東洋医学において

身体の仕組みや病気の成り立ちを

理解するために考え出されたのが

気・血・津液という三要素です。

 

大雑把にいうと

気は生命エネルギー、

血は血液およびその働き、

津液は血液以外の水分を指します。

 

それぞれ体内で作られ

それを担うのが腎・脾・肺です。

 

西洋医学では腎臓・脾臓・肺が

その臓器を指すのに対して

東洋医学ではそれが持つ

働きまで含めて捉えます。

 

三つの違いをみると

腎;生まれながらに持っている

脾;飲み物や食べ物を材料にする

肺;外界との往来に関わるバリアやフィルター

と言えます。

 

*******************

気・血・津液は互いに深い関わりがあり

生成プロセスや運搬プロセス、

調整プロセスにおいて支え合っています。

お互いが無くてはならない関係なのです。

 

東洋医学の根本である整体観では

人間は自然の一部であり

体内にも自然界と同じ構造がある

と考えています。

 

なので身体の中をイメージするのには

自然界で起こる様々な事象を眺めるのが

良いかもしれません。

 

太陽エネルギーが海を温め

雲を作り雨を降らせる。

気温差で風が吹き、種が飛ばされる。

大地の養分が芽吹きを助け

育った植物が動物を養う。

 

時がくれば命は尽きて

やがて土に還り、土を肥やす。

互いに関わり合って

巡っていることが分かりますね。

 

***********

自然界も人間の身体も

個々の要素の量と動きがちょうど良く

しかもお互いが時々に合わせて

調和していることが大事。

 

変化に応じてそれぞれが

ちょうど良く変化することで

全てが良好に向かっていきます。

これが自然治癒力ですね。

 

反対にどこか一部分に不具合が生じれば

その影響は全体に及びます。

地球温暖化も人体の病気も

何かのどこかの変化が

全体に影響した結果なのでしょう。

 

気を巡らす気功体操はもちろん

血や津液の巡りも促します。

無理なく動きながら

その時々のちょうど良いを実感しつつ

全体として調和した状態を目指します。

 

**************

参考文献;『東洋医学 基本としくみ』(仙頭正四郎 監修/西東社)