検索のブログ -346ページ目

高大連携情報誌 調べもの新聞  聖徳太子

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


聖徳太子


凡例聖徳太子

時代 飛鳥時代
生誕 574年2月7日(敏達天皇3年1月1日)
死没 622年4月8日(推古天皇30年2月22日)
改名 上宮厩戸、厩戸皇子、厩戸皇太子、摂政太子
別名 厩戸皇子、厩戸王、上宮王、豊聡耳、
上宮之厩戸豊聡耳命、法主王、豊耳聡聖
徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、
厩戸豊聰耳聖徳法王
諡号 聖徳太子
墓所 叡福寺北古墳
官位 摂政、皇太子
主君 用明天皇、崇峻天皇、推古天皇
氏族 皇族、上宮王家
父母 用明天皇、穴穂部間人皇女
兄弟 聖徳太子(厩戸皇子)、来目皇子、殖栗皇子
茨田皇子、田目皇子、麻呂子皇子
酸香手姫皇女
妻 菟道貝蛸皇女、刀自古郎女、橘大郎女、
膳大郎女
子 山背大兄王、財王、日置王、白髪部王
長谷王、三枝王、伊止志古王、麻呂古王
片岡女王、手島女王、春米女王、
久波太女王、波止利女王、馬屋古女王
特記
事項 物部守屋討伐戦を元服と、また便宜上
天皇を主君とみなす。

■■■■(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)(同29年2月5日説あり-『日本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。

用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。また、『上宮聖徳法王帝説』などでは厩戸豊聰耳聖徳法王の子に山代大兄(山背大兄王)らがいるという。

本名は厩戸(うまやど)であり、厩戸の前で出生したことによるとの伝説がある。また母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が実母(小姉君)の実家で出産したため、つまり叔父・蘇我馬子の家で生まれたことから馬子屋敷が転じて厩戸(うまやど)と付けられたという説もあるが、現在のところ生誕地の近辺に厩戸(うまやと)という地名があり、そこから名付けられたという説が有力である。別名・豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)、上宮王(かみつみやおう)とも呼ばれた。 『古事記』(こじき)では上宮之厩戸豊聡耳命と表記される。 『日本書紀』(にほんしょき)では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王と表記されている。聖徳太子という名は平安時代から広く用いられ一般的な呼称となったが、後世につけられた尊称(追号)であるという理由から、近年では「厩戸王」の称に変更している教科書もある。詳細は#名称関連の節を参照。

『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」に記述された俀王多利思北孤による「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の文言で知られる国書は聖徳太子らによる創作と言われている[1]。

近年の歴史学研究において、太子の事績と言われてきたことや資料を否定する研究があることから、厩戸皇子の存在は認めるものの、『日本書紀』等の伝える聖徳太子像を虚構とする説もある。詳細は#聖徳太子虚構説の節を参照。

目次 [非表示]
1 生涯
2 名称関連
3 聖徳太子にまつわる伝説
3.1 豊聡耳
3.2 兼知未然
3.3 四天王寺
3.4 南嶽慧思の生まれ変わり
3.5 出生の伝説について
3.6 片岡飢人(者)伝説
4 墓所
5 河内三太子
6 聖徳太子の著作
7 聖徳太子についての諸説
7.1 聖徳太子虚構説
7.2 聖徳太子即位説
8 系譜
9 太子信仰
10 聖徳太子が登場する作品
10.1 小説
10.2 漫画
10.3 ドラマ
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目
14 外部リンク


生涯 [編集]
※本節の記述は『日本書紀』等によるものである(日本書紀の信頼性については当該項目を参照)。
敏達天皇3年(574年)、橘豊日皇子と穴穂部間人皇女との間に生まれた。橘豊日皇子は蘇我稲目の娘堅塩媛(きたしひめ)を母とし、穴穂部間人皇女の母は同じく稲目の娘小姉君(おあねのきみ)であり、つまり厩戸皇子は蘇我氏と強い血縁関係にあった。

幼少時から聡明で仏法を尊んだと言われ、様々な逸話、伝説が残されている。

用明天皇元年(585年)、敏達天皇崩御を受け、父・橘豊日皇子が即位した(用明天皇)。この頃、仏教の受容を巡って崇仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋とが激しく対立するようになっていた。用明天皇2年(587年)、用明天皇は崩御した。皇位を巡って争いになり、馬子は、豊御食炊屋姫(敏達天皇の皇后)の詔を得て、守屋が推す穴穂部皇子を誅殺し、諸豪族、諸皇子を集めて守屋討伐の大軍を起こした。厩戸皇子もこの軍に加わった。討伐軍は河内国渋川郡の守屋の館を攻めたが、軍事氏族である物部氏の兵は精強で、稲城を築き、頑強に抵抗した。討伐軍は三度撃退された。これを見た厩戸皇子は、白膠の木を切って四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔をつくり仏法の弘通に努める、と誓った。討伐軍は物部軍を攻め立て、守屋は迹見赤檮(とみのいちい)に射殺された。軍衆は逃げ散り、大豪族であった物部氏は没落した。

戦後、馬子は泊瀬部皇子を皇位につけた(崇峻天皇)。しかし政治の実権は馬子が持ち、これに不満な崇峻天皇は馬子と対立した。崇峻天皇5年(592年)、馬子は東漢駒(やまとのあやのこま)に崇峻天皇を暗殺させた。その後、馬子は豊御食炊屋姫を擁立して皇位につけた(推古天皇)。天皇家史上初の女帝である。厩戸皇子は皇太子となり、推古天皇元年(593年)4月10日に、摂政となり、馬子と共に天皇を補佐した[2]。

同年、厩戸皇子は物部氏との戦いの際の誓願を守り、摂津国難波に四天王寺を建立した。推古天皇2年(594年)、仏教興隆の詔を発した。推古天皇3年(595年)、高句麗の僧慧慈が渡来し、太子の師となり「隋は官制が整った強大な国で仏法を篤く保護している」と太子に伝えた。

推古天皇8年(600年)新羅征討の軍を出し、調を貢ぐことを約束させる。[3]

推古天皇9年(601年)、斑鳩宮を造営した。


聖徳太子立像(飛鳥寺)推古天皇10年(602年)、再び新羅征討の軍を起こした。同母弟・来目皇子を将軍に筑紫に2万5千の軍衆を集めたが、渡海準備中に来目皇子が死去した(新羅の刺客に暗殺されたという説がある)。後任には異母弟・当麻皇子が任命されたが、妻の死を理由に都へ引き揚げ、結局、遠征は中止となった。この新羅遠征計画は天皇の軍事力強化が狙いで、渡海遠征自体は目的ではなかったという説もある。

推古天皇11年(603年)12月5日、いわゆる冠位十二階を定めた。氏姓制ではなく才能を基準に人材を登用し、天皇の中央集権を強める目的であったと言われる。

推古天皇12年(604年)4月3日、「夏四月 丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」(『日本書紀』)いわゆる十七条憲法[4]を制定した。豪族たちに臣下としての心構えを示し、天皇に従い、仏法を敬うことを強調している(津田左右吉などはこれを「後世における偽作である」としている)。

推古天皇13年(605年)、斑鳩宮へ移り住んだ。

推古天皇15年(607年)、小野妹子、鞍作福利を使者とし随に国書[5]を送った。翌年、返礼の使者である裴世清が訪れた。[6]

日本書紀によると裴世清が携えた書には「皇帝問倭皇」(「皇帝 倭皇に問ふ」)とある。これに対する返書には「東天皇敬白西皇帝」(「東の天皇 西の皇帝に敬まひて白す)[7]とあり、隋が「倭皇」とした箇所を「天皇」[8]としている。

厩戸皇子は仏教を厚く信仰し、推古天皇23年(615年)までに三経義疏を著した。

推古天皇28年(620年)、厩戸皇子は馬子と議して『国記』、『天皇記』などを選んだ。

推古天皇30年(622年)、斑鳩宮で倒れた厩戸皇子の回復を祈りながらの厩戸皇子妃・膳大郎女が2月21日に没し、その後を追うようにして翌22日、厩戸皇子は亡くなった。

厩戸皇子は当時最大の豪族である蘇我馬子と協調して政治を行ない、隋の進んだ文化をとりいれて天皇の中央集権を強化し、新羅遠征計画を通じて天皇の軍事力を強化し、遣隋使を派遣して外交を推し進めて隋の進んだ文化、制度を輸入した。仏教の興隆につとめ、『国記』、『天皇記』の編纂を通して天皇の地位を高めるなど大きな功績をあげた。


名称関連 [編集]

一般的に聖徳太子とされている人物の肖像が描かれた一万円札(C一万円券)聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て成立した以下の史料が初出と言われる。
『懐風藻』(天平勝宝3年・751年)に編纂とされる。
『日本書紀』(養老4年・720年):敏達天皇の妃推古天皇についての記事に「豐御食炊屋姬尊為皇后 是生二男五女 其一曰 菟道貝鮹皇女 更名 菟道磯津貝皇女也 是嫁於東宮聖德」と見えるが、「聖徳太子」という名称は記されていない。
顕真の著『聖徳太子伝私記』に引用される「法起寺塔露盤銘」(慶雲3年・706年という)に「上宮太子聖徳皇」と見える[9]。
他にも厩戸王、厩戸皇子、豊聡耳、上宮王、『上宮聖徳法王帝説』での厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮聖徳法王、万葉集巻三の上宮聖徳皇子 など、様々な名前で呼ばれる。
平安時代に成立した史書である『日本三代実録[10]』『大鏡』『東大寺要録』『水鏡』等はいずれも「聖徳太子」と記載され、「厩戸」「豐聰耳」などの表記は見えないため、遅くともこの時期にはすでに「聖徳太子」の名が広く用いられていたことが伺える。
一般的な呼称の基準ともなる歴史の教科書においては長く「聖徳太子(厩戸皇子)」とされてきた。しかし上記のように「存命中に用いられていた名称ではない」という理由により、たとえば山川出版社の『詳説日本史』では2002年度検定版から「厩戸王(聖徳太子)」に変更された[11]。
聖徳太子の肖像画は過去に紙幣(日本銀行券)の絵柄として何度か使用されている。特に高度成長期に当たる1958年から1984年に発行された「C一万円券」が知られており、高額紙幣の代名詞として「聖徳太子」という言葉が使用されていた。なお、この肖像は太子を描いた最古のものと伝えられる唐本御影から採られている。

