:43:58: 若槻礼次郎(東大法首席) 岸信介(東大法首席) 福田赳夫(東大法首席) 宮沢喜一(東大法首席) いいだもも(東大法首席)※次席が三島由紀夫不破哲三(東大法首席) ...
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7089/.../5 - キャッシュ - 類似ページ
jbbs.livedoor.jp からの検索結果 »


3
青森県立青森高等学校 - Wikipedia青森県では弘前高校、八戸高校に次ぐ歴史を持つ公立進学校で、2000年に創立100年を迎えた。現在、40人×8クラスの3学年で、約960名が ... 昭和25年に青森県立第三高等女学校がルーツの青森女子高等学校と統合し、統合・青森県立青森高等学校となる。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/青森県立青森高等学校 - キャッシュ - 類似ページ


4
青森県立青森高校、弘前高校、八戸高校はそれぞれ500点満点中何点 ...青森県立青森高校、弘前高校、八戸高校はそれぞれ500点満点中何点とれれば入れますか? ... 公立高校の入試では5教科が同じ点数ではないのですか?(各100点で500点満点の 公立高校の入試では 5教科が同じ点数ではないのですか? ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1213760572 - キャッシュ - 類似ページ


5
青森県高体連弓道専門部 高校総体 大会記録11, 39, 青森高校②, 東奥義塾高校, 八戸高校①, 八戸東高校. 12, 40, 弘前実業高校①, 弘前高校, 青森中央高校②, 三本木高校. 13, 41, 三本木高校①, 八戸高校, 弘前学院聖愛高校①, 南部高校. 14, 42, 八戸商業高校①, 八戸高校, 弘前学院聖愛高校② ...
konsuke.ddo.jp/~kyudo/soutai-kiroku.htm - キャッシュ - 類似ページ


6
青森県高体連弓道専門部 秋季大会 記録7, 35, 八戸高校, 6, 三本木高校, 青森高校, 1, 青森商業高校. 8, 36, 青森商業高校, 1, 八戸商業高校, 八戸東高校, 1, 柴田女子高校. 9, 37, 青森第一高校, 1, 青森商業高校, 大三沢高校, 1, 八戸東高校. 10, 38, 大三沢高校, 1, 八戸高校, 弘前中央高校 ...
konsuke.ddo.jp/~kyudo/syuuki-kiroku.htm - キャッシュ - 類似ページ
konsuke.ddo.jp からの検索結果 »


7
青森高校掲示板青森県では弘前高校、八戸高校に次ぐ歴史を持つ公立進学校で、2000年に創立100年を迎えた。通称「青高(せいこう)」。現在、40人×8クラスの3学年で、約960名が在籍。2008年度からは1クラス減の40人×7クラスの定員280人に削減予定。 ...
www.high-schools.jp/id-1258.html - キャッシュ - 類似ページ


8
Wapedia - Wiki: 青森県立青森高等学校青森県立青森高等学校(あおもりけんりつあおもりこうとうがっこう)は、青森県青森市桜川に位置する県立高等学校。通称「青高(せいこう)」。 ... 青森県では弘前高校、八戸高校に次ぐ歴史を持つ公立進学校で、2000年に創立100年を迎えた。 ...
wapedia.mobi/ja/青森県立青森高等学校 - キャッシュ - 類似ページ


9
青森県内の高校合格者よろこびの声|高校合格者よろこびの声|先輩の ...青森高等学校. 三本木高等学校. 八戸高等学校. 弘前高等学校. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 青森高等学校合格. 三本木高等学校合格 ...
www.zkai.co.jp/jr/gokaku/aomori.asp - キャッシュ - 類似ページ


10
Yahoo!掲示板 - 政治 - 福田康夫内閣弘前高校、青森高校、八戸高校, 2008/ 6/10 20:14 [ No.300168 / 447418 ] ... 弘前市にあるのが弘前高校。 青森市にあるのが青森高校。 八戸市にあるのが八戸高校。です。 昔は、弘前高校が絶対的優位を誇っておりましたが。 今は3つの高校とも、均一な ...
messages.yahoo.co.jp/bbs?.... - キャッシュ - 類似ページ






[ 青森県立青森高等学校]

青森県立青森高等学校
過去の名称 青森県第三中學校
青森県立第三中學校
青森県立青森中學校
国公私立の別 公立学校
設置者 青森県
併合学校 青森県立青森高等学校
青森県立青森女子高等学校
校訓 自立自啓
誠実勤勉
和協責任
設立年月日 1900年9月11日
創立記念日 9月11日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 02101G
所在地 〒030-0945
青森県青森市桜川8丁目1-2
電話番号 017-742-2411
FAX番号 017-742-6074
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

学習センター青森県立青森高等学校(あおもりけんりつあおもりこうとうがっこう)は、青森県青森市桜川に位置する県立高等学校。通称「青高(せいこう)」。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 三中→青森中→(統合前)青森高
2.2 三高女→青高女→青森女子高
2.3 統合・青森高
3 課外活動
3.1 運動部
3.2 文化部
3.3 委員会
4 関連施設
5 主な行事
6 文化祭
7 交通
8 卒業生
8.1 青中
8.2 青高女
8.3 統合青高
9 関連項目
10 外部リンク


概要
青森県では弘前高校、八戸高校に次ぐ歴史を持つ公立進学校で、2000年に創立100年を迎えた。現在、40人×8クラスの3学年で、約960名が在籍。2008年度からは1クラス減の40人×7クラスの定員280人に削減され、弘高・八高と同じクラス編成になった。

校章は「∞」マークの真ん中に「高」の文字をかたどった「無限の徽章(むげんのしるし)」。校歌のタイトルにもなっている。

「自律自啓」「誠実勤勉」「和協責任」をモットーに、比較的校風は自由であるが、「下駄履き禁止」といった変わった校則も存在した。

昭和25年に青森県立第三高等女学校がルーツの青森女子高等学校と統合し、統合・青森県立青森高等学校となる。

かつては入学試験時に男女別定員募集(男子340名・女子110名で45人×10学級)を行っており、男子が女子のおよそ3倍も在籍していた。このため、学年が進むにつれて理科系クラスでは女子がわずか数名になることがあり、学校自体も半ば「男子校」のような性格を持っていた。

しかし、後述のとおり現在では男女別定員募集を撤廃したため、男女の比率がほぼ同数にまで近づいている。(平成18年度入学生では、女子入学者数が男子入学者数を越した)ただし、かつてに比べると緩和されたとはいえ、未だに理科系クラスの男女比率はその系の特性上、やはり男子が多い。

卒業後の進路面では東京大学や京都大学、東北大学などの難関大学をはじめ、ほとんどの生徒が4年制大学(うち半数以上が国立大学)に進学している。

部活動では硬式野球部が青森県勢初の甲子園勝利を挙げており、今なお「伝統校」「古豪」と呼ばれている。

学校敷地は、八甲田雪中行軍遭難事件で犠牲になった青森歩兵第5連隊の行軍出発のための集合場所であった。

新校舎の一部使用が開始された2002年12月頃までは、高校では珍しい校内での土足履きも認められていた。そのためかつては掃除の時に砂がたまることは当たり前であったし、雨や雪の日などは廊下が濡れることがよくあった。しかし、現在は下足箱が設置され、内履きに履き替えるようになっている。2006年に「白亞の学舎」と伝統的に称される新校舎が完成。その年の6月より新校舎全面移行に伴い、旧校舎は解体された。


沿革

三中→青森中→(統合前)青森高
1900年:青森県第三中学校が青森市大野字長島に開校。
1901年:青森県第三中学校、青森県立第三中学校に名称変更。
1909年:青森県立第三中学校は青森県立青森中学校に名称変更。
1912年:青森中学、青森市大字造道字浪打100の6(現在の合浦公園の野球場付近)に校舎を移転。
1945年:7月28日の青森空襲により校舎消失。青森中学は青森市立第一中学校(旧青森北高)の一部及び大湊海軍施設部工員宿舎を借用し分散授業を行う。
1946年:青森中学が6月に旧歩兵第5連隊兵舎を校舎とする(現所在地。青森高女と一緒に)。
1948年: 学制改革にて青森中学は青森高等学校に移行

三高女→青高女→青森女子高
1907年:青森県立第三高等女学校が青森市浦町字野脇(現在の青森市文化会館の敷地)に開校。
1909年:、青森県立第三高等女学校は青森県立青森高等女学校にそれぞれ名称を変更。
1911年:青森高女、青森県女子師範学校を併置する。校舎も青森高女の隣にあった。
1943年:青森県女子師範学校、昇格し青森高女と分離。青森県女子師範学校は戦後弘前大学に統合される。
1945年:7月28日の青森大空襲により校舎焼失。青森高女は青森市立造道小学校の一部を借用して授業を行う。
1946年:青森高女が6月に旧歩兵第5聯隊兵舎を校舎とする(現所在地。青森中学と一緒に)。
1948年:青森高女が浪打校舎(旧青森商業高校跡)を竣工して、移転。学制改革にて青森高女は青森女子高等学校に移行。

統合・青森高
1950年:青森高校と青森女子高を統合し、現在の青森高等学校が発足。
1951年:浪打校舎を青森商業高校に譲渡し、全生徒を筒井校舎に収容。
1980年:創立80周年。旧青高女OGの「対等の統合である」という心情を考慮して、今まで「統合」として扱われていたが、この年より「創立」としてカウントされる。
1982年:この年を持って修学旅行が一時取り止めになる(理由は大学受験への影響や個人で行ける時代にあえて行う事への疑問、など)。その後保護者からの要望もあって2006年から再開された。
1996年:青森県教育委員会による入学試験での男女枠撤廃に伴い、青森高校も入試での男女枠撤廃。
2000年:創立100周年。しかし記念事業協賛会の事務長が寄付金3400万円余りを着服。2005年7月1日に逮捕される。
2001年:OBの意見により着工が数年先送りされていた新校舎が着工される。しかし校舎建設中に担当建設会社が倒産し、一時工事が中断する。
2006年:5月、校舎のほかに学習センターなどがほぼ完成し、引越し作業が行われた。
2007年:9月12日、青森市文化会館に於いて、校舎改築落成記念式典を挙行。音楽部による発表や、太宰治の長女である津島園子氏による記念講演などが行われた。

