{CEB1804B-82CC-4827-B81B-1CF092DDC42A}

陸っぱりをやっていて皆さんも絶対悩む持ち物の件です。

もちろんわかってます...

タックルバックを持ち(肩からかけるタイプでも腰で巻くやつでも)

竿を手に一本持ち...

タックルバックかもしくは腰あたりにホルダーつける形でもう一本の竿を引っ掛ける

一般例だが陸っぱりは二本が多いのかも...

そのタックルバックのどこかにプライヤーやハサミ的なものをすぐに取り出しやすい様に外付けにする。


バックの中にはワームを購入時の袋のまま入れる。
プラグルアーやら針やらシンカーやらをなんらかの小物収納ケース
(まあバーサスシリーズのケースが一般的ですよね^_^)
にまとめて入れる。

さらに欲を言えばランディングネットを腰からぶら下げる...
しかもランディングネットの場合は腰からぶら下げる為にマグネット式の脱着スナップみたいなのを別売で買い取り付ける...

だいたい陸っぱりパーフェクト装備ならこうなる

わかる。

わかるよーーーーーーーーーーーーーー

でも...

正直...


重苦しい(爆笑)
{3C487C3C-475E-434B-8BAD-252359FC94F1}
......なんじゃこりゃ...ゲロー

荷物多過ぎやろ(泣)(爆笑)

陸っぱりは足で稼ぐというけどそれ以前に移動するのが辛くなり...

結果...↓
{5299A40B-13FD-4F58-A7D8-BA585D17BD9D}
だいたいこんな感じで死体に(爆笑)


足元の悪い陸っぱりの移動...

一日中そんな重装備で歩き回ってるの無理(爆笑)

最初は軽快に移動するも
{CADAF5F5-1FAE-4855-9C43-9AA6EBE8B429}

竿を持ちすぎて死ぬ(爆笑)

結局そんなローテーションなんてしないですよね?(爆笑)

スピニングかベイトフィネスみたいなライトリグのタックルばっか使う(爆笑)

アホです(爆笑)
それで竿を一本にして極力排除すると...
{5C95D470-6B32-48FF-97B3-3FD40A1A5404}
こうなる...(笑)
やっぱり竿は一本、タックルバックの中身も制限...
しいて言えばランディングネットってのが一番無難なんすかね(苦笑)





しかし...




これすら俺めんどくさくて嫌な時があるっす(笑)



車で移動する場合にポイントの直近に停車出来るなら良いけど実はそんな都合のいいエリアってなかなか無い。

多摩川なんて特に車からは川まで距離がある...

だから結局重装備になる。

これは皆さんもあるとは思いますがタックルバックは邪魔でポイントについたら地面に置いちゃうんですよね(爆笑)
下の写真がその答えになるわけなんですが結局地面に置いちゃうわけなんです↓

{3B486D6E-6F62-4208-B6D6-2FF58559A58F}
無意識にタックルバックが邪魔だと感じてるんだろうと思う。


陸っぱりランガンとか言いながら
やっぱり気にいった場所は地蔵になる...
(笑)↓
{C8BC4707-6504-452F-9E49-7FABDF0E6351}
だいたい消波ブロック帯の斜め護岸にいる時すら釣れなくなると地蔵になる(笑)↓
{74B9C824-30C2-46F1-B9C5-091FEE92C373}

以前いきがって川村光大郎さんみたいに移動移動を繰り返しマイクロピッチシェイクチュー

{88A9F5BD-C329-4AF6-A54B-922130E689D1}
ランガン言うけど
意外と釣れないし、そもそもこんな風に陸王ぶるがコントにしか見えない(泣)

多摩川はスモールバスの回遊だからランガンが意味ない場合が多々ある(爆笑)

これ多摩川ロコあるあるです(爆笑)


{5D7881A3-206D-4095-9F9D-D72518BD4B3A}
だから結局はタックルバックすら持たずポケットに何個か入れといて竿を持ってる程度なのが一番楽っすわてへぺろ
雨なんて降った日にゃタックルバックなんて自殺行為だし(笑)

今さら過去の何回かの釣行を思い出すと...
{097CAC14-9D30-4125-B06D-113794CB4CB9}
アホや...
{473C6E54-CD8E-4CA0-854E-22265393663B}
アホや...

