検索のブログ -343ページ目

慶應義塾大学への道  【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】  

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
若き血  作詞・作曲 堀内敬三 【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高
2009-07-18 Sat 14:10


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


丘の上、慶應讃歌へ    


チャンスパターンへ    


ファンファーレ・アーカイブへ


若き血  作詞・作曲 堀内敬三


(1・7・9回応援歌)

若き血に燃ゆる者
光輝みてる我等
希望の明星仰ぎて此処に
勝利に進む我が力
常に新し
見よ 精鋭の集う処
烈日の意気高らかに
遮る雲なきを
慶應 慶應
陸の王者 慶應

〈解説〉
塾生なら知らぬ者はないと言われる、慶應義塾の最も有名な応援歌です。
昭和二年に作成され、その年の慶早戦に見事勝利したという記録が残っています。
以来、あらゆる競技の慶早戦において「陸の王者慶應」の一節を、
「水の王者慶應」「雪の王者慶應」「空の王者慶應」等として歌い継がれています。


ヴィクトリーマーチ

(土2回応援歌)
1,
謳えよ 勝利の歌を
わが若き日の 喜びの歌を
空にかがり火 地に敷けよ花
誇り高き 吾等のこの日に
今ぞ今ぞ
勝利の時 今ぞ



めざせ栄光  作詞 金井克美 ・作曲 北村得夫
(日2回応援歌)

たくましき力
わきたつ血潮
不撓不屈の意気に
燃えあがる
今その伝統胸に
ふるいたて
※おお、慶應、慶應
慶應義塾
めざせ栄光
慶應、慶應、慶應
(※から繰り返し)



躍る太陽  作詞 白石鉄馬・作曲 増永丈夫


躍る太陽 煌めく大地(たいち)
歓喜の潮寄せ 若き力湧く
おお 栄光我に在り
謳え大空に
強き男の子(おのこ)の 意気の歌
慶應 慶應 慶應
伝統の園 独立の塔
草萌ゆる学の丘 希望の鐘響く
おお 栄光我に在り
謳え大空に
強き男子(おのこ)の意気の歌
慶應 慶應 慶應



三色旗の下に  作詞 藤浦 洸 ・作曲 藤山一郎
(3回応援歌)

1,
仰げば 青空高く
われらが誇りの 三色旗
見よ! 伝統の 色ぞ濃く
歴史の跡の 華やかに
慶應 慶應 慶應
はえある その名
慶應 慶應 慶應
われらが母校

2,
雄々しく いざ闘えと
先師が示せし 三色旗
いま! ここにあり 燦(かが)やかに
世紀の風に なびきつつ
慶應 慶應 慶應
はえある その名
慶應 慶應 慶應
われらが母校

3,
さやけき ひかりぞあふれ
勝利にほほえむ 三色旗
いざ! 陣頭に うちふりて
制覇の栄誉を うち立てん
慶應 慶應 慶應
はえある その名
慶應 慶應 慶應
われらが母校

〈解説〉
 昭和の名歌手藤山一郎が作曲し昭和十五年に完成したこの応援歌は、
戦後応援にブラスバンドが導入されてから歌われ出しました。
またこの曲のサビである
「慶應慶應慶應はえあるその名 慶應慶應慶應われらが母校」
のみを歌うスリー慶應は塾野球部大量得点時に歌われます。

我ぞ覇者  作詞 藤浦 洸 ・作曲 古関裕而

(4回応援歌)

1,
雲を破りて 世を照らさんと
見よや見よ 自由の先駆われ
「独立」友呼べば 「自尊」と我応(こた)え
おお 共に起(た)たん 吾等が義塾
慶應 慶應 慶應義塾
塾祖の理想 世に敷かん

(慶早戦時使用)
4,
好くぞ来たれり 好敵早稲田
天日の下にぞ 戦わん
精鋭我にあり 力ぞあふれたり
おお 打てよ 砕け 早稲田を倒せ
慶應 慶應 慶應義塾
叫べよ高く 覇者の名を

〈解説〉
 「打倒早稲田」を力強く歌い込めたこの我ぞ覇者は昭和二十一年に完成しました。
早稲田大学の第一応援歌である「紺碧の空」を越える応援歌を作ろうという気運の中で、
「紺碧の空」を作曲した古関裕而の実力を認め、氏に依頼して作られたというエピソードが残っています。


Blue Sky KEIO  作詞 小林克也・作曲 鈴木 淳

(5回応援歌)

Oh!
K!E!I!O!ケイオー
K!E!I!O!ケイオー
フレー フレー ケイオー
Go go go Let's go you and me 気合いを入れて
Go go go さ送ろうマインドパワー
KEIO KEIO 戦う君は美しい
KEIO KEIO いい顔してるね
勝て勝てかっとばせ Far far away
敵陣つらぬけ Blue blue sky
縦横無尽 Let's go KEIO

〈解説〉
 この応援歌は慶早戦90周年を記念し、その年の秋季慶早戦で発表する為に、
早稲田と共同で作成されました。
「KEIO」「WASEDA」以外の部分は全て同じ歌詞という大変珍しい曲です。


ニューオール慶應の歌  作詞 藤浦洸・作曲 平岡養一

(6回応援歌)

あげよかちどき
かがやく空に
あふるる意気を
高らかにこめて
今こそ青春
紅に燃ゆる
我等の力を
つくそうよ共に




幻の門  作詞 堀口大学・作曲 山田耕筰

1,
幻の門ここすぎて
叡智の丘に我等立つ
三色の旗ひらめけば
黒髪風に薫じつつ
つどう若人一万余
空の蒼 海の碧
見はるかす 三田の台
義塾 義塾 我等が義塾
慶應 慶應 慶應義塾


 昭和八年に作成されたこの曲は、三田にあった幻の門を歌ったものです。
かつて幻の門は旧図書館横にありましたが、
現在は平成十二年に完成した東館という煉瓦造りの建物に取って代わりました。
とはいえ、塾風を高らかに歌い込めたこの曲はいつまでも歌い継がれることでしょう。


丘の上、慶應讃歌へ    
チャンスパターンへ    
ファンファーレ・アーカイブへ





【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P348-349】
開成194 麻布155 聖光学院149 浅野146 海城143 学芸大付属142 日比谷125 渋谷教育学園幕張117 駒場東邦117 栄光学園109 筑波大付属108 豊島岡女子学園102 県立千葉101 西100 桐蔭学園96 城北92 県立浦和89 桜蔭86 筑波大付属駒場83 桐朋78 東海78 女子学院72 巣鴨71 市川67 武蔵66 頌栄女子学院64 国立61 ラ・サール60 土浦第一59 芝59 フエリス女学院59 開智58 攻玉社58 水戸第一57 湘南57 白百合学園56 栄東55 東葛飾55 桐光学園55 宇都宮54 サレジオ学院54 洛南53 江戸川学園取手51 横浜翠風51 桐朋大付属東邦50 早稲田50 久留米大付設50 灘47 鴎友学園女子46 渋谷教育学園渋谷45 双葉45 横浜緑ヶ丘45 横浜雙葉44 岐阜44 暁星43 旭丘43 浜松北42 八王子東41 世田谷学園41 成蹊40 岡崎40 逗子開成39 桐蔭学園中教39 高田39 高崎38 県立船橋38 国学院大久我山38 本郷37 柏陽37 山手学院37 広島学院37 熊本37 国際基督教大学36 沼津東36 戸山35 高松35 修猷館35 県立前橋34 大宮34 立川34 南山34 川越33 鎌倉学園33 西大和学園33 愛光33 浦和第一女子32 春日部32 洗足学園32 富山中部32 甲陽学院32 東大寺学園30 昭和学院秀英29 大阪星光学院29 修道29 千葉東28 静岡28 福岡大付属大濠28 仙台第二27 西武学園文理27 吉祥女子27 明和27 滝27





【慶應義塾大学】


慶應義塾大学

慶應義塾図書館旧館
大学設置 1920年
創立 1858年
学校種別 私立
設置者 学校法人慶應義塾
本部所在地 東京都港区三田二丁目15番45号

【キャンパス】
三田(東京都港区)
日吉(神奈川県横浜市港北区)
信濃町(東京都新宿区)
矢上(横浜市港北区)
湘南藤沢(神奈川県藤沢市)
芝共立(東京都港区)

【学部】
文学部
経済学部
法学部
商学部
医学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部

【研究科】
文学研究科
経済学研究科
法学研究科
社会学研究科
商学研究科
医学研究科
理工学研究科
政策・メディア研究科
健康マネジメント研究科
経営管理研究科
法務研究科
薬学研究科
システムデザイン・マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
ウェブサイト 慶應義塾大学公式サイト
表・話・編・歴

慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は慶應(けいおう)、または慶大(けいだい)。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 塾訓・目的
1.3 教育および研究
1.4 学風および特色
2 沿革
2.1 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
3.2.1.1 若き血
3.2.1.2 ダッシュケイオウ
3.2.2 スクールカラー
3.2.3 シンボルマーク
3.2.4 マスコット
4 教育および研究
4.1 学部
4.1.1 文学部
4.1.2 経済学部
4.1.3 法学部
4.1.4 商学部
4.1.5 理工学部
4.1.5.1 概要
4.1.5.2 沿革
4.1.5.3 使用キャンパス
4.1.6 医学部
4.1.6.1 概要
4.1.6.2 沿革
4.1.6.3 使用キャンパス
4.1.7 総合政策学部・環境情報学部
4.1.7.1 基本理念
4.1.7.2 特徴
4.1.8 通信教育部
4.2 大学院
4.3 附属機関
4.3.1 出版会
4.4 研究
4.4.1 21世紀COEプログラム
4.4.2 グローバルCOEプログラム
5 学生生活
5.1 部活動・クラブ活動・サークル活動
5.2 学園祭
5.2.1 三田祭
5.3 スポーツ
5.4 園遊会
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.1.1 三田会
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 三田キャンパス
7.1.2 日吉キャンパス
7.1.3 矢上キャンパス
7.1.4 信濃町キャンパス
7.1.5 湘南藤沢キャンパス
7.1.6 芝共立キャンパス
7.1.7 サテライトキャンパス
8 対外関係
8.1 系列校
8.1.1 一貫教育校
8.1.2 その他
9 社会との関わり
9.1 幻の李登輝の講演
10 内部リンク
11 附属学校
12 Wiki関係他プロジェクトリンク
13 公式サイト
14 外部リンク
15 脚注


概観 [編集]

大学全体 [編集]

