サラリーマンの気ままな週末菜園生活 -501ページ目

土のう袋で生ゴミ堆肥 (1月19日)

寒い日が続いていますね。


さて、土曜日に仕込んだ落ち葉堆肥ですが3日間温度上昇はありませんでした。


今日の朝も-5℃まで冷え込んでいる状況ですので、発酵には一番厳しい時期かもしれません。


明日の朝からは少し冷え込みが緩むそうです。


もう少し様子を見ます。



土のう袋で生ゴミ堆肥 (開始)

春に向けて堆肥づくりを始めることにしました。


それにしても寒いですね。気温が5度くらいしかありません。

ちゃんと堆肥が出来るか不安ですがやってみます。


今は落ち葉がいっぱい落ちていますので材料として落ち葉を利用することにしました。


今回参考にしたのは

門田幸代さんの本「生ゴミ堆肥ですてきに土づくり」です。


土のう袋を使うところがコツで風通しがよく、好気性発酵が進むそうです。


まず、堆肥のタネをつくり、熟成が始まってから生ゴミを投入して生ゴミ堆肥を作っていきます。


■「堆肥のタネ」で用意するもの

・土のう袋、落ち葉3リットル、土1リットル、米ぬか0.5リットル、水0.5リットル

 

■作り方

①まず落ち葉を集めてきます。近くの小学校のそばに沢山落ちていましたので土のう4袋分集めてきました。



サラリーマンの気ままな家庭菜園


②「堆肥のタネ」をつくるため、材料を準備し、混ぜ合わせます。

うちではタライを使っています。

写真は落ち葉と米ぬかと庭土をたらいに入れたところです。



サラリーマンの気ままな家庭菜園


↓混ぜ合わせたところ
サラリーマンの気ままな家庭菜園



③土のう袋にいれて土のう袋の口をねじり、レンガ等の上に置きます。



サラリーマンの気ままな家庭菜園


④うまくいくと数日で発酵熱が上がるようです。



●落ち葉が余ったので別のバリエーションでも堆肥のタネを作ってみました。

うまくいくか比較実験していきたいと思います。


■バリエーション2

米ぬかの代わりに米ぬかで作ったEMボカシ、水の代わりにEM1号。

EM1号は増やしたものです。


<材料>

落ち葉3リットル、土1リットル、EM1号0.5リットル、EM1号0.5リットル


■バリエーション3

 バリエーション2に対して土を入れないものです。

落ち葉3リットル、EM1号0.5リットル、EM1号0.5リットル


明日以降は温度があがっていくか見ていきます。




にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

庭の模様替え

最近は寒い日が多く、庭の野菜たちも生長がゆっくりです。


お庭の方は、プランター栽培と水耕栽培がメインで、露地栽培はほぼお休み状態。

市民農園の方は、ホウレンソウ、ビタミンナ、ブロッコリー、ダイコンが少しある程度です。


昨日は、大量の残渣を燃やして土に混ぜました。

少しは肥料になるでしょうか。


さて今の時期は3月からの植え付け計画を立てているところで、ついでに庭の模様替えを始めました。


昨年までは 庭のほぼ全域が畑と化していましたが、

今年は菜園スペースを1/3程度削減し、代わりにテーブルとチェア、パラソルの設置を考えています。


さてどんなお庭になるでしょうか。


これからすこしずつアップしていく予定です。