朝礼124:『箇条書きとビジネス文書』 | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

今日は、良いビジネス文書の書き方について、少しコメントします。



ポイントは2つあると言われています。


一つ目が、簡潔で短い文書にすることです。



一文が短いこと、文書全体の文字数も少ないこと、それでいて伝えるべき内容がすべて盛り込まれていること、などです。


会社によっては、文書が短ければ短いほど評価が高く、また簡潔ながら、豊富な情報を読み取れる文書を

作成できるかどうかで、その人の頭のよしあしを判断するところもあるそうです。


私の文書は、長くなる傾向があるため、決して良い文書ではありません。



努力はしているのですが、頭が悪いためか、改善スピードが遅く困っています。決して手本にしないでください。


一方、もう一つのポイントは、箇条書きを多用することです。



箇条書きは、文芸的な文章には不向きですが、ビジネス文書では威力を発揮します。



みなさんも、今の2点に留意して、文書を書くようにしてみてください。