課外活動

運動部
陸上競技部
硬式野球部
軟式野球部
ハンドボール部
ラグビー部
水泳部
実績のある部活だが、新校舎建設の際にプールが取り壊された。
サッカー部
バレーボール部
バスケットボール部
バドミントン部
テニス部
ボート部
ボート部がある7つの県立高校のうちの1つである。
卓球部
弓道部
剣道部
柔道部
空手道部

文化部
音楽部
いわゆる合唱部・コーラス部。青森県内では珍しい混声の合唱部である。東北大会の常連となっている。
軽音楽部
生徒会規約上"部"にはなっているが、"部"と言うのは名ばかりの、いくつものバンドの集合体。ゆえに、正確な人数等は顧問や部長ですら一切把握できない、一風変わった部である。(公式サイトの『部活動・委員会紹介』に軽音楽部の詳しい紹介が長らく無かったのはこのため。)掛け持ちが多い。
箏曲部
華道部
茶道部
書道部
将棋部
県内では珍しく女子チームもある。
囲碁部
演劇部
文学部
青高文学」を製作している。
化学部
生物部
PC部
旧物理部
地学部
生活科学部
調理(主に菓子類)をする。
JRC部
様々なボランティア活動をする。
美術部
写真部
新校舎の完成に伴って2階化学室の隣に暗室が設けられた。掛け持ちが多い。

委員会
応援委員会
かつては男子が委員長を代々務めてきたが、最近では女子の委員長が出ることもある。
「青高ねぶた囃子」や「コチャエ節」,「青高汽車ポッポ」といった独特な応援方法を持つ。
放送委員会
吹奏楽委員会
中央委員会
青高祭実行委員会
体育祭実行委員会
図書委員会
刊行委員会
年2回出される青高新聞の執筆を行っている。

関連施設
無限ドーム
敷地内にある室内練習場。2000年完成。武道館とともに100周年記念事業の一環として建設された。野球、サッカーなどの屋外競技の冬季練習施設として活用されているほか、授業や球技大会などのイベントでも利用されている。保健体育の授業ではサッカーのほかテニス、ゴルフ(ただしゴルフボールは危険なので無限ドームでは用いられていない)を行う際に使われる。
青森高校武道館
敷地内に2000年に完成した2階建ての武道場。建物内に剣道場や柔道場があるほか、空手道場(筋トレ施設)も完備されている。 こけらおとしで、同じ『御三家』の弘前高校と八戸高校を招き三校対抗試合が行われた。平成10年度までは旧格技場で剣道や柔道が行われていたが、武道館建設に伴い取り壊された。球技大会では1階が卓球場として用いられている。
青森高校漕艇部艇庫(通称・ボート小屋)
青森市桜川の荒川と駒込川の合流地点にあるボート用の艇庫。1977年使用開始。青森高校ボート部の他に、青森西高校、青森商業高校、青森中央高校のボート部が共同で利用している。艇庫名は「青森高校漕艇部艇庫」だが、現在の部名は青森高校ボート部である。なお、艇庫を利用するボート部員は主に県道40号の筒井橋から最下流の甲田橋にかけての荒川と堤川と駒込川を練習水域としている。
青森高校学生食堂
敷地内にある食堂で、生徒や職員、卒業生から「学食」の愛称で親しまれている。
青高会館
敷地内にある合宿施設。普段は閉鎖されていて、部活の合宿時などに利用される。 青森高校学生食堂に隣接している。浴室完備。
学習センター
敷地内にある図書館施設。県内の高等学校図書館の中でも有数の蔵書数を誇っており、その数は3万2千冊以上に上る。新校舎への立替に伴い2006年秋に青森高校図書館から学習センターへと名称が変更された。
無限館
運動部の部室等がある。
自啓館
吹奏楽委員会(1、2F)、応援委員会(1F、屋上)、吟詠詩吟同好会(1F)、演劇部(1F)、軽音楽部(2F)の部室がある。

主な行事
4月 - 入学式
6月 - 体育祭
7月 - 文化祭
9月 - 創立記念日
10月 - 修学旅行(2年生対象。昭和57年度以来長らく行われていなかったが、平成18年度から再開された。行き先は広島・京都など)、遠足(1、3年生対象)
2月 - スキー教室(1年生対象。スキーの他、スノーボードも可。)
3月 - 卒業式

文化祭
毎年7月上旬頃、前夜祭を含む4日間の日程で開催される。

前夜祭は、模擬店の質を競う模擬店コンテストや、ミスコン(クラス対抗の、女装・男装コンテスト)、早食い対決(2008年度はそうめん早食い)などが開催され、花火で締め括られる。

続く2日目、3日目は、DISCと呼ばれるダンスコンテストが開催される。DISC終了後は模擬店の営業や、バンドの発表などがある。

最終日4日目は、青森市文化会館を貸しきって行われる。文化部の発表が中心で、DISC優勝クラスの再演も行われる。 尚、平成18年度の文化祭最終日は青森市文化会館が改修中であったため、旧ぱるるプラザ青森(現青森市民ホール)にて開催された。


交通
JR東北本線東青森駅下車、徒歩15分
青森市営バス
筒井方面行「青森高校前」下車、徒歩1分
桜川団地線「桜川団地」下車、徒歩2分

卒業生
括弧内は回期及び卒業年。

青中
高木恭造(青中17回・1921年) - 方言詩人
三浦敬三(青中18回・1922年) - 生涯現役を貫いたプロスキーヤー。
阿部合成(青中24回・1928年) - 画家。
太宰治(青中24回・1928年) - 作家。
高木彬光(青中34回・1938年) - 推理作家。
福士幸次郎(青中中退) - 詩人。
成田友三郎- 元プロ野球選手

青高女
淡谷のり子(青高女14回・1924年) - 歌手。
相沢良(青高女17回・1927年) - 女性平和運動家、革命家。

統合青高
沢田教一(統合4回・1954年) - ピュリツァー賞カメラマン。
寺山修司(統合4回・1954年) - 作家。
大里洋吉(統合15回・1965年) - 芸能プロダクションアミューズ創業者、代表取締役会長
林ひろ美(統合19回・1969年) - 画家
神ひろし(統合31回・1981年) - 中京テレビ元アナウンサー
佐藤竹善(統合32回・1982年) - 歌手 Sing Like Talking
藤田千章(統合32回・1982年) - 歌手 Sing Like Talking
柿崎元子(統合32回・1982年) - ブルームバーグテレビジョンアナウンサー(元青森放送アナウンサー)
福士珠美(統合33回・1983年) - 青森テレビ(元アナウンサー)
宮本大誠(統合35回・1985年) - 俳優
原田賀子(統合36回・1986年) - フリーアナウンサー(元青森放送アナウンサー)
今泉清保(統合37回・1987年) - フリーアナウンサー(元福岡放送アナウンサー)
対馬孝之(統合38回・1988年) - 青森朝日放送アナウンサー
福士睦(統合38回・1988年) - 日本テレビ制作局プロデューサー
三上弥(統合39回・1989年) - NHKアナウンサー
栄長泰明(統合40回・1990年) - 慶應義塾大学理工学部化学科准教授
桑嶋健一(統合40回・1990年) - 筑波大学大学院ビジネス科学研究科准教授
田中次郎(統合43回・1993年) - 青森放送(元アナウンサー)
春日井静奈(統合47回・1997年) - タレント・女優(1997年ユニチカ水着キャンペーンモデル)
小塚歩(統合48回・1998年) - ラジオNIKKEIアナウンサー

関連項目
学校記事一覧
高等学校設立年表
旧制中学校
ナンバースクール
高等女学校

外部リンク
青森県立青森高等学校

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%9D%92%E6%A3%AE%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 学校記事 | 青森県の公立高等学校 | 青森市の学校


最終更新 2009年7月5日 (日)





[ 青森県立八戸高等学校]

青森県立八戸高等学校
過去の名称 青森県尋常中学校八戸分校
青森県立第二尋常中学校
青森県第二中学校
青森県立第二中学校
青森県立八戸中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 青森県
校訓 文武両道
質実剛健
自主自立
設立年月日 1894年7月4日
創立記念日 9月29日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 02110F
所在地 〒031-0021
青森県八戸市長者4-4-1
電話番号 0178-44-0916
FAX番号 0178-47-9361
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
■■県立 ■■高等学校(あおもりけんりつ はちのへこうとうがっこう)は、青森県八戸市長者にある、全日制共学の県立高等学校。略称「■■(はちこう)」。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 略歴
1.2 校風
1.3 網領
1.4 交通
1.5 八高の森
2 主な行事
3 沿革
4 課外活動
4.1 運動部
4.2 文化部
4.2.1 過去に存在した文化部
4.3 愛好会
4.3.1 過去に存在した愛好会
5 著名な卒業生
6 その他
6.1 北上夜曲
6.2 八高会館の建て替えと資金
7 外部リンク


概要 [編集]

略歴 [編集]
明治22年、青森にあった青森県尋常中学校(後の弘前高校)が弘前の士族の誘致活動の末に移転したのを機に、県南三戸地区の代議士有志が誘致活動を展開し、明治26年青森県尋常中学校八戸分校として創立する。以後、第二尋常中学校、第二中学校、八戸中学校、八戸高校と名称を変えながらも、多くの人材を輩出してきた。

卒業生の主な進路はほとんどが大学等への進学。大学合格実績が高く青森県のトップ3校の一角を占めている。近年は他の2校と比べて頭1つ抜けている。

同校は上記弘前高校の他に、青森高校、盛岡第一高校、秋田高校で「北東北五校進学連絡協議会」を、また盛岡第一、秋田と山形東高校、仙台第二高校、福島高校とで「東北六校会」を組織、この中でデータやノウハウを共有し合って大学受験のために活動している。主な大学進学先は東京大学、東北大学、弘前大学、早稲田大学、慶應義塾大学など。