旧制4学校記念碑
(三田キャンパス)慶應義塾大学は中津藩藩士の福澤諭吉が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に1858年(安政5年)に開校した蘭学塾に由来する日本で最も古い起源を持つ大学である[1]。1863年(文久3年)には蘭学塾から英学塾に改め、1868年(慶應4年/明治元年)に、前年に購入した芝新銭座(現在の港区浜松町)の有馬家控屋敷跡に移転し、年号をとって「慶應義塾」と塾名を定めた[2][3]。なお、「義塾」とは英語の「public school」(共立学校)の訳語とされ[2]、このとき、中津藩の家塾から近代私学としての一歩を踏み出した。1871年(明治4年)に、三田(港区三田)の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げを受ける。)、現本部所在地に移った。また後に私立大学となる学校の中で最初に授業料を徴収した。 1920年(大正9年)には、大学令による大学として新発足し、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となり、予科・大学院を付設した。その後も徐々に学部数を増やし、2008年(平成20年)4月に学校法人慶應義塾と学校法人共立薬科大学が合併したことにより、新たに薬学部と薬学研究科を設置して、大学は10学部、大学院は14研究科となった。 第二次世界大戦前には慶應義塾大学は「三田の理財」とも称され、また伝統的に経済学部が有名である。 卒業生には経済人や実業家が多く、医師、政治家(国会議員)も多数輩出する。また、卒業生の同窓会組織である三田会は強い結束を誇る。


「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
慶應大学東館に刻まれているラテン語で書かれた福沢の言
塾訓・目的 [編集]
「学校法人慶應義塾」を参照

慶應義塾には、「慶應義塾の目的」という文章が伝わっている。これは、1896年(明治29年)11月1日に、芝・紅葉館で開催された懐旧会(慶應義塾出身者との懇親会)において、福澤諭吉が行った演説を元に、福澤自身が書き直したものである[4]。内容は以下の通り。

慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず
其目的は我日本国中に於ける気品の泉源智徳の模範たらんことを期し
之を実際にしては居家処世立国の本旨を明にして
之を口に言ふのみにあらず躬行実践
以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり 
以上は曾て人に語りし所の一節なり   福澤諭吉書
この一文は、福澤諭吉が門下生たちに「恰も遺言の如くに」托したもので、慶應義塾の真に目的とするところを最も簡明に言い表したものと解されている[4]。

また、慶應義塾では、「独立自尊」を教育の基本に置く。これは、「心身の独立を全うし自から其身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う」などと説明されている(修身要領第2条[5])。独立自尊という言葉は、福澤諭吉の人となりを端的に示すものとされ、また、福澤の教えの根本を言い表すものともされる[6]。


教育および研究 [編集]
かつては体育大学ではないのにもかかわらず全学部学科において体育が必修科目であり、「塾生皆泳」なるスローガンのもと、水泳で50メートル泳法ができないと単位を取得できなかった。複数の卒業生が、自著や対談の中で単位を取るのに水泳の特訓をしたと回想している。


学風および特色 [編集]
カリキュラム制定をはじめとする近代的教育システムのほとんどを日本で最初に導入した学校[要出典]として知られている。

慶應義塾大学では、日本の学校で最初に定額の授業料を納入させたのは慶應義塾でありこれは福澤諭吉の発案である[7]。


沿革 [編集]

福澤諭吉の胸像
三田キャンパス
年表 [編集]
1858年 - 福澤諭吉が江戸築地鉄砲洲に蘭学塾を開く。
1863年 - 英学塾へ改組。
1868年 - 芝新銭座に移転、慶應義塾と改称。
1871年 - 芝新銭座の校地を近藤真琴の攻玉塾へ譲り、三田の島原藩中屋敷跡地へ移転。
1881年 - 明治十四年の政変。
1889年 - 慶應義塾規約制定。
1890年 - 大学部が発足し、文学・理財・法律の三科を設置。また大学部と区別するために従来の課程を普通部とした。
1920年 - 大学令による旧制大学となり、文学部・経済学部・法学部・医学部を設置。三年制の予科を附設
1934年 - 日吉地区(現在の日吉キャンパス)を設置、予科を移転。
1944年 - 藤原工業大学(1939年設立)が慶應義塾に寄付され、工学部を設置。
1945年 - GHQによって日吉キャンパスが接収される。
1948年 - 通信教育部を設置。
1949年 - 学制改革により新制大学となる。日吉キャンパスの接収解除、返還される。
1957年 - 慶應義塾の創立から100周年にあたり商学部を開設。
1981年 - 工学部を理工学部に改組。
1988年 - 女子厚生学院を改組して慶應義塾看護短期大学看護学科が開学(募集は平成12年度まで)。
1990年 - 湘南藤沢キャンパスに総合政策学部と環境情報学部を新設。
1991年 - 総合政策研究所・環境情報研究所・言語コミュニケーション研究所開設。
1994年 - 大学院政策・メディア研究科修士課程開設。
1996年 - 大学院政策・メディア研究科後期博士課程開設、総合政策研究所・環境情報研究所・言語コミュニケーション研究所をSFC研究所に改組。
2001年 - 看護短期大学を看護医療学部に改組。看護短期大学の募集を停止。
2002年 - 湘南藤沢キャンパスに教職課程設置。
2004年 - 大学院法務研究科(法科大学院)を開設。
2005年 - 大学院健康マネジメント研究科修士課程開設。
2007年 - 大学院健康マネジメント研究科後期博士課程開設。
2008年 - 学校法人慶應義塾と学校法人共立薬科大学が合併、薬学部と大学院薬学研究科を設置。同年大学院システムデザイン・マネジメント研究科と大学院メディアデザイン研究科を開設。イギリスのチャールズ皇太子が三田キャンパスを訪問。大阪市福島区中之島の再開発地区「ほたるまち」に、「慶應大阪リバーサイドキャンパス」を設置。

基礎データ [編集]

所在地 [編集]

三田キャンパス、南校舎
三田通りより東館を望む、門の階段を登ったところが旧「幻門」三田キャンパス(東京都港区)
日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)
信濃町キャンパス(東京都新宿区)
矢上キャンパス(横浜市港北区)
湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
芝共立キャンパス (東京都港区)
新川崎タウンキャンパス
鶴岡タウンキャンパス
浦和共立キャンパス
慶應大阪リバーサイドキャンパス
慶應丸の内シティキャンパス



象徴 [編集]

校歌 [編集]
校歌は慶應義塾塾歌。作詞:富田正文、作曲:信時潔。1940年に完成、翌年発表。慶應義塾関係者は「塾歌」と呼び、親しんでいる。大学本体のみならず、一貫教育校(高等学校、普通部、幼稚舎など)を含め、慶應義塾社中で広く歌われている。 塾内進学により大学に入学した塾生(慶應用語で言うところのいわゆる内部生)は殆ど全員が歌えるが、現在の慶應義塾大学では歌う機会が少ないため、入学試験によって慶應義塾大学へ入学した塾生(いわゆる外部生)は歌えないことも多い。 塾歌は,一種,神聖視されているために,酒席などで歌われることはまず無い。コンパなどで,早稲田の学生が「都の西北」を愛唱しているのと全く異なるのである。そのため塾生同士の結婚式などでは,塾歌のかわりに「若き血」が歌われる。


若き血 [編集]
若き血(わかきち)は応援歌。作詞・作曲とも堀内敬三。1927年に発表。

東京六大学野球連盟の応援では1得点挙げるごとに観客が肩を組み若き血を合唱するなど、スポーツの応援では定番の曲となっている。「慶應義塾塾歌は歌えないが若き血は歌える」という学生も少なくない。

歌詞の最後にある「陸の王者」は藤山一郎が「りくのおうしゃ(清音)」と歌っていたことから濁らないのが正式であると慶應義塾大学の関係者の一部ではいわれている。しかし、ほとんどの学生・教職員は「おうじゃ」と濁音で歌っている。携帯電話の着信メロディーとしてダウンロードできる。


三色旗
創立150年・飛行船
ダッシュケイオウ [編集]
ダッシュケイオウは応援歌。高校野球など慶應義塾大学とは関係ない学校でも使用される機会が多いため、メロディライン自体は一般にもよく知られている。

慶應義塾大学應援指導部(電子音による再生)

スクールカラー [編集]
スクールカラーは塾旗から紺赤紺の並びの組み合わせとされている。塾旗は二種三色の色使いであることから、三色旗とも呼ばれている。


シンボルマーク [編集]

シンボルマーク
慶應病院新棟よりシンボルマークは、「ペンマーク」と呼ばれ、二つのペンを右を上にして交差させた「CALAMVS GLADIO FORTIOR (ペンは剣よりも強し)」をモチーフとしたマークである。大学内にあるマンホールまでこのシンボルマークが使われている。


マスコット [編集]
マスコットはユニコーン。三色旗の上に描かれたものが応援の際などに使われる。慶應義塾のアメリカンフットボールチームの名称はユニコーンズである。


教育および研究 [編集]

学部 [編集]
文学部
人文社会学科の下に17の専攻があり、学生は二年次から各専攻に分かれることになる。
反自然主義の牙城となった三田文学という雑誌を発行している。
人文社会学科
哲学系
哲学専攻
倫理学専攻
美学美術史学専攻
史学系
日本史学専攻
東洋史学専攻
西洋史学専攻
民族学考古学専攻
文学系
国文学専攻
中国文学専攻
英米文学専攻
独文学専攻
仏文学専攻
図書館・情報学系
図書館・情報学専攻
人間関係学系
社会学専攻
心理学専攻
教育学専攻
人間科学専攻
経済学部
経済学科
法学部
法律学科
政治学科
日本国内の政治学科としては教員数及び科目数が最多である[8]。
商学部
商学科
医学部
医学科
理工学部(元藤原工業大学)
学門1,2,3,4,5(一年次)
機械工学科
電子工学科
応用化学科
物理情報工学科
管理工学科
数理科学科
物理学科
化学科
システムデザイン工学科
情報工学科
生命情報学科
総合政策学部
総合政策学科
環境情報学部
環境情報学科
看護医療学部
看護学科
薬学部(元共立薬科大学)
薬学科
薬科学科
通信教育部

文学部 [編集]
一学年 定員800名(一般入試580名、自主公募推薦120名、残りは内部進学)

旧制大学時代に設置されていた文学科を新制大学時に改組して設置した学部。  大きな特徴として、入学時は全員が人文社会学科に所属し、第二学年進級時に各自の進みたい17専攻に行けるという点があげられる。 また、三田文学会の機関誌として三田文学を発行しており、反自然主義系文学として現在に至っている。


経済学部 [編集]
一学年 定員1200名(一般入試A方式500名、B方式250名、内部進学450名)

旧制大学時代に設置されていた理財科を新制大学時に改組して設置した学部。環境経済学などの他の大学では余り開講されていない学問分野もそろえている。

Professional Career Programmeという、経済学教育を英語で行うということを特色としたプログラムが用意されている。授業はもとより、教員やTAとの連絡や会話も英語で行われている。これによって、英語力の強化と経済学を強みにしたキャリア構築の可能性を学生に提供している。PCPとしては、国内外の専門大学院進学の基礎となる力を身につけることを目標に掲げている。


法学部 [編集]
一学年 定員約1250名(一般A方式(センター試験)100名、B方式460名、指定校推薦180名、AO(FIT)入試最大60名、帰国・留学生入試60名、内部進学者420名)

法律学科、政治学科の二学科によって成り立ち、それぞれ上記の募集枠は半分となる。


商学部 [編集]
一学年 定員1000名(一般入試A560名、B140名、指定校推薦150名、残りは内部進学)

学部設立は1957年、慶應義塾創立100周年を機に行われた。しかし、商学研究自体は、1873年に福澤諭吉がアメリカの商業学校で使用されていた『ブックキーピング』という教科書を『帳合之法』という翻訳書として発行した[9]時点まで遡る。また、1935年には経済学部内に経済学科(甲科)とは別に商業学科(乙科)が開設されている[10]。これは福澤諭吉の建学の精神の一つである「実学」を最も体現すると言われている学部と自負し、経営、会計、商業、経済・産業の4つの領域からなる。


理工学部 [編集]

概要 [編集]
一学年 定員1050名(一般入試650名、指定校推薦195名、AO入試若干名、残りは内部進学)

理工学部は、藤原工業大学を前身とする工学部が改組されたことにより設置された。

入学制度の特色として、学門制度を取り入れている。入学時に5つある学門の何れかに所属し、それぞれの特色により進学できる学科が異なる。もちろん講義の必修科目にも多少違いがある。一年次に進路を考え、二年次にそれぞれの特色に沿った学科に進学することで、進路の幅にやや余裕が持てるメリットがある。

研究大学らしく学部卒業生の7割が大学院に進学する。研究は徹夜で取り組むことも多いために一晩中電気が点いている様から「不夜城」の異名をとる。


沿革 [編集]
1939年 藤原銀次郎により藤原工業大学(機械工学科・電気工学科・応用化学科)が開校。
1944年 藤原工業大学が慶大に寄付され工学部となる。
1972年 現在の矢上キャンパスに移転。
1981年 工学部から理工学部に改組。

使用キャンパス [編集]
日吉キャンパス:神奈川県横浜市
理工学部1,2年生はここで他学部生と共に勉学に励む。

矢上キャンパス:神奈川県横浜市
理工学部3,4年生および研究科生はここでより専門的な教育を受け、または研究活動に勤しむ。 日吉キャンパスのすぐ北側に位置する。


医学部 [編集]

慶應義塾大学医学部・病院(信濃町キャンパス)
概要 [編集]
一学年 定員110名(一般入試66名、内部進学44名)

医学部は、1917年、福澤諭吉の遺志をくみ、北里柴三郎を初代学部長として設立された。

慶應義塾大学では看護学系が看護医療学部として分かれているため、医学科のみが置かれている。6年教育であり、日吉キャンパスで主に一般教養を、信濃町キャンパスで医学を学ぶ。2001年度入学生までは信濃町キャンパスが2年の秋学期一部から(2年次の秋学期の特定曜日のみ信濃町で解剖学などの実習)だったため、旧制大学時代に倣って1,2年を予科1,2と呼び、3,4,5,6年を学1,2,3,4と呼ぶ。

基礎医学と臨床医学の連携のもと、患者側の視点に立った臨床のための医学の発展を目的として設立されている[1]。医学部六年生の夏休みにアメリカのメディカルスクールに短期留学できるほか、ラテンアメリカなどの医学部での交流プログラムがある。また、低学年の間にも海外の他大学[11]との交流会などが用意されている。


沿革 [編集]
1870年(明治3年) - 慶應義塾の塾生前田政四郎の希望により、福澤諭吉が英国式の医学所の開設を決定する。
1873年(明治6年) - 慶應義塾内に医学所を開設する。所長は慶應義塾出身の医師松山棟庵。また、杉田玄端を呼んで尊王舎を訓練の場所とした。
1880年(明治13年)6月 - 医学所が閉鎖される。
1916年(大正5年)12月27日 - 慶應義塾に医学部の創設が許可される。
1917年(大正6年)3月 - 医学部予科1年生の募集開始。初代の医学部長として北里柴三郎が就任する。
1920年(大正9年) - 医学部が大学医学部に昇格。医学部校舎と附属病院が信濃町に新築される。
1937年(昭和12年) - 北里記念医学図書館が創立される。

使用キャンパス [編集]
日吉キャンパス:神奈川県横浜市
医学部一年生はここにて、法学部、経済学部などの学生と共に、教養科目を受講。

信濃町キャンパス:東京都新宿区信濃町
二年生より六年生までは、ここで臨床医学を身につける。


総合政策学部・環境情報学部 [編集]
一学年 定員各450名(一般入試275名、AO入試100名、残りは内部進学)

総合政策学部と環境情報学部は湘南藤沢キャンパスにおいて、他の学部とは大きく違った独自の教育が実施されている。この節では両者に共通する特徴などをまとめた。


基本理念 [編集]
「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材を創出することを目的としている。その為、従来のリベラルアーツと専門知識の詰め込みだけではなく、研究プロジェクトを中心に置き、その中で見えてくる学生自身が足りない必要な知識 (カリキュラム) を見つけ、取得し、補いながら研究を進めていくという、従来とは全く違う独創的なスタイルの構築を関係者は意図している。


特徴 [編集]
大学では「学問の再編成」をキーワードとして自由度の高い履修システムを使用している。基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。また、学部と大学院で共有する授業を多く設置している。

また、「半学半教」の理念から学生、特に学部生の雇用に積極的である。具体的には図書館スタッフ、コンピュータやマルチメディアの相談員、キャンパス内の設備利用ガイドの編集員、教育補助員 (学部生はSA、院生はTAと称する) などである。

湘南藤沢キャンパス内にある湘南藤沢中・高等部と大学の連携として、湘南藤沢中・高等部の「ゆとりの時間」という選択授業の中で一部大学授業を履修できる。


通信教育部 [編集]
財団法人私立大学通信教育協会に加盟している。慶應義塾大学本部のある三田キャンパスに事務局がある。

学部構成
文学部
I類(哲学を主とするもの)
II類(史学を主とするもの)
III類(文学を主とするもの)
経済学部(商学部のカリキュラム含む)
法学部
甲類(法律学)
乙類(政治学)
入学の種類及び入学資格
入学選考は基本的には書類選考だが、学問領域関連書籍の論評などを含む志望理由書を提出する必要がある。
普通課程
高等学校卒業または見込み者
高等学校卒業程度認定試験(大検含む)合格者。
大学入学資格が付与されている専修学校高等課程の卒業者または見込み者。
特別課程
短期大学・高等専門学校卒業者又は見込み者。あるいは日本の大学に2年以上在籍し、卒業所要単位として62単位以上修得している者。出身学科に関係なく、一般教育科目の人文・自然・社会の領域から18単位を一律に認定される。外国の短期大学卒業者も入学できる。なお、専修学校専門課程修了者は特別課程に入学できない。
学士入学
大学卒業者または見込み者。学位授与機構にて学士の学位を取得した人、外国の大学卒業者。英語を除く一般教育科目40単位が認定される。
入学式
慶大本部のみならず、大阪では関西大学で入学式が行われることがある。
スクーリング
夏期スクーリング
夜間スクーリング(毎年概ね9月下旬から12月中旬まで毎週月曜日から金曜日までの18時~20時まで東京の三田校舎で実施されている。)
実験スクーリング(夏期において日吉キャンパスで行われる。希望者のみ受講できる。学士入学者は受講不可)
体育実技スクーリング(選択制で4単位まで卒業所要単位として加算される。日吉キャンパスにて夏期に行われる。冬期にはスキースクーリングもある)
通年スクーリング(通学課程の授業を受けられる特別なスクーリングで、受講には一定の条件が必要。)
地方スクーリングはないので、東京の三田キャンパスと横浜の日吉キャンパスまで通学する必要がある。
単位修得試験
年に4回行われる。三田キャンパス以外でも行われている。各群1科目、合計最大6科目まで受験できる。
卒論が必修で8単位ある。



大学院 [編集]
この節には予定される事象を扱っている文章が含まれています。性急な編集をせず事実を確認の上投稿してください。

ビジネススクール(旧キャンパス)文学研究科
経済学研究科
法学研究科
社会学研究科
商学研究科
医学研究科
理工学研究科
政策・メディア研究科
健康マネジメント研究科
経営管理研究科(ビジネススクール、経営大学院に改組予定)
経営管理研究科は、1978年に大学院経営管理研究科経営管理専攻として設立認可を受け、日本初の2年制MBAコース(大学院修士課程)として設立された。米国のハーバード・ビジネス・スクールに倣ったケースメソッドを主として採用した教育を行い、2000年4月、日本で最初にAACSBからの認証を取得している[12]。米国のビジネス・スクールと同様、大学の学部を卒業したばかりの者の入学は前提としておらず、数年以上の実務経験を有する社会人の教育を対象としたカリキュラムが組まれている。MBA取得のためには、社会人が2年間休職して(あるいは企業派遣で)フルタイムでカリキュラムに参加する必要がある。修士課程修了者にはMBA(経営学の修士号)が授与される。通称は慶應ビジネス・スクール。略称はKBS。教室は2008年9月より協生館へ移転している。さらにESSECと協定を結び、2009年度から双方の学生が転籍することなく、両校で1年ずつ学ぶことで両校の学位を同時に取得可能とするプログラムを開設予定である[13][14]。
法務研究科(法科大学院)
メディアデザイン研究科
システムデザイン・マネジメント研究科
薬学研究科



附属機関 [編集]

慶應義塾大学病院総合医科学研究センター
先端科学技術研究センター(KLL)
グローバルセキュリティ・リサーチセンター(G-SEC)
総合研究推進機構
国際連携推進機構(OGI)
デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC)
日本語・日本文化教育センター
法学研究所
言語文化研究所
メディア・コミュニケーション研究所(旧新聞研究所)
SFC研究所
産業研究所
東アジア研究所
先端生命科学研究所
体育研究所
附属研究所斯道文庫
福澤研究センター
国際センター
アート・センター
教職課程センター
外国語教育研究センター
教養研究センター
スポーツ医学研究センター
保健管理センター
研究推進センター
知的資産センター
インキュベーションセンター
研究支援センター本部
三田研究支援センター
日吉研究支援センター
矢上研究支援センター
信濃町研究支援センター
湘南藤沢研究支援センター
先端研究教育連携スクエア事務室
慶應義塾大学病院



出版会 [編集]
慶應義塾大学の出版部門として慶應義塾大学出版会がある。慶應義塾大学出版会は組織的に独立した株式会社であり、大学の附属機関ではない。しかしながら慶應義塾大学関係の書籍を出版するなど、大学本体との関わりが深いので、本節においてまとめた。詳細は該当記事を参照のこと。