聖徳太子にまつわる伝説 [編集]

新井薬師寺 16歳の聖徳太子像以下は、聖徳太子にまつわる伝説的なエピソードのいくつかである。

なお、聖徳太子の事績や伝説については、それらが主に掲載されている古事記日本書紀の編纂が既に死後1世紀近く経っていることや記紀成立の背景を反映して、脚色が加味されていると思われる。 そのため様々な研究・解釈が試みられている。 また、各地に聖徳太子が建てたという寺院が多いが、後世になって縁起で創作されたものが多いと思われる。平安時代に著された聖徳太子の伝記『聖徳太子伝暦』は、聖徳太子伝説の集大成として多数の伝説を伝えている。


豊聡耳 [編集]
ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。この故事に因み、これ以降皇子は豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)とも呼ばれるようになった[12]。しかし実際には、10人が太子に順番に相談し、そして10人全ての話を聞いた後それぞれに的確な助言を残した、つまり記憶力が優れていた、という説が有力である。

『上宮聖徳法王帝説』、『聖徳太子伝暦』では8人であり、それゆえ厩戸豊聰八耳皇子と呼ばれるとしている。 『日本書紀』と『日本現報善悪霊異記』では10人である。 また『聖徳太子伝暦』には11歳の時に子供36人の話を同時に聞き取れたと記されている。

一方「豊かな耳を持つ」=「人の話を聞き分けて理解することに優れている」=「頭がよい」という意味で豊聡耳という名が付けられてから上記の逸話が後付けされたとする説もある。

なお一説には、豊臣秀吉の本姓である「豊臣」(とよとみ)はこの「豊聡耳」から付けられたと言われる。


兼知未然 [編集]
『日本書紀』には「兼知未然(兼ねて未然を知ろしめす、兼ねて未だ然らざるを知ろしめす)」とある。この記述は後世に「未来記(日本国未来記、聖徳太子による予言)」の存在が噂される一因となった。『平家物語』巻第八に「聖徳太子の未来記にも、けふのことこそゆかしけれ」とある。また、『太平記』巻六「正成天王寺の未来記披見の事」には楠木正成が未来記を実見し、後醍醐天皇の復帰とその親政を読み取る様が記されている。これらの記述からも未来記の名が当時良く知られていたことがうかがわれる。しかし、過去に未来記が実在した証拠が無く、物語中の架空の書か風聞の域を出ないものと言われている。江戸時代に、人心を惑わす偽書であるとして幕府により禁書とされ、編纂者の潮音らが処罰された『先代旧事本紀大成経』にある『未然本記』も未来記を模したものとみることができる。


四天王寺 [編集]
蘇我氏と物部氏の戦いにおいて、蘇我氏側である聖徳太子は戦いに勝利すれば、寺院を建てると四天王に誓願を立てた。見事勝利したので、摂津国難波に日本最古の官寺として四天王寺(大阪市天王寺区)を建てた。


南嶽慧思の生まれ変わり [編集]
「南嶽慧思後身説(慧思禅師後身説)」と呼ばれる説。聖徳太子は天台宗開祖の天台智顗の師の南嶽慧思の生まれ変わりであるとする。『四天王寺障子伝(=『七代記』)』、『上宮皇太子菩薩伝』、『聖徳太子伝暦』などに記述がある。

中国でも、「南嶽慧思後身説」は知られており鑑真渡日の動機となったとする説もある[13]。


出生の伝説について [編集]
「厩の前で生まれた」、「母・間人皇女は救世観音が胎内に入り、厩戸を身籠もった」などの太子出生伝説に関して、「記紀編纂当時既に中国に伝来していた景教(キリスト教のネストリウス派)の福音書の内容などが日本に伝わり、その中からイエス・キリスト誕生の逸話が貴種出生譚として聖徳太子伝説に借用された」との可能性を唱える研究者(久米邦武が代表例)もいる[14]。  しかし、一般的には、当時の国際色豊かな中国の思想・文化が流入した影響と見なす説が主流である。ちなみに出生の西暦574年の干支は甲午(きのえうま)でいわゆる午年であるし、また古代中国にも観音や神仙により受胎するというモチーフが成立し得たと考えられている(イエスよりさらに昔の釈迦出生の際の逸話にも似ている)。


片岡飢人(者)伝説 [編集]
『日本書紀』によると次のようなものである。

推古天皇21年12月庚午朔(613年)皇太子が片岡(片岡山)に遊行した時、飢えた人が道に臥していた。姓名を問われても答えない。太子はこれを見て飲み物と食物を与え、衣を脱いでその人を覆ってやり、「安らかに寝ていなさい。」と語りかけた。太子は次の歌を詠んだ。

「斯那提流 箇多烏箇夜摩爾 伊比爾惠弖 許夜勢屡 諸能多比等阿波禮 於夜那斯爾 那禮奈理鷄迷夜 佐須陀氣能 枳彌波夜祗 伊比爾惠弖 許夜勢留 諸能多比等阿波禮」

しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こ)やせる その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君はや無き 飯に飢て臥せる その旅人あはれ

翌日、太子が使者にその人を見に行かせたところ、使者は戻って来て、「すでに死んでいました」と告げた。太子は大いに悲しんで、亡骸をその場所に埋葬してやり、墓を固く封じた。数日後、太子は近習の者を召して、「あの人は普通の者ではない。真人にちがいない」と語り、使者に見に行かせた。使者が戻って来て、「墓に行って見ましたが、動かした様子はありませんでした。しかし、棺を開いてみると屍も骨もありませんでした。ただ棺の上に衣服だけがたたんで置いてありました」と告げた。太子は再び使者を行かせて、その衣を持ち帰らせ、いつものように身に着けた。人々は大変不思議に思い、「聖(ひじり)は聖を知るというのは、真実だったのだ」と語って、ますます太子を畏敬した。

『万葉集』には上宮聖德皇子作として次の歌がある。

上宮聖德皇子出遊竹原井之時見龍田山死人悲傷御作歌一首
(小墾田宮御宇天皇代墾田宮御宇者豐御食炊屋姫天皇也諱額田謚推古)
「家有者 妹之手將纏 草枕 客爾臥有 此旅人[立心偏+可]怜」

[15]

家にあらば 妹(いも)が手纒(ま)かむ 草枕客(たび)に臥やせる この旅人あはれ

また、『拾遺和歌集』には聖徳太子作として次の歌がある。[16]

しなてるや片岡山に飯に飢ゑて臥せる旅人あはれ親なし

後世、この飢人は達磨大師であるとする信仰が生まれた。飢人の墓の地とされた北葛城郡王寺町に達磨寺が建立されている[17]。


墓所 [編集]
詳細は「叡福寺#叡福寺北古墳」を参照


叡福寺 聖徳太子墓墓所は大阪府南河内郡太子町の叡福寺にある「叡福寺北古墳」が宮内庁により比定されている(聖徳太子御廟・磯長陵 しながりょう)。日本書紀には磯長陵とあるが、磯長墓と呼ばれることもある。穴穂部間人皇女と膳部菩岐々美郎女を合葬する三骨一廟。後世に定められたものとする説もある。

直径約55メートルの円墳。墳丘の周囲は「結界石」と呼ばれる石の列によって二重に囲まれている。2002年に結界石の保存のため、宮内庁書陵部によって整備され、墳丘すそ部が3カ所発掘された。2002年11月14日、考古学、歴史学の学会代表らに調査状況が初めて公開された。墳丘の直径が55メートルを下回る可能性が指摘されている[18][19]。


河内三太子 [編集]
聖徳太子ゆかりの寺院とされる叡福寺、野中寺(やちゅうじ)、大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)はそれぞれ上之太子(かみのたいし)、中之太子(なかのたいし)、下之太子(しものたいし)と呼ばれ、河内三太子と総称されている[20]。


聖徳太子の著作 [編集]
『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)。このうち『法華義疏』は聖徳太子の真筆と伝えられるものが御物となっており、現存する書跡では最も古く、書道史においても重要な筆跡である。
『四天王寺縁起』は、聖徳太子の真筆と伝えられるものを四天王寺が所蔵しているが、後世(平安時代中期)の仮託と見られている。
『十七条憲法』は、『日本書紀』中に全文引用されているものが初出。
『天皇記』、『国記』、『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』は、『日本書紀』中に書名のみ記載されるが、現存せず内容は不明。
『先代旧事本紀』は、序文で聖徳太子と蘇我馬子が著したものとしているが、実際には平安時代初期の成立と見られる。
『未来記』は、特定の書ではなく、聖徳太子に仮託した「未来記」を称する鎌倉時代に頻出する偽書群。
この他にも聖徳太子の名を借りた(仮託)偽書は多い[21]。


聖徳太子についての諸説 [編集]

聖徳太子虚構説 [編集]

