今日は建国記念の日
ことを趣旨としているんだそう。。
う~ん
ちょっと分かり辛い。。
学校で先生が教えられないこと
祝日の由来
どうして祝日に国旗を掲げるのか❓
恥ずかしながら私も
数年前まで知らなかったこと
奈良県橿原市 神武天皇陵
日本は建国神話(日本神話)を基に
建国を祝う日として
『建国記念の日』が定められました
2月11日は日本神話の登場人物であり
古事記や日本書紀で初代天皇とされる
神武天皇の即位の日
日本書紀に紀元前660年1月1日(旧暦)
その即位の日を明治に入り
新暦に換算したのが
今日、2月11日なのですって
梶原神宮HP より
神武天皇即位元年から
今年で2677年目
西暦より長い歴史と文化を
大人の私たちはもちろん
これからの日本を担う子供たちに
きちんと伝えて行きたいと思います
奈良県橿原市に鎮座する
神武天皇をお祀りする
『橿原神宮』では
本日は紀元祭が執り行われています
我が家にも梶原神宮より
ご案内が届いていました
1873年(明治6年)
2月11日は日本国の建国の日として
『紀元節』と定められ祭日となり
翌年から適用されましたが
第二次世界対戦後の1948年(昭和23年)
占領軍(GHQ)の意向で廃止されたそうです
その後、復活の動きが高まり
「建国記念の日」として
1966年(昭和41年)に国民の祝日となり
翌年から適用されたそうです
初代神武天皇から始まり
今上天皇陛下で125代目
126代目へ皇位継承が
特例をもって準備がされている
歴史的な今年
しっかりと日本を
見つめ直す時なのかも知れませんね
伊勢神宮の125社
天つ神と国つ神が結ばれたような
出雲大社の千家家と皇室の御結婚
新しい時代が126代から始まる。。
良い日本の夜明となりますように
心から祈る、とくちゃんでした
それでは皆さま
良い祝日をお過ごしくださいね
徳永知子
(とくちゃん♪( ´▽`))
Facebookはこちら
▼本日限定!ブログスタンプ