みなさんのおかげさまで!

 

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

久々の投稿が「病院通い」ですが、ご安心ください。

 

ワタクシでなく、家族のことです。

 

(驚かせてごめんなさい)

 

ワタクシは先月人間ドック受信しましたが、相変わらず全く問題なし。

 

皆々様と比べて、圧倒的ノーストレスですから、病気する気しませんから、病気になりません。

 

(↑根拠なき自信ですが爆  笑

 

ここ数年保険証使ったのって、カイロプラクティック(保険適用か?グレーなやつですね)2回のみですから。

 

絶賛花粉症ですが、病院行って待たされるの耐えられないので、マツキヨの買い薬で済ませちゃってます。

 

 

じゃあ、誰の病院通いなのか?って言えば、母と息子です。

 

母は、形成外科やら健康診断の再検査とその結果説明聞きに行ったりとかで。

 

(結果は全く問題なし)

 

 

息子は、睡眠時無呼吸症候群かっていうぐらいにイビキが酷くて、診察したら扁桃腺がデカく、アデノイド除去手術することになって8日間の入院にガーン

 

 

ワタクシ、手術も入院もしたことないバカだから、なんかね手術怖いし息子が可愛そうでねえーん

 

術後もしばらく、3分かゆとかの流動食しか食べられなくて、22キロあった体重が2キロも減っちゃって、退院して骨ばって帰って来たのが、悲しかった。

 

(体重が1割減るって、50キロの女性なら5キロ、60キロの男性なら6キロ痩せちゃうってことだからね。)

 

入院中の息子は「まな板の鯉」状態だから、放っておいても病院が何かと面倒見てくれますが、常時付き添いを求められた相方がもっと大変でした。

 

病院側は「基本的に両親どちらか一方が付いてて下さい」というスタンスで、24時間付きっきり決定に。

 

24時間付きっきりで8日間ですから、さすがに他人様と同じ部屋はキツいだろうとこういう時こそ個室確保しましたよ。


(船の大部屋雑魚寝やライダーハウスに慣れてるワタクシですから、自分は大部屋で十分って考えです)
 

高い個室なのに、給湯室もポットも電子レンジもないし、テレビはテレビカード、笑ったのが備え付けのハンガーがクリーニング屋で使ってるやつ1つだけニヤリ

 

そんなショボい備品なのにちゃんと病院の名前テプラで貼ってあって、そんなん持って帰らんわ爆  笑

 

他にも付き添い求めておいて、相方には狭いソファベッドみたいなのに8日間寝ろ、と。

 

さすがに上にマットレス足しましたけど。

 

(一度落ちたらしい笑い泣き

 

ホント、病院ってところは職員は高額給与取ってるのに、個室使う単価の高い患者ですら最下層民扱い。

 

「患者は愚民だから、丁寧に接する意味ナシ」

「診察してもらいたければ、何時間でも待っておけ!」

という姿勢そのもの。

 

 

相方の食事は病院の中にコンビニがありますが、毎食コンビニってわけには行かないから、応援の意味込めて毎日2食分弁当作って通いましたよ。

 

魚、肉、サラダ、フルーツ、炒め物、いなり寿司、おろしそば、うどん、チャーハン。。。

 

(男の弁当で映えなさすぎるので、写真は非公開です爆  笑

 

人生で初めて弁当なるものを作りましたが、普段の食事と違って、量とバランスと一応彩りなんかも気にしたので、ワタクシはワタクシで弁当メニュー何しようか?日々考えてました。

 

弁当作りって、おかず選びが意外と面倒ね。

 

それと息子以外はシャワー使わせてくれないってもんだから、ワタクシと一時的に交代して、近くの銭湯や温泉、コインシャワー、マンガ喫茶調べたりして。

 

結果的には、こっそりシャワー使わせてくれたようなんですけどね。

 

無事手術も終わって、術後の痛みが今はなくなって、体重も戻ってきて元気に過ごしていますニコニコ
 

 

 

しかし、病院って所に行くとパワー抜かれる気がして、行くだけで病気になりそうだよね。


(これ書いてても、病気になりそう)
 

時間指定しておいて、平気で1時間待たせておいて、医者も受付も基本的に素っ気ないし。

 

あんなもんはどんどん規制緩和して、異業界入れちゃえばいいのよ。

 

母と息子の病院通い(付き添い)で、何だか疲れた2月でありました。

病院には近づかない、病気にならない、と誓ってしまいましたよプンプン

 

大変は大変でしたけど、そんな歳になったなぁ、人様の応援するのも悪くないなぁ、と思いましたよ。

 

今までは(も)自分中心に生きてる人なんでてへぺろ

 

 

 

それと改めてやってよかったのがテレワーク制度の良さですね。

 

ワタクシ、が旧来の昭和社長のように、常に会社に居てアレコレ聞かれるやり方だったら、家族のためにこうはいかなかったわけだし。

こんな話をすると「親の病院の付き添いが」とか、周囲にも多くいます。

 

それが障害になって、旧来型の会社には勤められない潜在労働力があるのです。

 

先日、短時間の路線バス運転手を採用している、なんて記事を目にしました。

 

テレワーク、当社のような短時間パート、時間を本人に決めてもらう働き方。。。

 

既成概念を外して、どうしたら出来るのか?色々考えてみると、現状の人出不足の突破口があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

「山登り日記です YAMAP」

 

 

個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。