サラリーマンの気ままな週末菜園生活 -555ページ目

スイカの生長

最近、会社に行く前にスイカの人工授粉をするのが日課になっている。


スイカはうまく受粉すると数日で急激に大きくなるのでよく分かる。




サラリーマンの気ままな週末菜園
遠目にも大きくなってきたのがわかるスイカ


サラリーマンの気ままな週末菜園

 軟式ボールくらいになったスイカ


ただ、今年の梅雨は雨が多く、せっかく雌花が咲いても、雨がふってしまうと

花粉がつきにくいようだ。


雨が多いときは、雨よけをしてやるといいそうだ。

今度、咲きそうな花があるときには傘で雨よけをしてやろう。


今日も1つ雌花が咲いたので、人工受粉させたが、明け方の雨でうまく花粉がつかなかったかもしれない。

数日で結果が分かるだろう。




↓お時間がありましたら応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキング
にほんブログ村

グリーンカーテン ゴーヤ

本日はゴーヤの話題です。



壁際にネットを張り、プランターでゴーヤを育てています。


100金で買ったゴーヤの種が1つも発芽しなかったので、

6月になってから苗を植えなおしました。


同時に3株植えたのですが、一番左が生長はやいです。

サラリーマンの気ままな週末菜園



ちょうど親づるの先端を摘心したところです。



ゴーヤは子づる、孫づるによくできるそうなのでこれから、子づるが出てくると思います。

まだ花は咲いていません。



去年は、摘心しなかったのと肥料不足?のせいか、地植えにもかかわらず、あまりゴーヤがなりませんでした。



今年はどうでしょうか。


EM活性液、えひめAI2を水がわりにあげて生長を促そうと思います。



ゴーヤチャンプルが待ち遠しいです。




↓気が向いたらクリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村









ブルーベリーの天敵

今年もコガネムシがところかまわず卵を産み付ける時期でしょうか。



写真のティフブルーはコガネ虫の幼虫の猛攻にあい、瀕死の重傷だったが何とか復活してきて実をつけています。




サラリーマンの気ままな週末菜園



春先元気がなかったので、鉢から出してみたらコガネムシの幼虫がゴロゴロ。細根は殆ど食べられていました。



今年は、鉢植えの株元に台所の流しネットを引いて、コガネムシの進入を防いでいます。

効果があるといいですが・・・。



↓気が向いたらクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキング
にほんブログ村