研究 [編集]

21世紀COEプログラム [編集]
採択12件
2002年
生命科学
システム生物学による生命機能の理解と制御
化学材料科学
機能創造ライフコンジュゲートケミストリー
情報電気電子
アクセス網高度化光・電子デバイス技術
人文科学
心の解明に向けての統合的方法論構築
学際複合新領域
次世代メディア・知的社会基盤
2003年
医学系
低侵襲・新治療開発による個別化癌医療確立
幹細胞医学と免疫学の基礎・臨床一体型拠点 -ヒト細胞とin vivo 実験医学を基盤とした新しい展開-
数学物理学地球科学
統合数理科学、現象解明を通した数学の発展
機械土木建築その他工学
知能化から生命化へのシステムデザイン
社会科学
市場の質に関する理論形成とパネル実証分析
多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成ー多文化世界における市民意識の動態
日本・アジアにおける総合政策学先導拠点

グローバルCOEプログラム [編集]
採択7件
2007年
生命科学
In vivo ヒト代謝システム生物学拠点
情報電気電子
アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携
人文科学
論理と感性の先端的教育研究拠点形成
2008年
医学系
幹細胞医学のための教育研究拠点
機械土木建築その他工学
環境共生・安全システムデザインの先導拠点
社会科学
市場の高質化と市場インフラの総合的設計
市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点



学生生活 [編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動 [編集]
慶應義塾大学硬式庭球同好会連盟(けいおうぎじゅくだいがく こうしきていきゅうどうこうかいれんめい)というテニスサークル連盟がある。現在、31サークルから成り立ち、公称会員数4000人、「日本最大規模のテニスサークル連盟」を自称している[要出典]。

学園祭 [編集]
各キャンパスごとに、「三田祭」(三田キャンパス)、「四谷祭」(信濃町キャンパス)、「矢上祭」(矢上キャンパス)、「七夕祭」、「秋祭」(湘南藤沢キャンパス)、「共薬祭」(芝共立キャンパス)が開催されている。

このうち、三田祭が最大規模であり、他キャンパスの学生も多く参加する。慶應義塾大学が公式に「学園祭」としているのは三田祭のみである。その他のキャンパスごとのイベントは有志によるものに過ぎないとされているが、実質的には「学園祭」として認知されており、慶應義塾大学の受験生向けパンフレットなどにも紹介されている。

なお、日吉キャンパスで行われる日吉祭は慶應義塾高等学校の文化祭である。


三田祭 [編集]
三田祭は、毎年11月23日前後に例年4日間行われる。運営しているのは三田祭実行委員会。三田祭の規模は大学祭では日本国内最大である。三田祭のイベントとして行われるミスコンテストの優勝者『ミス慶應』は、その後女子アナやタレントになることが多く、芸能関係者の間では注目されている。



大学関係者一覧 [編集]
慶應義塾大学の人物一覧

施設 [編集]

キャンパス [編集]
人の行き来が頻繁な三田と日吉キャンパス間の交通については、嘗ては東横線と都バスもしくは山手線を乗りついて1時間半位掛かったが、南北線の開通後は日吉駅から直通で、白金高輪駅、麻布十番駅もしくは三田駅経由で40分位で行き来が可能になった。


三田キャンパス [編集]

東京タワーからの三田キャンパス全景使用学部:文学部2-4年、経済学部・法学部・商学部3・4年
使用研究科:文学研究科・経済学研究科・法学研究科・社会学研究科・商学研究科・法務研究科(法科大学院)
使用附属施設:Stub
交通アクセス:JR山手線・京浜東北線田町駅、都営三田線・都営浅草線三田駅、南北線・白金高輪駅、麻布十番駅、都営大江戸線赤羽橋駅
慶應義塾中等部が綱坂を挟んで隣接している。また、付近に慶應義塾女子高等学校がある。


日吉キャンパス [編集]
使用学部:文学部・医学部・薬学部1年、経済学部・法学部・商学部・理工学部1・2年
使用研究科:経営管理研究科、システムデザイン・マネジメント研究科、メディアデザイン研究科
使用附属施設:Stub
交通アクセス:東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅
慶應義塾高等学校がキャンパス内に併設されている。また、駅を挟んだ向かい側に慶應義塾普通部がある。慶應義塾大学の学生の間には、他のキャンパスへの進級後に日吉キャンパスの授業を再履修する意味を表す「来日」、留年して日吉キャンパスに留まる意味を表す「在日」、他のキャンパスに進級できず慶應を去る意味を表す「日没」という俗語がある。


矢上キャンパス [編集]

矢上キャンパス使用学部:理工学部3・4年
使用研究科:理工学研究科
使用附属施設:Stub
交通アクセス:東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅
元は、藤原工業大学のキャンパスで、統合時に慶應義塾大学のキャンパスになった。


信濃町キャンパス [編集]
使用学部:医学部2-6年および看護医療学部3年
使用研究科:医学研究科
使用附属施設:慶應義塾大学病院、総合医科学研究センター、北里記念医学図書館、信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館内部)
交通アクセス:JR中央・総武緩行線信濃町駅
構内に「慶應稲荷大明神」が存在し、受験シーズンには慶大受験者の参拝が見られる。


湘南藤沢キャンパス [編集]
総合政策学部・環境情報学部の全学年、看護医療学部の1・2・4年、大学院政策・メディア研究科が使用するキャンパスである。

詳細は「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス」を参照


芝共立キャンパス [編集]
使用学部:薬学部2-6年
使用研究科:大学院薬学研究科
使用附属施設:慶應義塾大学薬学部附属薬局、生体防御薬学研究センター
交通アクセス:JR山手線・京浜東北線浜松町駅、都営地下鉄三田線御成門駅、都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅
かつて共立薬科大学の本部が設置されていたキャンパス。両学校法人の合併により慶應義塾大学のキャンパスとなった。


サテライトキャンパス [編集]
サテライトキャンパスは学校法人間による統合及びリベラルアーツ教育拠点、産学及び大学間連携を目的にして設置されている。通信制大学でもある、慶應義塾大学の単位認定試験会場でもあり、スクーリングなどの指定会場でもある。サテライトキャンパスとして以下が設置されている。

新川崎タウンキャンパス (キャンパス全体が慶應の施設ではない。略称はK2TC)
神奈川県川崎市
鶴岡タウンキャンパス
山形県鶴岡市
略称はTTCK。
浦和共立キャンパス
埼玉県さいたま市浦和区
慶應大阪リバーサイドキャンパス
大阪府大阪市福島区
大阪大学医学部付属病院跡地に整備されていた再開発地域(ほたるまち)が、慶應義塾を創設した福澤の生誕した中津藩蔵屋敷跡であることから設置された。
慶應丸の内シティキャンパス
東京都千代田区丸の内
略称はMCC。



対外関係 [編集]

系列校 [編集]
慶應義塾は、大学を頂点とする附属校ではなく、あくまで同一学校法人が運営する独立した学校の集合体という形態を取っている。


一貫教育校 [編集]
慶應義塾では自らの設置する以下の学校へ入学した場合、大学まで全員が進学することを前提に統一したカリキュラムを組んで教育を行っている。そこで、慶應義塾では以下の学校についてはまとめて「一貫教育校」と呼んでいる。以下の学校を卒業すると全員、無試験で大学への推薦入学できる(エスカレーター式)。 これらの学校から推薦入学する生徒は、大学全体の2割以上を占める。

高等学校
慶應義塾高等学校
慶應義塾女子高等学校
慶應義塾志木高等学校
慶應義塾ニューヨーク学院
中高一貫校
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
中学校
慶應義塾普通部
慶應義塾中等部
小学校
慶應義塾幼稚舎

その他 [編集]
以下の教育機関は「一貫教育校」ではなく、入試制度も全く他の機関とは水準が異なるため、別のものとして掲載する。

慶應義塾外国語学校

社会との関わり [編集]


--------------------------------------------------------------------------------
[隠す]表・話・編・歴慶應義塾

設置校 大学・大学院 慶應義塾大学 | 湘南藤沢キャンパス

高等学校 慶應義塾高等学校 | 慶應義塾女子高等学校 | 慶應義塾志木高等学校 | 慶應義塾ニューヨーク学院 | 慶應義塾湘南藤沢高等部

中学校 慶應義塾普通部 | 慶應義塾中等部 | 慶應義塾湘南藤沢中等部

小学校 慶應義塾幼稚舎

関連学校 慶應義塾外国語学校

廃止校 慶應義塾看護短期大学


学校歌 ダッシュケイオウ | 突撃のテーマ | 若き血

関連項目 慶應義塾大学の人物一覧 | 東京六大学 | 慶應義塾大学病院


カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 節予定 | 画像提供依頼 | 慶應義塾大学 | 日本の私立大学 | 東京都の大学 | 神奈川県の大学 | 福澤諭吉 | 遠隔教育 | 第1回BCS賞

最終更新 2009年7月15日 (水) 11:58


勝利のカギは大学フェアにあります!

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




■ 今週末は大学フェアへGO!

今週末は

静岡・ツインメッセ静岡(18日・土曜日)
福岡・福岡国際センター(18日・土曜日)
大阪・大阪城ホール(19日・日曜日)
にて

大学フェアが開催されます。
静岡、九州、近畿地区のみなさ~ん
ぜひ、会場にお越しください。

AO入試・推薦入試の講演会&相談会で
懇切丁寧にこうした入試に対する
対策をお話しま~す。

ただ、
18日(土曜)は静岡会場と福岡会場が
同日開催なので
私、クロイワ正一は福岡会場に参加し
静岡会場には強力な助っ人を送り込みます。

ウェブで志望理由書添削などを行い
全国の受験生のサポートをしている
藤岡慎二さんです。

藤岡さんから
以下のような
心強いメッセージをいただいておりますので
ぜひ
相談コーナーに訪れてください。

藤岡さんのメッセージ
「推薦・AO入試のシーズンになりました。
推薦・AO入試は情報戦。対策やコツを知っていると、
グンとワンランク上の大学への入学の可能性が高まります。
対策やコツを惜しみなくお伝えしたいと
思います!気軽に話しかけてください!」

福岡・大阪にお越しの方は
クロイワ正一に気軽に話しかけてください!