聖徳太子を描いたとされる肖像画「唐本御影」。この肖像画は8世紀半ばに別人を描いた物であるとする説もある。聖徳太子が実在したこと自体を否定する説がある。

大山誠一は「厩戸王の事蹟と言われるもののうち冠位十二階と遣隋使の2つ以外は全くの虚構である」と主張している。さらにこれら2つにしても、『隋書』に記載されてはいるが、その『隋書』には推古天皇も厩戸王も登場しない、そうすると推古天皇の皇太子・厩戸王(聖徳太子)は文献批判上では何も残らなくなり、痕跡は斑鳩宮と斑鳩寺の遺構のみということになる。また、聖徳太子についての史料を『日本書紀』の「十七条憲法」と法隆寺の「法隆寺薬師像光背銘文、法隆寺釈迦三尊像光背銘文、天寿国繍帳、三経義疏」の二系統に分類し、すべて厩戸皇子よりかなり後の時代に作成されたとする[22]。

大山は、飛鳥時代にたぶん斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性は否定しない。しかし、推古天皇の皇太子かつ摂政として、知られる数々の業績を上げた聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった、藤原不比等らの創作であり、架空の存在であるとする[23]。

大山説は近年マスコミにも取り上げられ話題となった。従来の論者とは違い、大山は古代史分野において実績のある大学教授であったことから大きな反響を呼んだとも考えられる[24][25]。

ただし、これ以前にもこうした虚構説あるいは架空説は存在しなかった訳ではなかった。例えば高野勉の『聖徳太子暗殺論』(1985年)では、聖徳太子と厩戸皇子は別人で実は蘇我馬子の子・善徳こそが真の聖徳太子であり、後に中大兄皇子に暗殺された事実を隠蔽するために作った残虐非道な架空の人物が蘇我入鹿であると主張している。また石渡信一郎は『聖徳太子はいなかった—古代日本史の謎を解く』(1992年)を出版し、谷沢永一は『聖徳太子はいなかった』(2004年)を著している。

さらにさかのぼれば、十七条憲法を太子作ではないとする説は江戸後期の考証学者に始まる。また、津田左右吉は1930年の『日本上代史研究』において太子作ではないとしている(『日本上代史研究』ほか著書四冊は発禁となり、津田左右吉は早稲田大学を辞職した)。井上光貞、坂本太郎らは津田説に反論している[26]。また関晃は狩谷鍵斎、津田左右吉などの偽作説について、「その根拠はあまり有力とはいえない」とする[27]。一方、森博達は十七条憲法を『日本書紀』編纂時の創作としている[28]。

聖徳太子虚構説に対する反論としては、遠山美都男 『聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか』(2000年)、上原和『世界史上の聖徳太子-東洋の愛と智慧』(2002年)、直木孝次郎「厩戸王の政治的地位について」、上田正昭「歴史からみた太子像の虚実」(『聖徳太子の実像と幻像』所収)(2001年)、曽根正人『聖徳太子と飛鳥仏教』(2007年)、森田悌『推古朝と聖徳太子』(2005年)などがある。

聖徳太子については『日本書紀(巻22推古紀)』、「三経義疏」、「天寿国繍帳(天寿国曼荼羅繍帳)」、「法隆寺薬師像光背銘文」、「法隆寺釈迦三尊像光背銘文」、「法隆寺釈迦三尊像台座内墨書」、「道後湯岡碑銘文(=伊予湯岡碑文、伊予国風土記逸文に記録。)」、「法起寺塔露盤銘」、『上宮記』、『上宮聖徳法王帝説』などの歴史的資料がある。これらには厩戸皇子よりかなり後の時代、もしくは日本書紀成立以降に制作されたとする説があるものもあり、異説、反論もある。

法隆寺釈迦三尊像光背銘文について、大山説が援用する福山敏男説では後世の追刻ではないかとする[29]。一方、志水正司は「信用してよいとするのが今日の大方の形勢」とする[30]。

大山説では道後湯岡碑銘文[31][32][33]は仙覚『万葉集註釈』(文永年間(1264年~1275年)頃)と『釈日本紀』(文永11年~正安3年頃(1274年~1301年頃))の引用(伊予国風土記逸文)が初出であるとして、鎌倉時代に捏造されたものとする。一方、荊木美行は前掲二書に引用された伊予国風土記逸文を風土記(和銅6年(713年)の官命で編纂された古風土記)の一部としている[34]。牧野謙次郎は「碑文の古きものは、伊豫道後温泉の碑、山城宇治橋の碑、船首王の墓誌等がその最なるものである。」「道後温泉碑 推古天皇の四年に建てたもので碑は今日亡びてない。文は『續日本紀』に引く所にして、もと『伊豫風土記』に載せてあつた。」と述べている[35]。

「勝鬘経義疏」について藤枝晃は、敦煌より出土した「勝鬘義疏本義」と七割が同文であり、6世紀後半の中国北朝で作られたものであるとする[36]。「法華経義疏」巻頭の題箋(貼り紙)について、大山説は僧侶行信が太子親饌であることを誇示するために貼り付けたものとする。安本美典は題箋の撰号「此是大委国上宮王私集非海彼本」中の文字(「是」、「非」など)の筆跡が本文のそれと一致しており、題箋と本文は同一人物によって記されたとして、後から太子親饌とする題箋を付けたとする説を否定している。また、題箋に「大委国」とあることから海外で作られたとする説も否定している。王勇(浙江工商大学日本文化研究所所長)は三経義疏について「集団的成果は支配者の名によって世に出されることが多い」としながらも、幾つかの根拠をもとに聖徳太子の著作とする。ただし、「法華経義疏」の題箋の撰号については書体と筆法が本文と異なるとして後人の補記であるとする[37]。また花山信勝は「法華経義疏」行間の書込み、訂正について、最晩年まで聖徳太子が草稿の推敲を続けていたと推定している[38]。

「天寿国繍帳」について大山説では天皇号、和風諡号などから推古朝成立を否定している。また、金沢英之は天寿国繍帳の銘文に現れる干支が日本では持統4年(690年)に採用された儀鳳暦(麟徳暦)のものであるとして、制作時期を690年以降とする。一方、大橋一章は図中の服制など、幾つかの理由から推古朝のものとしている[39]。義江明子は天寿国繍帳の銘文を推古朝成立とみて良いとする[40]。石田尚豊は技法などから8世紀につくるのは不可能とする。

慶雲3年(706年)に彫られたとされる「法起寺塔露盤銘」に「上宮太子聖徳皇」とあることについて、大山説では法起寺塔露盤銘は暦仁一年(1238年)頃に顕真が著した『聖徳太子伝私記(古今目録抄〔法隆寺本〕)』にしか見出せないことなどから偽作とする。但し、全文の引用は無いものの、嘉禄三年(1227年)に四天王寺東僧坊の中明が著した『太子伝古今目録抄(四天王寺本)』には「法起寺塔露盤銘云上宮太子聖徳皇壬午年二月廿二日崩云云」と記されている[41]。 また直木孝次郎は『万葉集』と飛鳥・平城京跡の出土木簡における用例の検討から「露盤銘の全文については筆写上の誤りを含めて疑問点はあるであろうが、『聖徳皇』は鎌倉時代の偽作ではないと考える」とする[42]。また「日本書紀が成立する14年前に作られた法起寺の塔露盤銘には聖徳皇という言葉があり、書紀で聖徳太子を創作したとする点は疑問。露銘板を偽作とする大山氏の説は推測に頼る所が多く、論証不十分。」とする[43]。

日本書紀における聖徳太子像について、大山説は藤原不比等と長屋王の意向を受けて、僧道慈(在唐17年の後、718年に帰国した)が創作したとする。しかし、森博達は「推古紀」を含む日本書紀巻22は中国音による表記の巻(渡来唐人の述作)α群ではなく、日本音の表記の巻(日本人新羅留学僧らの述作)β群に属するとする。「推古紀」は漢字、漢文の意味及び用法の誤用が多く、「推古紀」の作者を17年の間唐で学んだ道慈とする大山説には批判がある。森博達は文武朝(697年~707年)に文章博士の山田史御方(やまだのふひとみかた)がβ群の述作を開始したとする[44]。

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子[45]と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。大宝令の注釈書『古記』(天平10年、738年頃)には上宮太子(厩戸皇子)の諡号を聖徳王としたとある。

『播磨国風土記』二鄉里驛家 大國里 「池之原 原南有作石 形如屋 長二丈 廣一丈五尺 高亦如之 名號曰 大石 傳云 聖徳王御世 廄戶 弓削大連 守屋 所造之石也」
『上宮聖徳法王帝説』巻頭に記述されている聖徳太子の系譜について、家永三郎は『おそくとも大宝(701~704)までは下らぬ時期に成立した』として、記紀成立よりも古い資料によるとしている[46]。


聖徳太子即位説 [編集]
「聖徳太子は即位して天皇となった」とする説もある。


系譜 [編集]

天皇系図 26~37代先祖
神武天皇~武烈天皇=継体天皇-欽明天皇-用明天皇-聖徳太子

兄弟姉妹
母・蘇我石寸名
田目皇子(用明天皇の第一皇子)
母・穴穂部間人皇女
厩戸皇子(聖徳太子)
来目皇子
殖栗皇子
茨田皇子
母・葛城廣子
麻呂子皇子
酢香手姫皇女
妻子
 刀自古郎女
山背大兄王
財王
日置王
片岡女王
橘大郎女
白髪部王
手島女王
膳大郎女
長谷王
三枝王
伊止志古王
麻呂古王
春米女王
久波太女王
波止利女王
馬屋古女王
菟道貝蛸皇女(うじのかいたこのひめみこ)

太子信仰 [編集]
「聖徳太子は観音菩薩の生まれ変わりである」として、太子自身を信仰対象にした例は古くからあるが、特に室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった[47]。


聖徳太子が登場する作品 [編集]

小説 [編集]
黒岩重吾『聖徳太子 日と影の王子』上・下(文藝春秋、1987年)
黒岩重吾『斑鳩王の慟哭』(中央公論社、1995年)
町井登志夫『爆撃聖徳太子』(角川春樹事務所/ハルキ・ノベルス、2004年)
豊田有恒『崇峻天皇暗殺事件』(1987年、講談社)
豊田有恒『聖徳太子の叛乱』(1991年、コーエー)

