「許容社会」から「非許容社会」へ | 舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

 私たち「団塊の世代」は、1960年代後半から1970年代初めに学園紛争、ベトナム反戦デモなどを経験した。日本のみならず、1968年にはパリでは学生が「五月革命」を、そしてアメリカでは40万人の若者が「ウッドストック」の野外大コンサートを盛り上げた。

 まさに戦後の高度経済成長の申し子とも言える現象であり、ドナルド・イングルハートは、これを「静かなる革命」と称した。物質的豊かさではなく、政策決定過程への参加など脱物質主義的な要求を掲げることをその特徴とした。ヒッピー文化の香りがする当時のカリフォルニア大学バークレーの自由な雰囲気を懐かしく思い出す。

 先進国では、リベラルな考え方が広まり、ゲイやレズといった性的少数派、奇抜なファッション、麻薬などを容認する「許容社会(permissive society)」となっていった。

 ところが、今の日米欧先進国の雰囲気は全く違う、異なる人種、宗教、生き方、考え方の人を排除し、少数派に非寛容な社会になっている。それを右傾化と呼んでもよいが、その背景には、経済の停滞と貧富の格差の拡大がある。人々は不満のはけ口を見つけ、魔女狩り的に攻撃する。

 その結果、社会は分断され、テロや犯罪が増え、治安も悪化する。相手のことを思いやる連帯社会を再構築すべきである。