日時: 2009年07月14日 23:21 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例⑦
5.医学・薬学・看護・医療衛生学部系

今回から医療系の大学にAO・推薦入試で進学した
先輩たちの志望理由書を紹介します。
まず、旧帝大の超難関・K大学薬学部のAO入試に合格した
KOくんの例を紹介します。
自分自身の経験がとてもリアルに問題意識、知的好奇心に
つながっていることを読み取ってください。

⑦K大学薬学部に合格したKOくんの例
 21世紀こそ、医療の中で薬学が新たな意義を持つ。
私は、そう考え、薬学研究の新しい可能性を拓くべく、
貴学薬学部を志望した。将来は、大学院にも進み、
新薬開発に寄与する基礎研究に従事したい(序論)。
 では、なぜ私は、こうした将来展望を描くように
なったのか。
第一に、私には、幼少期から皮膚の病があったからだ。
そして、薬剤師である母の懸命な努力で、
その症状を克服した。
母は、短期的な治療効果はあるが、
副作用も強いステロイドには頼らず、
漢方による長期的な体質改善を私に施した。
その結果、ついに症状は消えた。
こうした喜びを同じように病で悩む人も味わってほしい。
その思いが薬学研究に対する意欲へとつながった。
第二に、そうした意欲を抱くとともに、
私は、薬学研究者を目指すべく、
化学や生物学の研究にも早くから取り組んだ。
中学生のとき、地域の海岸の生物採取を続けていたところ、
貝の突然変異体が見つかった。
それを専門家に提示し、環境汚染物質が海洋生物に与える影響として、
独自の調査結果が公式に認められたこともある。
こうした問題意識とフィールドワークは、
薬学研究にも活かせると考える。
第三に、医学、薬学をめぐる時事問題にも関心を持ってきた。
いま、医療に求められる要素として、
患者自身のQOLの向上が指摘されるが、
在宅で処方できる薬の開発こそ、QOL向上の助けになると考えた。
病院、医院に通わずとも、
自宅で有効な薬を服用するだけで病が治癒するのなら、
在宅で日常生活を送りながらも治療を受けられるからだ(以上、本論)。
20世紀は、西洋医学の導入で、さまざまな感染症が克服され、
平均寿命も延びた。ただ、QOLの面から見ると副作用など、
いくつかの問題も残した。
こうした問題を克服すべく、私が処方を受けたような東洋医学の視点、
すなわち長期的な根治療法も研究される必要がある。
21世紀は、その接点を探る全人医療の時代だ。
私は薬学研究の立場から、その動きに貢献したい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
最高レベルのAO入試を突破した生徒の志望理由書のサンプルです。
自分自身が抱えていた問題(皮膚病)から、社会が抱える問題
(先端医療技術によるQOLの低下など)まで、
総合的に薬学研究の課題を捉えているところが優れています。
このように、知的好奇心、問題意識は、
「自分(個人)→地域(血縁者、知人・友人など)→社会」
といった全体像で捉えると説得力を示せます。

日時: 2009年07月14日 23:18 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例⑥
今回ご紹介する生徒は、小さいころから描いてきた夢を
素朴に、しかし誠実に淡々と語っています。
とてもシンプルな志望理由書ですが
真摯な気持ちがひしと伝わってきます。

⑥W大学理工学部に合格したRWくんの例

グローバル化の進展に伴い、飛行機の発着便数は
確実に増えている。空の交通安全を守る必要性は
ますます高まっているのだ。そこで、私は、
航空管制官になり、NASAで仕事をしたい
という夢を抱いてきた。それゆえ、その専門領域を
学ぶために、最高、最適と考えられる
貴学理工学部電機電子情報工学科を志望した(序論)。
私がこうした夢を抱くようになったのは、
幼少期から、たびたび飛行機に乗る機会に
恵まれたからである。その都度、飛行機が飛ぶ仕組みを
不思議に思い、その謎の解明に知的好奇心を抱いてきた。
さらに、空の交通について学ぶうちに、飛行機に対して、
地上から的確な指示を出し、世界の空の交通整備を
任されている航空管制官の存在を知るようになった。
冒頭にも述べたように、グローバル化により、
ますます航空管制の役割は重要になってきた。
高度専門職として航空管制官の需要は
確実に高まっているのである(本論1)。
実際に交通管制塔では、どのような仕事をしているのか、
高校に入って取材したことがある。
そのとき、航空管制官には、冷静な判断力と、精神的なタフさ、
協調性が要求されると聞いた。私は、中学・高校と、陸上部に所属し、
長距離走者として毎日の練習を重ね、さまざまな大会に参加してきた。
また、後輩の指導にもこころを砕いてきた。こうして経験を経て、
不屈の精神力、挑戦意欲、リーダーシップを養った。
さらに、駅伝では、チームで一つの目標に向かって走る連帯感の
必要性を実感し、協調性、責任感も身につけた。スポーツで
身につけたこうした精神的素養は、航空管制官になっても
生かせると考える(本論2)。
以上のような経緯から、私は航空管制官になるというビジョンを描き、
ゆくゆくはNASAで勤務し、空の平和を守りたい。
その最適かつ最短のコースとして、貴学部で学びたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
「航空管制官になりたい」というRWくんの将来展望は明確です。
まず、志望理由書では、こうした明確なビジョンを描くことが重要です。
読む側をひきつけます。次に、ただ漠然とした憧れではなく、
この仕事の需要や必要な能力などを客観的に分析しているところが優れています。
将来のビジョンが確固と決まっていて、そのために必要な能力もしっかり理解している。
すると「この生徒は大学に入っても目標に向かってしっかり学問を追及していくな」
といった期待感を抱かせます。「読み手はどんな点に期待しているか」といったことも
念頭において、志望理由書はまとめましょう。

日時: 2009年07月05日 00:31 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例⑤
今回は理系の学部に進んだ生徒の
志望理由書をご紹介いたします。
彼女は、ミッション系の高校から
同じくミッション系の大学に進む
推薦枠を使いましたが、
ミッション校枠の性質を理解したうえで
実によく志望理由を説明できています。

理学・工学部系

⑤A大学理工学部に合格したKAさんの例

 環境問題解決も、キリスト教精神に通じるところがある。
私は、中学の理科の授業で環境問題について学習して以来、
この問題を引き起こした科学、とくに化学の分野に
興味を持ってきた。そして、化学をコントロールすることと
キリスト教精神には通じるところがあると考え、
貴学を志望した。大学進学後は、環境問題のなかでも、
とくにオゾン層破壊について研究したい(序論)。
貴学建学の精神は、「キリスト教の信仰に基づく教育」だ。
つまり、学力だけでなく「人間形成」、「博愛の精神」を
養うことにも重点が置かれている。
化学研究でも、こうした精神が欠けると、
人への恩恵のみでなく、暴力をもたらしてしまう。
それゆえ化学者を目指す私は、
貴学の建学理念に通ずるものを感じた。
オゾン層破壊に興味を抱いたのは、こうした化学の二面性を
象徴的に物語る問題だからだ。原因物質のフロンは無毒、無臭で、
構造も安定しているため、スプレーの噴射薬、冷蔵庫やエアコンの
媒介などに広く利用されてきた(恩恵)。
しかし、有害な紫外線の侵入を防ぐ役割を果たすオゾン層で反応し、
層を破壊しオゾンホールをつくってしまう。
その結果、皮膚がん、白内障を誘発し、遺伝子の損傷、突然変異をも
引き起こす有害紫外線の地表への侵入が、人類を脅かしている。
実際、WHOの調査によれば、オゾンホールの拡大とともに
皮膚がんの発症率が上がっている(暴力)。
このように、科学は功罪両面を持ち合わせている(本論)。
こうした問題への対処として、大気中のフロン回収や
フロン代替剤の発見を通じて、化学の理性を取り戻したい。
そのために貴学理工学部応用化学科で化学物質への理解を深め、
将来的には研究機関に勤めたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
キリスト教系列推薦入試に臨んだKAさんは、
絶妙に「キリスト教精神と化学者の倫理」を
結びつけました。これでA大学でなくてはならない理由と
理工学部に進む理由の双方を説明したことになります。
このように「学部へのこだわり」と「大学へのこだわり」
の両方を書き表すことが合格への王道です。

日時: 2009年07月04日 00:26 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例④
前回のTHさんと同じ学部に進んだMSさんの
志望理由書をご紹介します。彼女は大学で学べることを
非常に詳しくパンフレットやウエブサイトで調べていました。
書類も数週間で完成させました。
志望理由書を書くには集中力が必要なのです。

④W大学政治経済学部に合格したMSさんの例

21世紀は、国民国家の枠を超えた新しい
世界秩序を探る必要がある。
それゆえ、私は、貴学政治経済学部で
グローバル・ガバナンス、国際政治の
構成原理を研究したい。
そして、大学院にも進学し、
将来は国際公務員やNGOの職員として、
グローバルな発言力、影響力を
示せる人物になりたい(序論)。
こうした研究意欲を抱いた背景には、
小学生のとき数年間オランダで
生活した経験がある。
私は、この体験で、幼いながら
自らの世界観を拡張させることができた。
つまり、この地球には多種多様な文化があり、
それは国籍等で単純に分類できるようなものではない。
しかし、同じ地球市民として共生するには、
異質な他者への寛容の姿勢が必要である。
私は、そうしたコスモポリタニズムに
根ざした共生を実現することこそ、
ライフワークにしようと決意した。
また、各種メディアの報道を見ればわかるが、
現在、国家だけでは解決の不可能な
地球規模の問題が噴出している。
例えば、民族紛争、人口爆発、環境問題、
南北・南南問題、民主主義の空洞化などだ。
こうした現状を知ることからも、
先の研究意欲が喚起される。
国家、民族、宗教の枠を超え、
地球共同体という一つの立場で
このような問題を解決する可能性を
模索したいのだ(本論)。
そして大学卒業後は大学院に進み、
国際機関やNGOの職員、または研究者など、
グローバル・ガバナンスに最も貢献できる職に就きたい。
また、在学中に一年間の協定校留学を希望しており、
そのさいにも、将来の職業について
具体的に探ってみたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
コスモポリタニズム、グローバル・ガバナンスは、
大学のパンフレットの「求める人材」で
連呼されていた言葉でした。
そして、彼女の人生経験と重ね合わせることにより、
「入りたい」「採りたい」という双方のニーズが
合致したのです。


日時: 2009年07月03日 17:10 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例③
今回は難関大学のAO・推薦入試を複数突破した
ツワモノをご紹介します。実は、彼女の思考力、
取材力、文章力の素晴らしさを見込んだ私は
大学生となってから執筆のお仕事を
手伝ってもらいました。
4年生になるころは
「また、Hさんにお願いしたいのですが」
と雑誌社からリクエストが来るほどでした。
そんな彼女ですから就職活動も楽勝でした。