漫画 [編集]
ムロタニツネ象『聖徳太子 仏教伝来と法隆寺』(学習研究社/図解まんが日本史、1978年)- 厩戸皇子の死後、蘇我氏の専横などを経て、蘇我入鹿が暗殺される所で完結する。
山岸凉子『日出処の天子』(白泉社/花とゆめコミックス、1981年)- 推古天皇の摂政となり、遣隋使構想を立てる所までを描く。「聖徳太子にまつわる伝説」をストーリーに織り込んでいる。『馬屋古女王』(短編)は続編に当たる。
池田理代子『聖徳太子』(創隆社、1992年-1994年)- 厩戸皇子像は『日本書紀』に描かれる史実に近い。ムロタニ作品同様、蘇我氏本家の滅亡で完結する。
滝沢解原作、ふくしま政美劇画『超劇画聖徳太子』(太田出版/QJマンガ選書、1999年)-所謂「カルト劇画」の一つ。
荻野真『夜叉鴉』(集英社/ヤングジャンプ・コミックス、1997年)
増田こうすけ『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和』(集英社/ジャンプ・コミックス、2000年-)現在ジャンプスクエアにて連載中。ジャージ姿の聖徳太子と小野妹子を中心にストーリーが進むギャグ漫画である。

ドラマ [編集]
『聖徳太子』(NHK、2001年) - 脚本 : 池端俊策、厩戸皇子:本木雅弘)- 太子の青年時代を中心とした政治劇で、太子を人並み外れた聴力や記憶力をもち唐言葉(朝鮮語)をも操る超人的人物として描きつつも、人間的弱みのある人物として描くドラマ。
『聖徳太子の超改革』(テレビ朝日、2007年)-原案:堺屋太一、ナビゲーター:北大路欣也、聖徳太子:武田真治 ほか

脚注 [編集]
^ 関晃は次のように解説する。「推古朝の政治は基本的には蘇我氏の政治であって,女帝も太子も蘇我氏に対してきわめて協調的であったといってよい。したがって,この時期に多く見られる大陸の文物・制度の影響を強く受けた斬新な政策はみな太子の独自の見識から出たものであり,とくにその中の冠位十二階の制定,十七条憲法の作成, 遣隋使の派遣,天皇記 国記 以下の史書の編纂などは,蘇我氏権力を否定し,律令制を指向する性格のものだったとする見方が一般化しているが,これらもすべて基本的には太子の協力の下に行われた蘇我氏の政治の一環とみるべきものである。(『世界大百科事典第二版』平凡社)」また、田村圓澄は次のように解説する。「推古朝の政治について、聖徳太子と蘇我馬子との二頭政治であるとか、あるいは馬子の主導によって国政は推進されたとする見解があるが、572年(敏達天皇1)に蘇我馬子が大臣となって以来、とくに画期的な政策を断行したことがなく、聖徳太子の在世中に内政・外交の新政策が集中している事実から考えれば、推古朝の政治は太子によって指導されたとみるべきである(『日本大百科全書』小学館」)」また、内藤湖南は「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の文言について聖徳太子の創作と推定している。「それに國書の如きも隋書に載れる 日出處天子致書日沒處天子無恙云々 の如きは、其の語氣から察するに、恐らく太子自ら筆を執られたものであつたらしく、全然對等の詞を用ひられたので、隋の煬帝の如き、久しく分離した支那を統一したと謂ふ自尊心を持つて居る天子をして、從來に例の無い無禮な國書だと驚かしめたのである。」「聖徳太子」『内藤湖南全集第九巻』(筑摩書房 1976年)
^ 荒木敏夫は皇太子制を飛鳥浄御原令の成立として厩戸皇子の立太子に疑問を呈する(『日本古代の皇太子』(吉川弘文館、1985年))が、河内祥輔は皇太子の称の有無とは別に、厩戸皇子の父・用明天皇は非皇族(蘇我氏)を母に持った皇族であったため、敏達天皇の后からの所生である竹田皇子の成人までの「中継ぎ」の天皇の地位に留まり、本来ならば厩戸皇子ら子孫への直系継承権を有していなかった。だが、竹田皇子の急逝後に竹田皇子の母后(推古天皇)が自己に最も近い皇族であった甥の厩戸皇子を新たな後継者とするために、自ら即位して厩戸皇子を後継者に指名(後世の立太子に相当)する必要があったとする。これによって用明天皇系である厩戸皇子(聖徳太子)は直系(敏達天皇系)に準じる者として皇位継承権を得たが、指名者である推古天皇が没するまでその地位に留まらざるを得なくなった(結果として即位することなく死去した)とする。(『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年))
^ 開皇20年(600年)『隋書』に、俀國の「俀王姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌」から初めて遣隋使がきた記事がある。なお『日本書紀』には同記事はない。「倭」を誤って「俀」と表記したとする説が有力である。)
^ 日本書紀では十七条憲法の直後の記事に「推古天皇十二年(604年)秋九月 改朝礼 因以詔之曰 凡出入宮門 以両手押地 両脚跪之 越梱則立行」とある。日本書紀は、十七条憲法と共に、役人は宮門を出る時、宮門に入る時は土下座、四つんばいになるように命じられたとしている。
^ 日本書紀は随を大唐国としている。また、日本書紀には国書の内容(「日出る処・・・」)の記述はない。
^ 『日本書紀』には遣隋使、隋という文字はない。『隋書』によれば、遣使の国書は「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す(「聞海西菩薩天子重興佛法」「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」)」との文言があり、隋の煬帝(開皇11年(591年)菩薩戒により総持菩薩となる)を「無礼である、二度と取り次がせるな」(「帝覧之不悦 謂鴻臚卿曰 蠻夷書有無禮者 勿復以聞」)と大いに不快にさせた(煬帝が立腹したのは俀國王が隋の皇帝と同位の立場である「天子」を名乗ったことについてであり、「日出處」「日沒處」との記述にではないとする説がある。「日出處」「日沒處」は『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書『大智度論』に「日出処是東方 日没処是西方」とあるなど、単に東西の方角を表す仏教用語であるとする。)。この国書は俀國が隋との対等の外交を目指したものであり、冊封体制に入らないことを宣言したものである。当時、隋は高句麗との戦争を準備しており、背後の俀國と結ぶ必要があった。
^ 『隋書』にこの記述はない。
^ どの時代から「天皇」という語が使用されているかについては諸説ある。
^ 読み方の例として「かみつみやのたいし しょうとくのすめら」
^ 巻二貞観元年(859年)五月十九日甲戌条、巻八貞観6年(864年)正月十四日辛丑条、巻卅八元慶4年(880年)十月廿日庚子条など。
^ 「厩戸王」は大山説でも使用されているが、歴史的資料には見られない。日本書紀は「厩戸皇子」。日本書籍の教科書を執筆した吉村武彦は「皇子を表記するに当たっては生存中の名前を使うのが一般的。『聖徳太子の時代』という表現にも違和感があり、『蘇我氏と厩戸皇子が政治をおこなう』と表記した」とする(2004年1月10日日本経済新聞)。
^ 妙法蓮華経法師功徳品(ほっしくどくほん)は「千二百の耳の功徳」について説いている。(爾時仏告常精進菩薩摩訶薩。若善男子善女人。受持是法華経。若讀若誦若解説若書寫。是人当得八百眼功徳。千二百耳功徳。八百鼻功徳。千二百舌功徳。八百身功徳。千二百意功徳。以是功徳荘厳六根皆令清浄。是善男子善女人。父母所生清浄肉眼。見於三千大千世界。内外所有山林河海。下至阿鼻地獄上至有頂。亦見其中一切衆生。及業因縁果報生処。悉見悉知。爾時世尊。欲重宣此義。而説偈言。)(無数種人聲。聞悉能解了。)
^ 『聖徳太子時空超越―歴史を動かした慧思後身説』王勇 大修館書店、1994年
^ 久米邦武は、学僧が日本に持ち帰った景教(ネストリウス派)の知識が太子誕生説話に付会されたのだろうと推定している。佐伯好朗は、1908年に論文「太秦を論ず」において聖徳太子と関係の深い秦氏と景教とユダヤ人の関わりについて論じ景教博士と呼ばれた。さらに空想をたくましくして秦氏と古代イスラエル民族と直接に関連するという日ユ同祖論を唱える極端な仮説(手島郁郎『太秦の神-八幡信仰とキリスト景教』(1971年)が代表例)も存在する。
^ (『萬葉集』巻三 415) 万葉集では片岡山ではなく龍田山とある。
^ 拾遺和歌集巻20哀傷1350 この歌と返し歌をもって『拾遺和歌集』最終巻は終わる。『源氏物語』 第20帖 朝顔(あさかほ)にて、光源氏が老婆となった今も衰えぬ源典侍にかけた言葉「その世のことは みな昔語りになりゆくを はるかに思ひ出づるも 心細きに うれしき御声かな 親なしに臥せる旅人と 育みたまへかし(あのころのことは皆昔話になって、思い出してさえあまりに今と遠くて心細くなるばかりなのですが、うれしい方がおいでになりましたね。『親なしに臥(ふ)せる旅人』と思ってください 與謝野晶子訳)」はこの歌をふまえたものである。返し歌は「いかるがや富緒河の(とみの小川の)絶えばこそ我が大君の御名をわすれめ」
^ 『日本書紀』編纂当時は、死穢・触穢を忌避する観念、風習は未発達であると考えられるが(『日本書紀』皇極天皇元年五月乙亥日条参照)、疫病は恐れられていた。『荘子 (書物)』大宗師篇第六に「真人」について詳説する部分がある。また、遺体の消滅は仙人の尸解仙(しかいせん)にも類似し、『新約聖書』も想起させる。大山誠一は、『日本書紀』の推古紀と道教に関心が深かった長屋王や道慈との関係について仮説を提示している。
^ 「聖徳太子墓はやや小さめ 宮内庁が研究者に公開」 共同通信 2002年11月14日、「「聖徳太子墓」を初めて研究者に公開 宮内庁」 asahi.com 2002年11月15日
^ 徒然草第六段に次の一文がある。「聖徳太子の御墓(みはか)を、かねて築(つ)かせ給(たま)ひける時も、「ここをきれ、かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり。」と侍(はべ)りけるとかや。」
^ 叡福寺の「聖徳太子絵伝(しょうとくたいしえでん)」七幅(南北朝~室町時代に制作された)は2008年に修復が完成