「文武両道」の精神に基づき、野球・陸上競技・アイスホッケー・バスケットボールなどのスポーツの他、演劇・放送などの文化活動でも優れた成績を残している。硬式野球では青森県勢初の甲子園出場を果たし、ライバル校の盛岡第一高校とは、伝統の定期戦が毎年行われている。また2008年現在、陸上競技での活躍が著しい。さらに、全国でも非常に少なくなった昔からのバンカラ応援団が今でも息づいており、八高名物『イカ踊り』は有名。そのユニークな応援方法は、V6の『学校へ行こう!』やネプチューンの『力の限りゴーゴゴー!!』など、人気のバラエティ番組に取り上げられた。

毎年春に全校生徒対象のマラソン大会(男子6800m・女子4250m)が行われ、体力向上にも力が入れられている。また毎年夏には、文化祭・体育祭・球技大会がセットの「八高祭」が一週間に渡って開催され、最終日に男子生徒がパンツ1枚で行うファイアーストームはこの行事の名物となっている。 ファイアーストームは女子禁制となっており、女性が立ち入ることはできないが、最近では、グラウンドの丘から見物することは許されており、多くの女子がファイアーストーム終了まで温かく見守っている。

2007年度の大学入試においては同校史上最高の実績を上げ、現役合格力ランキング(読売ウィークリー2007年5月13日号)全国第11位となった。東北大現役合格者64人という記録は、青森県新記録であると同時に東北でも最高であった。


校風 [編集]
文武両道
質実剛健
自主自立

網領 [編集]
一 須ク自重スベシ(すべからくじちょうすべし)
一 唯本分ニ向カッテ猛進セヨ(ただほんぶんにむかってもうしんせよ)
一 師ヲ敬シ友ヲ愛セヨ(しをけいしともをあいせよ)

交通 [編集]
JR八戸駅よりタクシー20分
JR本八戸駅より徒歩25分

八高の森 [編集]
1976年、生徒の健康管理に役立つようにと、生徒のキャンプ用地の取得を考慮、八戸市南郷区字大森に108,200m²(11町歩)を購入。八高の森と呼ばれている。しかし、通常使用されることは少ない。


主な行事 [編集]
4月 - 入学式。新入生歓迎式。その後に校歌応援歌練習。
5月 - 高総体壮行式。ここで応援団のイカ踊りなどのエールがある。
7月 - 八高祭。文化祭→球技大会→運動会→ファイヤーストームの順に開催。
9月 - 1年野外巡検、3年遠足、生徒会役員・応援団幹部改選、創立記念日
11月 - 2年修学旅行
2月 - 1年スケート教室、2年スキー教室
3月 - 卒業式

沿革 [編集]
1893年 - 青森県尋常中学校八戸分校として創立。校舎を八戸町八幡町(今の内丸・八戸市庁)に設置。
1895年 - 青森県立第二尋常中学校と改称。
1899年 - 青森県第二中学校と改称。
1901年 - 青森県立第二中学校と改称。
1907年 - 八戸町糠塚に新たに1万坪の地を求め建築起工。
1909年 - 青森県立八戸中学校と改称。
1926年 - 野球部が青森県勢初の甲子園出場。
1948年 - 青森県立八戸高等学校と改称。
1950年 - 男女共学実施。
1953年 - 校旗が制定される。
1956年 - 硬式野球部が第28回選抜高等学校野球大会に出場。ベスト4進出。
1960年 - 生徒会誌『いしずえ』創刊。
1965年 - 財団法人八高後援会設立。
1976年 - 八高後援会『八高の森』購入。
1983年 - 創立90周年記念式挙行。校旗がリニューアルされる。
1985年 - 硬式野球部が5度目の夏の甲子園出場。
1993年 - 新校舎落成記念式兼創立100周年記念式挙行。
1994年 - 硬式野球部が6度目の夏の甲子園出場。
1996年 - 男女枠撤廃による併せ募集実施。
2001年 - 今年度入学者より1クラス減の7クラス編成に。
2003年 - 創立110周年記念式挙行。
2007年 - 八高会館がリニューアルされる。

課外活動 [編集]

運動部 [編集]
陸上競技…2008年、夏。女子マイルリレーは、東北の頂点へと輝き、後、インターハイ出場。
硬式野球…県内で3番目に多い甲子園出場回数を誇る。
軟式野球
ラグビー
サッカー
バスケットボール
バレーボール
バドミントン
卓球
水泳…実績のある部だが、学校のプールが1990年代末から老朽化の影響で使用不能になっており、合同練習の際には市営の温水プールを利用。
柔道
剣道
ソフトテニス
硬式テニス
スケート
弓道
山岳
アイスホッケー…インタ-ハイ常連チームである。
空手

文化部 [編集]
科学
吹奏楽
美術
演劇
茶道
華道
放送
ギター(バンド)
インターアクト
JRC

過去に存在した文化部 [編集]
写真

愛好会 [編集]
ソフトボール
新体操
囲碁将棋
文芸
書道
クイズ
生活科学
吟詠
ディベート(弁論)クラブ…県内唯一のディベートクラブである。

過去に存在した愛好会 [編集]
マンガ

著名な卒業生 [編集]
北山陽一(ゴスペラーズ)
坂本サトル(シンガーソングライター)
櫻田淳(政治学者)
大島理森(衆議院議員・自民党)
田名部匡省(参議院議員・民主党)
工藤堅太郎(参議院議員・民主党)
中村隆司(日清製粉社長)
三浦哲郎(芥川賞作家)
星加ルミ子(音楽評論家)
小林眞(八戸市市長)
梅内美華子(歌人)
三村申吾(青森県知事)
北村正任(元毎日新聞社社長)
松下正寿(元立教大学総長)
北山兼弘 (京都大学教授)
福田弥夫(日本大学教授 法学博士)
山脇直司(東京大学教授)
田髙寛貴(名古屋大学教授)
中居裕(東京海洋大学教授)
工藤冨之(元北海道通商産業局長、石油産業活性化センター専務理事)
内田俊宏(三菱UFJリサーチ&コンサルティングエコノミスト)
茂木敏男(住友商事)
中島淳一(元プロ野球選手)
福島孟男(元プロ野球選手)
宮崎元忠(元プロ野球選手)

その他 [編集]

北上夜曲 [編集]
岩手県を代表する名曲北上夜曲は、同校の生徒だった安藤睦夫(岩手県洋野町出身)が昭和16年に作曲。自然発生的に流行したが、昭和36年に同氏が名乗り出るまで作者不詳であった。


八高会館の建て替えと資金 [編集]
敷地内の八高会館(財団法人八高後援会所有)は、建材にアスベストの含有が認められた為に取り壊された3階建てのビル型会館を建て替えたもの。純和風な会館に生まれ変わった。本来は120周年記念事業で建て替える予定だったが、これを前倒しして実行したもの。


建て替えられた八高会館(2008年6月)八戸高校会館再建は平成19年3月24日に起工式を行い、11月に建設工事を完了させた。 施設概要は256.365坪、大ホール兼食堂、生徒宿泊室、研修室、マネージャー室、浴室・シャワー室などを備える。

なお、協賛会総会では、指定寄付金によらない寄付金だけでは建設資金が集まらないということになり 再検討の結果、生徒一人につき年1万円ずつ協力してもらい、さらに寄付金を募ることで建設費を捻出するという提案で、平成17年11月の協賛会臨時総会で同意を得て建設する運びとなった。


外部リンク [編集]
青森県立八戸高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%85%AB%E6%88%B8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 青森県の公立高等学校 | 八戸市の学校


最終更新 2009年7月5日







【青森県立弘前高等学校】


青森県立弘前高等学校
画像募集中
過去の名称 青森県中学校
青森県尋常中学校
青森県第一尋常中学校
青森県第一中学校
青森県立第一中学校
青森県立弘前中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 青森県
校訓 誰人天下賢
設立年月日 1884年2月13日
創立記念日 10月6日

共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 02107F
所在地 〒036-8558
青森県弘前市新寺町1-1
北緯40度35分43.4秒東経140度28分2.7秒
電話番号 0172-32-0251
FAX番号 0172-32-3227
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
第17回(1997年)
高校生クイズ優勝


■■県立■■高等学校(あおもりけんりつひろさきこうとうがっこう)は、青森県弘前市に所在する県立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 現校長
1.2 略歴・特色
1.3 教育目標
1.4 交通
1.5 課外活動
1.5.1 運動部
1.5.2 文化部
1.5.3 同好会
1.5.4 自治会・各機関・局
2 沿革
3 著名な出身者
4 関連項目
5 外部リンク


概要 [編集]

現校長 [編集]
山上佳男(在職2008年4月1日 - )


略歴・特色 [編集]
1884年青森県中学校として青森新町(現・青森市)に創立。1889年弘前市元寺町に移転、1893年弘前市新寺町の現在地に移転。5度の改称を経て1948年青森県立弘前高等学校に昇格し現在に至る。昇格と同時に設置された通信教育部は1961年に通信制の課程と改称された後、2002年3月31日に閉課程となる。

伝統校、進学校として多くの著名人を輩出している。現在の入学定員は280名(7クラス)。2004年の新入生から、女子生徒数が男子を上回ったが、最近では男子生徒数が持ち直している。

生徒会ではなく、生徒自治会がある。

弘前高校の文化祭である弘高祭は弘前ねぷたまつりの前に行われ、各クラスの製作した組(人形)ねぷたを引いて、弘前市内の運行ルートを練り歩く、一大イベントである。通常のねぷたであれば、製作に数ヶ月もの時間をかけ、骨組みも既成のものを使用するのが普通であるが、弘前高校のねぷたは制作期間は約10日と短く、その期間で本体の土台や人形の骨組み、紙貼り、蝋付け、色塗りを行う。これは学業とのけじめを厳しくつけさせるためである。以前は、朝5時から作業を行う早朝作業が行われていたが、騒音等周辺住民への迷惑となるため、生徒自治会での決議もなされないまま職員会議により中止となった。