3.政治学・法学部系

③W大学政治経済学部および
 同大学教育学部教養教育学科
 に合格したTHさんの例

マスメディアの圧力による政・官への働き掛けが、
社会を変える。私は、幼少期から続けている
取材の現場で、そのことを実感した。
そして将来は、報道記者として、
アジェンダセッターとしてのメディアの機能を活かし、
国民が政治に関心を持つような報道をしたい。
そして、政治腐敗を根絶したい。
そのため、貴学政治経済学部に進学し、
現代世論と政治報道の関係について学びたい(序論)。
こう考えるようになったきっかけは、読売新聞社の
ジュニア記者として、高名なジャーナリストである
桜井良子さんにインタビュー取材をしたことだ。
薬害エイズ訴訟の話を聞き、事件がジャーナリストによって
報道されない限り、国民が行政の動きを熟知することは
難しいと感じた。
また、一被害者の力が、報道による世論の喚起によって、
行政の動きに影響を与えることも知った。
そして、事件の重大さに気づき、ジャーナリストによる
アジェンダセッティングの重要性について、
小学生であった私の記事に対しても、
訴訟団体や読者から反響が届き、
報道の力を肌で感じた。
ただし、今後は、情報化の進展、社会の複雑化に伴い、
報道にもさまざまな革新がもたらされるだろう。
とくに、インターネットというメディアは、
ニュース報道においても、重要な位置を占めると考えられる。
そこで、インターネットによるアジェンダセッティングの
可能性についても模索したい。
大資本や政治的圧力の影響が相対的に少ないインターネットは、
自由な議題設定に有効なのである。
こうした過程を経て、国民への説明責任を欠いた政策には
歯止めがかけられよう(本論)。
以上の理由から、貴学政治経済学部での学びを志した。
そして、マスメディアに関する新しい研究成果などを吸収するため、
卒業後も学び舎や恩師の下を訪れたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
高校2年生からAO入試対策を講じていたTHさんは、
本来「禁じ手」である「専願指定」の2学部、
すなわち同じW大学の政治経済学部(AO入試)と
教育学部(自己推薦入試)をともに受験し、
合格してしまいます。
ここに掲載したのは政治経済学部の志望理由書ですが、
AO入試にかける気迫が感じられます。
そして、さらに素晴らしいことは、彼女は昨年、
卒業と同時に、大新聞社に就職したことでした。
「すべてはAO入試指導から始まっていました」
と彼女が言うとおり、AO推薦入試対策とは、
そのまま大学卒業後の就職試験対策にもなるのです。

日時: 2009年07月01日 00:29 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例②
今回は、関西の名門大学に進んだ
SDくんの志望理由書を紹介します。
保護者との対話を有効活用しています。

2.経済学・経営学・商学系

②D大学商学部に合格したSDくんの例

グローバル化社会のなかで、わたしは国境を超えた
グローバルな活躍がしたい。
金融の世界こそ、私のそうした望みを満たすフィールドだ。
そして、将来、国際的な金融取引の場で活躍するために、
そこで求められるさまざまな能力を身につけるために、
D大学商学部を志望した(序論)。

私は、父が銀行で国際為替の仕事に従事していることもあって、
父との会話に出てくる多種多様な経済の話題に、
自然と関心を覚えるようになった。
「サブプライムローンってなんのこと?」
「なぜ日本にも影響があるの」
「投機マネーってなに?」
「なぜ投機マネーがアフリカの飢餓と関係するの?」
といった素朴な質問に父は丁寧に答えてくれ、
私の知的好奇心を刺激してくれた。
また、高校の世界史の授業で、産業革命、
帝国主義体制下での経済的膨張政策や植民地拡大政策など、
国際市場が形成された歴史を学び、
経済こそ格差をつくりもし、
その解消に役立ちもすることを知った。
とくに、市場の国際化が貧富の差の拡大など、
さまざまな問題も生んでいることには問題意識を持った。
とりわけ途上国の通貨危機の問題など、
金融市場の国際化は、今後も新たな問題を提起するはずだ。
G8などの国際会議でも、投機マネーが食材やエネルギーに
向くことを懸念する声も大きかった。
それゆえ大学では、金融システムの分野から、
それらのメカニズムについて研究し、
格差の是正などを考えたい。
また、グローバルなフィールドで活躍するには、
英語力が不可欠だ。
私は、中学から英語検定試験に挑戦し、
現在では二級まで取得している。D大学でも、
外国語教育に独自のカリキュラムを取り入れているため、
大変魅力深い(本論)。
こうした理由で、貴学商学部への進学を希望した。
大学卒業後は、国を超えて金融取引のできる企業に就職し、
同窓生の輪を世界に広げたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
DSくんも、将来展望が極めて具体的に描けています。
学部で金融を学びたいという意思、卒業後は国境を越えた
金融市場で活躍したいというキャリアビジョンが
しっかり描かれていて、不動の学習意欲が窺われます。
また、国際経済、とくにグローバル金融市場に
興味を持つプロセスも、父上との会話を中心に
具体的に展開されているので、
全体的に説得力があります。

日時: 2009年06月30日 00:25 コメント (0) ■ 週末は日本武道館(東京)と吹上ホール(名古屋)で
クロイワ正一です。

いよいよ今週末7月4日(土)……
九段下の日本武道館で
大学フェア2009が開催されます。

そして翌5日(日)は
名古屋の吹上ホールでも
同イベントが開かれます。

開場中はこんな講演をいたします。

「AO・推薦入試はこれでバッチリ!
 志望理由書の模範的書き方
 面接試験での模範的応え方」

また
AO・推薦入試相談コーナーも設置し
そこで相談を受けていますので
ぜひお越しください。

開場したころは
相談コーナーも空いていますので
早めに来たほうがいいかも……

では
関東地方の皆さん
東海地方の皆さん
週末お会いしましょう!

日時: 2009年06月29日 10:38 コメント (0) ■ 合格者の志望理由書・参考例①
さて、今回からは
今まで解説してきたメソッドを使って
実際に書いた「志望理由書」の合格答案例を
示していきます。
「この人にしか語れない」といった
エピソードがしっかり入っていますので、
参考にしてください。

トップバッターは女子高で生徒会長も
務めていたYMさんの志望理由書です。
私立の最難関大学の自己推薦入試に合格しました。

1.文学・教育学部系

①W大学教育学部に合格したYMさんの例

中学・高校での暗記中心の歴史教育だけでは、
「生きる知恵」は学べない。
歴史と積極的に向き合い
「記されなかった歴史」を探らない限り、
人類の足跡が示す現代的意義を学ぶことはできない。
私はそう考え、貴大学教育学部社会教育学科で、
歴史を、そして歴史教育を学びたい。
さらに、歴史を構成する多様な要因の理解に役立つ
政治学や経済学も併せて学びたい。
そして、将来は戦争と平和の意義について
主体的に意見を持てる人々を育てるべく、
中学や高校の社会科教師になりたい(序論)。

では、なぜわたしは、先ほど述べたような
歴史観を持つようになったか。
それは、長崎に修学旅行に赴いたときの
被爆経験のある研究者との出会いから始まった。
歴史教科書からは、原爆投下を雲の上から移した
写真を見ることはできても、
プルトニウム爆弾が破裂した下の地獄は伝えることができない。
その後、文化祭に戦争経験者を呼ぶなど、さまざまな人から
戦時体験を聞いたり、戦争映画を観たりして、その無残さを
直観した。そして、知識の断片を無機的に詰め込む歴史教育
への疑問が芽生えた。
また、冷静に考えても歴史とは、連続する現実を記述者が
その価値観、主観で切り取った「情報」に過ぎない。
それゆえ、多様な情報源への取材が必要だ(本論)。

私はこうした志で、歴史と歴史教育について学びたい。
そして、多様な視点を得るため、本学の留学制度を
積極的に活用し、教官の指導も仰ぎ、海外の歴史資料なども
収集してきたい(結論)。

※クロイワ正一のコメント
はっきりした将来展望、それを裏づける問題意識を育んだ経験。
これらが具体的に明示してあるので説得力があります。
なお、「批判的歴史観」などのキーワードは、
大学のパンフレットに書いてあったそうです。
その趣旨に、YMさんは呼応したため、あえてここにも
記しておき、この大学への興味深さをアピールしました。


日時: 2009年06月29日 10:23 コメント (0) ■ 志望理由書対策(その1)
新潟会場にお越しくださった皆さま。
ありがとうございました。
講演会の会場も満席状態で
皆さまの食い入るような
視線を感じることができ
私も充実した時間を過ごすことができました。

さて、講演でお話した内容を
順に整理していきます。

まずは、志望理由書・自己推薦書対策について

AO推薦入試の合否を分ける
ポイントともいえるのが、
「志望理由書」「自己推薦書」などの
事前提出書類です。
ここに「大学入学後に学びたいこと」や
「大学で学んだことを
 社会でどう生かしたいか」といった
将来展望を語ります。
また、将来展望には、裏づけも必要です。
あなたがそんな未来像を描いたきっかけを
詳しく具体的に語るのです。

盛り込む内容についての細かな要求は、
大学側が出している募集要項をよ~く
読んでから決めるべきですが、
整理すると以下のような共通点があります。
あなたの将来展望を、
それを育んできたバックグラウンドとともに
説明するのです。

①志望理由書、自己推薦書に盛り込む要素

・大学卒業後の展望(遠未来)
・大学での学び(近未来)
・将来展望を抱いたきっかけ、
 問題意識、知的好奇心(過去・現在)

過 去 ⇒ 現 在 ⇒ 近未来 ⇒ 遠未来

では、大学で学びたいこと、
大学卒業後に就きたい職業などは
どう探ればいいのでしょうか。
それには、大学が発行している
詳しい大学案内やホームページを
参考にするといいでしょう。

ただし、よくこうした質問を受けます。
「大学のパンフレットに載っていることを、
 そのまま書いていいのですか?」と。
もちろん「いい」のです。
逆に、パンフレットに載っていない
講義やゼミをテーマにしても
「当大学では、残念ながら
 そうした研究はできません。
 他を当ってください」と
不合格になってしまいます。

大学案内をよ~く読んで、
そこから学びたいことを探る。
これが合格への第一歩です。

次に、大学卒業後のビジョンですが、
これも大学側が発している情報に
たくさんヒントがあります。
そこにはたくさんの卒業生の進路が
本人の顔写真やコメント入りで
紹介されています。
この中に
「こんな仕事がしてみたいなぁ~」
といった憧れの職業が見つかれば、
そうしたことを示せばいいのです。
人の職業人生、すなわちキャリアを
研究する学問(職業心理学と言います)では、
こうした憧れの像を「ロールモデル」と呼びます。
なお、たくさんのロールモデルを見て、
それらをミックスしたり、
アレンジしたりしてもよいでしょう。

 以下、簡単に整理しておきます。

②大学での学び(近未来展望)の探り方
・調べる手段
 大学フェアに参加して大学関係者と直接対話
 オープンキャンパスでの直接対話
 パンフレットやホームページでの検索
・調べる内容
 一般教養科目
 専門科目
 ゼミナール、研究室、研究会など

③大学卒業後のキャリア(遠未来展望)の探り方
・調べる手段
 大学フェアに参加して大学関係者と直接対話
 オープンキャンパスでの直接対話
 パンフレットやホームページでの検索
・調べる内容
 どんな業界、業種への就職が多いか
 どんな仕事、職種を目指す人が多いか

