【千葉県立千葉中学校・高等学校】 | 検索のブログ

【千葉県立千葉中学校・高等学校】

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【千葉県立千葉中学校・高等学校】



【過去の名称】
千葉中学校
千葉県尋常中学校
千葉県千葉中学校
千葉県立千葉中学校
千葉県立千葉第一高等学校
千葉県立千葉高等学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1878年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 12101A
所在地 〒260-0853
千葉県千葉市中央区葛城1-5-2
電話番号 043-227-7434
FAX番号 043-221-4014
外部リンク 公式サイト(高校)
公式サイト(中学)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

■■県立■■中学校・高等学校(ちばけんりつちばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県千葉市中央区にある県立中学校・高等学校。中高一貫制共学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 教育
3 沿革
4 学校行事
5 制服
6 施設
7 部活動
7.1 運動系
7.2 文化系
7.3 同好会
7.4 廃止された部活動
8 交通
9 中学校・高等学校関係者一覧
10 関連項目
11 参考文献・出典
12 外部リンク


概要 [編集]
県内公立トップの進学校。通称は「千葉中」、「千葉高」、「県千葉」。かつて千葉一高だった名残で「一高」と呼ぶ者もいる[1]。 千葉県公立高校の御三家の一つと呼ばれることもある(他に【■橋、■■飾】)[2]。また、公立高校御三家(首都圏)としても、浦和・湘南と並んで知られている[2]。近年まで長らく東大合格者数が県内首位であったが、【■■教育学園■■】の台頭により首位の座を明け渡した。2008年度には中学が併設された。


教育 [編集]
高校の教育方針は、受験にとらわれない「重厚な教養主義」・「真の学問の追求」である。授業は内容を深めたレベルの高いものとなっており、3年次には理系・文系に分かれるものの、例えば文系においても数学IIIを履修するなどと、幅広い教養を身につけるカリキュラムとなっている。文理比は例年5:4程度で理系の方が多い。伝統的に「自主的精神」を大切にしており、旧制中学校時代以来の自由闊達・質実剛健な校風が生み出されて来た。また、学生運動が盛んなころに、生徒達が図書館に立て篭り、県警機動隊が投入されるという事態になったことなどが原因で生徒会が解散させられ、今なお生徒会が存在しないのも本校の特徴である。なお入学試験(特色化選抜)では難度の高い独自の試験問題(5教科・応用)も利用されている。2006年度より普通教室に冷房設備が設置された。

2008年度から私立中高一貫校と同様のカリキュラムで教育が行われる千葉県立千葉中学校が開校した(2学級80名)。中学受験に於ける人気・倍率とも高い。

中学校の教育方針は、「互いに高め合う、系統化された一貫教育で豊かな人間力を培う。 伝統、実績、真の学びで揺るぎない学力を育む」で、ただ授業の進度を速める「先取り」ではなく、必要に応じて発展的な学習を取り入れる「スパイラル学習」を行っている。 また、独自の教科「学びのリテラシー」や千葉高の卒業生などの講演を聞く「社会人講演会」など、総合学習にも力を入れている。

