画像 新琴神社HP より

秋分の日は1948年(昭和23年)に

公布・施行された国民の祝日

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」

ことを趣旨としているそう。。

う~ん

ちょっと分かり辛い。。はてな5!

祝日の由来

どうして祝日に国旗を掲げるのか❓

恥ずかしながら私も

数年前まで知らなかったこと


画像 伊勢神宮HP より

皇霊祭(こうれいさい)は

歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式

宮中祭司のひとつで大祭です

毎年2回

春分日に春季皇霊祭

秋分日に秋季皇霊祭が斎行されます

元々この日はお彼岸であって

先祖を祭る日でした

皇室のみならず

私たちもお彼岸でお墓参りをしたり

祖霊祭としてご先祖様の御霊に

感謝をする日として

神社では祖霊祭

御寺では秋季彼岸会で

お墓参りをされる訳ですね

またお彼岸に最も近い戊の日は

社日として氏子が氏神たる神社に参詣し

春は五穀豊穣を祈り

秋は実りある収穫に感謝する日

お墓参りに行けなくても

ご先祖様に心から感謝をする

そんな一日にしたいと思います好


神様のおうちproject
代表 徳永知子
(とくちゃん♪( ´▽`))
Facebookはこちら


日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/ 

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村


今日は靖国神社を正式参拝させていただき

その機会を戴けた

馬渕睦夫先生

小野善一郎先生

お勉強に参加させていただき

改めてブログを再送しました‼️

感謝申し上げます✨

勤労感謝の日とは。。。❓❓

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

ことを趣旨としているんだそう。。

う~ん汗

ちょっと分かり辛い。。はてな5!

学校で先生が教えてくれないこと学校

祝日の由来

どうして祝日に国旗を掲げるのか❓

恥ずかしながら私も

数年前まで知らなかったことびっくり



勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に

制定された国民の祝日

実は。。

本来は新穀を供えるお祭りの日

新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ

全国の神社でも斎行されます




農業国家である日本は

古くから神々に五穀の収穫を祝う

風習がありました

伊勢神宮の新嘗祭



特にお米はお金と同等

時代によっては

それ以上の価値がありました

その年の収穫物は国家としても

それからの一年を養う大切な蓄え

だからビックリ

収穫物に感謝する大事な行事として

飛鳥時代に始まったのが

新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)

この日が第二次世界対戦後の

GHQの占領政策によって

天皇行事・国事行為から

切り離される形で改められたものが

『勤労感謝の日』になりましたキラキラ


(平成26年新嘗祭に臨まれる天皇陛下)

宮中の神嘉殿(しんかでん)では

天皇陛下が御親(おんみず)から

新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって

神恩を感謝された後

陛下自らもお召し上がりになる祭典で

宮中恒例祭典の中の

最も重要なものだそうです



天皇陛下自らご栽培になった

新穀もお供えになるそうです

日本人はお祭りを通して

神さまの恵みに感謝をささげてきました


白山比咩神社 新嘗祭での『浦安の舞』


勤労感謝の日には

全国の神社で新嘗祭が斎行されます



勤労感謝。。。

本当は違うはず

戦後、変えられてしまった

日本の大切な心

日本人なら分かっていたはず

もう一度たち戻らなければならない

元に戻さなければならない

今が大切な時期にきています



毎日が平和に過ごせること

毎日おいしいお米が頂けることを

「あたり前」ではなく

感謝のきもち好

持ち続けたいものですねキラキラ

今日、参拝させていただいた

靖国神社の英霊の御霊にも

心より深く深く

感謝を申し上げます

実るほど頭を垂れる

稲穂になりたい

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))でした

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/ 

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ



9月1日(金)~9月3日(日)

日本神話の会の研修旅行

出雲大社を中心に

出雲の神さまとのご縁繋ぎに

行って参りました

出発は羽田空港

早めに着いた羽田空港でゆっくり朝食好


さぁ出雲の神様に会いに参りますよきらきら!!


飛行機からの景色は

神さまの世界のようキラキラ

真っ白な雲と青い空と太陽🌈


畏れ多くも富士山を上から拝して

木花咲邪姫さまに手を合わせて

どこから見ても美しくて感動します🗻きらきら!!


初の山陰到着~おんぷ

今回は米子空港✈️

きたろうたちがお出迎えです

あ。。。🚌

バスは可愛いのでパチリ📸

私たちはレンタカー4台で移動です🚗

いつも運転してくださる皆さま

ありがとうございます✨


さぁここから今回は

⛩️一日目
『万九千神社』
島根ワイナリー
『須佐神社』
『稲佐の浜』
『日御碕神社』

⛩️二日目
『出雲大社』(特別参拝)
『熊野大社』
『八重垣神社』
松江城

⛩️三日目
足立美術館
お魚市場
『美保神社』

今回も盛り沢山の参拝の予定ですおんぷ

私は密かに。。

二日目に『命主社』と『神魂神社』

予定に組み込む狙いで✨

無事に素敵な旅になることを祈念して

初の出雲の神様とのご縁繋ぎの旅

スタートですおんぷ


日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村