みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
2025年、令和7年スタートしました!
↑山梨県と長野県の県境、日本百名山「金峰山」からの夜明け
年末年始はいかがお過ごしでしでしたか?
ワタクシは結局のところ、相方の実家に行ったり、息子のクリスマス兼7歳誕生日パーティー以外は、通常の土日と変わらずでした
7歳小1息子が、相方の実家で1人で初のお泊りできたのが、大きな収穫でした。
長期休暇になると、自由気ままに海外行ったり、車中泊しながら気の向くままにぶらり、が懐かしい
衰えていく体力、衰えていく気力、衰えていく記憶、衰えていく視力、衰えていく保湿力
年末年始、何だかんだで結構暇でしたね。
毎朝4時5時起きのおじさんは、夜明けの散歩して、息子と相方の朝ごはん作って、その後どうすんのよ?という精神的拘束。
10時頃になり「どっか行こう!」って、行くまでに既に道路は混んでるし、知らんがな
5時に出れば、どこへでも行けるぞ。
お気に入りの交通公園や、年末年始でもギリギリやってる児童館がせいぜい。
子供は子供で遊ばせて、大人が介入すべきでな論者のワタクシは、公園や児童館の周辺をぶらりお散歩。
年末年始さらに増えましたよ、一日平均歩数が
普通に25,000歩平均。
ちなみに去年の歩数がこれです。
もうね、歩く病気です
歩かなくなると、たぶん死にます
何かハッシュタグ考えましょう。
#歩きバカ #散歩バカ
この話は別として、年末年始は街を歩けば暇そうな人が溢れてましたね。
個人店はほぼ休みですが、資本系は2日から営業していて、どこも大混雑。
大手スーパーや百貨店のいくつかは、元旦や三が日休む宣言をしたりで、良い事だと思います。
コンビニも24時間営業の原則止めちゃえばいいんですよ。
ケーキ屋中心に、クリスマス直後に休みの店が多かったのが意外でした。
ワタクシの子供の頃は、正月三が日は両家の親の家に行って、3世代でおせち料理つつきながらお酒を飲んでお年玉もらって、ってのが当たり前でしたが、そんな光景は核家族化、少子化、レジャーの多様化でなくなりつつある。
なくなりつつあるのと同時に親兄弟、親戚関係は希薄になり、どんどん「個」になって「孤」になっていった。
今や、日本の世帯の1/3は単身世帯なんだそうです。
「オレはオレで過ごす」という個人の自由と、「正月ぐらいみんなで集まるべき」という集団心理と同調圧力。
(ワタクシはどちらかというと前者でした)
こうやって、日本の家族はいろんな意味で壊れていったんだなぁ、とつくづく思うのです。
だから、どうしよう、昔のように戻ろう、そういう議論をするつもりはないんです。
今流のそれぞれの居心地の良さを融合できれば、と思います。
「義理の両親のところへ行くのが苦痛」それもあるでしょうね。
それをいいとかダメだとか、ワタクシは思いません。
ちなみに、我が両家ではそういう雰囲気はない模様。
「癖強め」な人がいないんで
(あえて言うなら、ワタクシか)
前段はこれぐらいにして、今年の目標は?今年の抱負は?ありません
今を生きる、今に感謝する、周りを幸せにする、まではおこがましいですが、周りを楽しませる、それじゃダメですかね?
前にも書いたことありますが「一年の計は元旦にあり」で、年始の目標設定して、ずっと貫いて達成できた人はどれほどいるのでしょう?
大谷翔平、オリンピック金メダリスト、そのスタイルの生き方もいいのです。
でも、意外とその後の目標失った喪失感から幸せ感じられてなかったり、闇があったり。
目標設定型を他人に強要するのはいかがなものかと思っています。
企業間の不正や企業間ハラスメントの根底は、目標設定を貫いた歪みに他なりません。
日本国民全員が「目標設定型」の生き方を目指したら、苦しくないですかね?
「成長は善、横ばいは悪」という擦り込み。
拡大拡大、縮小はあり得ない、という風潮。
ワタクシは典型的な都会っ子ですが、10代で旅していた頃から「田舎は豊かだし、実は最先端ではないか?」と思い続けていました。
田植えや野菜の苗を植えて、水をやり、肥料をあげ、花を咲かせ、実り、収穫して、天地に自然に感謝する。
これの繰り返しじゃダメですかね?
生産を拡大し、外へ売りに行き、外貨を稼ぐために時間と労力をかけ、家族の繋がりは薄くなり、最悪壊れていく。
家族を豊かにしようと思ったのに、忙しさに忙殺されて壊れていった。
これが、田舎都会問わず、広義の意味で今の日本社会のような気がしています。
奇人変人なワタクシ、あえてここを主張して、年始の挨拶とさせていただきます。
貴方は貴方でいいよ。
貴方は生きてるだけ、息をしてるだけでいいよ。
困ったら「助けて!」って言えばいいんだ、何も心配いらないよ。
社会の空気の煽られて、一緒に不安にならなくていいんだよ。
大丈夫、大丈夫だから。
ワタクシ含めた、社会的に上位にいる人間のやるべき、伝えるべき事は
「心配や不安を煽ることではなく、安全や安心な空気を作っていくこと」
なのだと、年末の散歩中にふと舞い降りてきました。
たかだか無名の中小企業の社長に過ぎませんが、人間的資質は高くありたい!そこは負けたくない!
そう思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
「当社が運営しています」
「しんらいライフサービススタッフブログです」
「山登り日記です YAMAP」
個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。