みなさんこんにちはI音譜

日本神話の会『第45回例会』のお知らせですキラキラ

今回は真岡市に鎮座する

大前神社権禰宜⛩️

根本直樹氏をお迎えして

平成結びのお話をいただきますきらきら!!


🌸日時 平成31年4月24日(水)
        18:00~
  
🌸会場 栃木県護国神社・護国会館
        
    〒320-0063
     栃木県宇都宮市陽西町1−37
        028-622-3180

🌸参加費 300円

🌸今年度開催の例会・浄書会・古事記勉強会
 会場は『栃木県護国神社・護国会館』です。
 お間違いなくお気をつけてご来場ください。
 (12月のみ栃木県神社庁開催予定です)


講演テーマ
「信仰と体験」

講師プロフィール

大前神社権禰宜
根本直樹 氏

福島県出身。
高校卒業後、日大法学部で法律を学び、在学中は合氣道部に所属。合氣道部を学ぶ中で、合氣道の精神が神道であることに興味を持ち、神職の道を志す。

日大卒業後は都内の信用金庫にて2年勤め、國學院大學神道文化学部へ学士入学し、神職資格を取得。その後、大前神社に奉職し、斯界の神徳宣揚に努める。


気さくで優しいお兄さんの雰囲気と

装束で御奉仕される根本神主さんは

貫禄のある凛々しい姿で

ブログ担当とくちゃんも

尊敬申し上げる素晴らしい神主さんですキラキラ


こんな一面も爆笑



今回もどんなお話を伺えるか楽しみですね☺


大前神社HP
http://www.oosakijinja.com/
【御鎮座地】栃木県真岡市東郷937番地


日本神話の会の例会は

会員・非会員問わず

どなたでもお気軽にご参加頂けます

皆さんでお勉強いたしましょうキラ

貴重なお話楽しみです

ぜひお誘い合わせいただき

お気軽にご参加ください音譜 

※今年度開催の例会・浄書会・古事記勉強会
会場は『栃木県護国神社・護国会館』です。
お間違いなくお気をつけてご来場ください。
(12月のみ栃木県神社庁開催予定です)

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/ 

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村





今年は皇期2679年

西暦よりも更に長い歴史と文化を

伝承してきた日本🗾🎌

更に更に神代に遡り

今の時代も学び続けられている『古事記』


今の時代の私たちが

古事記から何を学ぶかを

湯島天満宮神主でいらっしゃる

小野善一郎先生からご教授いただけますきらきら!!



小野先生のお話は

私たちの魂に響きます!

まさに祓い浄められ元気を頂けますきらきら!!


本年も、日本神話の会主催で

湯島天満宮の神主であり

古事記や大祓詞の書籍を書かれている

小野善一郎先生を講師にお迎えして

日本を元気にする『古事記のこころ』

お勉強会を開催させて頂いておりますカナヘイきらきら

日時 平成31年2月27日(水)
    18:00~20:00
    (受付17:30~) 
  
会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら
   
参加費 2000円

テキスト代 2000円
(先生の著書『日本を元気にする『古事記のこころ』』を使用します。当日、護国会館にご用意もあります。)
※お持ちのかたはご持参ください。



日本を元気にする古事記のこころ [ 小野善一郎 ]
講演  湯島天満宮(湯島天神)神主
               小野善一郎 氏

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ


日本最古の書物である『古事記』

因幡の白兎やヤマタノオロチは

日本の神話として馴染み深いものですが

『古事記』に書かれている

心意を理解することは

なかなか難しいものです

小野先生の教えてくださる

『一貫の命』

『命』『御霊(みたま)』は滅びない

『古事記』わ読み解き

古事記の意や心を学びますきらきら!!



力強いお話と謙虚なお人柄

日本中の講演会に招かれ

各地で講演会をされている小野先生

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷事務長)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 徳永知子

Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村



今日は建国記念の日


『建国をしのび、国を愛する心を養う』


ことを趣旨としているんだそう。。

う~ん

ちょっと分かり辛い。。はてな5!

学校で先生が教えられないこと

祝日の由来

どうして祝日に国旗を掲げるのか❓

恥ずかしながら私も

数年前まで知らなかったこと


奈良県橿原市 神武天皇陵

日本は建国神話(日本神話)を基に

建国を祝う日として

建国記念の日』が定められました

2月11日は日本神話の登場人物であり

古事記や日本書紀で初代天皇とされる

神武天皇の即位の日

日本書紀に紀元前660年1月1日(旧暦)

その即位の日を明治に入り

新暦に換算したのが

今日、2月11日なのですって


梶原神宮HP より

神武天皇即位元年から

今年で2677年目

西暦より長い歴史と文化を

大人の私たちはもちろん

これからの日本を担う子供たちに

きちんと伝えて行きたいと思います



奈良県橿原市に鎮座する

神武天皇をお祀りする

『橿原神宮』では

本日は紀元祭が執り行われています

我が家にも梶原神宮より

ご案内が届いていました



1873年(明治6年)

2月11日は日本国の建国の日として

『紀元節』と定められ祭日となり

翌年から適用されましたが

第二次世界対戦後の1948年(昭和23年)

占領軍(GHQ)の意向で廃止されたそうです

その後、復活の動きが高まり

「建国記念の日」として

1966年(昭和41年)に国民の祝日となり

翌年から適用されたそうです



初代神武天皇から始まり

今上天皇陛下で125代目

126代目へ皇位継承が

特例をもって準備がされている

歴史的な今年



しっかりと日本を

見つめ直す時なのかも知れませんね



伊勢神宮の125社

天つ神と国つ神が結ばれたような

出雲大社の千家家と皇室の御結婚

新しい時代が126代から始まる。。



良い日本の夜明となりますように


心から祈る、とくちゃんでした好


それでは皆さま

良い祝日をお過ごしくださいねつながるうさぎ



日本神話の会HP 
https://nipponsinwanokai.jimdo.com/

ブログ担当徳永知子

Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

徳永知子
(とくちゃん♪( ´▽`))
Facebookはこちら



建国記念日の意味、知ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう