本日17:00より栃木県護国神社で

夏越大祓を斉行致します

⛩️受付 16:30~ 護国会館

⛩️夏越大祓 17:00~ 護国神社

⛩️初穂料 1000円(学生・お子さま無料)

⛩️会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら


大祓は年に2度

現在は6月晦日と12月大晦日に

全国の神社で行われています

旧暦で斉行される神社もあります

貴船神社YouTubeより

全国の神社で夏越大祓が斉行されます⛩️✨

伊勢神宮HP より



なんと!!大祓という行事は

日本書紀に国家の行事として

記されている歴史の深い

日本人にとって大切な行事です

天武天皇の時代から1300年以上

続けられてきたのには

深い理由があります

大前神社 夏越大祓

年に2度おこなわれ

私たちにとって

その年々の節目におこなわれる大祓は

罪や穢れを祓うとともに

自らを振り返るための機会です✨

一年の節目節目に

生かされている事に感謝をし

特に夏からのこの時期は

昔は疫病が流行ったこともあり

無事に元気に過ごせること

そして農作物が無事に実るよう

神様に今年半年の感謝と

これから半年のお見守りの願い

そして自らのこころと体を

祓い浄めることで

リセットをして頑張る時期でも

あったのではないでしょうかニコニコ

ぜひ夏越大祓にご参列くださいね✨


日本神話の会 徳永知子

日本神話の会Facebook



令和の御代になり初めての

日本を元気にする『古事記のこころ』🎌

令和の御代も益々ご活躍の

小野善一郎先生にご教授頂きます🙏✨


今年は皇期2679年

西暦よりも更に長い歴史と文化を

伝承してきた日本🗾🎌

更に更に神代に遡り

今の時代も学び続けられている『古事記』


今の時代の私たちが

古事記から何を学ぶかを

湯島天満宮神主でいらっしゃる

小野善一郎先生からご教授いただけますきらきら!!



小野先生のお話は

私たちの魂に響きます!

まさに祓い浄められ元気を頂けますきらきら!!


日時 令和元年6月26
日(水)
    18:00~20:00
    (受付17:30~) 
  
会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら
   
参加費 2000円

テキスト『古事記のこころ』
代 2000円
(先生の著書日本を元気にする『古事記のこころ』を使用します。当日、護国会館にご用意もあります。)
※お持ちのかたはご持参ください。



日本を元気にする古事記のこころ [ 小野善一郎 ]
講演  湯島天満宮(湯島天神)神主
               小野善一郎 氏

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ


日本最古の書物である『古事記』

因幡の白兎やヤマタノオロチは

日本の神話として馴染み深いものですが

『古事記』に書かれている

心意を理解することは

なかなか難しいものです

小野先生の教えてくださる

『一貫の命』

『命』『御霊(みたま)』は滅びない

『古事記』わ読み解き

古事記の意や心を学びますきらきら!!



力強いお話と謙虚なお人柄

日本中の講演会に招かれ

各地で講演会をされている小野先生

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷事務長)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 徳永知子

日本神話の会Facebook



京都の五月といえば葵祭🌿

葵祭は正式には賀茂祭ですね⛩️

賀茂御祖神社(下鴨神社)と

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭祀で

5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に

行なわれる例祭です。

斎王(さいおう)または

斎皇女(いつきのみこ)は

伊勢神宮または賀茂神社に奉仕した

未婚の内親王または女王

厳密には内親王の場合は「斎内親王」

女王の場合は「斎女王」といい

両者を総称して「斎王」と呼ぶそうです。

伊勢神宮の斎王は斎宮(さいぐう)

賀茂神社の斎王は特に斎院(さいいん)

斎宮の歴史は古く『日本書紀』にも

見る事ができます。

今年の斎王代を務めるのは

負野李花さん(23)です。

午前10時すぎに下鴨神社に到着し

神職や雅楽奏者に導かれて

約50人の女人とともに境内を進み

御手洗池のほとりに着座。

祝詞の後、童女(わらわめ)や

女嬬(にょじゅ)の女性6人に

囲まれるように水際まで進み

「身も心も清めさせていただこう」

との気持ちで儀式に臨まれ

終了後は

「まずは一つお務めを果たせてほっとしました」と笑顔を見せ

「令和最初の葵祭なので、今後の方たちのお手本ともなれるよう最後まで気を引き締めたい」
と語られたそうです。

斎王代、美しいですね~✨

令和の葵祭も

素晴らしいお祭りになります様に⛩️✨


⛩️日本神話の会ブログ担当

⛩️神様のおうちproject(神社参拝ツアー)

https://ameblo.jp/kamisamano-ouchi/

徳永知子
(とくちゃん♪( ´▽`))
Facebookはこちら