定時制は2007年度から募集停止となり、3部制定時制を設置している県立生浜高校に2008年統合された。

大学進学者数のマスコミ公表はしていない。近年、現役進学率が上昇し現役志向が強まっている傾向にある。


沿革 [編集]
1878年8月 - 千葉県師範学校構内(現NHK千葉支局敷地)に千葉中学校と称して創立。修業年限3ヶ年。
1886年8月 - 千葉県師範学校女子部の校舎(現教育会館敷地)に移転する。
1886年10月 - 千葉県尋常中学校と改称。
1899年4月 - 千葉県千葉中学校と改称、同年7月現在地に校舎を新築移転。同年11月1日新築落成式を挙行(創立記念日の由来)。
1900年2月 - 木更津分校(現千葉県立木更津高等学校)を設置。
1901年?月 - 松戸分校(1906年廃止)を現千葉大学園芸学部敷地に設置。
1901年5月 - 千葉県立千葉中学校と改称。
1944年4月 - 千葉市立商業学校夜間部を本校第二部(3年制、旧制中学校)として移管設置する。
1947年4月 - 新学制の実施に伴い、第4・第5学年生徒は千葉県立千葉中学校生徒、第2・第3学年生徒は千葉県立千葉中学校併設中学校生徒とし、第1学年の生徒募集を停止する。第二部は4年制の中学課程とする。
1948年4月 - 学校教育法による高等学校となり、千葉県立千葉高等学校となる。全日制修業年限3ヶ年生徒定員1,040名、定時制修業年限4ヶ年、生徒定員320名とする。
1949年4月 - 男女共学制を実施する。
1950年4月 - 千葉県立千葉第一高等学校と改称。
1961年4月 - 千葉県立千葉高等学校と改称。
1975年4月 - 新入学生から学校群制度を実施。千葉女子、千葉東、千葉南、千葉市立と第1学校群を組む。
1978年4月 - 単独選抜制に改められる。
2001年4月 - 千葉県内のほとんどの市町村に通学区域拡大。
2003年4月 - 特色ある入学者選抜(学校独自問題)を開始。
2003年10月 - 創立125周年記念事業 トレーニングルーム、ビオトープ、校歌碑、記念館改修竣工。
2008年4月 - 千葉県立千葉中学校を併設。中高一貫校になる。

学校行事 [編集]
高校

4月 - 入学式、強歩大会
5月 - 体育大会
9月 - 文化祭
10月 - 体育祭
12月 - 球技大会(1、2年のみ)
2月 - マラソン大会(1、2年のみ)
3月 - 卒業式
中学

4月 - 入学式
9月 - 文化祭
10月 - 総合発表会、運動会
強歩大会
創立100周年を記念して始められた行事。九十九里浜を歩く。新1年生はこの行事でクラス間の親睦を深めることが多い。当初は男子30km、女子20kmであったが、現在は男女共に直線距離で約17km歩くこととなっている。

体育大会
年3回あり、1学期は5月に球技大会、2学期は10月に体育祭、12月に球技大会がある。

文化祭
生徒会が学生運動により廃止されているため、文化祭実行委員会が中心となる。まずは、当年度に文化祭を実施するかどうかから採決をとる。否決されれば文化祭自体行われない。文化祭の名称は毎年文実が行う生徒へのアンケートによって決定する。ここ数年文化祭の名称は「千秋祭(せんしゅうさい)」となっている。文化祭の収益は全額ユニセフへ募金される。また、DRP(Dish Return Project:食品販売につかった皿を洗って再使用する。アンケートで実施するか否か採決を取る)のほぼ毎年の実施などユニークな試みも行われている。 他の行事と違って、中学と合同で行われる。

総合発表会
総合で各自が調べた内容を発表する。中学校と高校で別々に行われている。 高校では、各自が入学後に決めたテーマで約2年間研究を行い、優れた研究には「千葉高ノーベル賞」として賞が与えられている。


制服 [編集]
基本として男子は黒色の詰襟学生服、女子は紺色のブレザーとされているが、自由な校風であるがためあくまで基準服といった状態である。男子の制帽には、いわゆる学帽に白の横一本線が入る。しかし現在では被っている生徒は殆どいない。中学では女子はリボン着用となっている。高校は基本的に着けないようにと指導されているが大半の生徒は着用している。


施設 [編集]
敷地面積は高等学校としては広く、普通校舎の他、講堂、図書館、美術館(一般公開されている)、記念館、食堂、ビオトープなどの施設を有する。中でも講堂[1]は旧制中学時代の昭和2年(1927年)に落成し、80年以上も使用され続けており、長い伝統を感じさせる風格ある建築様式である。図書館も50年近く使用され続けている歴史ある木造建築である。

千葉高校美術館(美術館登録)
絵画・書画・各種工芸作品など
比田井天来・田中一村・鈴木信太郎・金子聴松・浅見錦龍・種谷扇舟・石井林響・青木滋芳などを所蔵
ビオトープ(絶滅危惧種などの貴重な生物が生息)
なお、中学校専用の体育館・校舎が今年度以降に建設される事が決まっている。