【中略】




^ 山部赤人が伊豫温泉(道後温泉)を訪れて詠んだ歌(万葉集巻三 322)について、道後湯岡碑銘文または伊予国風土記の内容を踏まえたものとする説がある。
^ 荊木美行『風土記逸文の文献学的研究』(皇學館出版部 2002年)
^ 牧野謙次郎 述/三浦叶 筆記『日本漢學史』(世界堂書店 1938年)
^ 藤枝晃「勝鬘経義疏」『聖徳太子集』(岩波書店 1975年)
^ 王勇「東アジアにおける「三経義疏」の流伝」『中国の日本研究』第2号(浙江大学日本文化研究所 2000年)
^ 『大日本仏教全書』(鈴木学術財団)、花山信勝『法華義疏の研究―聖徳太子御製』(東洋文庫)
^ 大橋一章『天寿国繍帳の研究』(吉川弘文館 1995年)
^ 義江明子「天寿國繍帳銘系譜の一考察」『日本史研究』325号 1989年
^ 大橋一章「法起寺の発願と造営」早稲田大学大学院文学研究科紀要 2003年「法起寺の発願と造営」
^ 直木孝次郎「万葉集と木簡に見える「皇」」『東アジアの古代文化』 108号(大和書房 2001)
^ 2004年1月10日日本経済新聞
^ 森博達『日本書紀の謎を解く—述作者は誰か』(中公新書 1999年)、謎解き日本史
^ 『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦 間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』 (神戸新聞総合出版センター 1996年)
^ 『日本思想大系2 聖徳太子集』 (岩波書店 1975年)
^ 能門伊都子「特定の職業・人に信仰される神々」、『大法輪』第72巻1号、法藏館、2005年

参考文献 [編集]
新川登亀男『聖徳太子の歴史学』2007 講談社 ISBN 4062583828
家永三郎 ほか『聖徳太子論争』2006 新泉社 ISBN 4787706055
石田尚豊『聖徳太子辞典』 柏書房 ISBN 4760115404
梅原猛『聖徳太子』2003 小学館、1993 集英社文庫
梅原猛『隠された十字架 法隆寺論』1986 新潮社 ISBN 4101244014
恵美嘉樹『図説 最新日本古代史』 2008 学習研究社 ISBN 4054038344
大山誠一『長屋王家木簡と金石文』 ISBN 4642023259
大山誠一『長屋王家木簡と奈良朝政治史』1992 吉川弘文館 ISBN 4642021671
大山誠一『「聖徳太子」の誕生 歴史文化ライブラリー』1999 吉川弘文館 ISBN 4642054650
大山誠一『聖徳太子と日本人』2001 風媒社 ISBN 4833105209
大山誠一(編集・共著) 『聖徳太子の真実』2003 平凡社 ISBN 4582469043
大山誠一『聖徳太子と日本人 ― 天皇制とともに生まれた<聖徳太子>像』2005 角川書店 ISBN 4043782012
坂本太郎『聖徳太子』1985 吉川弘文館 ISBN 4642050019
曽根正人『聖徳太子と飛鳥仏教』2007 吉川弘文館 ISBN 4642056289
瀧藤尊教『聖徳太子』
田中英道『聖徳太子虚構説を排す』2004 PHP ISBN 4569638279
谷沢永一『聖徳太子はいなかった』2004 新潮新書062 新潮社
遠山美都男『聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか』2000 角川書店 ISBN 4043551010
森田悌『推古朝と聖徳太子』2005 岩田書院 ISBN 4872943910
吉村武彦『聖徳太子』2002 岩波新書769 岩波書店 ISBN 4004307694
王勇『聖徳太子時空超越―歴史を動かした慧思後身説』1994 大修館書店 ISBN 4469290696
梅原猛・黒岩重吾・上田正昭ほか『聖徳太子の実像と幻像』2001 大和書房 ISBN 4479840591
小林惠子『聖徳太子の正体 英雄は海を渡ってやってきた』1990 文藝春秋 ISBN 4163447202

関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、聖徳太子に関連するマルチメディアがあります。ウィキクォートに聖徳太子に関する引用句集があります。日本書紀
白河本旧事紀
七星剣 - 聖徳太子が佩刀していたと言われる
丙子椒林剣 - 上記に同じ
先代旧事本紀(先代舊事本紀)
聖徳太子の地球儀
三経義疏
慧慈
太子堂
斑鳩町 次の寺がある
法隆寺、中宮寺、法起寺、 法輪寺
広隆寺 京都太秦にある
四天王寺
橘寺 飛鳥にある
叡福寺(上之太子)
野中寺(中之太子)
大聖勝軍寺(下之太子)
斑鳩寺 
西方院
親鸞 『皇太子聖徳奉讃』、「正像末和讃」他より百数十首に上る太子和讃がある。
甲斐の黒駒
日本の仏教
日本の書道史
日本の書家一覧
日本銀行券 - 過去7回と最も多く肖像が使われている。
大阪府立近つ飛鳥博物館 - 聖徳太子の墓の復元模型がある

外部リンク [編集]
日本書紀 推古天皇
先代舊事本紀 卷第九帝皇本紀
上宮聖徳法王帝説
聖徳太子の兄弟・子供・孫の古典の記載状況表
和宗総本山 四天王寺
隋書倭国伝
隋書卷八十一 列傳第四十六 東夷 倭國
新唐書卷二百二十 列傳第一百四十五 東夷 日本
皇太子未来記 未然本記
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90 " より作成
カテゴリ: 飛鳥・奈良時代の皇族 | 聖徳太子 | 伝説の人物 | 日本の紙幣の人物 | 大和国の人物 | 日本の仏教 | 574年生 | 622年没

最終更新 2009年7月10日 (金)

公認会計士

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

■■■■■(こうにんかいけいし)とは、会計の専門家である。その業務としては監査、財務、経理、税務など仕事内容は多岐にわたる。また最近では会計に関する助言、立案および経営戦略の提案などのコンサルティング業務が会計士の業務として重要になってきている。企業の財務諸表に関する適正性を証明する監査業務は公認会計士のみに付与された独占的業務である。

目次 [非表示]
1 起源
2 概要
3 業務
3.1 監査
3.2 経理
3.3 税務
3.4 財務
3.5 金融
3.6 情報技術(IT)
3.7 コンサルティング業務
3.8 その他の業務
4 日本での会計士のステータス
5 諸国の事情
5.1 英国
5.2 米国
6 参考文献
7 公認会計士を題材としたテレビドラマ
8 関連項目
9 外部リンク


起源 [編集]
公認会計士制度を完成させたのはイギリスである。以前の簿記は基本的に現金主義であくまで現金や債務債権および在庫の記録のみに終始した。ところが産業革命に伴う資本投資および在庫の拡大、さらには金融業の発達に伴う貸借の複雑化などから発生主義会計が重視されるようになり、減価償却などそれまでの簿記に含まれていなかった概念が登場し、会計処理の需要が急増した。当初は専門職として成立していなかったが、19世紀に至ると会計士が専門の組合「会計士協会」を形成する。1853年にスコットランドのエディンバラで成立したエディンバラ会計士協会は1854年10月23日に国王より勅許(Royal Charter)を受け、ここに世界最初の公認会計士が誕生した。


概要 [編集]
公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを使命としており(1条)、監査対象たる会計主体からの独立性に特徴がある。


業務 [編集]
公認会計士の業務は、監査、税務、経理、財務に大まかに分別される。また最近ではこれに金融と情報管理(IT)が付加されている。

公認会計士になるためには監査事務所に見習いとして就職し資格試験を合格して監査士(Auditor)になることが典型的であった。しかし最近は監査業務の延長としてのコンサルティング業が会計士の業務に大きな割合を占めるようになってきた。実際に世界四大会計事務所の業務収入の内訳を見てみると監査収入が三分の一ほどで残りの三分の二は企業相手のコンサルティングから得られている。このことを反映して海外、特に英米での公認会計士の最終試験の内容も大いに変わってきている。

例えば米国では会計士事務所よりはむしろ大企業や政府に所属して会計・財務・経営計画などの中核メンバーとして働いている者の方が多い。概算で4割は会計事務所で監査業務等に従事、6割は事業会社や官公庁の経営職として最高財務責任者さらには最高経営責任者といったポストに就く。イギリスの公認会計士の最終試験は例外なくケーススタディ(実際におこりうる経営問題の解決)である。試験の一月前に架空の会社の資料を渡され、試験の開始直前に与えられる経営問題に対して会計学および経営学を駆使して回答するという内容である。経営問題は、企業買収、新市場に参入、節税対策など多岐に及ぶ。(例[1])英米の会計士団体は公認会計士の資格をMBAの上位資格として位置付けようとしている。