でも釣れてる↓
{17972122-9316-497A-8CCF-D485F955761E}

ほらね↓
{70E5E638-E92F-4B3C-A607-8493D12493EE}

{198BFF1D-C658-4C04-A6F6-B2C3863BC208}

{686FA0F1-6EB4-4D9B-8ECC-0AC6683F0F35}
手ぶら軽装の時の方が釣れてるし、
移動も足取りが楽だし、良いことが多いと思う...
色々苦労して持っていってる割に正直そんな使わないんだよねーー(苦笑)

本末転倒だわ笑い泣き(爆笑)

ホント思うけど
例えばワーム一つに関してみても...

釣行前はあれやこれやと考えるもんだから
【ワームロストした時の為にストック】
って考えて
【一つのワームに対して予備なんて一つ二つで充分足りるのに袋ごとタックルバックに入れちゃう】
っていう(苦笑)

そんな事していたらそれだけでもタックルバックはパンパンになる(苦笑)

あとシンカーケースって重いよね(苦笑)


もちろん使う...

なきゃ困る...

むしろ針の小物入れや
シンカー小物入れって
1番出し入れしてるかも...

だから持っていかないとかは確かにあり得ない...

でもフル満タンの小物入れを持っていくほどかね?(苦笑)

いつも悩む(爆笑)

最近では多摩川釣行の時には
100パー使うワームを二つか三つ選んで、絶対使うシンカーやフックだけ選んで小物入れに入れるとそれこそポケットに入るレベル...(爆笑)
そもそも多摩川釣行なんて2ピースロッド。
ハサミとかなんて小さいし。
ポケットで充分だし...

やっぱり新しいワームやらルアーやらタックルやら買うとそれに準じて荷物が増える。
だけどそれは釣れる釣れないとかには絡んでこない(苦笑)

皆さんも少しアルアルじゃないです?(笑)

例えば
それこそ勢いでビックベイト買ったから試しにって間違えて考えてしまったりすると多摩川での推進タックルでは無い強めなタックルを持っていく事になり...
すると人間は欲をかくもんで『まてよ...どうせ強めな竿や太めなフロロのベイトリール持っていくなら、それで1oz以上のスピナーベイト持っていこう...よし...強めなラバージグもこの際試そう...』
ってなってしまうと荷物増えていく(泣)

でもその類の増やしたタックルで釣れた事なんてないし結局スピニングのライトリグっていう(泣)

ホントはそんなもんなんです。
釣りの時に絶対必要な持ち物なんて(爆笑)

実際遭遇した昔話なんですが
自転車に乗ってサンダル履いた軽装のにいちゃんがいて(勿論荷物も無い)

それが突っ込み所が満載で...
『それ...海釣り用の安物リールちゃいますの?』
みたいな2号〜3号のPEの黄色のラインみたいなスピニング持って釣りに来ていた(^^)

ニュアンス的には
バス釣りコーナーにある精度の高いPEっていうより海釣りコーナーにある安めの粗悪なPEの感じ?ってわかります?滝汗
あれ...(苦笑)

そんなの巻いてるお兄ちゃんがポケットからゲイリーのグラブとかスリムヤマセンコーみたいなものを出してきて...

しかも
針も
『それデカ過ぎやろ滝汗
みたいな針?もはやマグロとは言わないなりにカンパチやブリでも釣るのか?みたいな針のチョン掛け(苦笑)
そのにいちゃんにとってはミミズとかゴカイとか針にかけてるくらいなノリなんだろうって思う...
それに
海釣り用の重りを強引に付けて簡易のキャロみたいな事して...

キャロといっても
スイベルとかサルカンでシンカー止めてるというより
『指輪かよチーン
みたいなワッカの金属でシンカー止めてる系(もちろんフロロでリーダーなんてしてない直結)
で隣でバンバン釣られた事がある...