2003年(平成15年)、弘前高校は創立120年を迎え、弘前市民会館で創立120年記念式典が催された。これに先立ち、弘前高校の卒業生長部日出雄氏の講演会が行われた。また、記念事業として、9月~10月にかけて弘前市にある青森県武道館にて県内では初となる移動日展の展覧会が開催された。

校名を省略する場合は「弘前高校」(ひろさきこうこう)、「弘高」(ひろこう)である。「ひろこう」は校歌にも歌われ、応援などにも使われる伝統的な略称である。しかし青森県立弘前工業高等学校の略称も「弘工」(ひろこう)と同じ音であるため、区別のために「ひろたか」「たか」「たが」と呼ばれる場合もあるが、俗称であり一般的に認められているものではない。

同じ市内にある、弘前大学教育学部附属中学校から進学する生徒が多く、その数は全体の2割に当たる。


教育目標 [編集]
人間像
持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人
努力目標
自学自習
規律ある自由
体力の増進
重点目標
授業の充実
高い理想と努力の継続
学習と部活動等の両立
逞しい心身の育成

交通 [編集]
JR東日本
奥羽本線弘前駅下車、タクシー10分
弘南鉄道
大鰐線弘高下駅下車、徒歩10分
弘南バス
弘前駅8番のりば  (桔梗野経由)金属団地・桜ヶ丘線 「弘前高校前」下車、徒歩1分
弘前駅8番のりば  久渡寺線 「弘前高校前」下車、徒歩1分
弘前バスターミナル6番のりば  ミニバス(緑ヶ丘経由)桜ヶ丘線 「弘前高校前」下車、徒歩1分
黒石駅前案内所  南高校線(板留始発) 「弘前高校前」下車、徒歩1分
藤代営業所  (浜の町経由)南高校線 「弘前高校前」下車、徒歩1分
宮園団地(県営住宅前)  南高校線 「弘前高校前」下車、徒歩1分

課外活動 [編集]

運動部 [編集]

硬式野球部
軟式野球部
サッカー部
硬式テニス部
ソフトテニス部
バドミントン部
バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
ラグビー部
卓球部
弓道部
剣道部
柔道部
空手道部
陸上部
ボクシング部
水泳部
体操部
山岳部
ボウリング部


文化部 [編集]

吹奏楽部
合唱部
JRC部
地学部
演劇部
写真部
美術部
茶道部
囲碁部
将棋部
軽音楽部
生物部
書道部
文芸部
ダンス部


同好会 [編集]

ホームメイド同好会
English Club
化学同好会
フリーペーパー製作同好会
草花を愛する会
ソフトボール同好会


自治会・各機関・局 [編集]
自治会執行部
放送局
応援団
八高・青高と共に古くからあるバンカラ応援団。昔は弘高応援団に憧れを持つ者も多かった。

沿革 [編集]
1884年 青森県中学校と称し、東津軽郡青森新町に創立。
1886年 青森県尋常中学校と改称。
1889年 本校舎を弘前市元寺町に移転。
1893年 弘前市新寺町に新校舎竣工、移転。八戸分校(現:八戸高校)開校。
1895年 青森県第一尋常中学校と改称。八戸分校は第二尋常中学校となる。
1899年 青森県第一中学校と改称。
1901年 青森県立第一中学校と改称。
1909年 青森県立弘前中学校と改称。県立第四中学校が本校の木造分校となる(1914年廃校)。
1919年 創立50年記念(藩学校時代から通算)として財団法人弘前中学校奨学会を創立(現・弘前高等学校奨学会)。
1948年 青森県立弘前高等学校と改称。通信教育部を併設。鏡ヶ丘同窓会を創立。官立弘高の大鵬の意匠を承け継いだ校章が制定。
1950年 女子生徒(16名)初めて入学。
1952年 「自治会誌」創刊号発行。
1953年 創立70年記念式典挙行。第1回ねぷた運行が行われる。校章の鵬が現在のものにリニューアル。
1956年 通信教育部で初の卒業生(2名)。
1958年 旧本館移転改築工事による鏡ヶ丘記念館竣工。
1959年 新校舎落成記念式典挙行。
1961年 通信教育部を通信制の課程と改称。
1963年 創立80年記念式典挙行。
1966年 「あゆみ」同窓会創立。第二体育館竣工。
1971年 硬式野球部が第43回選抜高等学校野球大会に出場。
1973年 創立90年式典挙行。弘高会館竣工。
1983年 創立100年記念式典挙行。鵬図館、一矢館竣工。
1989年 第9回全国高等学校クイズ選手権準優勝。
1993年 創立110年記念式典挙行。鏡ヶ丘記念館、青森県指定文化財(県重宝)に指定。
1996年 男女併せ募集実施。
1997年 第17回全国高等学校クイズ選手権優勝。(番組初の海外での決勝開催で優勝)
2000年 管理棟改築。
2001年 推薦入学実施。学校評議員制度導入。
2002年 通信制の課程閉課程。
2003年 創立120年記念式典挙行。北斗館竣工。
2006年 推薦入学廃止。県立入試改革により前後期制による入学試験実施。

著名な出身者 [編集]
青森県立弘前高等学校の人物一覧を参照。

関連項目 [編集]
学校記事一覧
青森県高等学校一覧
高等学校設立年表
旧制中学校
ナンバースクール
弘前ねぷた

外部リンク [編集]
青森県立弘前高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%BC%98%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 青森県の公立高等学校 | 弘前市 | 全国高等学校クイズ選手権優勝校


最終更新 2009年5月20日 (


【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館?  【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)


月別アーカイブ

2009年06月 (2)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2008年10月 (1)
2008年03月 (1)

カテゴリー


【千葉県立千葉中学校・高等学校】

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【千葉県立千葉中学校・高等学校】



【過去の名称】
千葉中学校
千葉県尋常中学校
千葉県千葉中学校
千葉県立千葉中学校
千葉県立千葉第一高等学校
千葉県立千葉高等学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1878年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 12101A
所在地 〒260-0853
千葉県千葉市中央区葛城1-5-2
電話番号 043-227-7434
FAX番号 043-221-4014
外部リンク 公式サイト(高校)
公式サイト(中学)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

■■県立■■中学校・高等学校(ちばけんりつちばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県千葉市中央区にある県立中学校・高等学校。中高一貫制共学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 教育
3 沿革
4 学校行事
5 制服
6 施設
7 部活動
7.1 運動系
7.2 文化系
7.3 同好会
7.4 廃止された部活動
8 交通
9 中学校・高等学校関係者一覧
10 関連項目
11 参考文献・出典
12 外部リンク


概要 [編集]
県内公立トップの進学校。通称は「千葉中」、「千葉高」、「県千葉」。かつて千葉一高だった名残で「一高」と呼ぶ者もいる[1]。 千葉県公立高校の御三家の一つと呼ばれることもある(他に【■橋、■■飾】)[2]。また、公立高校御三家(首都圏)としても、浦和・湘南と並んで知られている[2]。近年まで長らく東大合格者数が県内首位であったが、【■■教育学園■■】の台頭により首位の座を明け渡した。2008年度には中学が併設された。


教育 [編集]
高校の教育方針は、受験にとらわれない「重厚な教養主義」・「真の学問の追求」である。授業は内容を深めたレベルの高いものとなっており、3年次には理系・文系に分かれるものの、例えば文系においても数学IIIを履修するなどと、幅広い教養を身につけるカリキュラムとなっている。文理比は例年5:4程度で理系の方が多い。伝統的に「自主的精神」を大切にしており、旧制中学校時代以来の自由闊達・質実剛健な校風が生み出されて来た。また、学生運動が盛んなころに、生徒達が図書館に立て篭り、県警機動隊が投入されるという事態になったことなどが原因で生徒会が解散させられ、今なお生徒会が存在しないのも本校の特徴である。なお入学試験(特色化選抜)では難度の高い独自の試験問題(5教科・応用)も利用されている。2006年度より普通教室に冷房設備が設置された。

2008年度から私立中高一貫校と同様のカリキュラムで教育が行われる千葉県立千葉中学校が開校した(2学級80名)。中学受験に於ける人気・倍率とも高い。

中学校の教育方針は、「互いに高め合う、系統化された一貫教育で豊かな人間力を培う。 伝統、実績、真の学びで揺るぎない学力を育む」で、ただ授業の進度を速める「先取り」ではなく、必要に応じて発展的な学習を取り入れる「スパイラル学習」を行っている。 また、独自の教科「学びのリテラシー」や千葉高の卒業生などの講演を聞く「社会人講演会」など、総合学習にも力を入れている。

定時制は2007年度から募集停止となり、3部制定時制を設置している県立生浜高校に2008年統合された。

大学進学者数のマスコミ公表はしていない。近年、現役進学率が上昇し現役志向が強まっている傾向にある。


沿革 [編集]
1878年8月 - 千葉県師範学校構内(現NHK千葉支局敷地)に千葉中学校と称して創立。修業年限3ヶ年。
1886年8月 - 千葉県師範学校女子部の校舎(現教育会館敷地)に移転する。
1886年10月 - 千葉県尋常中学校と改称。
1899年4月 - 千葉県千葉中学校と改称、同年7月現在地に校舎を新築移転。同年11月1日新築落成式を挙行(創立記念日の由来)。
1900年2月 - 木更津分校(現千葉県立木更津高等学校)を設置。
1901年?月 - 松戸分校(1906年廃止)を現千葉大学園芸学部敷地に設置。
1901年5月 - 千葉県立千葉中学校と改称。
1944年4月 - 千葉市立商業学校夜間部を本校第二部(3年制、旧制中学校)として移管設置する。
1947年4月 - 新学制の実施に伴い、第4・第5学年生徒は千葉県立千葉中学校生徒、第2・第3学年生徒は千葉県立千葉中学校併設中学校生徒とし、第1学年の生徒募集を停止する。第二部は4年制の中学課程とする。
1948年4月 - 学校教育法による高等学校となり、千葉県立千葉高等学校となる。全日制修業年限3ヶ年生徒定員1,040名、定時制修業年限4ヶ年、生徒定員320名とする。
1949年4月 - 男女共学制を実施する。
1950年4月 - 千葉県立千葉第一高等学校と改称。
1961年4月 - 千葉県立千葉高等学校と改称。
1975年4月 - 新入学生から学校群制度を実施。千葉女子、千葉東、千葉南、千葉市立と第1学校群を組む。
1978年4月 - 単独選抜制に改められる。
2001年4月 - 千葉県内のほとんどの市町村に通学区域拡大。
2003年4月 - 特色ある入学者選抜(学校独自問題)を開始。
2003年10月 - 創立125周年記念事業 トレーニングルーム、ビオトープ、校歌碑、記念館改修竣工。
2008年4月 - 千葉県立千葉中学校を併設。中高一貫校になる。