部活動 [編集]
高校では57の部活動が存在する。中学には10(男子は9つ)の部活動が存在する。2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に、合唱部が関東大会に出場。オーケストラ部は例年全国高等学校選抜オーケストラフェスタ[2]に参加している。

(☆は中高両方に存在、★は中学のみの部)


運動系 [編集]
陸上競技部☆
水泳部(競泳・水球)
バレーボール部☆(中学は女子のみ)
バスケットボール部
サッカー部☆(中学は男女合同)
女子サッカー部☆(中学は男女合同)
卓球部
ソフトテニス部☆
硬式テニス部
野球部
全国高等学校野球選手権大会出場6回
第17回(1931年)、第18回(1932年)、第21回(1935年)、第22回(1936年)、第32回(1950年)、第35回(1953年)
柔道部☆
剣道部☆
弓道部
山岳部
ラグビー部
全国高等学校ラグビーフットボール大会出場2回
第66回(1986年)、第71回(1991年)
バドミントン部
相撲部
空手拳法玄気道部

文化系 [編集]
文学部
郷土研究部
化学部
写真部
天文部
書道部☆
美術部☆
オーケストラ部
合唱部
クラシックギター部
音楽部★
演劇部
英語部
園芸部
華道部
茶道部
工芸部
放送部
家庭部☆
フォークソング部
ダンス部
将棋部
囲碁部
生物研究部
鉄道研究部
漫画研究部
コンピューター研究部
地理部
弁論部
国際社会研究部
公害研究部
えこみゅにけーしょん部

同好会 [編集]
ハンドボール愛好会
ソフトボール同好会
ワンダーフォーゲル同好会
クイズ研究同好会
地質学研究同好会
落語研究同好会
アマチュア無線同好会
歴史研究同好会

廃止された部活動 [編集]
自動車部

交通 [編集]
JR本千葉駅徒歩12分
千葉都市モノレール県庁前駅徒歩9分
京成千葉線千葉中央駅徒歩20分
京成千葉線千葉寺駅徒歩20分

中学校・高等学校関係者一覧 [編集]
詳細は「千葉県立千葉中学校・高等学校の人物一覧」を参照


関連項目 [編集]
千葉県中学校一覧
千葉県高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール

参考文献・出典 [編集]
^ 『千葉県立千葉高等学校創立百年』(同百周年記念誌編集委員会)
^ a b 『日本の名門高校ベスト100 公立高校編』(新生通信・朝日新聞社)

外部リンク [編集]
千葉県立千葉高等学校
千葉県立千葉中学校
千葉県立千葉高等学校同窓会
この項目「千葉県立千葉中学校・高等学校」は、千葉県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8D%83%E8%91%89%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 千葉市の公立高等学校 | 公立中高一貫校 | 中央区 (千葉市)
隠しカテゴリ: 千葉県の学校に関するスタブ


最終更新 2009年6月25日


 【大学入試合格状況】   
(平成21年4月23日現在延べ数 進路指導部調査)


  【卒業生徒数】

【年度】 【平成18年度】 【平成19年度】 【平成20年度】
【卒業生徒数】 【355】 【318】 【319】

  国立大学
【入試年】 【平成19年】 【平成20年】 【平成21年】
北海道大学 5 2 4
弘前大学 1    
岩手大学     1
東北大学 11 14 6
秋田大学 1 1 2
山形大学   2  
茨城大学 1    
筑波大学 7 9 13
群馬大学   1  
埼玉大学 1   1
千葉大学 49 35 31
お茶の水女子大学 4 5 1
【東京大学】 【20】 【19】 【27】
【東京医科歯科大学】 1 2 1
【東京外国語大学】 7 4 7
東京学芸大学 3 2 1
東京芸術学   1  
【東京工業大学】 11 21 19
【東京農工大学】 2 3 6
【一橋大学】 13 10 7
【横浜国立大学】 6 4 6
新潟大学 1    
富山大学1   2
金沢大学 1 2  
山梨大学   1 1
信州大学   3 2
静岡大学 1    
浜松医科大学   1  
名古屋大学 1 2 1
三重大学     1
【京都大学】 【5】 【7】 【4】
【大阪大学】 2 6 8
神戸大学   2 1
岡山大学   1  
広島大学 1    
山口 大学    1
愛媛大学       1
高知大学       1
九州大学     1 1
長崎大学 1 1  
宮崎大学   1 1
鹿児島大学   1 1
琉球大学  2   1
【国立大学】 【計】 【159】 【164】 【160】