日本においては、公認会計士は監査の業務に集中する。これは日本では公認会計士の資格の保持者が極端に少ないことと、会計士と別の税理士の資格が存在すること。さらに監査以外の業務で公認会計士が収入を得ることは外部監査の独立性が損なわれる可能性があるため法律で制限されているなどの事情による。また日本においては、公認会計士よりも基礎となる簿記の資格を企業の社員が収得して、他の業務を行う場合が多い。外国、特に欧米では監査法人で多数の企業の会計を扱ったあと、民間企業に経理、税務、あるいは財務担当の専門職に天下る、あるいは投資銀行などの金融機関で企業査定の専門家として転職する、コンサルティング会社に就職するなど多彩なキャリアが存在する。外国の公認会計士の資格は日本の公認会計士の資格と簿記の資格の中間にあると認識するとその業務内容の多彩さが理解しやすい。


監査 [編集]
監査証明業務ともよばれる。この場合はAudit&Assuranceと英語で表記され、監査と(会計)証明業務という関連する二つの業務を指す。監査(かんさ、auditまたはauditing)とは、ある事象・対象に関して、一定の規準に照らして証拠を収集し、その証拠に基づいて何らかの評価を行い、評価結果を利害関係者に伝達すること。これが会計学においては財務会計の基準にてらして行われる監査証明業務と、管理会計の基準にてらしておこなわれる業務監査(内部監査)に分かれる。会計証明業務とは、他人の求めに応じ報酬を得て、特定の基準に沿って財務書類の監査および証明を行うことである。ほとんどの国でこの業務は公認会計士が行わなければならないと法律で定められているだけでなく、株式市場に上場している企業においては公認会計士による会計監査を受けることが法律で義務付けられている。また日本の公認会計士は、独占業務として財務書類の監査・証明業務(通称1項業務)を行える。

一方の業務監査とは「組織体の経営目標の効果的な達成に役立つことを目的として、合法性と合理性の観点から公正かつ独立の立場で、経営諸活動の遂行状況を検討・評価し、これに基づいて意見を述べ、助言・勧告を行う監査業務、および特定の経営諸活動の支援を行う診断業務」がその本質とされるものである。この中で一般の会社員に最も身近なものは社内での不正・背任行為に関する調査である。証券業においては末端の社員が数百億円の資金を毎日動かすことができるため、業務監査を怠った企業が数千億円の損失をかぶるなどして倒産するなどのことが時折おこる。またコンプライアンスを徹底し不祥事を防ぐなどその役割がある。日本では業務監査は社内の人員が行うが外国では業務監査を会計事務所などの第三者に委託して客観性を高める場合もある。

会計証明業務は公認会計士のキャリアの基礎となる業務である。公認会計士の卵はたいてい監査法人に勤務して、監査証明業務を行うのが普通である。この場合、最終的には監査法人の従業員から社員になることをキャリアとして目指す。業務内容としては、どの業界の企業の監査を行うのか、さらに監査対象の企業の規模によって異なる。東京一部上場企業でも、日本国内で活動するだけの企業と多国籍企業の監査は規模に大いに違いが出る。また監査法人の社員になると、単に監査を指揮するだけでなく、監査契約獲得の営業が大きな部分を占めてくる。前述したコンサルティング業務を監査とつなぎ合わせて契約を勝ち取る場合が多いため、監査だけでなく経営全般に関する深い見識を顧客に示すことが要求される。この営業能力の有無が最終的に監査士として出世できるかの分け目となる。近年、このような監査営業によって監査法人の独立性が損なわれているのではないかとの批判がなされている。


経理 [編集]
会計学においては財務会計と対をなす管理会計を基礎とする。経営工学にも通じ、主として、会計情報を経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てることを目的としている。また予算の編成にも大いに関る。欧米では工学技師や情報技師、あるいは企業で財務や営業部門で経験をつんだものが、キャリアアップの一環として会計士(あるいは簿記)の資格を取得した場合はその後、管理職に再就職する場合が多い。また雇用側の企業が簿記あるいは会計士の資格を社員にとらせる場合もある。 また海外では管理会計に特化した公認会計士の資格も存在する。代表的なのが

Society of Management Accountants of Canada (カナダ)
Chartered Institute of Management Accountants (英国)
Institute of Certified Management Accountants (オーストラリア)
で勅許管理会計士(Chartered Management Accountant)あるいは公認管理会計士(Certified Management Accountant)と呼ばれている。これらの会計資格でも監査権限を有する。海外の軍隊の経理将校などはこの資格を有することが多い。


税務 [編集]
それぞれの国の税法に基づいて税務代理、税務書類の作成および、税務にかかわる相談にのる。これは法律に関する知識が相当量要求される。また弁護士などと競合する分野で、多国籍企業の税務は会計士として一番複雑で難しい部門であるとされる。また日本では以前は会計士と弁護士の資格収得が極端に難しかったので考えられないことだが、欧米では、公認会計士としての資格を取得したあと弁護士の資格を取得して、税務に特化するというキャリアも存在する。オーストラリアでは商学士と法学士の両方を四年で取れる学科も存在する。また独占業務としての税理士が存在するのは日本、ドイツ、オーストリアと韓国、中国だけであるが他の国でも税理士協会は存在する。例えばイギリスではChartered Institute of Taxation(勅許税理協会)が存在する。この協会の制定する試験に合格し一定期間の業務経験をつめば税理士(CharteredTaxAdvisor)となる。ただし日本などと違い税務に関する独占業務権を持たない。しかし税務は複雑な業務であるため企業や監査事務所の税務部門および国税庁の高級官僚は大抵この資格を有する。


財務 [編集]
最も典型的なのが、監査法人で働いたのち一般企業の財務担当者に天下る転職で、特に政府関連企業先の財務部に監査担当として就職した場合は、好収入が得られるキャリアとして知られている。また、一般企業において財務部に配属された場合は何らかの簿記・会計士の資格取得のために専門学校での学費の手当がある。近年、多額の負債を隠蔽して倒産されたエンロンの財務部門では監査法人であったアーサー・アンダーセン(Arthur Andersen)から天下りしてきた会計士が元のアーサー・アンダーセンの監査士の相対として働いていた。

このような悪例があるにしても、監査法人の業務によって得られる税務・金融に関する知識は多大であるため、例えば、イギリスの上場企業のCFO(最高財務責任者)のほとんど全員が公認会計士の資格を有する。上場企業では会計士の資格がこの部門では管理職への出世の最低条件である場合がほとんどである。

アメリカにおいては、過去二十年間に、会計士の資格を有さない、MBA保持者がCFOになることがしばしば見られた。しかしこれが最近のアメリカ実業界で起こった一連の会計スキャンダルおよび企業倒産の一因ではないかとの批判がおこる。前述のエンロンの場合、企業格付けが高かった絶頂期には簡単に融資が受けられたため財務がおろそかにされ、不正が発覚した後に前任の財務担当者が首になり新しい財務担当者が就任したときはどれだけの債務がどの日に支払期限になるのかも正確に把握していないようなお粗末な内容であった。

これを受けて、「上場企業会計改革および投資家保護法」(Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002:サーベンス・オクスリー法、企業改革法、SOX法)において財務責任者の最低一人は会計士の資格を有してなければならないと定められた。このため、将来的にはアメリカでもCFOは会計士の資格を有するものが占めるようになるであろうと予測されている。


金融 [編集]
金融は財務と裏表の関係であり、企業の財務担当者として就職する代わりに投資銀行などの企業で投資先の査定などを専門とする業務に就職する。この場合、会計士の資格取得後にChartered Financial Analyst(米国)やCertified International Investment Analyst(欧州)などの証券アナリストの専門資格を取得する。また金融関連の会社ではCFOを経験したのちにCEOに出世するなどのキャリアも存在する。


情報技術(IT) [編集]
会計(Account)とは英語で計算(書)あるいは 勘定(書)という意味であることからもわかるように、もともとから企業情報の明細・分別が基礎にあり、このことから会計士は端は明細書から有価証券報告書まで企業の書類(情報)の把握と分類に業務の性質上から深く関っている。このことから会計士の業務としての経理業務の延長としての情報管理業務が存在する。

この業務の誕生はIT産業の発生とほぼ同時期のおこりその起源も意外と古い。世界のコンサルティング会社の大手であるアクセンチュア(Accenture)も元々は世界5大会計事務所(Big 5)の一つであったアーサー・アンダーセン(Arthur Andersen)の分社であり、アクセンチュアの起源はアーサー・アンダーセンの顧客であったゼネラル・エレクトリックが1953年に自動給与支払機の導入についての採算性の調査を依頼したことにある。この調査の結果、UNIVAC Iの導入が決定され、その後の、GEの自動給与支払機の導入プロジェクトを指揮したのがアーサー・アンダーセンの一員であったJoe Glickaufで、アメリカで最初の企業用電算機の導入を成し遂げる。後にGEの会社運営全般のIT化を指揮し、Joe GlickaufはITコンサルティングの父と呼ばれている。監査会社を起源とするコンサルティング会社(他BearingPoint社など)がIT関連の企業コンサルティングの分野で目立つのもこのためである。欧米においては企業の情報管理システムの機能の設定と構築は会計士が行い、そのプログラミングを情報技師に委託するなどの場合がある。日本でもシステムエンジニアが顧客の企業側と交渉を行う場合の相方は経理部門の人間であることが多い。また欧米の学位では情報工学の学部生が単位の半分を会計学部の学科から取り、その後で企業ITの専門家(システムエンジニア)として銀行やコンサルティング会社などに就職するなどの例がある。


コンサルティング業務 [編集]
会計士は監査業務に携わる関係で膨大な数の企業の経営・財務に関係するだけでなく、管理会計の知識により経理・財務・税務、さらに企業法務にも精通しているため、当然にコンサルティングが副業となる。日本においては公認会計士の名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の調製をし、財務に関する調査若しくは立案をし、又は財務に関する相談に応ずることができる。これは公認会計士法の二項に基づいているので通称で2項業務と呼ばれている。但し、自己監査は監査に非ずの法諺のとおり、他の法律においてその業務を行うことについて様々な制限が設けられている。