学校行事 [編集]
高校

4月 - 入学式、強歩大会
5月 - 体育大会
9月 - 文化祭
10月 - 体育祭
12月 - 球技大会(1、2年のみ)
2月 - マラソン大会(1、2年のみ)
3月 - 卒業式
中学

4月 - 入学式
9月 - 文化祭
10月 - 総合発表会、運動会
強歩大会
創立100周年を記念して始められた行事。九十九里浜を歩く。新1年生はこの行事でクラス間の親睦を深めることが多い。当初は男子30km、女子20kmであったが、現在は男女共に直線距離で約17km歩くこととなっている。

体育大会
年3回あり、1学期は5月に球技大会、2学期は10月に体育祭、12月に球技大会がある。

文化祭
生徒会が学生運動により廃止されているため、文化祭実行委員会が中心となる。まずは、当年度に文化祭を実施するかどうかから採決をとる。否決されれば文化祭自体行われない。文化祭の名称は毎年文実が行う生徒へのアンケートによって決定する。ここ数年文化祭の名称は「千秋祭(せんしゅうさい)」となっている。文化祭の収益は全額ユニセフへ募金される。また、DRP(Dish Return Project:食品販売につかった皿を洗って再使用する。アンケートで実施するか否か採決を取る)のほぼ毎年の実施などユニークな試みも行われている。 他の行事と違って、中学と合同で行われる。

総合発表会
総合で各自が調べた内容を発表する。中学校と高校で別々に行われている。 高校では、各自が入学後に決めたテーマで約2年間研究を行い、優れた研究には「千葉高ノーベル賞」として賞が与えられている。


制服 [編集]
基本として男子は黒色の詰襟学生服、女子は紺色のブレザーとされているが、自由な校風であるがためあくまで基準服といった状態である。男子の制帽には、いわゆる学帽に白の横一本線が入る。しかし現在では被っている生徒は殆どいない。中学では女子はリボン着用となっている。高校は基本的に着けないようにと指導されているが大半の生徒は着用している。


施設 [編集]
敷地面積は高等学校としては広く、普通校舎の他、講堂、図書館、美術館(一般公開されている)、記念館、食堂、ビオトープなどの施設を有する。中でも講堂[1]は旧制中学時代の昭和2年(1927年)に落成し、80年以上も使用され続けており、長い伝統を感じさせる風格ある建築様式である。図書館も50年近く使用され続けている歴史ある木造建築である。

千葉高校美術館(美術館登録)
絵画・書画・各種工芸作品など
比田井天来・田中一村・鈴木信太郎・金子聴松・浅見錦龍・種谷扇舟・石井林響・青木滋芳などを所蔵
ビオトープ(絶滅危惧種などの貴重な生物が生息)
なお、中学校専用の体育館・校舎が今年度以降に建設される事が決まっている。


部活動 [編集]
高校では57の部活動が存在する。中学には10(男子は9つ)の部活動が存在する。2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に、合唱部が関東大会に出場。オーケストラ部は例年全国高等学校選抜オーケストラフェスタ[2]に参加している。

(☆は中高両方に存在、★は中学のみの部)


運動系 [編集]
陸上競技部☆
水泳部(競泳・水球)
バレーボール部☆(中学は女子のみ)
バスケットボール部
サッカー部☆(中学は男女合同)
女子サッカー部☆(中学は男女合同)
卓球部
ソフトテニス部☆
硬式テニス部
野球部
全国高等学校野球選手権大会出場6回
第17回(1931年)、第18回(1932年)、第21回(1935年)、第22回(1936年)、第32回(1950年)、第35回(1953年)
柔道部☆
剣道部☆
弓道部
山岳部
ラグビー部
全国高等学校ラグビーフットボール大会出場2回
第66回(1986年)、第71回(1991年)
バドミントン部
相撲部
空手拳法玄気道部

文化系 [編集]
文学部
郷土研究部
化学部
写真部
天文部
書道部☆
美術部☆
オーケストラ部
合唱部
クラシックギター部
音楽部★
演劇部
英語部
園芸部
華道部
茶道部
工芸部
放送部
家庭部☆
フォークソング部
ダンス部
将棋部
囲碁部
生物研究部
鉄道研究部
漫画研究部
コンピューター研究部
地理部
弁論部
国際社会研究部
公害研究部
えこみゅにけーしょん部

同好会 [編集]
ハンドボール愛好会
ソフトボール同好会
ワンダーフォーゲル同好会
クイズ研究同好会
地質学研究同好会
落語研究同好会
アマチュア無線同好会
歴史研究同好会

廃止された部活動 [編集]
自動車部

交通 [編集]
JR本千葉駅徒歩12分
千葉都市モノレール県庁前駅徒歩9分
京成千葉線千葉中央駅徒歩20分
京成千葉線千葉寺駅徒歩20分

中学校・高等学校関係者一覧 [編集]
詳細は「千葉県立千葉中学校・高等学校の人物一覧」を参照


関連項目 [編集]
千葉県中学校一覧
千葉県高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール

参考文献・出典 [編集]
^ 『千葉県立千葉高等学校創立百年』(同百周年記念誌編集委員会)
^ a b 『日本の名門高校ベスト100 公立高校編』(新生通信・朝日新聞社)

外部リンク [編集]
千葉県立千葉高等学校
千葉県立千葉中学校
千葉県立千葉高等学校同窓会
この項目「千葉県立千葉中学校・高等学校」は、千葉県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8D%83%E8%91%89%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 千葉市の公立高等学校 | 公立中高一貫校 | 中央区 (千葉市)
隠しカテゴリ: 千葉県の学校に関するスタブ


最終更新 2009年6月25日


 【大学入試合格状況】   
(平成21年4月23日現在延べ数 進路指導部調査)


  【卒業生徒数】

【年度】 【平成18年度】 【平成19年度】 【平成20年度】
【卒業生徒数】 【355】 【318】 【319】

  国立大学
【入試年】 【平成19年】 【平成20年】 【平成21年】
北海道大学 5 2 4
弘前大学 1    
岩手大学     1
東北大学 11 14 6
秋田大学 1 1 2
山形大学   2  
茨城大学 1    
筑波大学 7 9 13
群馬大学   1  
埼玉大学 1   1
千葉大学 49 35 31
お茶の水女子大学 4 5 1
【東京大学】 【20】 【19】 【27】
【東京医科歯科大学】 1 2 1
【東京外国語大学】 7 4 7
東京学芸大学 3 2 1
東京芸術学   1  
【東京工業大学】 11 21 19
【東京農工大学】 2 3 6
【一橋大学】 13 10 7
【横浜国立大学】 6 4 6
新潟大学 1    
富山大学1   2
金沢大学 1 2  
山梨大学   1 1
信州大学   3 2
静岡大学 1    
浜松医科大学   1  
名古屋大学 1 2 1
三重大学     1
【京都大学】 【5】 【7】 【4】
【大阪大学】 2 6 8
神戸大学   2 1
岡山大学   1  
広島大学 1    
山口 大学    1
愛媛大学       1
高知大学       1
九州大学     1 1
長崎大学 1 1  
宮崎大学   1 1
鹿児島大学   1 1
琉球大学  2   1
【国立大学】 【計】 【159】 【164】 【160】


  【公立大学】
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
札幌医科大学    1  
国際教養大学    1  
福島県立医科大学 2   3
首都大学東京大学 7 1 1
横浜市立大学   2 2
都留文科大学 2    
静岡県立大学    1  
岐阜薬科大学 1    
大阪府立大学    1 1
【公立大学】 【計】 12 7 7


  【文部科学省所管外の大学校】
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
防衛医科大学絞 1 4 4
気象大学校   1  
国立看護大学校    1  
防衛大学校 1 1 1
【大学校】 計 2 7 5


  【私立大学】
【入試年】 平成19年 平成20年 平成21年
自治医科大学   1  
獨協医科大学    3  
埼玉医科大学    1  
獨協大学   3  
文教大学   1 2
日本薬科大学 1    
淑徳大学 1    
千葉工業大学 3 1  
青山学院大学 10 10 11
上野学園大学 1    
大妻女子大学     1
学習院大学 5 3 12
北里大学 6 14 4
共立女子大学 1    
共立薬科大学 5    
杏林大学   3 1
【慶応義塾大学】 【109】 【125】 【102】
工学院大学   1  
國学院大学 2 1 2
【国際基督教大学】 6 7 5
国士舘大学     1
駒澤大学 3 1  
芝浦工業大学 3 3 5
順天堂大学 3 6 1
【上智大学】 【62】 【40】 【55】
昭和大学 1 1 3
昭和女子大学 1   1
女子美術大学 1    
成蹊大学 6 3 3
成城大学 2    
聖路加看護大学 1   1
聖心女子大学   1  
専修大学 4   1
創価大学 1   1
【中央大学】 33 30 43
【津田塾大学】 8 5 7
帝京大学    2  
東海大学 1 1  
東京医科大学 1 2  
東京工科大学 2 1  
東京慈恵会医科大学    2  
【東京女子大学】 22 9 13
東京女子医科大学   1 1
東京電機大学 3    
東京農業大学 12 4 5
東京薬科大学 3 1  
【東京理科大学】 108 105 83
東邦大学 37 27 4
東洋大学 2 1  
二松学舎大学    1  
日本大学 16 9 9
日本医科大学 5 2 1
日本歯科大学 1    
日本獣医生命大学 1   1
【日本女子大学】 10 3 8
【法政大学】 29 22 21
星薬科大学 1   2
東京都市大学 3   1
武蔵野音楽大学 1    
武蔵野大学 1 1  
武蔵野美術大学     1
【明治大学】 【72】 【62】【 78 】
明治学院大学 4 5 2
明治薬科大学 2 1 1
【立教大学】 【56】 【63】 【51】
【早稲田大学】 【155】 【156】 【176】
学習院女子大学 2 2 1
麻布大学       3
聖マリアンナ医科大学    1  
鶴見大学     1  
京都女子大学    7    
同志社大学 6 5  
立命館大学   8 8
関西大学 1   1
関西医科大学 1    
近畿大学 1 1  
関西外国語大学 3    
武庫川女子大学  2    
産業医科大学      1
【外国の大学】 2 3  

