羽田空港から米子鬼太郎空港へ到着✈️



初めての山陰の地に降り立ちましたおんぷ

レンタカー4台で出雲の旅に出発~🚗おんぷ


出雲の神さまに早速ご挨拶です✨

神在月に出雲で集われた

八百万の神さまたちが

直会を催された後に

諸国へお旅立ちになられるという

『万九千神社』へ~🚗


万九千神社(まくせのやしろ)
 
通称「まんくせんじんじゃ」

御祭神は
  • 櫛御気奴命(くしみけぬのみこと)
  • 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
  • 少彦名命(すくなひことみこと)
  • 八百萬神(やおよろずのかみ)

神在祭(毎年の神在月、旧暦10月)に

全国から出雲へと参集された

八百万神さまが

最後にお立ち寄りになる

万九千神社⛩️

八百万神さまは万九千神社で

出雲での神議り(かみはかり)を締め括り

神宴(直会=なおらい)の後

神在月26日から翌未明にかけて

諸国へとお旅立ち(神等去出=からさで)

なさるとされています



 「不動の霊地」とされる鎮座地周辺


御祭神の熊野大神と杵築大神の御神領


古代は出雲国出雲郡神戸郷と


呼ばれていたそうです


水路と陸路における交通の要衝


また斐伊川下流域に広がる


稔り豊かな大地の鎮めとして


要な祭場として今に至っているそうです



万九千社の創祀、創建は定かではなく

奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や

平安時代の『延喜式』にみえる

「神代(かむしろ)社」「神代神社」が

「万九千社」にあたると伝えているそうです



少なくともその歴史は約1300年前

出雲の神さまの深い歴史

毎年きっと変わらずに

出雲での神議り(神さまの会議)をされ

このまくせのやしろからお立ちになる



拝殿の裏にそびえる

高さ約3mの大きな磐座(いわくら)ビックリ

本来の姿そのままに

本殿がなく拝殿の後ろの玉垣で囲まれた

大きな磐座を拝すそうです✨

きっと八百万の神さまが

毎年の出雲での神議りの後の

楽しい直会で集われるんでしょうね🍶



立虫神社⛩️

御祭神
  • 五十猛命(いそたけるのみこと)
  • 大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
  • 抓津姫命(つまつひめのみこと)

出雲市斐川町併川地区の氏神さま

鎮守さまとして

地元の神立や千家に住まいする人々から

親しみ深くも厚い信仰が寄せられている

お宮だそうです

もとは斐伊川の中洲に

鎮座されていたそうですが

江戸時代前期の寛文10年(1670年)頃

洪水の影響により

現在の万九千社境内に遷されたそうです


なんと『虫』の時に蝉が


今回は初めての参拝が叶いましたが

社務所がお留守で

書き置いてくださっていた

御朱印もいつの間にか足りなくなり

私は次回また戴くことにしました


参拝が叶い感謝申し上げます✨

万九千神社HP 
http://www.mankusenjinja.jp/



日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村






日本神話の会は奇数月

栃木県護国神社・護国会館におきまして

大祓詞を写す書き写し

大祓詞をみなさんと学ぶ

『淨書会』を開催しておりますニコニコ

写経同様に薄墨の下書きにそって

大祓詞を書いていきます筆



『淨書会』は大祓詞を書き写し

栃木県護国神社の拝殿にて

神主さんに祓浄めていただき

参加者の皆さまと

『大祓詞』を奏上いたします✨

大祓詞の意味をより深く学んでいただける

素晴らしい体験です本

どなたでもご参加いただけますので

ぜひ多数のご参加をお待ちしております音譜


もみじ日時:9月27日 (水) 16:30~

もみじ場所:栃木県護国神社・護国会館

もみじ参加費 : 1000円
(淨書用紙・筆・拝殿での祓と奏上)



日本神話の会では夏の研修旅行で

丹生都比売神社におきまして

大祓詞を学ばせていただきましたキラキラ



とても素晴らしいこの体験を

沢山の方に知っていただきたく思い

浄書会の開催となりましたキラキラ

事前申し込みは不要です

お問い合わせやご質問も

こちらのブログか護国神社まで

よろしくお願い致しますラブラブ

ぜひお気軽にご参加くださいね音譜

心よりお待ちしておりますおねがい

日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村


あめつち初めの時

神様が先ではなく

あめつちが先にある

大宇宙が最初からある

はじめから永遠の命がある

これが神道

かんながらの道

滅びない命が最初からあり

『一貫の命』

この命が私たちの中にもある。。

小野先生のお話は

私たちの魂に響きます

まさに祓い浄められる感覚です


本年は、日本神話の会主催で

湯島天満宮の神主であり

古事記や大祓詞の書籍を書かれている

小野善一郎先生を講師にお迎えして

日本を元気にする『古事記の心』

お勉強会を開催させて頂いておりますカナヘイきらきら


日時 平成29年9月27日(水)
    18:00~20:00 
  
会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら
   
参加費 2000円

テキスト代 2000円
(先生の著書『日本を元気にする『古事記のこころ』』を使用します。当日、護国会館にご用意もあります。
お持ちのかたはご持参ください。)



日本を元気にする古事記のこころ [ 小野善一郎 ]
講演  湯島天満宮(湯島天神)神主
               小野善一郎 氏

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ


日本最古の書物である『古事記』

因幡の白兎やヤマタノオロチは

日本の神話として馴染み深いものですが

『古事記』に書かれている

心意を理解することは

なかなか難しいものです

小野先生の教えてくださる

『一貫の命』

『命』『御霊(みたま)』は滅びない

『古事記』の意や心を学びますきらきら!!



力強いお話と謙虚なお人柄

日本中の講演会に招かれ

各地で講演会をされている小野先生

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

まずはお気軽にご参加くだい

勧誘などは一切ございませんので

ご安心くださいね好

日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村