11月に入ると、そろそろ最終的な進路決定に向けての三者面談が始まります。
三者面談では受験生とその親、そして担任の先生と志望校について話し合いますが、
中には進路指導の先生が同席する学校もあるようです。
「親」と「先生」という大人に囲まれての面談は、思春期の子供にとって決して嬉しいものではありません。
まして、成績やテストで思うような結果が出ていないのなら、なおさらのこと。
そのため、子供の進路を決めるための面談であるにもかかわらず
つい先生と親だけの対話になってしまうこともよくあるのではないでしょうか。
しかし、そんな中で大人の発した何気ないひと言が
子供のやる気を失速させてしまうケースは少なくありません。
折に触れてお伝えしているように
この時期の子供は、自分の気持ちを素直に表現することがとても苦手です。
何も言わないからといって、何も考えていないわけではないのです。
一番大切なのは、子供自身の気持ち。
明日のブログで、三者面談時に気をつけたいNGワードについて紹介します。
■進学ゼミナールは「本気でやる子を育てる」ために存在します。
詳しくは 0120-51-3422 まで、お気軽にお問い合わせください。