短期大学 1 1  

【私立大学】 【計】 【853】 【767】 【734】






【東京大学】 【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】
開成188 灘114 麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 桜蔭59 海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21⑳江戸川取手 富山中部 ⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 ⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 ⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 ⑪仙台第二 公文国際 新潟⑩北嶺 水戸第一 芝 ⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 ⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 ⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 ⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 ④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 筑紫丘 長崎西 甲南③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 松山東 明善 大分東明

【東京大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P342】
開成138 筑波大付駒場106 灘103 麻布77 学芸大付74 桜蔭69 栄光学園59 ラサール53 聖光学院49 東大寺学園44 筑波大付属43 岡崎42 駒場東邦39 久留米大敷設38 浦和・県立36 海城34 広島学院 洛南29 渋谷教育学園幕張28 宇都宮27 千葉・県立27 愛光27 浅野25 富山中部25 一宮25 東海24 女子学院23 巣鴨22 桐朋22 青雲22 大分上野丘22 札幌南21 智弁学園和歌山21 武蔵20 刈谷20 甲陽学院20 旭丘19 白陵19 岡山朝日19
岡山白陵19 高松19 熊本18 高崎17 豊島岡女子学園17 岐阜17 西大和学園17 修道17 土浦第一15 日比谷16 広島大付福山16 仙台第二15 山形東15 水戸第一15 西15 城北15 筑紫丘15 早稲田14 横浜翠嵐14 新潟14 鶴丸14 国立13 白百合学園13 滝13 芝12 桐蔭学園12 四日市12 大阪星光学院12 北嶺11 栄東11 横浜双葉11 高岡11 富山11 札幌北10 川越10 金沢泉丘10 藤島10 松本深志10 時習館10 盛岡第一9
前橋・県立9 春日部9 渋谷学園渋谷9 双葉9 長野・県立9 洛星9 大阪教育大付池田9 長田9 松江北9 土佐9 青森8 安積8 湘南8 桐蔭学園中教8 浜松北8 長崎西8 宮崎西8 八戸7 秋田7 浦和第一女子7 開智7 西武学園文理7 八王子東7 曉星7 柏陽7 公文国際学園7 金沢大付7 駿台甲府7 膳所7 堀川7 大手前7 六甲7 徳島市立7 徳島文理7 大宮6 攻玉社6 静岡6 帝塚山6 高知学芸6 福岡6 福岡大付大濠6 明治学園6 宮崎第一6 横手5 江戸川学園取手5 栃木5 太田5 東葛飾5 戸山5 佐久長聖5 大垣北5 韮山5 明和5 津5 高田5 四天王寺5 清風南海5 神戸5 智弁学園5 徳山5 富山東5 松山東5 宮崎大宮5   




【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】
開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 聖光学院 136 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜蔭102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 洗足学園38 富山中部38 白陵38
【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P351】
開成216 海城182 学芸大付属178 県立千葉176 麻布175 筑波大付属167 女子学院165 豊島岡女子学園161 桜蔭158 桐蔭学園158 渋谷教育学園幕張155 西155 川越155 川越147 城北145 浅野145 桐朋139 聖光学院138 駒場東邦135 栄東133 県立浦和128 日比谷125 国学院大久我山124 水戸第一115 国立114 栄光学園114 開智113 市川113 湘南111 土浦第一109 東葛飾109 浦和第一女子108 戸山107 桐光学園107 横浜翠嵐104 山手学院104 旭丘102 県立船橋100 頌栄女子学院99 芝96 渋谷教育学園渋谷96 大宮92
本郷90 岐阜90 柏陽89 岡崎89 川越女子87 攻玉社84 宇都宮83 高崎83 白百合学園82 巣鴨82 横浜双葉82 西武学園文理77
千葉東75 都立武蔵74 洛南73 鴎友学園女子72 横浜共立学園72 春日部71 東海71 筑波大付属駒場70 八王子東70 逗子開成70 小田原69 世田谷学園68 横浜緑ヶ丘68 熊谷67 立川67 暁星67 平塚江南66 修猷館66 江戸川学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 双葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津東57 高田56 愛光56 久留米大付設56 県立長野55 筑紫丘53 サレジオ学院52 岡山朝日52 ■明館51 洗足学園51 新潟51 高松51 青山50 錦城50 修道50 広島学院50 西南学院50 川越東49 新宿49 広島大付属福山49  
 
【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】
開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19


第16回 東京国際ブックフェア【主催】 : 東京国際ブックフェア実行委員会/リ-ド

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】





【プレスリリース】 7月9日[木]~12日[日]
いよいよ開催!7月9日、朝9:30より オープニングセレモニーを開催します! - 東京国際ブックフェア

To: info@shirabemono.com

【プレスリリースVol.16】 7月9日[木]~12日[日]、いよいよ開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第16回 東京国際ブックフェア (TIBF2009)


7月9日、朝9:30より オープニングセレモニーを開催!

「大テープカット」をぜひ、ご覧ください!


----------------------------------------- http://www.bookfair.jp ------
会期 : 7月9日[木]~12日[日]
※一般公開日11日[土]・12日[日]
会場 : 東京ビッグサイト
主催 : 東京国際ブックフェア実行委員会/リード エグジビション ジャパン(株)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレスリリースPDFはこちらから>>> http://www.bookfair.jp/press16.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌──────────────────────────────────
|■ 「大テープカット」 ~初日、朝9:30より開始!
└──────────────────────────────────

秋篠宮殿下、秋篠宮妃殿下 紀子さま をはじめ35名がテープカットに参列!

日本最大の本の展示会である「第16回 東京国際ブックフェア(TIBF)」が
いよいよ今週開催される。初日の7月9日[木]には、受付前にてオープニング
セレモニーとして「大テープカット」が開催される。

◆◆◆ テープカットを行っていただく方々 (敬称略・7月2日現在) ◆◆◆

●東京国際ブックフェア 名誉総裁 秋篠宮殿下
●秋篠宮妃殿下 紀子さま

<主催団体の代表者>
●(社)日本書籍出版協会 理事長 小峰 紀雄 ((株)小峰書店 代表取締役社長)
●リード エグジビション ジャパン(株) 代表取締役社長 石積 忠夫
●(社)日本雑誌協会 理事長 上野 徹 ((株)文藝春秋 代表取締役会長)
●(社)日本出版取次協会 会長 古屋 文明 (日本出版販売(株) 代表取締役社長)
●日本書店商業組合連合会 会長 大橋 信夫 ((株)東京堂書店 代表取締役社長)
●(社)出版文化国際交流会 会長 江草 忠敬 ((株)有斐閣 代表取締役会長)
●(社)読書推進運動協議会 副会長 栗原 均 ((社)日本図書館協会顧問)

<後援団体の代表者>
●(社)自然科学書協会 理事長 本郷 允彦 ((株)南江堂 代表取締役会長)
●(社)出版梓会 理事長 大坪 嘉春 ((株)税務経理協会 代表取締役社長)
●国語・国文学出版会 会長 白石 タイ ((株)塙書房 代表取締役社長)
●人文会 会長 菊池 明郎 ((株)筑摩書房 代表取締役社長)
●(社) 大学出版部協会 理事長 山口 雅己 ((財)東京大学出版会 専務理事)
●歴史書懇話会 代表幹事 横井 真木雄 ((株)吉川弘文館 販売部部長)
●(社)日本編集制作協会 理事長 細江 弘司 ((株)オフィス201 代表取締役社長)
●日本電子出版協会 会長 関戸 雅男 ((株)研究社 代表取締役社長)

<大規模書店の代表者>
●(株)紀伊國屋書店 代表取締役社長 高井 昌史
●丸善(株) 代表取締役社長 小城 武彦
●(株)有隣堂 代表取締役社長 松信 裕 
●(株)文教堂 代表取締役社長 嶋崎 富士雄 
●(株)三省堂書店 代表取締役社長 亀井 忠雄

<海外大使館・団体関係者>
●エジプト・アラブ共和国 大使 ワリード・アブデルナーセル
●イラン・イスラム共和国 大使 セイエッド アッバス アラグチ
●アラブ首長国連邦 大使 サイード・アリ・アルノウァイス
●キューバ共和国 臨時代理大使 アンドレス・ゴンサレス・バリエステル
●ベルギー王国大使館 公使参事官 フレデリック・ヴェレイデン
●スペイン大使館 経済商務参事官 アルフォンソ・カルバホ
●大韓民国大使館 韓国文化院 文化院長 姜基洪
●イタリア文化会館 館長 ウンベルト・ドナーティ
●スペイン書籍出版連盟 海外営業部ディレクター マリクルス・モレノ
●大韓出版文化協会 会長 ベク ソッギー
●フィンランド文学情報センター 所長 イリス・シュワンク
●デンマーク文学センター 所長 クラビス・ノアスタンド
●アセアン書籍出版協会 会長 ドミナドル・ブハイン


