あめ玉が10個以上も買える | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

4歳の娘が、「絵を描いたので、○○に送って」と言った。





娘が書いた絵は、あるキャラクターであり、その出版社あてに郵送してくれと言うのだ。






すると妻が、「でも、これ送ると140円もかかるのよ。」




娘:「でも、送って!」



妻:「140円あれば、あめ玉が10個以上も買えるのよ。」




娘:「あめ玉が10個以上も!?」



妻:「しばらく、あめ玉なしでも我慢できる?」




娘:「んー・・・。」「でも、やっぱり送って!」






このやりとりを、ほほえましく聞いていた。







しかし、このなんてことはない、やり取りの中に、リーダーとして部下指導の教訓があるように感じた。





娘は、140円という送料の価値を初めて知った。





ということは、絵を送るということに、「コスト」がかかるという意識が無かったということだ。



妻は、これを娘に気づかせたのだ。





あめ玉10個以上も我慢しなければならないと知った上での決断は、「決意」になる。



       +       +       +       +        +




職場でも、部下がいろんな「提案」をしてくるケースがある。




提案は歓迎だと、メンバーに伝えているためかもしれない。




しかし、その提案内容は玉石混交だ。




煮詰め方の足りない提案に対しては、妻のやり方が参考になる。






A:「××という新規商品を拡販しましょう!」




私:「それはいい考えだ。」「でも、具体的にどうやって?」


A:「××の潜在顧客を洗い出しました。パンフレットを作成して、プレゼンして、購入後に景品をくばるのです。」



私:「そうか!よく潜在顧客の洗い出しという難しい作業をやり遂げたな。」「でも、コストは100万円になるな。」




A:「100万円もかかります?」



私:「積上げて計算してごらん?粗々計算しただけでもそうなるぞ。」「100万円以上の営業利益を得る自信がある?」




A:「・・・」「ぜひやらせてください。プランはコスト面も含めて緻密に再計算します。」



私:「じゃ、一緒にプランを練ってみよう。」







こういうプロセスを経た企画は、成功する可能性が高い。




なぜなら、プランが綿密になるだけでなく、A君の「決意」が深まったからだ。





そして、「プランは慎重に。行動は大胆に。」というセオリーに近づく。






「?」を常に頭の中にぶら下げておくと、家族の会話さえ、発想の展開につながると実感した出来事だった。