  【公立大学】
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
札幌医科大学    1  
国際教養大学    1  
福島県立医科大学 2   3
首都大学東京大学 7 1 1
横浜市立大学   2 2
都留文科大学 2    
静岡県立大学    1  
岐阜薬科大学 1    
大阪府立大学    1 1
【公立大学】 【計】 12 7 7


  【文部科学省所管外の大学校】
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
防衛医科大学絞 1 4 4
気象大学校   1  
国立看護大学校    1  
防衛大学校 1 1 1
【大学校】 計 2 7 5


  【私立大学】
【入試年】 平成19年 平成20年 平成21年
自治医科大学   1  
獨協医科大学    3  
埼玉医科大学    1  
獨協大学   3  
文教大学   1 2
日本薬科大学 1    
淑徳大学 1    
千葉工業大学 3 1  
青山学院大学 10 10 11
上野学園大学 1    
大妻女子大学     1
学習院大学 5 3 12
北里大学 6 14 4
共立女子大学 1    
共立薬科大学 5    
杏林大学   3 1
【慶応義塾大学】 【109】 【125】 【102】
工学院大学   1  
國学院大学 2 1 2
【国際基督教大学】 6 7 5
国士舘大学     1
駒澤大学 3 1  
芝浦工業大学 3 3 5
順天堂大学 3 6 1
【上智大学】 【62】 【40】 【55】
昭和大学 1 1 3
昭和女子大学 1   1
女子美術大学 1    
成蹊大学 6 3 3
成城大学 2    
聖路加看護大学 1   1
聖心女子大学   1  
専修大学 4   1
創価大学 1   1
【中央大学】 33 30 43
【津田塾大学】 8 5 7
帝京大学    2  
東海大学 1 1  
東京医科大学 1 2  
東京工科大学 2 1  
東京慈恵会医科大学    2  
【東京女子大学】 22 9 13
東京女子医科大学   1 1
東京電機大学 3    
東京農業大学 12 4 5
東京薬科大学 3 1  
【東京理科大学】 108 105 83
東邦大学 37 27 4
東洋大学 2 1  
二松学舎大学    1  
日本大学 16 9 9
日本医科大学 5 2 1
日本歯科大学 1    
日本獣医生命大学 1   1
【日本女子大学】 10 3 8
【法政大学】 29 22 21
星薬科大学 1   2
東京都市大学 3   1
武蔵野音楽大学 1    
武蔵野大学 1 1  
武蔵野美術大学     1
【明治大学】 【72】 【62】【 78 】
明治学院大学 4 5 2
明治薬科大学 2 1 1
【立教大学】 【56】 【63】 【51】
【早稲田大学】 【155】 【156】 【176】
学習院女子大学 2 2 1
麻布大学       3
聖マリアンナ医科大学    1  
鶴見大学     1  
京都女子大学    7    
同志社大学 6 5  
立命館大学   8 8
関西大学 1   1
関西医科大学 1    
近畿大学 1 1  
関西外国語大学 3    
武庫川女子大学  2    
産業医科大学      1
【外国の大学】 2 3  

短期大学 1 1  

【私立大学】 【計】 【853】 【767】 【734】






【東京大学】 【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】
開成188 灘114 麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 桜蔭59 海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21⑳江戸川取手 富山中部 ⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 ⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 ⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 ⑪仙台第二 公文国際 新潟⑩北嶺 水戸第一 芝 ⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 ⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 ⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 ⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 ④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 筑紫丘 長崎西 甲南③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 松山東 明善 大分東明

