サラリーマンの気ままな週末菜園生活 -13ページ目

妻の誕生日にバスクチーズケーキを作ってみた

妻の誕生日にバスクチーズケーキを作ってみた。

 

自分でケーキを作るのはかなり久しぶりだ。

 

バスクチーズケーキはたまたまテレビでやっているのをみて作り方が簡単そうでおいしそうだったので決めた。

 

通常のベイクドチーズケーキとの材料の違いはバスクのほうがチーズの量が2倍くらい多いのと、薄力粉の量が極端に少ないのが特徴のようだ。

 

レシピはいろいろと公開されているが、ケーキ表面にしっかり焼き色をつけるため220度45分程度オーブンで焼く必要がある。

 

材料の分量にもよると思うので焼き色を見ながら時間は調整するのがいいと思います。

 

写真は冷ましてからシートを剥がしたところ。

 

 

見てくれはあまりよくないので、味で勝負・・・。

 

切り口は、

 

 

ちゃんとチーズケーキっぽくなっていて一安心。

 

さて、肝心のお味のほうは、自分で言うのもなんですが、口の中でとチーズケーキがとろけるようにおいしかったです。

 

これなら、買ってくるより自分で作ったほうが安上がりかなぁとすぐ調子にのります。

 

家族の評判も上々でよかったです。

 

ワインとの相性もいいそうです。

 

 

ドイツのアイスワインとバスクチーズケーキで至福なひと時でした。

 

 

 

 

今年のトマトは種まきで育てる

緊急事態宣言中ということもあって今年はスキーにもいかず単調な週末を過ごしていますが早くも1月が終わってしまいました。

菜園の方も大根やネギの収穫くらいでほとんど手付かずです。

さてホームセンターに行ったついでに園芸売場を覗くとミニトマトのアイコの横にあったオレンジアイコの種に目がいきました。

比較的最近追加された品種のようです。

毎年イエローアイコを栽培していますが少し雨に弱い気がしていたのでこの品種はどうでしょうか。

オレンジアイコが気になったので今年は種から栽培することにしました。



ついでにアイコも買いました。

さらについでに大玉トマトの麗夏も。


2月からぼちぼち種まきから始動です。


パパイヤ まだ元気

我が家のパパイヤ。

 

最低気温が5度を下回ることもでてきたけどまだ元気です。

 

それでも来週は0度まで下がりそうなのでそろそろ終わりそうです。

 

矮性の品種ですが2mを超えて葉も元気です。

 

 

丸っこいパパイヤが沢山できています。

残念ながら関東では冬越しできないので青パパイアをいただくことになります。

 

青パパイヤでもいろいろ使い道はありそうです。

 

今週末あたり収穫しましょうかね。