1990年代には世界五大会計事務所における利益の半分がコンサルティング業務から得られるという状態になり特にアメリカでは、監査が監査対象企業のコンサルティング業務の副業のような状態になり監査法人の独立性が著しく損なわれたと指摘されている。2000年代初頭に起こった一連の会計不祥事の後は監査会社のコンサルティング部門は別会社として分化されている。

ただし、会計士が監査法人でキャリアをつんだ後、別のコンサルティング会社において管理会計などの知識を駆使して財務、経理、税務、金融、経営、ITのコンサルタントとしてのキャリアをつむことは多い。この場合によく見られるのは、会計士の資格とともにIT関連や証券アナリストの資格、MBA(経営学修士)やまれに弁護士の資格を取得することである。この中で特に多いのは会計士とMBAの掛け持ちである。


その他の業務 [編集]
日本の公認会計士は、無試験で税理士、行政書士登録を受けることができ(税理士法3条4号、行政書士法2条4号)、各団体に登録すれば、それぞれの名をもって各業務を行える。また、公認会計士の名をもって社会保険労務士業務、司法書士業務の一部をなすことができる(社会保険労務士法27条・同施行令2条、但し、申請等の委任受ける業務はできない、昭和25年7月6日法務省民事局長通達甲第1867号、但し、設立登記のみ)。但し、税務を行う資質を図る税理士試験自体が難関試験であり、公認会計士に無試験で税理士の資格を与えることを批判する意見もある。ただ、かつて税務を行っていたのは、公認会計士の前身である計理士と弁護士であり、彼らが税務を行う際に使用した名称が後の税理士となる税務代理士であること、さらに、国際的には、税務を行うのは公認会計士と弁護士であり、税理士という制度が存在する国は日本、韓国、ドイツのみであることが、弁護士と公認会計士に対して無試験で税理士資格を与える根拠とされている。 イギリスにおいては、上場企業の株主総会の書記長(Corporate Secretary)は弁護士、公認会計士、公認(勅許)書記士(Institute of Chartered Secretaries and Administrators)あるいはそれに順ずる企業総務の経験を有するものでなければならないと定められており、会計士や弁護士が会社総務の最高責任者になることがまれにある。イギリスにおいては、法務、総務、経理、財務などの業務にすべて専門の国家資格が存在する。 また日本では弁護士にしか許可されていない破産管財人の業務をイギリスやアメリカなどでは会計士が行うことができる。イギリスなどでは破産管財人のほとんどが弁護士でなく公認会計士である。資産の処理償却および破産後の経営再建には弁護士よりも会計士のほうが適役であるからである。


日本での会計士のステータス [編集]
日本において公認会計士はしばしば医師、弁護士とともに三大国家資格と称される。事実、公認会計士は国内における最難関資格の一つである。このような事情もあり、日本での公認会計士の社会的地位・待遇は諸外国における公認会計士と比べても非常に高いものである。国内においてもいまだ公認会計士は一般的に高給取りというイメージを持たれており、取得できれば一生安泰と考えている人々も多い。しかし、政府が2018年までに公認会計士を5万人にまで増員させようと目標に掲げており、将来的に公認会計士間の競争が活発化することが予想されている。

他方で、医師や弁護士等と異なって生活に密着した業務内容ではないことから、日本における認知度はあまり高くなく、そもそも公認会計士という国家資格が存在することを知らない者も多い。一般人が公認会計士と接する機会があるとすれば、上場企業等に勤めており、かつ上位役職者である場合に会計士監査への対応を行うような状況や、大学などで公認会計士や簿記の資格講座を受講するときに公認会計士が講師である場合がほとんどであろう。ただし、最近では会計専門職の育成を目的とした会計大学院の設立、あるいは一連の試験制度、会計士業界の改革・改善により、一般の国民が公認会計士という職業や業務内容を知る機会も増えてきており、かつてのような「会計士=経理屋」という誤解はしだいに解けつつある。

なお、業界団体である日本弁護士連合会・各弁護士会の監督下に置かれ、完全な自治権(弁護士自治)が認められる弁護士とは異なり、公認会計士は行政庁及び業界団体である日本公認会計士協会の監督下にある。そのため、戒告等の懲戒処分は、弁護士の場合、自らの業界団体にて行われるのに対し、公認会計士の場合は、自らの業界団体にて行われる一方で、内閣府外局である金融庁の公認会計士・監査審査会の勧告に基づいて内閣総理大臣により行われるという違いがある。税理士(業界団体及び財務大臣)、弁理士(業界団体及び経済産業大臣)、司法書士(業界団体及び法務大臣)、医師(厚生労働大臣)等、他の国家資格においても公認会計士とほぼ同様の監督構造が制度されている。


諸国の事情 [編集]
公認会計士に相当する職能資格よる監査制度は、証券市場における投資家からの直接金融制度には欠かせない制度であり、多分に共通要素がありがならも、各国における経済諸事象を反映して個々別々に発展している。他方、経済の国際化と情報通信技術の急速な発展に伴い、会計基準と同様に国際的コンバージェンスが課題とされることがある。詳細は、公認会計士制度或いは次に掲げる個々の職能資格を参照されたい。

米国公認会計士(CPA)
英国勅許会計士(ACA)
英国勅許公認会計士(ACCA)
公認会計士 (日本) (JPCPA)

英国 [編集]
公認会計士制度を完成させたのはイギリスである。産業革命に伴う機械投資で減価償却などそれまでの簿記に含まれていなかった概念が登場し、会計処理の需要が急増した。当初は専門職として成立していなかったが、19世紀後半に至ると会計士が専門の組合「会計士協会」を形成する。1853年にスコットランドのエディンバラで成立したエディンバラ会計士協会は1854年10月23日に国王より勅許(Royal Charter)を受け、、Chartered Accountant(勅許会計士)という資格を与えることになった。これによって世界最初の公認会計士が誕生した。英国のイングランドでは1880年にイングランド及びウェールズ勅許会計士協会(ICAEW)が続けて勅許を受ける。

しかし勅許会計士の団体はその設立当時はシティ・オブ・ロンドンの会計事務所などの金融街以外の会計士の入会を拒むなどの排他的な会員制で上場株式会社の監査業務を独占しようとしたために、他の会計士の集団から猛反発をうける。また設立当時は監査に業務を限定したために企業の経理や財務などの業務に関わる会計士の集団が他の団体を作ることになり、これによってイギリスでは(公認)会計士の団体が乱立することになる。初期には地域や業務に特化した会計士の団体が数十存在したが地域団体の統合や会計業務の変化による組織の消滅や統合を繰り返し現在は下記の八つの公認会計士が存在する。

勅許会計士(Chartered Accountant)

勅許認可会計士(Chartered Certified Accountant)

勅許管理会計士(Chartered Management Accountant)

勅許公共財務会計士(Chartered Public Finance Accountant)

認可公認会計士(Authorised Public Accountants)

国際会計士(International Accountant)

財務会計士(Incorporated Financial Accountants)

公認会計士(Certified Public Accountant)

勅許は王室のお墨付きを意味しこれを受けるということは単なる認可団体以上の存在であることを意味する。それぞれの団体ごとに資格試験、および資格習得に必要な実務経験の内容が異なるが一般に世界最古であるスコットランドの勅許会計士の資格の習得が一番難しいとされている。以前はACA(勅許会計士)だけが勅許の称号を有する会計士団体であり上場企業の監査を法的に独占していた。またロンドンの証券市場が事実上の国際金融の中心であることやイギリスの著名な会計学者が同時に勅許会計士であること、さらには設立が世界最古であることなどもあいまって勅許会計士は世界の会計士の中でも別格にみなされることもある。さらに国際会計基準審議会はもともとACAが中心になってはじめた企画であり現在の会長と副会長は両者ともACAの勅許会計士である。

一方でイギリスでは会計業務の執行は原則として自由なので素人でも会計士・師(Accountant)を名乗ることができる。またイギリスの「勅許・認可」会計士制度は法令による単一団体の独占でなくあくまでも特定の基準に達した会計士団体が国あるいは王室から認可あるいは勅許を受けるという制度であるためにそれぞれの会計士団体が自らの勢力と地位を向上させるべく会員数および財界での影響力の拡大を目指すという内情になっている。ただし世界四大会計事務所などでは監査業務はいまだに勅許会計士の資格保持者(あるいはスコットランド勅許会計協会認定の勅許会計士だけ)が独占しており業界内での差別化が存在する。またACAはACAの会員の会計事務所に見習として勤務しているもの以外は資格試験をがないという排他的な制度を採っている。

しかし近年はこの寡占状態にも変化が見られる。まずこれまで小規模で乱立していた会計士の団体がACAに対抗するために統合などにより勢力を増したこと。さらにACAの監査の独占を嫌う財界の企業が他の会計士団体にも法的な監査権限を与えることを働きかけたためACAの対抗組織として組まれたロンドン会計士協会(London Association of Accountants)が1930年に法的な監査権限を獲得。さらに会計業務の多様化および専門化から管理会計や内部監査や税務や公共財務などの新しい専門業務に特化する会計士団体がACAの勅許会計士の会計事務所の副業に食い込んでいる。さらに管理会計協会や公共財務会計士協会も法的な監査資格を習得した後に勅許を獲得している。