★過去のプレスリリースはこちら >> http://www.bookfair.jp/guide/press.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレスリリースPDFはこちらから>>> http://www.bookfair.jp/press16.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
<お問合せ>
TIBF事務局 リード エグジビション ジャパン(株) 広報担当:小玉香織
〒163-0570 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル18階
TEL:03-3349-8507 FAX:03-3349-8523 mailto:kodamak@reedexpo.co.jp
URL:http://www.bookfair.jp
──────────────────────────────────
ID:E06-P00979  090706Press






google【検索の達人  東京国際ブックフェア】 約 1万3300 件 2009-7-7 15:00

1
東京国際ブックフェア - goo カテゴリー検索2) 2009年05月 (7) 2009年04月 (8) 2008年10月 (1) 2008年03月 (1) 最新記事 【検索の達人 東京国際ブックフェア】 約 12万7000 件 2009-6-27 地芳トンネル 【横須賀市】 【島根県高等学校一覧】 【学校記事一覧】 一橋大学への道 【如 ...
dir.goo.ne.jp/.../http:$$www.reedexpo.co.jp$tibf$ - キャッシュ - 類似ページ


2
藤島高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果東京国際ブックフェア 2009-7/9-12 東京ビッグサイト青空文庫. 検索の達人. 京国際ブックフェア 2009-7/9-12 東京ビッグサイト青空文庫 2009-03-18 15:26:59 | Weblog 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュー. ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ


3
九段高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果東京国際ブックフェア 2009-7/9-12 東京ビッグサイト青空文庫. 検索の達人. 京国際ブックフェア 2009-7/9-12 東京ビッグサイト青空文庫 2009-03-18 15:26:59 | Weblog 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュー. ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »

5
(大学受験情報 【検索の達人 にほんブログ村】) - ブログ検索ならTAGGY高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 にほんブログ村】約17万2000件中1-10件目 2009-3-1検索は、 ... 【Googleリーダー オープンキャンパス】 約 3万5900 件: 2009/04/13; 【東京ビッグサイト 東京国際ブックフェア 特別説明会】 ...




google【検索の達人  マスコミ業界への道】 約 1万1800 件


検索の達人 google【調べもの新聞】①kizasi.jpで見る「中村惇夫」【軍艦島:~】 - 【マスコミ業界】への道-問題=ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞編集室 中村惇夫 昭和47・8年ごろ数度「軍艦島」(三菱高島炭株式 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html



佐藤紅緑 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果マスコミ業界への道 【嗚呼玉杯】. 検索の達人. ああ解放の旗高く』 (水平歌 (解放歌)。大正11年。柴田啓蔵 作詞) - 全国水平社の歌『きけイエス君の』 (救世軍歌 319番。山室軍平 作詞) - 長調[編集] 文学 『あゝ玉杯に花うけて』 (佐藤紅緑 著。 ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »



大学受験 古文読解 入試出典ベスト70⑩【マスコミ業界】への道-問題=【検索の達人 世田谷線 大学】 の検索結果 約 1万2900 件中 1 - 10 件目 2009-1-16 . .... 【マスコミ業界への道】 大学別 · 検索の達人さんのプロフィール 09/03/13 14:31. 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2007?sess... - キャッシュ - 類似ページ



東海けいざい新聞 - goo カテゴリー検索奈良新聞社 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果マスコミ業界への道 【新聞縮刷版】【NIE】⇒日本新聞博物館(横浜).検索の達人.中部新報 ツー・ワン紀州 TextileArt 東海けいざい新聞 東京新聞 東京中日スポーツ 道新スポーツ 十勝毎日新聞社 徳島新聞社 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.inetmie.or.jp$~toukei$ - キャッシュ - 類似ページ


求人>東京の求人のブログ意見のまとめ|495ページ目/バグゼロ東京薬科大学-にほんブログ村ブログ記事検索結果マスコミ業界への道【悪徳商法:あなたもすでに騙されている大山真人著.検索の達人....-2009年05月06日10:...... 東京の求人のブログ意見/【出版社・解説目録】 【出版社・解説目録】 ...
bugzero.shooti.jp/s/495050/495 - キャッシュ - 類似ページ

(【高校生クイズ】 ) - ブログ検索ならTAGGYその先にあるもの~メキシコ発2009年02月10日12時43分関連キーワードテレビ番組アメリカ合衆国年齢制限マスコミ業界への道 【嗚呼玉杯】 検索の達人ュース(高校・大学)]★[論述・穴埋め問題]学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦最新記事独走! ...
blog.taggy.jp/detail//1233056108 - 類似ページ

タグ: 「出版社」 - テクノラティ・ジャパン【総合・文芸】 【英字新聞・洋雑誌】 【教育・語学】 【新聞・業界紙】 ★★★【取扱い雑誌一覧】 ★★★【取扱い出版社 ... 【中央公論新社】 2008-09-10 13:36:54 | 29 出版社総覧(マスコミへの道) 高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) 検索の達人 情報の達人 高大連携情報誌 ... 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! 【株式会社日本教育新聞社】 所在地 【本社】 〒105-8436 東京都港区 ...
www.technorati.jp/tag/ 出版社%0A - キャッシュ - 類似ページ



[ 新聞・出版関係]

[通信社][新聞社][出版社][流通・書店][雑誌ページ]

【通信社】7
共同通信社 KYODO NEWS [共同通信マーケッツ]
豪州情報通信社
マスコミ研究会 日刊合同通信
時事通信社 JIJI Press
ニュースネットアジア
連合通信社
ロイター・ジャパン

【新聞社】
秋田県南日々新聞
秋田魁新報社
朝雲新聞社
朝日新聞社 [ntt]
伊勢新聞社
稲毛新聞
岩手日日新聞社
印刷タイムス
ウベニチ
愛媛新聞社
大阪新聞社
大阪日日新聞
小笠原新聞
沖縄タイムス
尾張中央タイムズ
科学新聞社
化学工業日報社 Japan Chemical Search
菓子飴新聞社 お菓子タワー
神奈川新聞
神奈川中央新聞社
ガクシン
株式市場新聞
株式新聞
軽井沢新聞社
環境新聞社
漢方医学新聞社
紀伊民報社 AGARA
桐生タイムズ
北日本新聞社[就職ナビゲーション]
岐阜新聞(岐阜辞典)
GALAXY WEEKLY REPORT
京都新聞社
釧路新聞
熊本日日新聞社
くらしの窓新聞社
健康新聞社
建設通信新聞
ゲンダイネット
更埴新聞社
神戸新聞社
高知新聞
埼玉新聞
コンピュータ・ニュース社
産業新聞社
産經新聞社
山陰中央新報社
産業新聞社
山陽新聞社
四国新聞社
四国タイムズ社
静岡新聞社
信濃毎日新聞
島根日日新聞
下野新聞
JAPAN UPDATE
JAPAN CHEMICAL WEEK
Japan Times
週間住宅新聞社
商工経済新聞社
女性時報社
スポーツニッポン新聞社
世界日報
繊研新聞
全国ドライ新聞社
中国新聞
中日新聞社
中日スポーツ
中部新報
ツー・ワン紀州
TextileArt
東海けいざい新聞
東京新聞
東京中日スポーツ
道新スポーツ
十勝毎日新聞社
徳島新聞社
苫小牧民報
富山新聞
トランタンネットワーク新聞社
長野日報
奈良新聞社
南海日日新聞
新潟日報
西日本新聞社
西日本リビング新聞社 リサ
日刊海事通信社
日刊工業新聞社
日刊スポーツ新聞社
日本海新聞
日本経済新聞社
Nikkei Net Interactive(日経新聞英語版)
日本計量新報
日本建設新聞社
日本工業新聞
日本証券新聞
物流ニッポン新聞社
文化新聞社
文化通信社
Venture NOW
房日新聞
北海道新聞
北國新聞
毎日新聞社
南日本新聞社
みなと山口合同新聞社
宮古毎日新聞
茂木新聞社
紋別新聞社
八重山毎日新聞
八ヶ岳ジャーナル
山梨日日新聞社
夕刊フジ ZAKZAK
読売新聞社
ライナーNet
ラスメイカンプチア新聞日本語版
和歌山リビング
ラベル新聞社
琉球新報社
両丹日日新聞社
旅行新聞社