【東京大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P342】
開成138 筑波大付駒場106 灘103 麻布77 学芸大付74 桜蔭69 栄光学園59 ラサール53 聖光学院49 東大寺学園44 筑波大付属43 岡崎42 駒場東邦39 久留米大敷設38 浦和・県立36 海城34 広島学院 洛南29 渋谷教育学園幕張28 宇都宮27 千葉・県立27 愛光27 浅野25 富山中部25 一宮25 東海24 女子学院23 巣鴨22 桐朋22 青雲22 大分上野丘22 札幌南21 智弁学園和歌山21 武蔵20 刈谷20 甲陽学院20 旭丘19 白陵19 岡山朝日19
岡山白陵19 高松19 熊本18 高崎17 豊島岡女子学園17 岐阜17 西大和学園17 修道17 土浦第一15 日比谷16 広島大付福山16 仙台第二15 山形東15 水戸第一15 西15 城北15 筑紫丘15 早稲田14 横浜翠嵐14 新潟14 鶴丸14 国立13 白百合学園13 滝13 芝12 桐蔭学園12 四日市12 大阪星光学院12 北嶺11 栄東11 横浜双葉11 高岡11 富山11 札幌北10 川越10 金沢泉丘10 藤島10 松本深志10 時習館10 盛岡第一9
前橋・県立9 春日部9 渋谷学園渋谷9 双葉9 長野・県立9 洛星9 大阪教育大付池田9 長田9 松江北9 土佐9 青森8 安積8 湘南8 桐蔭学園中教8 浜松北8 長崎西8 宮崎西8 八戸7 秋田7 浦和第一女子7 開智7 西武学園文理7 八王子東7 曉星7 柏陽7 公文国際学園7 金沢大付7 駿台甲府7 膳所7 堀川7 大手前7 六甲7 徳島市立7 徳島文理7 大宮6 攻玉社6 静岡6 帝塚山6 高知学芸6 福岡6 福岡大付大濠6 明治学園6 宮崎第一6 横手5 江戸川学園取手5 栃木5 太田5 東葛飾5 戸山5 佐久長聖5 大垣北5 韮山5 明和5 津5 高田5 四天王寺5 清風南海5 神戸5 智弁学園5 徳山5 富山東5 松山東5 宮崎大宮5   




【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】
開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 聖光学院 136 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜蔭102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 洗足学園38 富山中部38 白陵38
【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P351】
開成216 海城182 学芸大付属178 県立千葉176 麻布175 筑波大付属167 女子学院165 豊島岡女子学園161 桜蔭158 桐蔭学園158 渋谷教育学園幕張155 西155 川越155 川越147 城北145 浅野145 桐朋139 聖光学院138 駒場東邦135 栄東133 県立浦和128 日比谷125 国学院大久我山124 水戸第一115 国立114 栄光学園114 開智113 市川113 湘南111 土浦第一109 東葛飾109 浦和第一女子108 戸山107 桐光学園107 横浜翠嵐104 山手学院104 旭丘102 県立船橋100 頌栄女子学院99 芝96 渋谷教育学園渋谷96 大宮92
本郷90 岐阜90 柏陽89 岡崎89 川越女子87 攻玉社84 宇都宮83 高崎83 白百合学園82 巣鴨82 横浜双葉82 西武学園文理77
千葉東75 都立武蔵74 洛南73 鴎友学園女子72 横浜共立学園72 春日部71 東海71 筑波大付属駒場70 八王子東70 逗子開成70 小田原69 世田谷学園68 横浜緑ヶ丘68 熊谷67 立川67 暁星67 平塚江南66 修猷館66 江戸川学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 双葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津東57 高田56 愛光56 久留米大付設56 県立長野55 筑紫丘53 サレジオ学院52 岡山朝日52 ■明館51 洗足学園51 新潟51 高松51 青山50 錦城50 修道50 広島学院50 西南学院50 川越東49 新宿49 広島大付属福山49  
 
【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】
開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19