将来像が描けたら、
今度は
「なぜ自分はそうした将来像を展望したのか」
といった理由を探りましょう。
それには、大学で学びたい学問、
将来就きたい職業と関係のある
「あなたの過去の事件」を総括します。
細かなことでも、未来の理想と関係あることは
何でも想起しましょう。
そして、自分の問題意識、
知的好奇心の方向を
未来へとセットするのです。

なお、過去の体験を総括しても、
あまりいいネタが見つからなかったら、
これから創ってもよいのです。
書類を提出する日まで、
大学での学びに関係がある
「実績」を積み重ねておけば、
書類を完成させる時点では、
「このようなことに取り組んできた」と
「過去の話」にすることができるのです。

整理すると、こうなります。

④問題意識・知的好奇心(過去・現在素材)の探り方
・過去の人生の想起
 将来展望を抱くようになったきっかけを探る
・問題意識や知的好奇心の証拠となる既成事実づくり
 これから情報収集して「情報通」になる
 これから体験を創出する

さて、盛り込む内容が決まったら、
実際に下書きしてみましょう。
その際、書く順序、つまり構成にも注意しましょう。
以下の「序論・本論・結論」の書き方が基本です。
ただし、大学学部によっては、
指定の書類に
「ここには大学で学びたいことを5行以内で書いてください」とか
「ココには大学を卒業した後に進みたい道について記述してください」
と言った指示がありますので、
そうした指示があったら、それに従ってください。

⑤志望理由書、自己推薦書の構成
・序論:私は、貴学で……を学び(近未来)
    卒業後は……の仕事に就きたい(遠未来)
・本論:私がこうした展望を描いたのは……
     (現在の問題意識、知的好奇心)
    例えば、……(過去の経験)
・結論:以上より、貴学で……を学び(近未来の確認)、
    卒業後は……のフィールドで活躍したい(遠未来の確認)。

以上、志望理由書対策についてまとめました。
もっと詳しい内容を知りたい人は
AO・推薦入試のバイブル
『志望理由書の模範的書き方』(ライオン社)
をご参照ください。

日時: 2009年05月26日 00:08 コメント (0) ■ 大学フェア2009始まる!
クロイワ正一です。
いよいよ今月24日(日曜日)から
大学フェア2009がスタートです。

まずは新潟・朱鷺メッセから……。

今年の講演メニューは、こんな感じです。

1)AO入試・推薦入試が注目されるワケ
2)AO入試とは?
3)AO・推薦入試の3大特徴
4)志望理由書、自己推薦書対策
5)小論文・作文対策
6)面接対策
7)参考文献のご紹介

このお話をヒントにして
AO入試・推薦入試を突破しましょう!
なお、当日は11時~16時まで
相談コーナーでも待機してます。

講演内容の詳細は
追ってこのブログでご紹介していきます。

AO入試・推薦入試で
大学進学を考える皆さん!
勝利のカギは大学フェアにあります!


その第一弾・5月24日(日曜日)の
新潟・朱鷺メッセにCOME ON!


■■■大学への道  例:【立命館大学】=[ サンデー毎日 2009-6-13 P353]

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】


【立命館大学】=[ サンデー毎日 2009-6-13 P353]

膳所 滋賀 289
茨木 大阪 272
春日丘 大阪 232
奈良 奈良 202
石山 滋賀 190
洛南 京都 190
彦根東 滋賀 184
嵯峨野 京都 179
四条 大阪 162
関西大倉 大阪 156
生野 大阪 153
郡山 奈良 148
岐阜北 岐阜 132
堀川 京都 132
高槻 大阪 131
明星 大阪 128
東大津 滋賀 117
清風 大阪 116
西京 京都 111
岐阜 岐阜 110
北野 大阪 110
千里 大阪 108
八日市 滋賀 101
伊勢 三重 100
豊中 大阪 100
菊里 愛知 99
京都教育大学付属 京都 98
大手前 大阪 98
高津 大阪 98
大阪桐蔭 大阪 98
高松 香川 98
瑞陵 愛知 97
京都成章 京都 97
天王寺 大阪 97
南陽 京都 96
畝傍 奈良 95
松山東 愛媛 95
関 岐阜 94
清風南海 大阪 94
半田 愛知 93
寝屋川 大阪 93




【大学受験案内 全国の国立・公立・私立全大学掲載! ㈱学習研究社】
学研責任編集 難易予想ランキング 河合塾提供 学研進学ネット www.gakken-shingaku.net/
※ 50音順 全大学目次 p11~p18
※ 河合塾予想ランク・偏差値 
※ 受験ビギナーのための50音順 入試用語の基礎知識P25~p28
※ 2009年度入試の分析と2010年度入試の予想 P37~
※ 2009年度入試 難易予想ランキング(データ提供:河合塾)P1430~1507

【大学受験ガイド 駿台が徹底分析! 選び方から合格まで 高橋書店】
駿台予備学校 監修 発行所 高橋書店 www.sundai.ac.jp/yobi/
※ 2010年度 入試の傾向と対策 p4~P21
※ 学科系列別 偏差値ランキング
※ 最強の味方になる! 保護者のための受験ガイド P22~P28
※ これだけは知っておきたい 入試用語の基礎チェックP29~P32
※ 巻末資料 2010年度 入試変更点一覧 ・入試競争率一覧・私立大学 入学生用学費一覧 P1297 ~P1354

【大学入試難易ランキング 大学入試合否調査DATA 代々木ゼミナール】
※ 国公立大学 入試難易ランキング 5(6)教科 4教科以下
※ 私立・準大学入試難易ランキング 3教科 2教科以下 

【国公私立大・短大受験年鑑 君はどの大学を選ぶべきか 学校戦略支援センター 大学通信】
※ 夢をかなえる大学選びを応援  511校(国公立含む)の内容ガイド
※  【大学全入時代】に勝ち残りの鍵を握る 大学改革最前線 
※ キャンパス・ズームアップ 話題の大学を徹底研究! 
※ 学長からのメッセージ  早稲田・慶応・明治・日本女子・南山・関西・同志社・立命館 
【就職四季報 2010年度版 2010年度版 東洋経済社】
※ 欲しいのは宣伝じゃない、ホントの情報!
※ 四季報だけの中立・客観的 就活データ 6000社最新情報

【厳選! まる見えガイダンス 資格図鑑!ダイヤモンド社】
※ 人気資格の現実がわかる 
※ 資格は目的にあらず、「手段」である!
※ 人生をムダにしないためのホンネの資格ガイド

【時間と学費をムダにしない 大学選び 2009年度版 光文社】
※ なりたい仕事のことがよくわかる参考図書とマンガを600冊紹介!
※ 実際に取材したからこそわかった500大学のナマ情報・裏話を800本収録!
※ 延べ1010校を取材。主要17業界の「実情」「なり方チャート」
※ 「大学受験モデルプラン」の実例。200職種の「年収」を徹底解説!
※ 進路を決められない人のために役立つ情報も満載!

【大学進学・就活 進路図鑑 2010年度版 光文社】
※ 延べ1200校を取材。700大学のナマ情報・裏話を2500本&職業情報・業界情報を550項目掲載!
※ 主要16業界の「職場の実情」「受験モデルプラン」、200職種の年収を徹底解説。
※  仕事・業界のことがよくわかる参考図書・マンガを700冊紹介!
※  ブログ 「ライター石渡嶺司のブログ」 http://reiji0.exblog.jp/

【蛍雪時代 臨時増刊 全国大学受験年鑑 旺文社】
※ 出願校決定に必須! 特別付録 学部系列別 大学入試カレンダー 試験日・出願締切日・合格発表日・入学手続締切日 
※ 最新 駿台・河合塾・代ゼミ 大学合格難易度データ 3大予備校の合否調査データを一挙掲載!