その時は俺は
バス釣り業界のセオリーをうのみにしてタックル揃えていた自分に腹が立つと同時にバス釣り業界のメーカーさんを全員フルスイングで引っ叩きたくなったものです(爆笑)

でも本来は釣りってこうですよね〜照れ

ちょっと脱線しますが、ちびっ子の頃は安物の店頭に並んでるセール品みたいな簡易釣り具をお小遣い貯めて必死で買って...

適当にぶん投げて皆んなで笑顔で釣れない釣れない言って楽しんで...
たまに偶然釣れて...
嬉しくて...
夕方になって自転車で友達とニコニコしながら泥だらけで一時間くらいかけてまた帰って...
その当時は魚種関係無かった...
ヘラブナも鯉もハヤもブルーギルもナマズもブラックバスも...

そもそもヘラブナ釣りタックルでバス釣れてたし(笑)

鯉の吸い込みの仕掛けでバス喰ってたし(笑)
みたいな...(苦笑)

釣れないのになんか楽しかった...
巻きで釣る事にこだわる?
ルアーで釣る事にこだわる?
エサで釣ったら邪道?
ライトリグはダサい?
バス以外は外道?
むしろこう言ったらなんだけど子供の頃はなんだって釣れたら嬉しかったニコニコ

そんな難しいこと1ミリも考えてなかった...ニコ

バスの生態学?
シーズナブルフィッシング?
ヘラ師とモメる?
ゴミがどうこう?
外来種問題?
そんな事で釣りキチ同士がモメるなんてない真顔

だって...
ちびっ子達には関係ない...
オトナのエゴ...
なんて話はどうでも良かったっすね(笑)


はい(笑)
本題に戻します(笑)
高い釣り道具の話してるんでした(笑)
すいません(笑)
そうそう高い釣り道具のエピソードをプロと言われている方々やバス釣り業界関係者にネタとして話すと(知り合いだったりする事もあり)

バス釣りタックルが高いのはもちろん素材やら精度が高いからはありますが、それを使っているという御本人の自己満足性の部分に重きがありますからね...趣向っすね...
たそがれながら精神論語られます(爆笑)

いやいやいや、それはもちろんわかってますけどもね(笑)

でも、それ...釣れる釣れない関係ない部分(苦笑)

俺みたいな働いているおっさんはともかく...
お金の無い純粋なちびっ子達にバス釣りは金かかると思わせるような啓蒙活動すんなや( *`ω´)(怒)って思ってしまう(笑)
そもそもビバサターンが270円で売ってる横にファットイカ1500円で売っててバス釣り業界の未来を熱く語られても少し違和感ある(爆笑)
だからバス釣りロジカル偉そうに喋る人を少しナナメで見てしまう性格の悪い大人になってしまった訳なんだな自分は...(苦笑)

そんな事言いながらシマノのアンタレス買ってポイズンアルティマ買って
ファットイカも買うっつー俺とか相当死ねる(爆笑)
好きなワームはゲイリーだし、高いタックル買うっつー(笑)

でも...
少し地に足を据えた初心に戻ってバス釣りしないとダメだなって思う。

だって安物スピニングで中古ワームのカットテールでもあればバス釣りは成立するんだからそもそも(苦笑)


なんて脱線はさておき
あと
自分はスピニングタックルが嫌いでベイトフィネスタックルの方が使いやすいタイプなんだけども
多摩川って結局はスピニングタックルが1番良いっていう(泣)

メーカーさんもフロロの3ポンドラインが強度が12ポンド位になるもの開発してくれないかなてへぺろ

今んとこそれはPEのパワースピニングって事なんだろうけどね〜(苦笑)

PEってやっぱり扱い難いんだよな...

そもそもリーダー組まないといけないし...
いくらPEで0.8とか組んでスピニングタックルでライトリグに対応出来たとしてもリーダーがフロロの3ポンドとかあり得ないし...結局リーダーは8以上を組む。
すなわちバスにはラインを見切られちゃう...(泣)

難しいですバス釣りは。

絶対的な一本が欲しいですわ(苦笑)