3月下旬の阿蘇 | 大自然モード !

大自然モード !

生まれも育ちも東京の自分が、苦手だった自然・田舎・虫?に徐々に溶け込んで行く DIYなど趣味ブログ

{6AEBF93A-B333-43AB-B098-C196779801AA}

朝7時 四日間降り続いた雨も上がり、俵山峠に行ったら、この雲海。これでももうなくなっている方。

{A54D56DF-7E0F-4A8C-808D-DCEA9A0DA5DC}
庭はモグラが暴れまくり。ボコボコである

{3E675561-7F06-41B1-B3C5-EBA5DC124B0F}
お隣から頂いた椎茸。大きい!

{80EA7B45-7ED9-4C3F-B08A-48EA7AD5D8CA}
大きくても味はしっかりしてた。大味ではなく、美味しいお得サイズ。素晴らしい阿蘇とお隣様。バター醤油で頂きました。

{BBBD07BE-89D9-46C0-8909-5FA65D0FB669}
野焼きの俵山峠に

{45F505B2-A69E-42AF-819C-447F3D6775C7}
セガレと自転車で登りに行ってきました。

{36FC7FA1-6D5C-49C9-804F-B80707B68286}
その帰り、びっくり仰天。お隣西原村から自転車で押し寿司を販売している噂の人に会えました。


{4EAC8461-B3F3-4C09-982E-4F6192ABA90C}

けつもこう品揃えが素晴らしい。しかもですね、安いんです。で、鯖と太巻きかってかえりましたが、超美味しかった。また食べたいと思いました。
休みの日の、南阿蘇トンネル抜けた後の左の駐車場、要チェックです!

{5B66F48F-B291-4B99-B1D1-980DF51D115B}

俵山峠、上からも自分達を撮って見た。平日だと一台も車に合わない場所も、休日は数台すれ違った。自転車やバイク、車など。いい道だと思う