高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】
【大学別就職者数】[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 p79]
【テレビ・NHK】150①早稲田大学38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学5⑦国際基督教大学4⑦中央大学4
⑦立教大学4⑩東京外国語大学3⑩横浜国立大学3⑩学習院大学3⑩法政大学3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学2⑯東京藝術大学2
⑯広島大学2⑯九州大学2⑯芝浦工業大学2⑯多摩美術大学2⑯東京理科大学2⑯日本大学2⑯関西学院大学2⑯福岡大学2
【新聞・毎日新聞社】45①早稲田大学11②同志社大学3③大阪大学2③慶応義塾大学2③上智大学2③立命館大学2③関西大学2
【新聞・朝日新聞社】約90①早稲田大学16②慶應義塾大学6③東京大学 5④法政大学4⑤筑波大学3⑤神戸大学3⑦北海道大学2⑦一橋大学 2⑦九州大学2⑦中央大学2⑦明治大学2⑦同志社大学2⑦関西学院大学2
【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学18②東京大学8②京都大学8④慶応義塾大学7⑤九州大学5⑥上智大学5⑦同志社大学3
⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学2⑨中央大学2⑨関西大学2
【出版・ベネッセコーポレーション】87①早稲田大学20②同志社大学5③慶応義塾大学4③上智大学4③明治大学4③立教大学4③立命館大学4⑧東京大学3⑧青山学院大学3⑩小樽商科大学2⑩大阪大学2⑩学習院大学2⑩東京女子大学2⑩二松学舎大学2⑩関西学院大学
【出版・マガジンハウス】3 慶應義塾大学・東京外国語大学・関西学院大学1[出典:就職四季報 P90]
【テレビ テレビ東京】21[大学院]早稲田大学1上智大学1[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学4中央大学2ICU 2産能大学1上智大1神戸大1法政大1日大1名古屋大1 [出典:就職四季報 P1037 ]
【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】
【通信社・共同通信社】31早稲田大学8 東京大学4 東京外国語大学2 北海道大学2 慶応義塾大学2 神戸大学1 同志社大学1 中央大学1 上智大学1 (秋期採用分は含まず)【【出典・・就職四季報 P94】
【通信社・時事通信社】40 早稲田大学8 上智大学4 慶応義塾大学4 東京大学2【出典:P95】
【コンサルタント・日本総合研究所】154 早稲田大学9 大阪大学9 京都大学7 立命館大学7 東京大学6 東京工業大学6 関西学院大学6 東京理科大学5 中央大学5 関西大学5 慶応義塾大学4 立教大学4 同志社大学4 甲南大学4 法政大学3 電気通信大学3 お茶の水女子大学3 神戸大学3【出典:P97】 
【コンサルタント・三菱総合研究所】32 東京大学19 京都大学5 慶応義塾大学2 早稲田大学2 東京工業大学1 北海道大学1 東北大学1 名古屋大学1 大阪大学1 大阪府立大学1 岡山大学1 名古屋工業大学1 海外大学1 【出典:P99】
【食品・味の素】95 東京大学12 早稲田大学9 慶応義塾大学6 京都大学4 東北大学4 一橋大学3 大阪大学3 北海道大学3 【出典:P135】
【食品・キリンビール】95 早稲田大学15 東京大学9 一橋大学7 京都大学5 慶応義塾大学5 九州大学4 関西学院大学3 大阪大学3 北海道大学3 東北大学3 名古屋大学3 立教大学3【出典:P136】
【パルプ・王子製紙】41 早稲田大学5 慶応義塾大学4 室蘭工業大学4 東北大学3 北見工業大学3 京都大学2 上智大学2 名古屋大学1 北京大学1 北海道大学1 法政大学1 日本大学1 東洋大学1 東京理科大学1 東京大学1 東京家政大学1 島根大学1 大分大学1 芝浦工業大学1 鹿児島大学1 佐賀大学1 ICU1 九州大学1 宮崎大学1 一橋大学1 計25校【出典:P140】 
【化粧品・資生堂】108 慶応義塾大学14 早稲田大学9 東京大学6 大阪大学6 中央大学6 上智大学5 同志社大学5 京都大学3 青山学院大学3 学習院大学3 日本大学3 関西大学3 関西学院大学3 【出典:P143】   【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246】
【化学・花王】139 早稲田大学17 東京大学13 京都大学12 慶応義塾大学9 東北大学7 横浜国立大学6 神戸大学6 大阪大学6 東京工業大学6 北海道大学6 東京理科大学5 首都大学東京4 千葉大学4 筑波大学4 東京農工大学4 【出典:P147】 
【衣料・東レ】京都大学19 大阪大学16 早稲田大学9 東京工業大学9 東京大学8 慶応義塾大学8 京都工業繊維大学7 東京理科大学7 北海道大学6 東北大学6 名古屋大学6 神戸大学5 大阪府立大学5 東京農工大学5 九州大学4 奈良先端科学技術大学4 同志社大学4 一橋大学3 横浜国立大学3 金沢大学3 信州大学3 名古屋工業大学3 関西学院大学3 【出典:P148】
【ガラス・旭硝子】134 東北大学17 東京大学13 京都大学13 東京工業大学12 慶応義塾大学12 早稲田大学10 北海道大学8 神戸大学5 筑波大学5 同志社大学5 名古屋大学4 大阪大学4 一橋大学4 【出典:P150】
【非鉄・三菱マテリアル】96 東北大学14 早稲田大学10 東京工業大学5 九州大学5 京都大学4 大阪大学4 神戸大学3 埼玉大学3 国際教養大学3 慶応義塾大学3 東京理科大学3 芝浦工業大学3 北海道大学2 明治大学2 大阪工業大学2 岡山大学2 成蹊大学2 同志社大学2 室蘭工業大学1 山形大学1 新潟大学1 茨城大学1 千葉大学1 東京大学1 上智大学1 法政大学1 中央大学1 北里大学1 立教大学1 首都大学東京1 横浜市立大学1 名古屋大学1 関西大学1 関西学院大学1 立命館大学1 島根大学1 山口大学1 九州工業大学1 長崎大学1 熊本大学1【出典:P152】
【建設・鹿島】193 早稲田大学18 日本大学17 東京大学11 慶応義塾大学8 北海道大学7 横浜国立大学5 京都大学5 九州大学5 東北大学5 広島大学4 東京工業大学4 東京理科大学4 芝浦工業大学4 明治大学4 神戸大学3 上智大学3 立命館大学3 北九州市立大学3 名古屋大学2 大阪大学2 新潟大学2 武蔵工業大学2 首都大学東京2 豊橋技術科学大学2 青山学院大学2【出典:P153】 
【ガス・東京ガス】84 慶応義塾大学17 東京大学12 早稲田大学11 東北大学5 大阪大学5 東京工業大学5 一橋大学4 京都大学2 上智大学2 聖心女子大学2 東京理科大学2 立教大学2 北海道大学1 名古屋大学1 千葉大学1 お茶の水女子大学1 首都大学東京1 横浜国立大学1 宇都宮大学1 新潟大学1 東京農工大学1 中央大学1 成蹊大学1 日本大学1他 計35校 【出典:就職四季報】2010版 P161東洋経済971246 2008年11月27日発行】

【業界基礎データ】【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学224②早稲田大学67③京都大学65④慶応義塾大学53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦早稲田大学34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱慶応義塾大学6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)大学ランキング 2010年度版・P189】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1


【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①慶応義塾大学375 ②早稲田大学307 ③中央大学160 ④東京大学114 ⑤明治大学108   ⑥同志社大学102 ⑦一橋大学93 ⑧立命館大学85 ⑨神戸大学83 ⑩京都大学83
【公認会計士合格者数 大学ランキング 2009年度版・P197 】
①慶応義塾大学411 ②早稲田大学293 ③中央大学150 ④神戸大学105 ④明治大学105
⑥同志社大学102 ⑦東京大学99 ⑧一橋大学94 ⑨京都大学73 ⑩立命館大学71
【公認会計士合格者数 大学ランキング 2008年度版・P133 公認会計士三田会調べなどから集計】
①慶応義塾大学224 ②早稲田大学146 ③東京大学73 ④一橋大学69 ⑤中央大学64 ⑥明治大学55 ⑦同志社大学49 ⑧京都大学48 ⑨神戸大学38 ⑩関西学院大学35 大阪大学32・立命館大学32 法政大学27 横浜国立大学18 名古屋大学18 関西大学17 九州大学17 立教大学17 東北大学16 青山学院大学16 横浜市立大学15 北海道大学14 大阪市立大学13 上智大学13 日本大学12 学習院大学10 専修大学10 大阪府立大学9 名古屋市立大学9 千葉大学8 首都大学東京8 東京理科大学8

【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①東京大学61②大阪大学42③京都大学41④早稲田大学39⑤東京工業大学33⑥慶応義塾大学32⑦名古屋大学26⑧日本大学18⑨東北大学16⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9⑳北海道大学8大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5名古屋工業大学5立命館大学5お茶の水女子大学4静岡大学4広島大学4大阪工業大学4関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3岐阜大学3新潟大学3 北里大学3 近畿大学3中央大学3法政大学3   

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③早稲田大学124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 ⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・東京大学・東京工業大学・東北大学・横浜国立大学43 関東学院大学39 広島大学38 福岡大学38 千葉工業大学37 九州大学36 北海道大学35 東洋大学35 近畿大学34 首都大学東京33 大阪市立大学32 神奈川大学31 東京電機大学30 

【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①慶應義塾大学39②早稲田大学29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 

【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

①東京大学144 ②早稲田大学84 ③慶応義塾大学77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学


【ノーベル賞受賞者の出身大学ランキング】
1位 京都大学 ・ 東京大学 6人 3位 名古屋大学 2人 4位 長崎大学 ・ 東京工業大学 ・ 熊本大学 ・ 大阪大学 ・ 東北大学 ・ 明治大学 1人
【京都大学出身のノーベル賞受賞者】
利根川進 生理学・医学賞 東京都立日比谷高校→京都大学理学部化学科→京都大学大学院理学研究科→カリフォルニア大学サンディエゴ校
野依良治 化学賞 灘高校→京都大学工学部工業化学科→京都大学大学院工学研究科工業化学専攻
江崎玲於奈 物理学賞 旧制同志社中学(現同志社高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学理学部物理学科
福井謙一 化学賞 旧制大阪府立今宮中学(現大阪府立今宮高校)→旧制大阪高校(現大阪大学)→京都帝国大学工学部工業化学科
湯川秀樹 物理学賞 旧制京都府立京都第一中学(現京都府立洛北高校)→旧制第三高校(現京都大学)→京都帝国大学理学部物理学科
朝永振一郎 物理学賞 旧制京都府立京都第一中学(現京都府立洛北高校)→旧制第三高校(現京都大学)→京都帝国大学理学部物理学科
【東京大学出身のノーベル賞受賞者】
大江健三郎 文学賞 愛媛県立内子高校→愛媛県立松山東高校に編入→東京大学文学部
小柴昌俊 物理学賞 旧制神奈川県立横須賀中学(現神奈川県立横須賀高校)→東京明治工業専門学校(現明治大学理工学部)→旧制第一高校(現東京大学)→東京大学理学部物理学科→東京大学大学院→ロチェスター大学大学院
江崎玲於奈 物理学賞 旧制同志社中学(現同志社高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学理学部物理学科
南部陽一郎 物理学賞 旧制福井県立福井中学(現福井県立藤島高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学理学部物理学科
佐藤栄作 平和賞 旧制山口中学(現山口県立山口高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学法学部法律学科
川端康成 文学賞 旧制大阪府茨木中学(現大阪府立茨木高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部英文学科→東京帝国大学文学部国文学科に移籍
【名古屋大学出身のノーベル賞受賞者】
小林誠 物理学賞 愛知県立明和高校→名古屋大学理学部物理学科→名古屋大学大学院理学研究科
益川敏英 物理学賞 名古屋市立向陽高校→名古屋大学理学部→名古屋大学大学院理学研究科
【長崎大学出身のノーベル賞受賞者】 
下村脩 化学賞 旧制長崎県立佐世保中学→旧制大阪府立住吉中学(現大阪府立住吉高校)→旧制長崎県立諫早中学(現長崎県立諫早高校)→長崎医科大学附属薬学専門部(現長崎大学薬学部)
【東京工業大学出身のノーベル賞受賞者】 
白川英樹 化学賞 岐阜県立高山高校(現岐阜県立飛騨高山高校)→東京工業大学理工学部化学工学科→東京工業大学大学院理工学部研究科博士課程化学工学専攻科
【熊本大学出身のノーベル賞受賞者】。
佐藤栄作 平和賞 旧制山口中学(現山口県立山口高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学法学部法律学科
【大阪大学出身のノーベル賞受賞者】
福井謙一 化学賞 旧制大阪府立今宮中学(現大阪府立今宮高校)→旧制大阪高校(現大阪大学)→京都帝国大学工学部工業化学科
【東北大学出身のノーベル賞受賞者】
田中耕一 化学賞 富山県立富山中部高校→東北大学工学部電気工学科
【明治大学出身のノーベル賞受賞者】
小柴昌俊 物理学賞 旧制神奈川県立横須賀中学(現神奈川県立横須賀高校)→東京明治工業専門学校(現明治大学理工学部)→旧制第一高校(現東京大学)→東京大学理学部物理学科→東京大学大学院→ロチェスター大学大学院
.
【直木賞作家出身大学】【出典 【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】

1位 早稲田大学 31人 2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人 4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人 6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人 12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人 22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人

【芥川賞作家出身大学】【出典 【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】

1位 早稲田大学 27人 2位 東京大学 20人 3位 慶應義塾大学 8人 4位 法政大学 6人 5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人 8位 九州大学 3人 9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人 22位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人