【出版社】
I.H.M.
IDG COMMUNICATIONS JAPAN
アイビー出版
AXIS
アゴラ
朝倉書店
朝日出版社/ブックマン社
朝日新聞社出版本部 OPENDOORS
朝日ソノラマ
旭屋出版
飛鳥新社
アスキー
明日香出版社
アートボックス
アバゥ
アーバン・コネクションズ
アーバンプロデュース
アミューズ
アルプス
ERC出版
飯塚書店
家の光協会
医学映像教育センター
医学書院
イカロス出版
郁朋社
池田書店
医歯薬出版
医薬ジャーナル社
いずみ書房
泉書房
INAX出版
和泉書院
井上書院
岩崎書店
岩波書店[広辞苑]
インターナショナルトムソンパブリッシングジャパン
インプレス
ウェイツ
ヴォイス
潮出版社
AI出版 Web Express
エイガアル
エイチアンドアイ
エイト社
ABC出版
英潮社
エクスメディア
SCCライブラリーズ
NHK出版(日本放送出版協会)
NTT出版
MBC21
エヌピー通信
FOM出版
FPプラネット
エルゼビア・サイエンス
応用教育研究所
オーエス出版
オープンナレッジ
財務省印刷局
大阪書籍
大阪大学出版会
大月書店
旺文社
オーム社
大村書店
沖縄文化社
オリコン
偕成社
海風社
CarMagJapan
蝸牛社
海外新聞普及
開拓社
海文堂出版
化学同人
科学評論社
学会出版センター
学献社
学習研究社
学生援護会
学生就職情報センター
学文社
学窓社
鹿島出版会
柏書房
カットシステム
学芸出版社
学術図書出版社
角川書店
風間書房
金原出版
カーネル出版
河出書房新社
関西大学出版部
関西学院大学出版会
官報
きこ書房
技術評論社
技報堂出版
求人ジャーナル
求龍堂
教育出版
ぎょうせい
協同出版
京都大学学術出版会
共同医書出版社
共立出版
杏林書院
金星堂
近代映画社
近代科学社
近代セールス社
近代図書
金融財政事情研究会
金融ブックス
金の星社
クイック CAREER DESIGN
くもん出版
クレオ
クレス出版
群羊社
慶應義塾大学出版会
KG情報
経済法令研究会
芸術新聞社
頸草書房
競馬通信社
芸文社
鶏卵肉情報センター
芸林書房
健康管理センター
原人舎
建築資料研究社/日建学院
研究社
建帛社
コアマガジン
工学社
工学出版
工学図書
工業調査会
工作舎
興山舎
光生館
恒星社厚生閣
佼正出版社
光泉堂
講談社
講談社サイエンティフィック
幸福の科学出版
光文社
広文社
弘文社
弘文堂
公募ガイド社
国書刊行会
克誠堂出版
ココロ
コスモ・テン
コスモの本
小峰書店
コロナ社
サイエンス社
朔風社
彩図社
さ・え・ら書房
嵯峨野書院
山海堂
さんが出版
三共出版
産業図書
三修社
サン出版社
三省堂
産能大学出版部
サンマーク出版
サンブックス
産労総合研究所
三和出版
C&R研究所
CMC
CQ出版
時事画報社
実教出版
C.media
柴田書店
思文閣出版
清水書院
社会思想社
ジャパン・ミックス
集英社(マンガネット)
春夏秋冬叢書
地湧社
出帆新社
ジュピター出版
主婦の友社
春陽堂書店
JTB出版事務局
翔泳社
商事法務研究会
祥伝社
小学館
裳華房
昭晃堂
彰国社
昭文社
湘南海童社
新学社
心交社
新典社
シンクタンクせとうち総合研究機構
新興医学出版社
新興出版社啓林館
シンコーミュージック
身相調整医学会
新人物往来社
新水社
新星出版社
診断と治療社
新潮社 Web新潮[.com]
新日本出版社
新日本法規出版
新美容出版
新評論
自由国民社
人文書院
数研出版[チャート式]
スターツ出版
スペースデザイン研究室
駿河台出版社
聖学院大学出版会
青弓社
生産性出版
成山堂書店
青春出版社
成星出版
青土社
西東社
成美堂出版
政府刊行物
誠文堂新光社
聖母の騎士社
税務経理協会
税務研究会
清流出版
青林書院
清話会出版
世界思想社教学社
世界文化社
全音楽譜出版社
専修大学出版局
千舷社
ゼンリン
創元社
総合医学社
創作舎(東京)
創作舎(新潟)
増進堂・受験研究社
蒼天社
創風社出版
創文社
ソニー・マガジンズ
第一出版
第一法規
大修館書店
大東出版社
大日本図書
大明堂
ダイエックス
ダイヤモンド社
大洋図書
大和書房
多賀出版
高橋書店
宝島社
竹村出版
タスク・システムプロモーション
たちばな出版
玉川大学出版部
太郎次郎社
淡交社
茅ヶ崎出版
地球社
千倉書房
地人書館
中央アート出版社
中央経済社
中央出版
中央大学出版部
中外医学社
賃貸住宅ニュース社
通産資料調査会
築地書館
TAC出版
TKC出版
TBSブリタニカ
帝国書院
デルファイ研究所
電気書院
東海大学出版会
東京音楽書院
東京化学同人
東京書籍
東京創元社
東京大学出版会
東京電機大学出版局
東京布井出版
東京美術
東京法経学院出版
東京法令出版
投資レーダー
同時代社
童心社
トーソー出版
同文書院
同朋舎
東方出版
東方書店
同友館
東洋経済新報社
徳間書店
図書文化社
トッパン
ドレミ楽譜出版社
ナカニシヤ出版
中山書店
名古屋大学出版会
ナツメ社
南江堂
南山堂
南謡出版
二玄社
日貿出版社
日科技連出版社
日経事業出版社
日経BP
日経ホーム出版社
日報
日本アクセル・シュプリンガー出版
日本醫事新報社
日本医療企画
日本加除出版
日本関税協会
日本教育カウンセラー協会
日本教文社
日本金融通信社
日本経済評論社
日本工業出版
日本実業出版社
日本実務出版
日本図書センター
日本文教出版
日本法令
日本マンパワー出版
ニライ社
Newton Press
Neko Publishing
農山漁村文化協会
農林統計協会
培風館
白泉社
白水社
白桃書房
博友社
パーソナルメディア
ハート出版
ぱど[ぱどタウン]
浜島書店
原書房
パロル舎
パワー社
阪急コミュニケーションズ
パンローリング[Traders Shop]
PHP研究所
ぴいぷる社・政界出版社
BNN
ひかりのくに
東山書房
ビジネス教育出版社
ひつじ書房
一ツ橋書店
檜書店
白夜書房
表現社
評論社
VC富山
フォーバイフォーマガジン
蕗出版
福村出版
藤原書店
婦人之友社
扶桑社
双葉社
不動産データ&ジャーナル社
フランス書院
フレグランスジャーナル社
プレジデント・ギガ
フレーベル館
プレンティスホール出版
文永堂出版
文藝春秋
ぶんか社
文化出版局
文化放送ブレーン
文光堂
文眞堂
米殻データバンク
平凡社[Open Japan-World]
ベースボール・マガジン社
ベネッセコーポレーション
へるす出版
保育社
ボイジャー
法政大学出版局
北隆館
北隆館
保健同人社
北海道アルバイト情報
ボーダーインク
ほるぷ出版
毎日コミュニケーションズ
マガジンハウス
マール社
丸善 出版事業部
万葉舎
みくに出版
みすず書房
ミスター・パートナー
光村推古書院
緑書房
ミネルヴァ書房
未來社
ミルトス
むさし書房
明治書院
メタモル出版
メタローグ
メディアワークス
メディカルレビュー社
メヂカルフレンド社
MEDIA FACTORY
Meta-Brain
メディアリサーチセンター
MOKU出版
モーターマガジン
森北出版
八木書店
薬業時報社
柳原書店
山川出版社
山と渓谷社
ヤマハミュージックメディア
雄松堂書店
有信堂高文社
有斐閣
右文書院
友隣社
ユネスコ・アジア文化センター
ユーロプレス
養賢堂
羊土社
葉文館出版
曜曜社
吉川弘文館
リクルート
リクルートワークス研究所
理工学社
理工図書
リックテレコム
リットーミュージック
リム出版新社
流通経済大学出版会
良書普及会
ローカス
労働実務
早稲田大学出版部
ワニブックス
ワニマガジン社

【書籍流通・書店】

紀伊國屋書店[BookWeb]
玉英堂書店
三省堂書店
TRC図書館流通センター
たくま書房
Digitalium
トーハン
日本出版販売
日本出版貿易
Book Town Kanda
文生書院
ほんコミニケート社
本やタウン
丸善
八重洲ブックセンター
洋販
らくだ書店

[通信社][新聞社][出版社][流通・書店][雑誌ページ]


Sunao Ishimaru@MEDIA LINK
sunao@st.rim.or.jp


高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】

【例①】大日本印刷 
【国立・公立】山口大学11首都大学東京9東京工業大学8九州大学7筑波大学7神戸大学7横浜国立大学6国立九州工業大学6東北大学5大阪大学5 その他【私立】早稲田大学39慶應義塾大学26明治大学20立命館大学20法政大学16立教大学15東京理科大学13中央大学11同志社大学11
青山学院大学10上智大学9学習院大学8日本大学8東京電機大学7芝浦工業大学6南山大学6関西大学6その他 【計91校】431名
 【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246】

【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150①早稲田大学38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学5⑦国際基督教大学4⑦中央大学4
⑦立教大学4⑩東京外国語大学3⑩横浜国立大学3⑩学習院大学3⑩法政大学3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学2⑯東京藝術大学2
⑯広島大学2⑯九州大学2⑯芝浦工業大学2⑯多摩美術大学2⑯東京理科大学2⑯日本大学2⑯関西学院大学2⑯福岡大学2
【新聞・毎日新聞社】45①早稲田大学11②同志社大学3③大阪大学2③慶応義塾大学2③上智大学2③立命館大学2③関西大学2
【新聞・朝日新聞社】約90①早稲田大学16②慶應義塾大学6③東京大学 5④法政大学4⑤筑波大学3⑤神戸大学3⑦北海道大学2⑦一橋大学 2⑦九州大学2⑦中央大学2⑦明治大学2⑦同志社大学2⑦関西学院大学2
【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学18②東京大学8②京都大学8④慶応義塾大学7⑤九州大学5⑥上智大学5⑦同志社大学3
⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学2⑨中央大学2⑨関西大学2
【出版・ベネッセコーポレーション】87①早稲田大学20②同志社大学5③慶応義塾大学4③上智大学4③明治大学4③立教大学4③立命館大学4
⑧東京大学3⑧青山学院大学3⑩小樽商科大学2⑩大阪大学2⑩学習院大学2⑩東京女子大学2⑩二松学舎大学2⑩関西学院大学
【放送 テレビ東京】21[大学院]早稲田大学1上智大学1[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学4中央大学2ICU 2産能大学1上智大1神戸大1法政大1日大1名古屋大1 [出典:就職四季報 P1037 ]
【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】

【【業界基礎データ】
【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学224②早稲田大学67③京都大学65④慶応義塾大学53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】

① 東京大学193 ②京都大学96 ③東京工業大学47 ④北海道大学44 ⑤九州大学39 ⑥東京理科大学36 ⑦早稲田大学34 ⑧大阪大学・東北大学27 ⑩名古屋大学22 ⑪筑波大学・東京農工大学・立命館大学16 ⑭神戸大学14 ⑮広島大学10 ⑯岡山大学・千葉大学9 ⑱慶応義塾大学6 ⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4 一橋大学3 中央大学3 上智大学2 同志社大学2
【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)大学ランキング 2010年度版・P189】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1