特にロンドン会計士協会はイギリスの他地域の勅許会計士以外の会計士団体を吸収する形で拡大、1971年に名称を公認会計士協会(Association of Certified Accountants)に変更。1974年にはイギリス女王より勅許(Royal Charter)を受け協会名をAssociation of Chartered Chertified Account (ACCA)勅許公認会計士協会とあらため勅許公認会計士(Chartered Certified Accountant)という資格を与えることになった。ACCAは元々ACAの排他性に対抗して設立された経緯を反映して資格試験の受験資格も低く大卒以外にも公認会計士になることができる制度を設置している。ACCAで特筆されるのは他の会計士団体は別々の専門業務に特化するという形で監査に特化するACAに対抗したのに対してACCAは逆に業務に特化せずに海外進出による拡大戦略をとったことである。まず会計士の育成制度が整っていない英国連邦の途上国に働きかけ、税務および商法に関する試験を国別に設置するなどしこれらの国でACCAの資格を国内資格として認可されている。その後にEUで専門資格が相互認定されることになるとEU諸国の会計士専門学校でACCAの学科の設立を働きかけ、イギリス以外の国での勅許公認会計士の資格保持者の数を増やすことに成功している。世界の会計基準の統合に伴い、現在では英国連邦国だけでなくヨーロッパ、アフリカ、カラビア諸島国家、カナダ、中国、ベトナムなどの国で法的にその資格が認可されており事実上の公認会計士の国際資格となりつつある。このACCAの興隆に対抗する形で過去に勅許会計士と勅許管理会計しと勅許公共財務会計士の団体の統合が何度か企画されたが過半数の会員の合意がえられずに頓挫している。


米国 [編集]
米国公認会計士(CPA)を参照されたい。


参考文献 [編集]
洞口治夫・行本勢基『入門・経営学』(新公認会計士試験対応)、同友館、2008年.[2]


公認会計士を題材としたテレビドラマ [編集]
監査法人 (テレビドラマ)
女子大生会計士の事件簿(BS-i)

関連項目 [編集]
監査法人
公認会計士・監査審査会
日本公認会計士協会
米国公認会計士 (CPA)
英国勅許会計士(ACA)
英国勅許公認会計士(ACCA)
公認会計士 (日本) (JPCPA)
公認会計士試験
公認会計士制度

外部リンク [編集]
金融庁
公認会計士・監査審査会
国際会計士連盟(IFAC)
アジア太平洋会計士連盟(CAPA)
米国公認会計士協会 (AICPA) (英語)
英国勅許会計士協会 (ICAEW) (英語)
英国勅許公認会計士会 (ACCA) (英語)
フランス会計士協会
ドイツ会計士協会
オランダ会計士協会
韓国公認会計士協会(KICPA)
中国会計士協会(CICPA)
日本公認会計士協会(JICPA)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB " より作成
カテゴリ: 公認会計士

最終更新 2009年7月4日 (土) 19:35


【検索の達人  商学部】 約 3910 件  2009-7-11 4:38 NHK  


[会津八一博物館 検索の達人] ①~⑩ 約 1万6200 件 - 「情報の達人 ...2008年10月11日 ... 【日本新聞博物館 検索の達人】①~⑩ 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 . .... 小樽商科大学商学部企業法学科 茨城大学人文学部社会科学科 岩手大学人文社会科学部法学・経済課程 愛媛大学法文学部総合政策学科 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18176687.html - キャッシュ - 類似ページ

企業法学科 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果「情報の達人 ...検索の達人さんのプロフィール 08/10/04 16: 20. 養大学山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学 [編集 関東] 12茨城 . ... 小樽商科大学商学部企業法学科 茨城大学人文学部社会科学科 岩手大学人文社会科学部法学・経済課程 ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ

スポーツ健康科学部 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 志社大学商学部朝原宣治 短距離走 兵庫県立夢野台高校→同志社大学商学部宮本慎也 野球 PL学園高校→同志社大学商学部【順天堂大学出身の北京オリンピック代表選手】 坂本功貴 体操 埼玉栄高校→順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »

(【高校生クイズ】 ) - ブログ検索ならTAGGY【高校生クイズ】 [編集]商学部を置く日本の大学2009-02-1115:06:31|Weblog【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!【商学部】■■■(しょうがくぶ)は、大学の学部の一...検索は、ランキングのチェックから。(1位~10位)2009年02月11日15時06分 ...
blog.taggy.jp/detail//1233056108 - 類似ページ

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...... [編集] 国語問題形式は経済、商学部に似ているが部分的に難易度が高くなっている。 漢字、慣用句、接続の言葉など語彙や ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ

タグ: 「学部」 - テクノラティ・ジャパン留年中だった山下智久が、19日明治大学商学部を卒業したんだって。 卒業式後、山下智久の表情は複雑だったとか・・・苦労したんだね。 ... 228日前 ブログ名: 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から · 17個のブログからリンク ...
www.technorati.jp/tag/ 学部 - キャッシュ - 類似ページ

商学部(専修大学) - goo カテゴリー検索商学部(専修大学) - 学部紹介、学科案内、履修モデル一覧など. ... 検索の達人 大学出版部】【大学図書館巡り (【ランキング?~?」&[論述・ 穴埋め). 大学 駒澤大学 四国大学 四国学院大学 四天王寺大学 実践女子大学 尚絅大学上智大学 白百合女子大学 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.senshu-u.ac.jp$School$sho$ - 類似ページ

日本大学商学部図書館 らいぶらりぃにゅぅすカウンターから 日本大学の蔵書が機械で検索できるようになります ■新しいCD-ROM ■図書館スケジュール 第51号(1994.7) ■本の想い(フランス語・教授 高坂和彦) ■続「図書館の達人」を見て,図書利用のエキスパートになろう! ■カウンターから ...
www.bus.nihon-u.ac.jp/library/library_news.html - キャッシュ - 類似ページ

慶応大学商学部|秋田いぬゴンの英検1級&英語教師への道2008年11月6日 ... 秋田いぬのゴンの秋田いぬゴンの英検1級&英語教師への道の記事、慶応大学商学部です。 ... ブログ内検索 ... 前者は新渡戸稲造や岡倉天心といった英語の達人レベルを目指す人のために書かれた本です。後者は、会話重視の英語教育への ...
ameblo.jp/eiken-eigo/entry-10161185575.html - キャッシュ - 類似ページ

小野達人 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]小野達人 - あのひと検索SPYSEE[スパイシー]は、ひとに関する情報をウェブから取り出し、まとめて見せる次世代検索エンジンです。 ... Eビジネスマイスター:小野 達人 ケイタイ広告株式会社 代表取締役社長 1966年生。慶應義塾大学商学部卒。 ...
spysee.jp/小野達人 - キャッシュ - 類似ページ


会計大学院

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】


会計大学院


■■■■■(かいけいだいがくいん)は「専門職大学院で会計分野を中心に展開する」大学院である。特に平成15年5月30日に成立した改正公認会計士法にもとづく、平成18年度から始まる新しい公認会計士試験の一部科目の免除の要件を満たす専門職大学院を示す。アカウンティングスクール、会計専門職大学院とも呼ぶ。


目次 [非表示]
1 概要
2 会計大学院設置大学
2.1 会計大学院協会会員校
2.2 会計大学院協会準会員校 (未設置)
2.3 賛助会員
3 関連項目
4 外部リンク


概要 [編集]
公認会計士試験の受験者は受験専門学校に依存しているという現状に対して、公認会計士養成の基本理念から、公認会計士として備えるべき資質・能力の養成に、公認会計士試験だけでなく、高等教育機関における体系的な会計教育を通じた取組みが必要不可欠であるとの認識から提起された大学院である。

法科大学院の修了が新司法試験の受験資格となるのに対して、会計大学院の修了は短答式試験の科目免除となり、明らかに位置づけが異なる。会計のプロフェッショナルを養成する大学院ではあるが、社会人のリカレント教育のための機会を提供することを目的も期待されている。

免除の要件について、財務会計に関する科目を10単位以上、管理会計に関する科目及び監査に関する科目をそれぞれ6単位以上計28単位以上履修し、会計大学院の専門職学位を授与されることとされる。これにより、短答式試験(公認会計士試験)における「財務会計論、管理会計論、監査論」の3科目を免除される。

会計大学院の修了により与えられる専門職学位はもっぱら会計修士(専門職)あるいは会計学修士(専門職)であるが、試験科目の一部免除の対象となる要件は、上述の科目の履修を含む教育課程を修了することであり、学位の名称の如何によるものではない。

平成16年4月6日、最初に設立された会計大学院10校により会計大学院協会が設立された。理事長には、早稲田大学大学院会計研究科の加古宜士科長が選任された。 平成19年2月現在、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科の鈴木豊科長が理事長を務めている。


会計大学院設置大学 [編集]

会計大学院協会会員校 [編集]
愛知大学(大学院会計研究科)
愛知淑徳大学(大学院ビジネス研究科会計専門職専攻)
青山学院大学(大学院会計プロフェッション研究科)
大原大学院大学(会計研究科)
関西大学(大学院会計研究科)
関西学院大学(専門職大学院経営戦略研究科)
熊本学園大学(専門職大学院会計専門職研究科)
甲南大学(大学院会計研究科)
千葉商科大学(大学院会計ファイナンス研究科)
中央大学(専門職大学院国際会計研究科)
東北大学(大学院経済学研究科)
兵庫県立大学(大学院会計研究科)
法政大学(大学院イノベーションマネジメント研究科)
北海道大学(大学院経済学研究科)
明治大学(大学院会計専門職研究科)
立命館大学(大学院経営管理研究科)
LEC東京リーガルマインド大学(大学院高度専門職研究科)
早稲田大学(大学院会計研究科)

会計大学院協会準会員校 (未設置) [編集]
慶應義塾大学
専修大学
同志社大学

賛助会員 [編集]
特定非営利活動法人 国際会計教育協会
日本公認会計士協会
日本税理士会連合会

関連項目 [編集]
大学院 - 専門職大学院

外部リンク [編集]
会計大学院協会


この「会計大学院」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2 " より作成
カテゴリ: 大学院 | 会計
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目

最終更新 2009年5月10日 (日)







【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】

①慶応義塾大学375 ②早稲田大学307 ③中央大学160 ④東京大学114 ⑤明治大学108  

 ⑥同志社大学102 ⑦一橋大学93 ⑧立命館大学85 ⑨神戸大学83 ⑩京都大学