京都の五月といえば葵祭🌿

葵祭は正式には賀茂祭ですね⛩️

賀茂御祖神社(下鴨神社)と

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭祀で

5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に

行なわれる例祭です。

斎王(さいおう)または

斎皇女(いつきのみこ)は

伊勢神宮または賀茂神社に奉仕した

未婚の内親王または女王

厳密には内親王の場合は「斎内親王」

女王の場合は「斎女王」といい

両者を総称して「斎王」と呼ぶそうです。

伊勢神宮の斎王は斎宮(さいぐう)

賀茂神社の斎王は特に斎院(さいいん)

斎宮の歴史は古く『日本書紀』にも

見る事ができます。

今年の斎王代を務めるのは

負野李花さん(23)です。

午前10時すぎに下鴨神社に到着し

神職や雅楽奏者に導かれて

約50人の女人とともに境内を進み

御手洗池のほとりに着座。

祝詞の後、童女(わらわめ)や

女嬬(にょじゅ)の女性6人に

囲まれるように水際まで進み

「身も心も清めさせていただこう」

との気持ちで儀式に臨まれ

終了後は

「まずは一つお務めを果たせてほっとしました」と笑顔を見せ

「令和最初の葵祭なので、今後の方たちのお手本ともなれるよう最後まで気を引き締めたい」
と語られたそうです。

斎王代、美しいですね~✨

令和の葵祭も

素晴らしいお祭りになります様に⛩️✨


⛩️日本神話の会ブログ担当

⛩️神様のおうちproject(神社参拝ツアー)

https://ameblo.jp/kamisamano-ouchi/

徳永知子
(とくちゃん♪( ´▽`))
Facebookはこちら